にちがく中学黒

三学期が始まりました。
通常なら中庭に全員集まっての始業式となりますが、
今回は緊急事態宣言も出されている中、Zoomを使って各教室での始業式となりました。

新学期が始まってクラスメートに久しぶりに会える喜び、コロナ禍で大変な情勢だという緊張感、
さまざまな思いを持ちつつのスタートです。
校長先生からは丑年である今年に寄せた発想の転換のお話がありました。
どの教室でも、生徒皆が真剣に話を聞いていました。
こちらのリレートークにも掲載されていますので、お読みください。

これまでと全く同じ生活という訳にはいきませんが、
こんな時だからこそ発想を切り替え、
日本学園ではこれまで以上に充実した学校生活と教育活動を継続発展していくため、
生徒と教職員一同取り組んでいく所存です。
今年もどうぞよろしくお願いします。

 

日本学園にはネイティブの先生が3人いらっしゃいます。

3人目のSam先生は今年初めに赴任する予定でしたが、コロナ禍のためさまざまな制約もあり赴任準備(来日されてからも自粛期間などもあり)に時間がかかり、12月終業式にやっと生徒とご対面ということになりました。

日本学園は、NGP(にちがくグローカルプログラム)でも評価をいただいていますが、
これまでいてくださった2人のネイティブの先生の事前事後の指導も充実していることもあります。
NGPについては、こちらの動画もぜひご覧ください。

今回はそのうちの1人、Jamy先生を紹介します。

_DSC9175

Jamy先生は南アフリカ共和国出身、芸術系の大学を卒業されており、
日本の絵画やアニメにも興味があり来日したそうです。
さらに、学生時代はヨット部でもあるスポーツマンです。
表象文化研究部の顧問でもあるので、土曜の午後や休日には部員の生徒たちと美術館巡りなども。

ぜひあわせてJamy先生の動画もご覧ください。

 

このコロナ禍でボードゲームがずいぶん売れたというニュースがあったようですが、日本学園にはそのボードゲームの一つ、モノポリーの部活があります。そのモノポリー部の動画を掲載しました。

そのほかの部活動もYouTube公式チャンネル「にちがくMovie」に多数掲載していますので、ぜひあわせてご覧ください。

IMG_0489

 

日本学園では約30もの部活動があり、活発に活動しています。
しかし、さらに「やりたいこと」がある生徒は同好会を作ることが出来ます。

そうやって作られた同好会のひとつが「文芸同好会」です。
創立されて4年目、コンクールにも投稿するなどますます活発に活動しています。

今回は、文芸コンクールに応募した作品を生徒が朗読する形の動画を作成してみました。
ぜひこちらの文芸同好会の動画をご覧ください。

そのほかの部活動もYouTube公式チャンネル「にちがくMovie」に多数掲載していますので、
ぜひあわせてご覧ください。

 

「人は得意な道で成長すればよい」
日本学園を創立した杉浦重剛先生の言葉です。

もちろん、実際に国語や数学など苦手なことをやらなくていい、ということではありません。
けれど、日常的に「得意な道で成長すればよい」んだよ、という日本学園の空気の中で過ごすと
自信をもって日々を送り、得意なこと(まずは好きなことから)から積極的に行動できるようになっていきます。

「どうせボクなんて」「やったってどうせ出来ないし」
などという自己否定することなく、
日常を積み重ねていくことの大切さを
日本学園の教育では大切にしています。

例えば、ステイホームが言われた時期に
中学生として自分たちが「考えられること」「出来ること」を、クラスで考え、表現したのがこの動画です。
STAY
ぜひご覧ください。

 

日本学園には「為替株式学習部」という部活動があり、現在、「知の甲子園」という大会に参加してます。コロナ禍でさまざまな大会が中止されている中、現在行われている大会に毎週知恵を絞っているようでGoogleClassroomやZoomなどで工夫しながら活動しています。

兼部している生徒も多いこの為替株式学習部、活動時間はなんと夜9時からZoomで行われているのだとか。

up-768x478

高校3年生の受験生は、「受験生はやっぱり半纏を着ないと!!」ということで形から入って受験生気分を高め(?)て自宅のZoomから活動に参加しているようです。その様子はぜひぜひからご覧ください。

*********************

日本学園中学校・高等学校では、
中学受験をお考えの小学6年生の保護者の皆さまを対象に中学入試問題解説会を開催いたします。

 【日本学園中学校・高等学校 入試問題解説会】
   日 時 :12月19日(土)10時〜
   場 所 :日本学園中学校・高等学校 三号館

この入試問題解説会は実際の入試問題を例に、教科担当者が丁寧に解説します。
追い込みのこの時期、確認すべきポイントを親子でご確認いただくための解説会です。
冬休みの過ごし方などの参考になさってください。

交通アクセスはこちらをご覧ください。
(京王線・井の頭線 明大前駅より徒歩5分 小田急線豪徳寺駅より徒歩15分)

新型コロナウイルス対応のため、定員予約制となっています。
当初の定員が満席となってしまいましたので、新たに校内でのライブビューイング会場を設定しました。
こちらよりご予約くださいますようお願いいたします。
なお、1月16日(土)に行われる「入試問題解説会」は、この12月19日(土)と同じ内容の予定です。

※ 「3密」にならないよう万全の態勢で準備しておりますが、
この情勢で変更の可能性もあります。
変更の場合はホームページでお知らせいたしますので、ご了承ください。

日本学園中学バスケ部は今回の世田谷区新人戦で優勝し、
世田谷区一位通過で都大会進出が決定しました。
210601

コロナ禍で無観客試合でしたが、選手たちが自分たちのこれまでの練習で培ってきた力を
しっかり発揮してくれたと思います。

中学でバスケットボールをやりたいと考えている小学6年生の皆さん、
日学バスケで充実した中学生活を送りませんか?

こちらの動画もぜひご覧ください。

********

日本学園中学校・高等学校では、
中学受験をお考えの小学6年生の保護者の皆さまを対象に中学入試問題解説会を開催いたします。

 【日本学園中学校・高等学校 入試問題解説会】
   日 時 :12月19日(土)10時〜
   場 所 :日本学園中学校・高等学校 三号館

この入試問題解説会は実際の入試問題を例に、教科担当者が丁寧に解説します。
追い込みのこの時期、確認すべきポイントを親子でご確認いただくための解説会です。
冬休みの過ごし方などの参考になさってください。

交通アクセスはこちらをご覧ください。
(京王線・井の頭線 明大前駅より徒歩5分 小田急線豪徳寺駅より徒歩15分)

新型コロナウイルス対応のため、定員予約制となっています。
こちらよりご予約くださいますようお願いいたします。
なお、1月16日(土)に行われる「入試問題解説会」は、この12月19日(土)と同じ内容の予定です。

※ 「3密」にならないよう万全の態勢で準備しておりますが、
この情勢で変更の可能性もあります。
変更の場合はホームページでお知らせいたしますので、ご了承ください。

にちがく中学黒

日本学園は部活動の盛んな学校です。
既存の部活だけでなく、生徒たちが自分達で希望する活動を同好会としてスタートさせていくことも多くあります。そのひとつが「料理・焼き菓子同好会」です。

料理・焼き菓子同好会は毎週さまざまな調理実習を行って、
部員皆で楽しく食べる活動を行っていますが、
それだけでなく、年に何回か辻調理師専門学校のプロの先生にお越しいただき指導もしていただいています。

その様子をぜひ動画でご覧ください。

15

日本学園高等学校では、
高校受験をお考えの中学生とその保護者の皆さまを対象に説明会を開催いたします。

 【日本学園高等学校 入試説明会】
   日 時 :12月5日(土)14時~
   場 所 :日本学園高等学校 三号館

新型コロナウイルス対応のため、定員予約制となっています。
こちらよりご予約くださいますようお願いいたします。

いよいよ「入試相談」直前の時期となりました。
今年度はコロナ禍のため、加点については柔軟に対応しております。
説明会終了後の個別相談も行ないます。

交通アクセスはこちらをご覧ください。
(京王線・井の頭線 明大前駅より徒歩5分 小田急線豪徳寺駅より徒歩15分)

※ 「3密」にならないよう万全の態勢で準備しておりますが、
この情勢で変更の可能性もあります。
変更の場合はホームページでお知らせいたしますので、ご了承ください。

 

にちがく中学黒

日本学園にはNGPという留学プログラムがあります。
昨日、その「NGP」の取材に教育雑誌の方がいらっしゃいましたので、
担当の勝田先生がその取材を受けました。

IMG_1407

このプログラムに参加したことがきっかけで
世界に目を向けた進路を考えるようになった生徒がたくさんいます。

勝田先生によると、このプログラムに参加した、これまでの生徒たちは
ほぼ全員、語学系の学部ではなく、それ以外の学部に進学しているとのこと。

例えば、上智大学経済学部に進学したK君は、経済学を学ぶことで
貧しい国の人々の支援を考える仕事についていきたいと語っていました。

つまり「英語を学ぶ」だけでなく「英語で学ぶ」という姿勢の生徒が多く、
このプログラムが目指すのはまさにそういう点であるということ、
そういう話を熱く語っていました。

日本学園の留学プログラムNGP、ぜひご期待ください。

 

ページ
TOP