Aug_28_2015

一昨日、野球部の第71回春季関東地区高校野球山梨大会組み合わせ抽選会が行われました。

本校の初戦は4月14日(日)、富士北麓公園野場で9時半から笛吹高校と行います。初戦へ向けての意気込みを野球部主将の室田君に聞きました。

春季の大会組み合わせ抽選会を終えて

初戦はなんとしても勝たなければならない、大事な試合だと考えています。そのために、今は単純なミスを絶対にしないよう心がけて練習をしています。そして、基本的な練習の反復も徹底して行っています。今回の大会の目標はシードをとることです。4月14日(日)、富士北麓公園野場で9時半から試合が行われますので、応援よろしくお願いします。

日本大学明誠高等学校野球部 主将 2年 室田 丈

初戦の笛吹高校戦まで残された時間は2週間ほど。限られた時間の中で、自分たちのできることをしっかりし、勝ち進み、上位大会へ進出して下さい。頑張れ、日大明誠野球部!

■組み合わせ表(クリックで拡大します)■

Aug_28_2015

Mar_27_2019

こんにちは。4月が近づき昼間はかなり暖かな日が続いています。本校の桜ももう少しで開花すると思うので楽しみにしていてくださいね。

さて、本日の記事では昨日26日に行われた、平成31年度の学校紹介動画の撮影について紹介したいと思います。
本校の学校紹介動画には毎回大学で活躍する卒業生を紹介するシーンがあります。来年度の動画に登場してもらうのは日本大学芸術学部映画学科で勉強する平成28年度の卒業生、山田麗さんです。

山田さんはアニメーション映画に関心があり、将来的には自分でも映画を作ってみたいという思いから芸術学部の映画学科に進路を決定したそうです。現在は映画のシナリオについて勉強しながら、サークル活動などにも参加しており、撮影している様子を見ても本当に大学生活を楽しんでいる様子が感じられました。

撮影には山田さんの友人の皆さんと芸術学部の鳥山正晴教授、宮澤誠一教授に協力して頂き、芸術学部でのキャンパスライフがよくわかる内容になっていると思います。協力して頂いた芸術学部の皆さま本当にありがとうございました!ぜひ、彼女のコメントを見てほしいと思うので、来年度の動画の完成を楽しみにお待ちください!

Mar_26_2019Mar_26_2019

本日は先日24日に行われたスキー部の第3回山梨県高等学校冬季新人大会スキー競技会アルペン種目(新人大会)についてご紹介します。スキーの新人大会はシーズンもそろそろ終わるこの時期に今シーズンで培った力を試すために1,2年生が参加して行われる大会です。場所は長野県の戸隠スキー場で行われました。

23日に会場の戸隠スキー場で公式練習を行いました。この日はかなり寒く、東京での暖かさに慣れた人にとってはきついものでした。さらに23日夜から24日朝に書けて降雪があり、大会前に選手、役員揃ってコース整備から始まりました。

大会は午前中に大回転競技、午後に回転競技が行われ、本校からは1年生3人、2年生2人が参加しました。

結果は男子大回転競技で2年の藤原君が2位、女子大回転競技で1年栗栖さんが1位、男子回転競技で2年藤原君が2位、女子回転競技で1年栗栖さんが1位になりました。

結果が残せた選手、そうでない選手がいましたが、試合からは学ぶものが多くありました。今回の新人大会を来シーズンへ向けて是非とも生かしてほしいものです。

新人大会後は、このところ恒例となった3年生の引退レースが行われました。3年生の山村君が奇抜な格好で新人大会のコースを滑りました。ゴールをすると後輩達が温かく(?)迎えてくれ、山村君は後輩へメッセージを送りました。最後は3年生の山村君とマネージャーの小坂さんを交えて記念撮影で終わりました。後輩の部員達は3年生から学んだものを今後の糧にして向上していって欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

Mar_16_2019

ダンス・チア部が3月16日に神奈県川民ホールにて開催された、高校生のダンス部日本一を決定するという大会『マイナビHIGH SCHOOL DANCE COMPETITION 2019』の関東予選に出場しました。

そこでなんと出場57チームの中で優勝をし関東N0.1チームとなりました!。

これにより関東の代表となり、4月21日に両国国技館で行われる全国決勝大会進出を決めました。今回の出場校には、日本一の経験をもつ学校や、コンテスト優勝、入賞経験のある学校が多数ありその中での優勝ということで、生徒たちも驚きと、喜びの表情を見せていました。今回のチームは2年生部員全員の24人が出場しましたが、ほとんどが高校からダンスを始めたということです。いかに生徒たちが日々の練習から努力を積み重ねてきたが伺えます。

そして全国決勝大会には「バブリーダンス」で全国的な知名度と人気を誇り、紅白歌合戦出場を果たした、関西代表の大阪府立登美丘高等学校もいます。まさに高校ダンス部の横綱チームとの対戦はきっとダンス・チア部にとっても素晴らしい経験となると思います。関東で涙を飲んだダンス部のためにを思い出作りではなく、優勝を目指してきて欲しいと思います。

素晴らしい舞台で行われる大会に堂々と挑んできてください!みなさんも応援しましょう!頑張れ日大明誠ダンス・チア部!

Mar_16_2019
Mar_16_2019
Mar_16_2019

本日明誠高等学校は3学期終業式でした。

式の最初は校長先生のお話から。校長先生はお話の中で1年間を振り返りながら、今年度の3年生も頑張って進路を決めて卒業していきました。来月に基礎学力到達度テストがあるので1.2年生もしっかり勉強して力をつけて自分の進路を実現させてほしい、そのために、しっかり自学の習慣を身に付けてほしい、とおっしゃっていました。

続いて生活指導部主任の辺見先生よりお話がありました。辺見先生からは、電車内ではスマホを触るのではなくぜひ読書をしてほしいと思う、とおっしゃっていました。はたから見られる印象はだいぶ変わるので、ぜひ心がけてほしいです。

辺見先生のお話の後、3学期に部活動等で賞状を獲得した部員への表彰式が行われました。本日、表彰されたのは以下の部活動、生徒達です。

強歩大会 1年生男子第1位、1年10組佐藤 真翔くん 1年生女子第1位、1年6組石井 彩萌さん 2年生男子第1位、2年1組柿木 孝介くん 2年生女子第1位、2年4組湯村 沙那さん

ラグビー部 平成30年度新人大会山梨県予選準優勝 代表2年9組月田翔太くん

スキー部 山梨県高校総体 男子総合第2位 代表2年7組藤原 嶺馬くん 男子ジャイアントスラローム第1位 2年5組榎本 来飛くん、男子スラローム第3位 榎本 来飛くん 女子総合第2位 代表1年6組栗栖 令奈さん、女子ジャイアントスラローム第2位 1年6組栗栖 令奈さん、女子スラローム第2位 栗栖 令奈さん

スキー部 山梨オープンGS大会 第1戦総合 男子の部第2位 2年5組榎本 来飛くん、高校生から25歳まで 男子の部第1位榎本 来飛くん、第3位 2年7組藤原 嶺馬くん

スキー部 山梨オープンGS大会 第2戦 高校生から25歳まで 男子の部第2位 2年5組榎本 来飛くん

バドミントン部 高校学年別大会1年女子シングルス第3位 1年8組 河野 温未さん

写真部 関東地区高等学校写真展 奨励賞 2年1組濱田 依里さん、奨励賞 1年2組間宮 優介くん

平成30年度冬季審査会 銅賞 2年1組 濱田 依里さん、銅賞 1年2組 間宮 優介くん、団体5位 代表2年1組濱田 依里さん

第36回日本大学付属高等学校文芸コンクール 俳句の部 入選 2年8組石井 聖乃さん、佳作 1年3組 中園 琴香さん、 短歌の部 佳作 1年2組若林 愛佳さん、詩の部 佳作 2年8組 杉山 大城くん、読書感想文の部 佳作 2年1組石坂 鎮さん

各部活動が表彰されるたびに会場からは大きな拍手が起こりました。今年度も多くの部活動が年間を通して活躍しました。来年度の活躍も期待したいです。

表彰式終了後、今年度で本校を退職・異動される先生の離任式が行われました。今年度本校を異動されるのは地歴公民科の矢吹孝宏先生、地歴公民科の森崎拓海先生、保健体育科の宮里俊輝先生、芸術科の伊東正次先生、芸術科の錦織大祐先生、英語科のシャーバン・ウィリアムズ先生です。

校長先生から各先生の紹介があった後、異動・離任される先生方からお話がありました。各先生方からは激励の言葉や明誠高校を離れるのは寂しいというお話がありました。各先生のお話の後、生徒代表として生徒会役員から先生方へ花束贈呈がありました。そして、離任される先生方は生徒達の温かい拍手で会場を後にしました。

これにて終業式は終了し、生徒は各クラスでホームルームとなりました。ホームルームでは生徒会誌や学年通信などの配付物と共に生徒が一番気になる成績通知表も配付されました。最後に担任の先生から今年度のまとめと来年度への向けての話があって終了となりました。

成績通知表を見て、生徒は成績が良かった、悪かった様々に思うところがあったようですが、校長先生の話にあったようにしっかりと反省をして、次年度も頑張って欲しいです。頑張れ、明誠高校生!

Mar_20_2019

来年度の海外語学研修の詳細が決定しました。

本校では毎年夏休みに、親善交流校の締結をしているニュージーランドの Rosehill College (ローズヒル・カレッジ)にお邪魔して、ニュージーランドの高校生活を味わいながら、ホームステイをして英語や文化を学ぶだけではなく、人と人との交流を重視した語学研修を実施しています。今年度は7月21日(日)から8月5日(月)までの14泊16日で実施することが先日発表されました。

新入生のみなさんには新入生招集日でチラシを配付させていただきました。現在の1年生のみなさんには終業式の日に配付させていただきます。

こちらは夏真っ盛りの時期に、ニュージーランドは冬。南半球にあるために日本とは季節が逆です。その時期、日本では長い夏休みのまっただ中ですが、4学期制のニュージーランドではちょうど学校は3学期が始まったところです。本校が南半球のニュージーランドで語学研修を行うことに決めたのは、まさにそこにあります。アメリカやカナダ、ヨーロッパの英語圏の国に行ってもどこも学校は夏休み中です。でも南半球はお休みではありません。その国の高校生活の一端を経験できるのです。

そんなわけで、本校の語学研修はローズヒルカレッジの生徒たちとの交流を中心にプログラムが未組まれています。午前中は明誠高校の参加者だけの英会話授業。講師は現地の先生です。午後はローズヒルカレッジの生徒たちと一緒に高校の授業に参加したり、英会話の先生と校外のアクティビティに出かけたりする時間もあります。

そして、もちろん、本校の語学研修は一家庭1名のホームステイ。同じ年頃のお子さんがいる家庭にステイすることになります(場合によっては必ずしもそうでないこともあります)。毎年、英語があまり得意でない本校の生徒たちをご自分の家庭に受け入れているファミリーもいくつかあります。明誠高校とはいい関係ができています。学校ではローズヒルの選ばれた生徒がスクールバディとして参加者の面倒を見てくれます。英語を勉強する環境としてはこれ以上ないと言えると思います。

毎年度最終日、ファミリーと涙・涙・涙のお別れとなります。過去の参加者の中にはその後もずっと連絡を取り合い、卒業後に遊びに行ったり、向こうから日本に遊びにきたりという関係が続いている人もいます。そんな関係ができるのも英語のコミュニケーションを通して心が通じ合ったからです。

このプログラムに是非、参加してください。4月20日(土)には説明会が実施されます。来たからと言って必ず参加しなければならないわけではありませんので、気軽に参加してください。詳細はチラシをご覧ください。

■参考リンク■ 海外語学研修ブログ(過去の語学研修中、現地からアップロードされた記事がご覧になれます)
語学研修チラシ(PDFファイル)

■お詫び■ 新入生招集日に配付させていただきましたチラシに一部誤表記がありました。新入生のみなさんには入学式の日に新しいものを配付させていただきます。

に

学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!
日大明誠のニュージーランド語学研修
オンライン学校案内2019
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Mar_16_2019

さて、本日の記事では先日の7日に行われたケンブリッジ語学研修の引き継ぎ式について紹介したいと思います。

今年度、本校からケンブリッジ大学語学研修イースタープログラムに参加するのは、清水勇希くん(1-7)、永井陸登さん(1-7)、千葉珠未さん(2-2)の3人です。この3人が3月に行われたイースタープログラムの参加者である工藤さん(2-2)から、研修の様子や注意事項、必要なものなどの話を聴くためにこの引き継ぎ式に出席しました。

式の始めに奥秋校長先生と、英語科主任の山本先生からお話がありました。
二人ともが共通して言っていたことは、この研修でしっかり英語の勉強をして、研修を楽しんでくださいということでした。

次にイースタープログラム参加者からの話、最後に質疑応答を行って式は終了となりました。
工藤さんから。「ケンブリッジの歴史とか文化について学ぶ。先生によって授業の展開の仕方が違う。とにかく英語を話すことに挑戦する!持ち物に辞書を書いてあったが、持っていかないで直接聞く、など話す機会を作る!食事の心配はいらない。美味しくないって聞いているかもしれないけど、そんなことはない。楽しむ!一番重要なことは積極性!PAアクティビティは、スコーン、カフェ、スポーツ、ダンス、パンティング、映画などいろいろ。絶対参加した方がいい」

続いて、研修参加者3名の意気込みです。永井くん「初めての海外なのでそれも行ってみたい理由の一つ。日本人以外の人と関わりを大事に。会話を大事にしていきたい」千葉さん「オーストラリアがきっかけでケンブリッジに行きたいと思った。同じ部活の仲間も行ってるのも理由の一つ。外国の人の生活をもっと知りたいと思ったから、ケンブリッジでもたくさんの人と関わりたい」清水くん「おばあちゃんが20年位前にヨーロッパに住んでて、小さいころから楽しい話も聞いてて行ってみたいと思った。たくさん話して英語を今よりも上手になりたい」

今回研修に参加する3名は、前回参加者の経験を生かし、今回の研修をしっかりとした実のあるものにできるとよいですね。


学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!
日大明誠のニュージーランド語学研修
オンライン学校案内2019
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Mar_16_2019

本日は平成31年度新入生招集日でした。
新入生と保護者の方が本校に来校し、新入生は各教室で学力測定テストと諸説明を受け、保護者の方は体育館で保護者対象の説明を受けました。

新入生は早朝から登校し、生徒会本部役員の生徒から案内を受け取り、各自の教室へ行きました。そして、国語、数学、英語の学力測定テストを受けました。その後、教員から入学式の説明など新年度を迎えるにあたっての話を受けました。

保護者の方々は体育館で、校長先生の挨拶の後、教務部、生活指導部、進路指導部の先生方から成績のつけ方や学校での過ごし方などの説明を受けました。

お昼頃にそれぞれ説明は終わり、新入生、保護者は帰路につきました。次回の登校日は4月6日(土)の入学式となります。それまでに必要なものを揃えたり、課題に取り組んだりと、高校生活への準備を各自で行ってください。何か分からないことがあれば、本校に問い合わせて下さい。そして元気な姿で入学式で会いましょう!お待ちしています!


学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!
日大明誠のニュージーランド語学研修
オンライン学校案内2019
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_28_2019

こんにちは。3月13日月曜日に、生徒会予算の予算折衝が行われました。

部活動で何気なく購入しているボールやトレーニング器具は、生徒会費によるものです。その生徒会費は、各家庭から頂いているものです。つまり、自分の家から出ているお金が分配され、各部活動で使われているのです。また、部活動だけではなく、生徒会活動全般、つまり文化祭や体育祭などで購入している様々な物品も、この生徒会費から出ているのです。

春期講習が終わった後、12時40分から視聴覚室で始まりました。各部部長は事前に顧問と打ち合わせをしているので、よどみなく部活動の来年度予算申請額とその理由を説明していました。

本日、第2回予算折衝が行われます。第1回の会議で出た各部活動の宿題や予算金額を見直す場合、本日の折衝の場で話し合われます。その後、来年度に行われる生徒総会で、各部活動の予算金額が決定します。かしこく使おう、自分たちのお金!!


学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!日大明誠のニュージーランド語学研修
オンライン学校案内2019
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_28_2019

こんにちは。明誠高校では今年度の通常授業と定期考査はすべて終了していますが、今日から3日間の春期講習が始まりました!

この春季講習では新年度始まってすぐの4月に行われる日本大学への進学に関わるテスト、【基礎学力到達度テスト】の対策を行います。午前中の時間を使って国語、数学、英語の3教科の講習が実施されます。テキストも本番のテストを意識したものになっています。生徒にとっては大変かもしれませんが、この講習が+1問、+1点に繋がってきます。授業のないこの時期に勉強を怠ることなく、地力をつけていきましょう。頑張れ明誠生!


学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!日大明誠のニュージーランド語学研修
オンライン学校案内2019
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP