小学生の秋のアウティングの目的地は、世界遺産のストーンヘンジとハリーポッターの撮影場所としても有名なレイコック修道院です。そして1日の終わりは、学校近くの村まで戻ってパブレストランの豪華なディナーで締めくくりました。2学期も早一ヶ月が過ぎようとする頃、毎週末外出して「イギリス」を満喫していた小学生たちではありますが、丸一日コーチで南英を大移動したこの日の体験は更に刺激的だったようです。

「ワーッ、見てー、ストーンヘンジ!!」
学校から出発して2時間程経った頃、突然誰かがそう叫ぶと、皆の視線が一斉に右手前方に集まります。少し離れた小高い丘の上に、写真でよく見る、いくつもの大きな石が不思議なバランスで立っている光景がありました。子供たちの感動の声に反応してか、コーチはゆっくりと速度を下げ、窓越しに記念撮影が始まりました。が、それも束の間、コーチはどんどんその巨石群から離れ、気がつくと、まるで何事もなかったかのように再びイギリスの平和な田園風景が広がっていました…

「さ、そろそろ着きますからねー。用意を始めて下さーい!」
今日は、制服で出かけた上級生たちとは違って、小学生はカジュアルウェアに運動靴といういでたちです。そう、これからウォーキングの始まりです。さっき通り過ぎたストーンヘンジまで、数千年前の人々の気持ちになって丘の上をずっと歩いてあの巨石群に再びアプローチをするという計画です。アスファルトの道からフィールドを横切るフットパスに入り、いくつかのゲートを通り抜けて大きな牛たちが放牧されている牧草地まで来ると、遠くの方にさっき見たのとはまた趣の違うストーンヘンジが見えてきました。でも今度はそれが少しずつ近づいて来る面白さ! 牛の落し物を踏まないように注意しながら、時々鬼ごっこをしたり、小さな花を観察したり、色々な思いを巡らせて大きな大きな石の造形物に近づいて行きました。そして遂に辿りついたストーンヘンジ! コーチの車窓から見たのとはまた違った顔で、子供たちを迎えてくれたのでした。

本や映画で見たことのある「本物」に出会えたのはストーンヘンジだけではありません。その後に訪れたレイコック修道院でも「ハリーポッター」のシーンに使われたという「本物」をいくつも目の当たりにしました。そして締めくくりのパブレストランでも、映画に出て来るようなイギリス然としたお洒落な空間で「本物の英国」を体験することができました。

11月3日(金・祝)には名古屋、大阪で単独説明会を実施致します。

10:00 – 12:00 名古屋(名古屋会議室プライムセントラルタワー名古屋駅前店 )

15:00 – 17:00 大阪(梅田センタービル)
本校に関心のある方はぜひご参加ください。

その他、学校説明会・進学フェア等についての詳細はこちらをご覧下さい。

「ハロー!」
次は何と話そうか必死に考えながらホストファミリーと挨拶をかわしていました。今回のホームステイは私にとって初めてでした。ホームステイの手引きで色々注意することなどを見ていたけれど、正直、不安でしかたがなかったです。私があいさつをしたら、ホストファミリーは、にっこり笑ってあいさつを返してくれたので、私の心配事はふきとびました。ステイ先は、とても大きな家でした。マークさんとジェーンさんとデナーリーという大きな犬が住んでいました。
次の日からいろいろ活動をしました。動物園やボウリング、セブンシスターズにもまた行くことが出来ました。家では、パズルをしたり、フェアリーケーキやバタフライケーキを教えてもらったりしました。英語でコミュニケーションをとるために知っている言葉を使って伝えようとがんばりました。少しでも私の言ったことが伝わった時は喜びで心があたたかくなりました。ステイ中に、マークさんのお誕生日会がありました。たくさんの親せきの方が来ていました。イギリスの生活習慣を知ることができたし、本当に家族の一員になったようでうれしかったです。
お礼の気持ちをこめて、私は折り紙を折ってプレゼントしました。ジェーンさんが、
「ありがとう。これは大事に箱の中に入れておくからね。」
と言ってくれてほっとしました。
今回のホームステイでは、イギリスのいろいろな生活を体験できて楽しかったです。次回は、もっと英語でコミュニケーションをとれるようにしたいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夏休みもいよいよ終わりを迎えようとしていた。この前、久しぶりに家族に会ったのに…。時が流れるのは早いなと実感した夏休みだった。夏休みの思い出を友達とSNSを使って会話する。二日後には会えるはずなのに、なぜ皆わざわざSNSで思い出話をするのだろう。立教に来て一年以上もたっているのにまだ謎は解けない。ソファの上で犬をなでながら兄や母と会話する。私はそんな普通でささいなことが幸せに感じた。会話といっても、くだらない話しかしない。ゲームをクリアしたとか犬の散歩に誰が行くかで揉めたとかその程度。みごと犬の散歩に行けるようになった兄と私はブラブラと散歩を始めた。私と兄が犬の散歩に行くときは、あまり話さない。仲が悪いからという理由ではなく、むしろ安心できる相手だからこそ話さないのかもしれない。夕日を見ながらポトポトと一歩ずつ前に進んでいく。一時間ほど歩いていたのになぜか疲れはあまりなかった。その日は私が新潟から出ていく前日であるのにいつも通りのご飯だった。友達がSNSに高そうな肉の写真をあげていた。友達が高い肉を食べている時に私が切り干し大根を食べていたと思うと笑えてくる。でも不思議と羨ましいという気持ちはなかった。むしろ私に合っている気がして嬉しかった。そんな思いを頭で思い出し、ニヤニヤしながら飛行機に乗っていた。窓から雲を見ると入道雲がみえた。中学生最後の入道雲かと思うと、こころなしか悲しかった。私の夏休みの思い出は皆とは違う。旅行に行ったとかではない。日本にいると当たり前の日常、一日一日が全て思い出になる。立教にいて学べることはたくさんあったけれど、一日一日を大切に思えるようになったことも私の中で大きく変化したことの一つかもしれない。そして長いフライトを終えヒースロー空港についた。これから長い二学期が始まると思うと楽しみと同時に不安がよぎる。けれど一日一日を大切にがんばろうと思えた。

「今年の夏休みではどんなことは起こるかな」と立教生になって初めての長期休み故か浮かれながら羽田へと向かう飛行機に乗った。
難事はすぐそこまで迫っていた。
着陸、入国審査、荷物の受け取り、税関といつもの要領で到着ロビーへ出ると私を迎える者は一人もいなかった。私はたった一人なのだと実感した。両親も知人もいない。「どうしよう」とその一言が脳を占領する。そんな不安を抱えながら私は歩き出した。
不安が失せたのは母からのメール。そのメールは私を心配する内容だった。その時やっと暗い闇が晴れた。自力で辿り着けた嬉しさを実感した瞬間でもあった。
羽田を発ち、中部に着くと空はもう暗い青に染まっていた。その青はどこか不吉に思えた。それは外れていなかった。両親が焦りを見せながら足早に病院へ向かい、病室で見たのは見たこともない、瘦せ細った祖父の姿だった。私は悲しく、また悔しかった。悲しかったのは立教にいる時は一度もその類の話がされなかったから、悔しかったのはそれがやさしさで自分は何も気づかなかったから。他人にさえ思える祖父は私を見ると僅かに微笑んだ。でも私は反対に涙を流した。知らされないままだった事実と気づけなかった事実はずっと悔しさとして胸につかえた。
祖父は二日後に亡くなった。祖母は最期に会えて良かったと私に言った。でも私は立教の出来事を話したかった。祖父はもういないのに、その実感は結局得られないままである。そして乗り継ぎで改めて感じた家族の存在の大きさ。離れた場所にいても家族はいつも私のすぐ傍にいると感じられた。最後に祖父の死。命の尊さや儚さだけでなく、無力だった自分の後悔。私はたった数日でも沢山のことを改めて感じられた。なにより「過去はやり直せない」と感じた。だから「やり直せない」なら「やり直さない」過去をこれから作りたい、そう望んだ夏休みだった。

9月26日(火)、全校で写真撮影がありました。
立教英国学院の全校写真は、児童生徒と教員だけでなく、イギリス人のスタッフも集合して撮影します。立教での生活をともにする全員での写真ということになります。

実はこの写真撮影は、この立教英国学院が創立された初期のころから行われている伝統行事です(以前は隔年で撮影されていました)。教室棟3階にある剣道場入口の横の壁一面に、歴代の写真が飾られています。初期のころのものは経年のため色あせており、また髪型や格好などに時代の違いを感じますが、必ず全員で撮影するのは当時から変わっていません。
小学生も、中学生も、高校生も、皆が親元を離れて寮で生活し、勉強しているというこの学校では、全員がもう一つの家族のような存在です。
家族と一緒に撮った写真をだれもが持っていると思います。立教生にとっては、まさにこの写真が家族写真なのです。

手前に飾ってある最近のものを見ると、1年で立教がどれだけ変化しているか、その様子ががよく分かり、また同時に時の経つことの早さを感じます。
写真の中のメンバーは毎年少しずつ入れ替わっていきます。最上級生が旅立ち、新入生が立教の一員となります。そして今いる児童生徒たちは少しずつ大人に成長していきます。数年前の小学生、今はもう中学生や高校生となっている彼らを探し、当時と比べるのはとても楽しいものです。また、彼らが成長していくとともに、私たち教員もやはり少しずつ年を重ねてゆきます。そんな1年を繰り返しながら、立教英国学院の歴史が積み重なっていきます。

今年は昨年以上の大所帯となり、総勢200名以上の大家族が顔を揃えた写真となりました。この写真がいつまでも皆の思い出とともに大切にされることを願っています。

9月24日(日)、中学生以上を対象に因数分解コンクールを行いました。
立教英国学院では、毎年度、1、3学期に漢字書き取りコンクール、2学期に因数分解コンクールを行なっています。誰でも得意不得意はあるものです。漢字書き取りコンクールで力を発揮できなかった生徒が、因数分解コンクールにおいてまた違った一面を見せてくれます。

高校2年生からはコース別カリキュラムとなるため、数学の勉強にはご無沙汰となっている生徒もいます。コンクールに向けて、毎日のホームルームを使って少しずつ問題に挑戦するように導いてきました。ある日のホームルーム、初めは諦めていた文系コースのある男子生徒が「俺、今回完璧だ」と自信満々に小テストを提出してきました。採点すると、確かに満点です。その生徒はさっそく皆に見せびらかします。するとそれが火を点けたのか、皆が徐々に真剣モードに切り替わっていきました。「私は関係ないことはやりませんから」と言っていた女子生徒が、回収の合図をしているのに「もうちょっとだけ」と食い下がるようになったり、わからなかったところを隣の生徒に聞いて悔しがっている生徒がいたり・・・。ホームルームが終わっても教室で問題を解きあっている生徒たちもいました。

中学生は、3年生になるまで因数分解は授業では扱いません。しかし、1年生のころから希望者に対する特別レクチャーを行っている現中学2年生の中には、夏休みも使ってコンクールのために準備してきたという生徒もいました。

本番の試験は、60分で100題です。後半になるにつれて難易度が上がっていきます。相当ペースよくやらないと最後までたどり着きません。生徒たちは開始の合図とともに勢いよく計算を始めました。
その教室に、もう一人、飛び入りの参加者がいました。たまたまこの日、久しぶりの母校を訪れた、3年前の卒業生です。とても優秀な理系の生徒で、現在は光合成の研究をしているとのこと。せっかくだから一緒にやっていきなさいと言うと、「因数分解なんて忘れてますよ」と言いながらも、参加してくれることになりました。座席も生徒たちの間にしました。後輩たちに混じって、かつてのように最後まで全力で解いていました。

この因数分解コンクールでは、立教生らしい、よい勉強のスタイルを垣間見ることができました。皆で全力で取り組み、切磋琢磨しあう。そうやって成長し、自信が生まれるから本番が楽しみなものになる。このようなよい循環が、同学年だけでなく全校規模で起こるのが立教らしいところです。一緒に取り組んだ卒業生も、きっと変わらない立教らしさに触れ、高校時代を思い出したことでしょう。

結果の優秀だった生徒は、速報で伝えられます。自力で挑戦した中学2年生の中にも、速報に載る生徒がいました。できるから楽しくなり、好きになるというよい流れが生まれていることを感じます。このコンクールをきっかけに、数学が好きになる生徒が増えてくれると何よりです。

参加した全ての生徒も、私たち教員も、結果をとても楽しみにしています。

2学期最初の2週間の週末を利用し、2つのサマープログラムの報告会が行われました。
ひとつはケンブリッジ大学で行われた2017 Cambridge UK-Japan Young Scientist Workshop、もうひとつはUCL-JAPAN Youth Challenge 2017です。どちらもイギリスの最高峰の大学で開催されるもので、日本やイギリス全国から集まった高校生が、様々な人々と共同研究をしたり、ディスカッションをしたりします。そのため、語学力はもちろんのこと、専門分野に関する知識や高いコミュニケーションスキルが求められます。本校から参加した合計6名の生徒は、学校の代表として自分の力を総動員してプログラムに取り組みました。

そして、その報告会。これも本校にとっては重要なイベントです。発表者にとっては、「プレゼンテーション能力」という、大学での学びに必要となるスキルを磨く機会となります。全校の児童生徒の前で自分たちの経験を発表するので、とても緊張することはもちろんのこと、小学校5年生から高校3年生までいる幅広い年齢層にわかりやすい発表を心がけなければなりません。そのために、2学期が開始した直後から、毎日放課後にパソコンの画面と向き合い、夏の経験をまとめ、資料を作り、準備を重ねてきました。

2日に分かれて行われた発表は、やはり学校を代表するにふさわしい、堂々としたものでした。何より、生徒各人がこれらのプログラムを通して、多くの経験をし、成長したのだということが伝わってくる発表でした。
自分の取り組んだ内容に関することだけでなく、「大学で研究することについてのイメージを持つことができた」「自分が大学で学びたい分野が明確になった」といった将来に繋がる話や、「普段からディスカッションを積極的にするべきだと思った」「英語をもう一度しっかり学ぼうと思った」といった自分の課題に対する気づきについて述べることもできました。そして何より嬉しかったのが、ある生徒が言った「一生の友達ができた」という言葉です。ひとつのことに一緒に真剣になることができる仲間、志を同じくする仲間がいれば、学生生活はとても素敵なものになります。それをこれらのプログラムを通じて、しかも国際的に作ることができたことは、参加者にとってとても大きな経験だと思います。

どちらの発表会も、最後には質問タイムが設けられました。
発表で語られることと真剣に向き合わないと、的確な質問はできません。こちらは聴く側にスキルが求められます。多くの質問が飛び交ったというわけではありませんでしたが、複数の生徒達から質問がなされました。
発表した仲間に、「質問」という形で応える。そしてその「質問」に真剣に応える。その過程を通して物事をより深く掘り下げていく。こうしたやりとりができるようになれば、グローバル化が進む社会の中でも、互いを尊重し、高め合いながら活躍していくこともできるでしょう。

2つの発表会を機に、多くの児童生徒が、自分もいつかプログラムに参加したいという思いをもち、日々の努力へと結び付けてくれることを願っています。

イギリスのボーディングスクールでは、普段離れて生活している家族に、学校で成長している様子を届けられるよう、
児童生徒の個人写真を撮影する習慣があるそうです。
9月22日、本校でも毎年の恒例として個人写真撮影が行われました。

撮影は証明写真とは異なり、イギリス風で行われます。
背景は模様つきの青、体は少し斜めを向いて、カメラに笑顔を向けて、ハイ、チーズ。
児童生徒たちは、自分の順番が来るまで、髪型と服装を入念にチェックしていました。
できあがった写真は後日、証明写真サイズのものと、少し大きめの額に入ったものにして届きます。

撮影後に中学1年生の授業があったので、このボーディングスクールの習慣について話してみました。
「そういえば、この前ホームステイ先の家に飾ってあった」
「イギリスの人々は家族写真を家のあちこちにたくさん飾るよね」
と、イギリスの文化について少し理解が深まった様子でした。
「冬休み、絶対に持って帰ってお家の方に渡すのですよ」
と言うと、「えー、恥ずかしい」という反応が返ってきました。

本人たちは恥ずかしくても、家族の皆さんにとってはとても大切な思い出です。
他のクラスでは、毎年渡しているという人も、家に飾ってもらったという人もいました。
毎年撮るので、徐々に顔つきが大人らしくなっていく様子が分かるそうです。

保護者の皆さんは冬休みに本人自身から届くのを楽しみに待っていてください。

ページ
TOP