・レーズンパン
・マカロニグラタン
・バジルサラダ
・コーンスープ
・りんごゼリー
・牛乳
個人的にこの日の給食が好きでした。
レーズンパンとコーンスープをおかわりしてしまいました。
マカロニグラタンも熱々でエビも入っていて美味しかったです!
・レーズンパン
・マカロニグラタン
・バジルサラダ
・コーンスープ
・りんごゼリー
・牛乳
個人的にこの日の給食が好きでした。
レーズンパンとコーンスープをおかわりしてしまいました。
マカロニグラタンも熱々でエビも入っていて美味しかったです!
今日は水曜日ということで、「清掃ボランティア活動」の日です。
いつものように、朝7時40分に集合し、約30分間、学校周辺の通学路である青梅街道沿いの歩道のゴミ拾いを行いました。11月も近づき、日中は暖かくても、朝は寒くなってきましたが、生徒たちは元気にゴミ拾いに取り組んでいました。小学生はまだ半袖短パンです!
また、今日は、大きなゴミも多く、中高生や短大生が持っているゴミ袋がすぐに“いっぱい”になっていました。
この活動では小学生は学年を超えた縦割り班、中高は四季のエコ班の生徒たちが中心となって担当活動日を決め、クラスや学年の生徒たちに実施日を呼びかけています。そして短大はボランティアサークルの学生たちが参加し、小中高短大の教員だけではなく、学園事務局の職員も参加しています。まさしく学園の一貫した取り組みです。
活動の際は、小学生は夢中になってゴミを拾い、中高生や短大生がそのゴミを回収してあげたり、活動の際につける腕章をつけてあげたりと普段なかなか見ることができない生徒たちの表情を見ることができるのもこの活動の醍醐味ではないでしょうか。こうした活動を通じて、自然と人間的にも成長していくことになります。
清掃活動の最中に、青梅街道沿いの方に「ご苦労様」と声などを掛けられると、とてもうれしい気持ちになります。
またこの活動は、「躾学習」の一環としての取り組みではありますが、いつもお世話になっている通学路ですので、地域への感謝の意味を込めて、少しでも地域に貢献できればとの思いで実施しています。また、通学してくる仲間たちはもちろん、通勤などで通行している方々への挨拶活動にも併せて取り組んでいます。
10月24日(土)・25日(日)の2日間にかけて実施した新渡戸文化学園の学園祭である「新渡戸祭」
が終わりました。受験希望者の方、保護者の方、卒業生をはじめ、多くの方にお越しいただき大変盛り上がりました。ご来校どうもありがとうございました。
本校では、学校生活は全てを学習と位置付けていますが、学園祭も7つの学習の一つ、“イベント学習”として、まずは生徒に失敗しても良いので、「人間学」で学んだ“まずやってみよう”の合言葉のもと、何でもやらせてみます。
教員側は、何でもやってあげるのではなく“大切に見守ります”。そして、教員側にとって大切になるのが、できない時、失敗した時の事後指導になります。このようにして生徒の自立を促し、教員にとっても生徒への対応がトレーニングにもなっています。
また、学園祭は外部の方は“おもてなし”する場でもあります。学園祭は得てすると自分たちだけで楽しんでしまい、“自己満足”に陥りがちです。しかし、新渡戸文化では、“おもてなしの心”を合言葉に、ご来校いただいたお客様にも楽しんでいただくことを考えて準備を進めてきました。特に高校生は、高校1年生の6月に実施しているディズニーリゾートで実施しているディズニーの“ホスピタリティー”を学ぶ「おもてなし研修」の成果も生かしていくのです。
◆ちょっとしたエピソード
最後に新渡戸祭でのエピソードを一つ紹介させていただきます。
高校生の企画したカフェでのこと。小学校低学年の児童がココアをこぼしてしまい、着ていた服が汚れ、濡れてしまいました。この時に、企画団体の高校1年生が、その子に自分のジャージを着せて着替え場所の保健室まで連れていってくれました。小学校の先生からお礼を伝えられ、状況に応じて、何が必要なのか自分で考え、やさしさあふれる行動をとることができたということで、教員一同、とてもうれしい気持ちになりました。
今週は10月31日(土)14:00より本校にて、高校の説明会を実施します。
中学3年生のみなさんは進路が決定する頃です。是非、本校まで足を運んでいただき、本校の教育活動について知って頂けたらと思います。
みなさまのご来校お待ちしております。
10月28日(水)と29日(木)の両日、塾の先生方を対象とした授業見学会を実施します。
まだまだ間に合いますので、お手数ですが、見学会にご参加をご希望される先生は、本校までご連絡していただき、事前予約をお願いします。
当日の時間割は下記からPDFファイルでご覧いただけます。
よろしくお願い致します。
塾対象授業見学申し込み連絡先
03-3381-0196
本日で新渡戸祭は2日目最終日になります。
各クラス母体、部活動紹介、教科展示のほか、本日は大体育室にて、12:00~12:45にダンス部の発表。13:00~15:00には剣道部の招待試合が青山学院中学高等学校・大妻中野高等学校・深川第三中学校・高南中学校を招いて行われます。毎年、熱い踊りと試合が繰り広げられています。是非、応援にいらしてください。
もちろん、受験希望の方への個別相談会も実施しております。
新渡戸文化中学高等学校について色々聞ける絶好の機会!是非、この機会をご利用ください。本校独自の加点制度・パスポートのポイントも貯めることができます♪
また、毎年好評の父母の会のお父様・お母様方によるバザーや模擬店、フードサービスセンターによる、売り切れ必至の新渡戸文化名物パウンドケーキやジャンボ餃子などの販売もあります!新渡戸文化のスクールランチの味を楽しめる絶好の機会!是非、みなさまお誘いあわせの上、お越しください。生徒・教職員一同ご来校お待ちしております!!
こちらから新渡戸祭のパンフレットをPDFファイルでご覧いただけます。
新渡戸祭パンフレット
本日と明日の2日間、新渡戸文化学園の学園祭である新渡戸祭が開催されています。
入試個別相談も実施しております。
みなさまのご来校をお待ちしております。
こちらから新渡戸祭のパンフレットをPDFファイルでご覧いただけます新渡戸祭パンフレット新渡戸祭パンフレット
水曜日の午後から始まった新渡戸祭の準備も今日が最終日。受験を控えた高校3年生も様々なところの手伝いで活躍してくれました。
そして、いよいよ明日から、子ども園から短期大学まで一体となって実施する新渡戸文化学園の学園祭である「新渡戸祭」が始まります!
クラス母体の展示や教科展示・発表、部活動の展示に招待試合・発表など、日頃の新渡戸文化の生徒たちの様々な活動の成果や様子をご覧いただける内容となっています。
また、受験希望者対象の個別相談会も開催期間中に実施しておりますので、是非お立ち寄りください。
個別相談会両日ともに11:00~15:00
新渡戸文化中学・高等学校教職員一同、みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げます。
こちらから新渡戸祭のパンフレットをPDFファイルでご覧いただけます
新渡戸祭パンフレット
新渡戸文化学園では、危機管理の一環として、学園内の複数の場所にAEDを設置しています。
しかし、AEDは設置しているだけは意味がありません。実際に教職員が使用方法や対処方法を理解していないと、いざという時に機能しません。そのため、本学園では、毎年、教職員を対象としたAED講習会を講師の方をお招きして実施しています。
AEDの使用方法はもちろんのこと、AEDで対応する前の心臓マッサージなどやり方、心臓マッサージをする際に気を付けることなどについて講師の先生から説明を受け、教職員の方からの状況に応じた質問にも答えていただきました。
このように、新渡戸文化学園では、避難訓練だけではなく、様々な状況に応じた“危機管理”の訓練を実施しております。
10月18日(日)練馬区立光が丘第三中学にて開催された「中体連第三ブロック秋季剣道大会」にて本校の剣道部は女子団体の部で準優勝しました。五人制の団体戦を4人で戦い、1敗分ビハインドがあるなか、一試合一試合苦しい戦いでしたが、4人のチームワークと保護者の方々の熱い応援の中、決勝戦では初心者の田中さんが初太刀で胴を決めるなど一人ひとりが毎日の稽古の成果を十分に発揮しました。
準優勝で、11月7日に開催される都大会の切符も手にし、これからは都大会に向け稽古に励みます!
男子部員も合同チームで都大会出場決定戦まで戦うことができました。
今週24日(土)と25日(日)に実施する本校の学園祭「新渡戸祭」でも招待試合を行います。
個別相談も行われますので、是非、「新渡戸祭」にもいらしてください。
生徒・教職員一同、みなさまのお越しをお待ちしております。
※こちらから新渡戸祭のパンフレットをPDFファイルでご覧いただけます新渡戸祭パンフレット
また毎週土曜日は色々な他校が来て練習試合などを行っています。他校のみなさんもいつでもいらしてください!
受験希望者の見学・体験は随時実施しています。
10月24日(土)・25日(日)の2日間、本校において、学園全体で取り組む新渡戸祭が実施されます。
当日は学年や教科、部活動をはじめとした様々な取り組みの発表があります。実際の生徒たちの表情など様子とともに、是非ご覧ください。
また、受験希望者対象の個別相談会も開催期間中に実施しておりますので、是非お立ち寄りください。
個別相談会:両日ともに11:00~15:00
パスポートの押印もできます!
新渡戸文化中学・高等学校教職員一同、みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げます。
こちらから新渡戸祭のパンフレットをPDFファイルでご覧いただけます
新渡戸祭パンフレット
ページ
TOP