tesura

 今年度は探究の授業が始まっていますが、いろいろな好奇心の間口に答える企画第一弾として、著名個人投資家「50億トレーダー」のテスタさん(ブログ『投資家テスタの投資日記─目指せ利益30億円』)に来ていただきました。テスタさんは、日本経済新聞や、テレビ東京の「モーニングサテライト」などではコメンテーターとして出演されることもある、日本を代表する個人投資家の1人です。

 こちらは、Twitterでテスタさんがあげていたコメントに直接生徒がメールするところから実現した企画です。テスタさんとの事前の打ち合わせ、司会進行、会場の準備など、すべて生徒の手によって行われました。

 株式トレーダーという仕事はなかなか中高生向けの職業紹介などでは話題に出ることの少ない世界ですが、「どんな高校生だったか」「なろうと思ったきっかけは?」「仕事が終わると何をしているのか?」などといった、自分たちにも関係のある話題に内容を寄せて話をしていただきました。参加している生徒たちは真剣そのものだったのが印象的です。

 また一方で企画運営した生徒たちはその事自体が経験値になったようです。「こんど誰かを呼ぶときは、来校してからしばらく司会者との雑談タイムがあった方がいい」「事前の宣伝をもっとこうした方がいい」とか、もう次のことを考えている風でした。与えられた行事ではなくて、ゼロから作った場というのが自信にもなったかもしれませんね。

==============
☆ Instagram

日常の様子や学校の自然など、ささやかな瞬間を更新しています。
https://www.instagram.com/otsumatama/

☆ Line

説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。
https://lin.ee/o0PBgQ0

☆ 学校HP

大妻多摩中学高等学校HP 


 

 今年度の4月から、(株)トモノカイと連携して、中学3学年を対象にした放課後自習室システムを始動させました。
 
集会室(170席)を「話せる自習室」、その隣の学習室①を「静かな自習室」とし、19:00まで利用できるようにしました。友だちといろいろ教え合いながら勉強したい人には「話せる自習室」を、一人で静かに集中して勉強したい人には「静かな自習室」を利用してもらいます。通常の下校時刻は17:30ですが、このシステムを利用すれば、部活動が終わった後にその日に出された宿題に取り組んだり授業の予習・復習をしたりしてから下校することができます。
 
また、勉強していてわからないことがあったら、毎日来てくれる4人の女子大学生(院生の方もいます)に質問することもできます。

 生徒の皆さんには年度初めのガイダンスのときに、「毎日、短い時間でもよいのでこの自習室を利用するようにして、毎日継続して勉強する習慣をつけてもらいたい」ということを伝えました。本校では、着実に学力をつけていくためには何よりも自学自習ができるようになることが重要であると考えています。教員による指名補習のようなものをいやいや受けていてもなかなか学力は伸びません。
 

まずは自分で机に向かう習慣をつけ、自分の得意分野は何か、また、何が足りないのかを自分自身で把握できるようになってもらいたいと思います。そういう自己分析ができるようになればグングン学力は伸びていくはずです。本校の教育理念の一つである「自立自存」の見地からも、生徒の皆さんにはそのようになってくれることを期待しています。
 
 もちろん、教員は何もしないわけではなく、必要なときにはしっかりと手を差し伸べますが、普段はちょっと離れたところから生徒の皆さんが自立するのを見守っていきたいと思っています。

 

==============
☆ Instagram

日常の様子や学校の自然など、ささやかな瞬間を更新していきます。
https://www.instagram.com/otsumatama/

☆ Line

説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。
https://lin.ee/o0PBgQ0

☆ 学校HP
hhttps://www.otsuma-tama.ed.jp/

KIMG1396

東京私立中高第11支部合同相談会 に参加しました!


5月29日(日)、京王プラザホテル八王子で行われた「東京私立中高第11支部合同相談会」に多くの方にお越しいただき、また本校ブースにもお立ち寄りいただき、ありがとうございました。

イベントでは、進路指導、指定校推薦、部活動に関する質問が多くありました。

推薦利用については、少しだけですがこちらのページでご紹介しています。また、デジタルパンフレットの17ページ目でも、進路実績や指定校について解説していますので、ご関心のある方はぜひご覧ください。

またのご参加を心よりお待ちしております。
==============
☆ Instagram

日常の様子や学校の自然など、ささやかな瞬間を更新しています。
https://www.instagram.com/otsumatama/

☆ Line

説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。
https://lin.ee/o0PBgQ0

☆ 学校HP

大妻多摩中学高等学校HP 

6月4日(土)の体育祭に向けて、予行練習を行いました。当日は感染症対策のため外部からの来校はご遠慮ください。

昨日は豪雨だったため、天気が心配されていましたが、眩しいほどの快晴となりました。高校3年生はダンスの練習を控えているため、衣装のままの参加です。毎年恒例のラジオ体操では、体育委員長がビシッと指示を飛ばして、全校生徒の動きを合わせていました。

後方では、体育委員とともに先生たちがクラスの子たちを見守っています。

体育祭本番に向けて、良い練習となりました。

見事な青空!天の恵みを感じます。

後方から生徒を見守る先生たち

 

==============
☆ Instagram

日常の様子や学校の自然など、ささやかな瞬間を更新していきます。
https://www.instagram.com/otsumatama/

☆ Line

説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。
https://lin.ee/o0PBgQ0

☆ 学校HP

hhttps://www.otsuma-tama.ed.jp/

 

現在、中学3年生では、技家×理科Ⅱ×社会探究の合同授業「 大豆パワー ~身土不二~ × エダマメたくさんならせよう選手権 × 農地 」を進めています。技家の授業では大豆の栄養や食品としての利用、野菜の流通、理科Ⅱではエダマメ栽培、社会探究では農地問題を中心に多摩市の農業が抱える問題について学んでいく予定です。

現在、中学3年生では、技家×理科Ⅱ×社会探究の合同授業「大豆パワー~身
土不二~×エダマメたくさんならせよう選手権×農地」を進めています。技家
の授業では大豆の栄養や食品としての利用、野菜の流通、理科Ⅱではエダマメ栽
培、社会探究では農地問題を中心に多摩市の農業が抱える問題について学んでいく
予定です。

多摩市では多摩ニュータウン開発に伴い、農地が減少し、農家の転職や規模の縮小が余儀なくされました。しかし、現在は規模が小さい特徴を活かした多摩市ならではの野菜の流通システムを展開しており、そのような内容も技家の授業で扱いました。
 
また、多摩市は農家数の減少や高齢化などの様々な課題に対して、市内における持続的な農業の発展を図るために「多摩市都市農業振興プラン」を打ち出しています。社会探究の授業では「生産緑地2022年問題」を中心に多摩市の農業・農地問題について扱うことを考えています。
 


 

4月19日(火)には、多摩市農業委員会の萩原重治氏による出張講義が行われ、「野菜作りの基本」についてお話をして頂きました。萩原氏は長年、有機農法での農業を営まれ、多摩市議として活躍された経歴もお持ちの方です。事前に生徒から出された質問に対する回答を含めながら、「丈夫な野菜を育てるための土づくりのポイント」を中心に、「様々な野菜にみられる育て方の違い(肥料の必要性・水のあげ方など)」「健康であるための野菜の摂り方」「農業に携わる中で感じるやりがいや大変だったこと」など多岐に渡ってお話をして頂きました。「水や肥料をたくさんあげようとするのではなく、種が丈夫に育つ土をつくることが必要。肥料や水をあげすぎると、植物は根を伸ばさなくなり、弱くなる。」という言葉には、人を育てる上で大切なこととの共通点があるように感じました。

講義後の質疑応答の時間には、「摘芯の有効性」や「虫対策」、「1房の中にこれまで最大いくつのマメが入っていたことがあるか」など、事前授業で調べていたエダマメの育て方についての質問が多くみられました。また「萩原さんの作った野菜はどこで買えますか?」「イノシシに会ったことがありますか?」などの質問もでました。萩原氏には、どのような質問に対しても豊富なご経験と幅広い知識を基に丁寧に答えて頂き、生徒たちは学びを深める貴重な時間を頂きました。
出張講義の生徒の感想の一部を以下に掲載します。

種から育てたエダマメの苗は元気よく育っています。出張講義で学んだことも含めて各グループが自分達のエダマメの育て方をまとめ、苗を定植して1学期末の収穫を目指して栽培を続けていく予定です。

 


 
・本授業の様子は、多摩市農産物応援サイト「agri agri」でも紹介される予定です。 
http://www.seeds-tama.com/agriagri/index.html

・「agri agri」に掲載されている萩原重治氏の紹介 
http://agriagritama.jugem.jp/?eid=13

・多摩市の農産物は、永山にある「グリナード永山」1階アンテナショップPonte(ポ
ンテ)や、聖蹟桜ヶ丘駅近くで週3日行われる「いきいき市」などで購入可。 
http://www.seeds-tama.com/agriagri/kau/index.html


生徒の感想

 

・色々な言葉を初めて知った。(根粒菌、五穀) また、枝豆をそのままにしておくと色が変わって大豆が作れることも初めて知った。

・私は、植物は肥料や水をたくさん与えて毎日毎日様子を見に行って、という育て方が正しいと思っていました。なので今日萩原さんのお話を伺って、肥料や水をあげすぎて肥満児にならないように丈夫に育てる、というお言葉を聞いたとき、とても驚きました。 私の家でよく面白い野菜などを育てているのですが、私は害虫駆除が苦手で、あまり好きではありませんでした。害虫は肥料のにおいを嗅いで来るそうなので、肥料の時期や、そもそもの肥料を見直してみようと思いました。枝豆栽培以外の話も聞くことができ、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

・枝豆は、木や葉が茶色になると取り頃になることや、今の時期ならカメムシなどの害虫が寄ってこないことがわかりました。 また、1房4粒だと規格外になることもわかりました。 今回自分たちが作る際には丈夫にするためにあまり肥料を与えすぎないようにしたり、無農薬で楽しく作りたいなと思いました。

・枝豆は水を余りあげないほうがより丈夫な枝豆になることが分かった。枝豆は、日当たりがよくて、風通しがいいところのほうがよく育つことが分かった。 農家の方々は私たちが思っているよりも苦労していることが分かった。 これから、教えてもらったアドバイスをもとに枝豆を育てて、おいしい枝豆をたくさん育てたいです。また、ほかの野菜を育てる時などに、活用していきたいです。多くの農家が、おいしい野菜を育ててくれているおかげで私たちの生活が成り立っていることが分かった。これからはもっと感謝して過ごしていきたいと思いました。

・水や肥料について考え過ぎていたことが分かった。野菜を育てるのは小学校以来初めてなので、育てるのは緊張していたが、そこまで神経質にならなくていいようで少し 安心できた。 ハクビシン、アナグマを見たことがあるよ、ではなく捕まえたことがあるよ、とお話しされていて、えっ😮と驚いた…私たちから見るとかわいいけど、大変なんだなぁと 知ってはいたけど改めて害獣に関して考えた。一番実をつけてご褒美もらうぞー!!!!

・4粒の枝豆が入ってたら私はうれしいけど、それも規格外商品になってしまうことに驚きました。また、今日の萩原さんのお話を聞いて枝豆以外の野菜も育ててみたいと 思いました。
・水を与えない方が力強く育つということを初めて知りました。 また、虫は全て害虫だと思っていたけれど、良い虫もいることを知って、驚きました。

・初めて知ったことはあまり肥料を与えないほうがいい作物が育ちおいしくなるということです。 感じたことは、農家の人たちのおかげで私たちの生活はなりたっているんだなと感じました。

・枝豆以外の野菜についての話もあり、とても参考になりました。私の祖父の家では野菜を作っているので、野菜作りを手伝うときは今日学んだことを活かしていこうと思いました。
大切に育てた物が台風で被害にあったりの話を聞いた時私まで悲しくなりました。萩原さんの思いが詰まってる野菜、食べてみたいです!

20220526

5月14日(土)の3、4限に日本テレビによる出前授業が行われました。

現在取り組んでいる「探究基礎」(「総合的な探究の時間」)の授業で調査や研究に取り組んでいる生徒たちのために、取材のプロである日本テレビの方に来校していただき、題材の見つけ方、着眼の仕方からそのまとめ方に至るまでを伝授していただきました。「テレビの番組ってこうやって作られていたんだ」という興味深いお話を聞きながら、班になって企画を模擬体験するなど、聞くだけではない有意義な時間を過ごすことができました。

会の終了後も活発な質問をする生徒がたくさんいて、講師の方々を取り囲んでいました。

この日の授業の内容に関するものから、記者の仕事や報道の仕事に関するものまで、熱心に質問している姿が印象的でした。中には取材のカメラクルーの人たちに、上手なカメラワークを伝授してもらっている目の付け所が一ひねりある生徒たちもいて興味深かったです。

今回得られたノウハウを今後の調査・研究に活かしてもらえたらと思います。

 

==============
☆ Instagram

日常の様子や学校の自然など、ささやかな瞬間を更新していきます。
https://www.instagram.com/otsumatama/

☆ Line

説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。
https://lin.ee/o0PBgQ0

☆ 学校HP

hhttps://www.otsuma-tama.ed.jp/

生徒が考えた街づくりのアイデアを多摩市環境政策課の方々に提案させて頂きました。

本取り組みは、SDGsに示される17の目標のうち、「3.すべての人に健康と福祉を」「7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」「11.住み続けられるまちづくりを」「12.つくる責任 つかう責任」「14.海の豊かさを守ろう」「15.陸の豊かさも守ろう」の実現に寄与します。

昨年度行った社会探究と理科Ⅱ合同授業「多摩市の未来を考える」では、「多摩市気候非常事態宣言」で挙げられた多摩市が抱える様々な問題に対して、どのような解決方法があるか、20年後の多摩市がどのようであってほしいか、どのような街づくりをしていけば良いかをグループで考える問題解決型授業を行い、生徒達が考えたアイデアを発表して終わりました。

この度、生徒達が打ち出した街づくりのアイデアを、多摩市環境政策課の方々にプレゼン発表を通して直接提案させて頂くという貴重な機会を頂きました。

4 月22 日(金)放課後に、多摩市環境政策科の方々に来校頂き、昨年度の発表班のうち6班がプレゼン発表を行いました。発表班については、昨年度の各クラスの中から代表として4班を教員の方でピックアップしましたが、今回のプレゼン発表のことを伝えるとどの班も「やりたいです」と意欲的でした。また、高1全体でも希望を募ったところ、更に2班が立候補しました。

具体的には、食品ロスや地産地消などを解決するためのレンタル農園や小型風力発電の導入、エネルギー問題を解決するための小水力発電とバイオマス発電の導入、自然と共生したトンネルづくりや高齢化対策・地域の活性化のための公共交通機関の改善、二酸化炭素削減のための自転車を取り入れた街づくり、プラスチック削減のための対策、生徒が策定したTAMA ECO SYSTEM 政策(電力の自給自足化を促進・移動改革・ごみの削減)などが提案されました。

生徒による発表内容は、現実的には難しいものであったり、多くの検討事項を含むものであったかと思います。そのようなものでも、多摩市環境政策課の方々には全てのアイデアをきちんと受け止めて頂き、街づくりにおける戦略のポイント等を含む示唆に富んだ質問・コメントを生徒に投げかけて頂きました。その様子を見て感謝の気持ちをもつと同時に、頂いた質問・コメントを通して、行政で働かれている方々が未来の街づくりのために、様々な視点で真摯に取り組まれている姿勢やその中で感じられている難しさにも触れたように思いました。

今回の授業のスタート地点となった「多摩市気候非常事態宣言」の策定や、宣言に基づく取り組みの中心で実際に尽力されている方々に、自らのアイデアを提案させて頂き、またご意見を頂けたという経験は、生徒達にとって未来につながるとても貴重な時間になったと思います。15歳という未来を担う世代が多摩市の未来を自分ごとと捉え、自分たちの未来のために行動したいと想い始めている、その想いを環境政策課の方々にも感じて頂けたのではないかと思いました。
当日発表した生徒達の感想を以下に掲載します。

生徒の感想

・市役所の方がメモなどをとりながら、私たちの発表を真剣に聞いてくださって、とても嬉しかったです。授業の時とは違った緊張感のある雰囲気で発表することができて、勉強になりました。また、クラスの中では聞かれないような質問をぶつけて下さったのもとても勉強になりました。

・自分たちの発表を質問できるくらい聞いてくださったのが嬉しかったです。はっきりとは考えてなかったところについて質問されましたが、答えることができて良かったです。また、本当に実現するとなると、まだ課題となるところがあるので誇れるような町にするためにもっと考える必要があると思いました。

・ちゃんとした職員の方にプレゼンテーションを聞いていただけて、授業と比べてとても緊張しました。「トンネルを作る」というテーマは過去の事例があまり無く難しかったのですが、職員の方に「よく考えられていてすごい」と言っていただけたので、頑張ってプレゼンを作り上げて良かったと思いました。また、職員の方々からの視点でプレゼンについて質問や感想を聞けたので、興味深く楽しかったです。とても良い経験をさせていただきありがとうございました!

・とても楽しかったです!自分たちの考えたことを市の職員の方に聞いて貰えるとは思いもしませんでした!今回プレゼンした企画はぜひ実現してもらいたいです!私、個人的には全ての班のプレゼンを聞いて多摩市のフリマアプリがあったらいいなと思いました。多摩市のイベントをまとめたものなどもそのアプリで見れるといいなと思いました。

・質問の時が一番緊張しました。ある程度の質問を考えて挑みましたが、全く考えてなかった質問が来ました。例えば、「なぜ太陽光ではなくて風力発電を選んだのか」です。考えていなかったのですが、「周りのやっていないようなことをしようと思った」ということを言えたため良かったです。また、一つ後悔したことが、同じ質問の時に、「風が強いし、ビル風などを使えたらいいと思った」ということを言えなかったことです。そのときはとても緊張して、頭が回らなかったり、語彙力が落ちたりしてしまったこともあって、とても悔しい終わり方をしたと私は思います。もしまた今度機会があったら、緊張せず、言いたいことをはっきり言って終わりたいと思います。

・授業の一環でやったことがまさか市役所の方々に聞いてもらえるとは思いませんでした。市役所の人に私たちの案を聞いてもらうことができたことが嬉しかった半面、緊張もしました。自分たちの案や考えがちゃんと伝えられているかどうかも不安でした。また、このプレゼンをするために自分たちのプレゼン内容を改めて確認すると授業の際は完璧だと思った内容でもまだ突っ込みどころはたくさんあることを確認させられました。何より私たちの話を聞きに来てくださると思うと私たちも真剣に取り組まなければならないと思いました。私たちの案が十分でなくても少しでも市役所の方々の役にたったらうれしいなと思います。また、ほかのクラスの案を聞くこともできたのは私の班や私にはなかった発想があってすごくおもしろかったです。また次の授業の一環でこのような機会があったら参加してみたいなと思いました。

 

 
==============
 

☆ Instagram

日常の様子や学校の自然など、ささやかな瞬間を更新していきます。
https://www.instagram.com/otsumatama/

☆ Line

説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。
https://lin.ee/o0PBgQ0

☆ 学校HP

hhttps://www.otsuma-tama.ed.jp/

2022yokoyama (1)

毎年恒例、高2生物授業GWスペシャル!といいながらGW後の5月9日と10日、生物選択2クラスの2コマ連続授業にて、よこやまの道をトレッキングしながら野生生物調査に出かけてきました。

 今年は大人数だったのでいつもよりにぎやかな道中だったせいか、ひょいっと出てくる野生動物は少なかったです。残念。その代わりに比較的じっくり植物にも注目しながらの調査となりました。
 出会ったわりと見かけるには珍しい生物としては、アオゲラ(大型のキツツキ)、ガビチョウ。

 一瞬聞こえた声はキジの「ケーンケーンケーン」という鳴き声。キジはここ20年でめっきり少なくなりました。ウグイスやガビチョウやシジュウカラやコジュケイなどの鳴き声は絶えず聞こえてきていました。きっともっと多くの種類の声が耳に入っていたはずですが。そして見つけた痕跡としては大量のウサギの糞(ウサギの糞は構内芝生でも必ず見ることができます、昔は暗くなったグラウンドを駆け回っていました)、肉食中心のアライグマサイズくらいの動物の糞、動物がエサをもとめてか土をほじくり返した跡、モグラ塚、ネズミが出入りしていそうな穴。そんなようなものを道中見つけました。

 生徒達は、もしかしたら何か哺乳類に会えるかも!と期待していたようですが、残念だけどさすがに昼間にしかもこの大人数でガヤガヤしていたら出てこないよね、となだめながらの道中でしたが、新緑の中を歩いてリフレッシュはできていたようです。そのあとの授業はだいぶ眠くなったのは、仕方ありません。これから提出されるレポートが楽しみです。

==========

☆ Instagram

日常の様子や学校の自然など、ささやかな瞬間を更新していきます。
https://www.instagram.com/otsumatama/

☆ Line

説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。
https://lin.ee/o0PBgQ0

☆ 学校HP

hhttps://www.otsuma-tama.ed.jp/

2022yokoyama (4)2022yokoyama (6)

本日は、「第1回学校説明会」へご来校いただき、ありがとうございました。大妻多摩では、教科の垣根を越えて深い学びにつなげる授業を数多く実施しています。実践内容や、本校の校風などは、いかがだったでしょうか?

今回の説明会では、初めて来校された方が多く、「次回は娘を連れてきます」とアンケートに記入してくださった方もいました。

また、6月11日(土)にはオープンスクールがありますので、お子さまとご家族でお出でください。予約は今週の土曜9時00分から開始します。

この日は授業はございませんが、小学生向けの講座を実施したり、説明会では生徒の発表も行います。また、中学1年生が講座のお世話役の係を務めます。
在校生や教員とふれあい、本校の雰囲気を体感していただくことができます。是非ご参加ください。

その他、5組限定の学校見学会も予約を受け付けております。こちらは、ミライコンパスの申し込みサイトをご確認ください。


大妻多摩中学高等学校HP

20220517_112832

大妻多摩のInstagramはこちら!

日常の様子や学校の自然など、ささやかな瞬間を更新していきます。
https://www.instagram.com/otsumatama/

更新は広報部の教員が担当しています!

============================
PR

昨年度大好評だった「5組限定学校見学会」を今年度も開催します!

昨年はすぐに予約が一杯になってしまうこともあったので、今年は枠を大幅に増やしました!
普段の大妻多摩生の授業を見学でき、実際に教室に入ることもできる貴重な機会です。

5 組限定(1 家族 2 名まで)で実施しますので、見学しながら何でも相談してください。また親子での見学も可能です。複数回実施しますので、都合の良い日にぜひお越しください。

多くの方に来校していただき、大妻多摩自慢のキャンパスを体験していただきたいです!

 

<予約期間>

説明会予約サイト

5月16日(月)9:00 ~ 開催日前日17:00

 

<開催日時> ※太字の箇所は2枠(10組まで)開催予定です。

5組限定学校見学ツアー

大妻中学高等学校HHP

ページ
TOP