高1古典では、7月7日のオンライン授業日にちなんで、七夕に関する和歌の鑑賞を行いました。七夕の夜は、日本ではあいにくの雨でしたが、世界各地では美しい天の川を楽しむことができた人もいたのではないでしょうか。

離れ離れになってしまった乙姫と彦星に、コロナ禍を生きる自分自身を重ね合わせて読んだ解釈も数多く、現代に蘇る和歌の可能性を改めて再認識することができました。

今学期より古典の学習を始め、古典文法を基礎から学びはじめたばかりではありますが、古語に耳を傾け、31音からなる和歌の意味世界に想像を膨らませることは、古典文学作品、またその文化を体系的に学ぶ機会になりえると考えています。

第2回は前回に引き続き①の歌と、新たに2つの歌(②・③)に関する生徒の解釈をご紹介します。(歌は「古今和歌集」(岩波書店・1994・佐伯梅友 校注)より引用しました。)

①:「久方の あまのかはらの 渡守 きみ渡りなば かぢ隠してよ」
(古今和歌集・秋歌上・読み人知らず・174)

②:「恋ひ恋ひて あふ夜はこよひ 天の川 霧立ちわたり あけずもあらなん」
(古今和歌集・秋歌上・読み人知らず・176)

③:「こよひこむ 人にはあはじ 七夕の 久しき程に まちもこそすれ」
(古今和歌集・秋歌上・素性法師・181)

***************************************


▶ この歌から、二人はなかなか会うことのできない、まさに織姫と彦星のような関係が想像できました。私は、この歌の作者には遠距離恋愛中の恋人や片想い中の相手がいて、頻繁に会うことができないからこその会えたときの喜びと、やがてやって来る別れの切なさを詠ったんだと思います。当時は現代のようにテレビ通話で画面越しに顔を見るのはおろか、電話で声すら聞くこともできませんでした。だから、久しぶりに会えた時の嬉しさと別れの寂しさは、現代以上に辛かったと思います。またなかなか会えない分、お互いの存在の大切さを知れるので、ある意味素敵な時代かもしれないとも感じました。
私も中二の春に父の仕事の都合でロンドンに転勤してきました。空港まで来たとき思ったほど寂しくはなかったけど、自分が住んでた町が段々と遠ざかっていくのが見えたとき、言葉ではいい表せないけど無性に寂しくなったのを今でも覚えています。また、人付き合いが苦手な私の数少ない友達とも離れるのはすごく悲しかったです。そして去年の夏休み、私は一時帰国して、久しぶりにその友達と会いました。一緒にいる時間はものすごく楽しかったけど、別れるとき、あと数年は会えないと思うと、飛行場が何等かの事情で使えなくなって二度と帰れなくなったらいいのになと思ってしまいました。私も恋愛ではないけど、このような経験や状況下にあるので、この歌には大いに共感できます。


▶ この歌は天帝が詠った歌だと思いました。天帝は織女の親として、織女と牽牛を引き離してしまうことはとても胸が痛かったと思います。しかし天空の神様として、遊び呆けて仕事を疎かにしていることを見過ごすわけにはいきませんでした。天帝が織女と牽牛をまた引き合わせることは簡単で、親としてはそうしてあげたい気持ちがありますが、立場上できないのでそれを渡し船の船頭に頼んでいる歌だと思いました。
また、私が知っている七夕の話では何で渡るかという表現はなく、会えるとだけ言われていました。この歌では、天の川を渡し船で渡ると詠まれていて、美しい風景描写だなと思いました。


▶ きっとこの作者は自分の気持ちを抑えきれないほど恋をしていたんだと思う。そしてこの霧は、例え夜が明けたとしても夜明けとは感じさせないようなことや、霧のおかげで作者と恋相手だけの二人の世界を作ることができるという遠回しの表現だと思う。ものすごく切ない恋だ。


▶ 1年に1度しか会うことが出来ないつらさを織姫と彦星で表している。今も新型コロナウイルス感染拡大の影響で家族や友人に会えない人がたくさんいるので最も今の世の中にあてはまる。1回でも会うことが出来る人は幸せだと思う。中には数十年会うことが出来ていない人もいる。会えること自体が幸せであると思わなければならない。常に人に感謝することを忘れてはいけない。

高1古典では、7月7日のオンライン授業日にちなんで、七夕に関する和歌の鑑賞を行いました。七夕の夜は、日本ではあいにくの雨でしたが、世界各地では美しい天の川を楽しむことができた人もいたのではないでしょうか。

離れ離れになってしまった織姫と彦星に、コロナ禍を生きる自分自身を重ね合わせて読んだ解釈も数多く、現代に蘇る和歌の可能性を改めて再認識することができました。

今学期より古典の学習を始め、古典文法を基礎から学びはじめたばかりではありますが、古語に耳を傾け、31音からなる和歌の意味世界に想像を膨らませることは、古典文学作品、またその文化を体系的に学ぶ機会になりえると考えています。

今回は、全2回に分けて、生徒による解釈をいくつか紹介したいと思います。

第1回は次の歌に関するものです。(歌は「古今和歌集」(岩波書店・1994・佐伯梅友 校注)より引用しました。)

「久方(ひさかた)の あまのかはらの 渡守 きみ渡りなば かぢ隠してよ」

(古今和歌集・秋歌上・読み人知らず・174)

***************************************

天の川の船頭さん、彦星様が川をこちらへ渡ったら向こうへ帰れないように船のオールを隠してください。
▶ 年に一度しか会えないのだから、彦星様に帰って欲しくない・もっと側にいて欲しい、という切ない気持ちが表れていて胸が締め付けられた。また、オールを隠しちゃえ、という考えをとても可愛らしく感じた。会える日がわかっているから7月7日を年中楽しみに待つけれど、その分別れる時の悲しさ、寂しさは大きいだろうと思う。自分は年に一度しか会えないという思いをしたことがないけれど、立教英国に行ったら友人と別れる時にそう感じるのかな、と思った。

天の川の渡し舟の船頭よ、あの人が川を渡ったら、船をこぐ道具を隠してください。
▶「あの人」という言葉に見つかったらいけない秘密感が溢れ出てて素敵です。また、私だったら天の川を破壊してください。と言うけれど船をこぐ道具を隠すという言葉は可愛いです。この歌を読んだ人はきっと、物語が好きで織姫と彦星のような切なく深い恋がしたいのだと思います。とても素敵です。この時代に行って私もその人の隣で読みたいです。

▶ 一年に一度しか逢えない、この日を待ちに待っていた織り姫の溢れる感情を代弁しているような和歌だと思いました。逢うこと、さらに川を渡ることさえ、渡し守に頼らなければ自由に出来ないという点や、この時間がずっと続いて欲しい、彦星が帰れなくなればずっと一緒にいられるのに・・・と考える、かわいらしくて切ない思いが感じられます。
「川を渡ったら」というところで、まだ逢えていない状況でも逢える喜びを越えてその後の別れたくないという思いが強いことに、彦星への深い愛情、恋心が伝わってきました。
実際の星、織り姫のベガと彦星のアルタイルが14.4光年離れているということも二人の距離を表しているようで、悲しくて橋を架けたいと願わずにはいられませんでした。
さらに、冒頭の「ひさかたの」は調べてみると枕詞でしたが、私は始めに読んだとき、一年に一度、「久しい」ということを強調する言葉だと思っていました。久しいという意で考えるとより強い思いも感じられると思いました。
また、この和歌をずっと見ていると、「渡し守」のところが「私、盛り、、、」にも感じられ、私の気持ちはあなたにやっと会える喜びに満ち、盛り上がっています、というようにも感じられました。

コロナ禍の中、創立以来初の「オンライン授業」を取り入れた1学期も7月10日のオンライン終業礼拝をもちまして無事終了しました。

思えば入学始業礼拝もオンラインでした。想像を遥かに超える特殊な状況にあっても入学式は予定通りの日程で行われ、教職員が一丸となり他校に先駆けて「オンライン授業」を始めました。日本・英国を始めとして世界十数カ国に在住する生徒達が毎日オンラインホームルームで集い、インタラクティブ授業やオンライン課題学習で非日常の中でも大家族スケールのダイナミックな「バーチャル学校生活」を満喫することが出来ました。

この間も、あらゆることに前向きに取り組む「立教精神」の底力は至る所で発揮されました。イギリス人先生の英会話授業は2−3人の少人数制オンライン英会話授業に早変わり、日本人先生の授業もオンラインならではの工夫を凝らし、国際交流部の先生方はルワンダで活躍する佐々木和之氏を招いてのオンライン講演会までアレンジしてくれました。

そして何よりも頼もしかったのは生徒会を中心に生徒達が自主的に進めたオンライン活動。たくさんの新入生を迎えてのオンライン自己紹介を始め、オンラインコンサートや社会貢献体験を学年を超えたリレー方式で順番に紹介していくオンライン企画など、オリジナリティ溢れるプロジェクトが盛りだくさんでした。

そして夏休みに入ってもこの勢いは衰えることなく続きます。オンライン授業をきっかけに始動した本校のICT化は2学期からの「生徒一人一台ラップトップコンピューター」導入に繋がり、夏休み中に広いキャンパス全ての建物がWi-Fiネットワークで繋がるインフラ整備が完了する見込みです。またコロナ禍で日本でも難しくなっている学校説明会の代わりに、「オンライン学校説明会」をホームページに開設、さらに8月には計4日のオンライン個別相談も実施します。
イギリスの状況も徐々に落ち着いてきています。2学期にはまた皆で本物の「大家族・学校生活」を再開したいものです。

以下の日程でZoom meetingによるオンライン個別相談を受け付けます。
オンライン学校説明会をご覧になって、さらにご質問・ご相談のある方は以下の申し込みフォームに必要事項を入力の上、ご送信下さい。お一人様15分程度を予定しています。

なお、お住いの地域によって時差があって時間が合わない・この日程だと予定がうまく合わないなどの理由で、他の日時をご希望の方は希望日の欄で「その他」を選択しコメント欄にご都合のよろしい日時をお書き下さい。

また、相談日の中で特に希望する時間帯のある方もコメント欄にご都合のよろしい時間帯をご記入下さい。
できる限り対応させていただきます。

日程
8月 1日(土) 2日(日) イギリス時間 午前9時〜12時/日本時間 午後5時〜8時
8月29日(土)30日(日)イギリス時間 午前9時〜12時/日本時間 午後5時〜8時

お申し込みフォームURL
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScf8FvmGW_LN_d4buodGMcy2mc9ivSWO3fes4MpwdKARmICJQ/viewform?usp=sf_link

新年度の中2国語は、牟礼慶子さんの「見えないだけ」という詩でスタートしました。オンライン学習であることを活かし、一つのシートに全員が感想・意見を書き込み共有する、各自の録音した音声を使って「オンライン朗読コンテスト」を開催する、身近に聴く曲(Pretender等)の歌詞の中から「韻」「対句」「比喩」などを皆で探してリズムと音楽の関係を考える等々、ユニークな学びをしました。最後に、学習した詩の技法を使いながら今の自分の気持ちを「詩歌」に表したり、作詞家になったつもりで歌の歌詞を書いてみたりしました。それらの生徒作品を数回に分けて紹介したいと思います。

第三弾の最後は、詩のリズムと音楽の関係を意識し、詩の技法を取り入れて、作詞家になったつもりで歌詞作りにチャレンジした作品です。

********************

あなたとともに

ただいま 玄関ではじまる
きっと
ただいまとおかえりで 君は笑う
いつも

あなたが笑うと 私も笑顔になる
それだけのことで 愛しい気持ちだけになれる
ずっと

おやすみ ベッドでおしまい
きっと
また明日もあるかな 君は頷く
絶対

あなたが笑うと 私も笑顔になる
それだけのことで 愛しい気持ちだけになれる
ずっと

あなたが笑うと 私も笑顔になる
ただそれだけ

でも明日 またさ

笑顔になれる

きっと

**********************

何度でも

キミに出会い 少し悲しそうな瞳で 私を見つめた

彼がくれたたくさんの記憶

好きだと言ってくれた

ずっとそばにいてくれた
「幸せにする」と誓ってくれた
そんな毎日が大好きだった だから
世界一幸せだった

キミと過ごした時間 暖かい陽だまりのような
たくさんの愛をありがとう
いつか必ず会いに来てね すぐに来たら許さないけど
そのときまで待ってるよ


キミに出会い あどけない笑顔を 僕に向けてくれた

彼女とつくるたくさんの記憶

好きだと言ってあげられた
ずっとそばにいたかった
「幸せにする」と誓ってやれた
そんな日々に満たされていた だけど
叶えてやれなかった

キミと過ごした時間 かけがえのない大切な
たくさんの好きをありがとう
いつか必ず会いに行くよ ちょっと時間はかかるけど
そのときまで待っててね

*キミに出会い キミと別れ
いつの間にか時は流れる 今またキミに出会う
ここからまた始めよう ここからまた踏み出そう
何度でも 新しい未来へ

新年度の中2国語は、牟礼慶子さんの「見えないだけ」という詩でスタートしました。オンライン学習であることを活かし、一つのシートに全員が感想・意見を書き込み共有する、各自の録音した音声を使って「オンライン朗読コンテスト」を開催する、身近に聴く曲(Pretender等)の歌詞の中から「韻」「対句」「比喩」などを皆で探してリズムと音楽の関係を考える等々、ユニークな学びをしました。最後に、学習した詩の技法を使いながら今の自分の気持ちを「詩歌」に表したり、作詞家になったつもりで歌の歌詞を書いてみたりしました。それらの生徒作品を数回に分けて紹介したいと思います。

第二弾は、外出自粛・自宅学習中の生活の様子、またその間に改めて気づいたこと・感じたこと、自分自身を見つめて考えたことなどを詩に表した作品です。

*********************************

6時起床は難しい

どうしても どうしても もう少し寝ていたい
6時に起きるって言った 確かに言った
でも もう少し 寝ていたい
6時にセットしたアラームが鳴る 警報のようになる
6時に起き6時に寝る
そして 次起きると 7時だった

***********************

当たり前のこと

いつも当たり前だと思ってた日常は

当たり前なんかじゃなかった
幸せはいつだってそう
気づかないうちに
わたしから去ってゆく
わたしの目に映るのは優しさがあふれる先生の顔じゃなくて
パソコンに映ったそっけない顔だった

いつも当たり前だと思ってた街は
当たり前なんかじゃなかった
幸せはいつだってそう
気づかないうちに
わたしから去ってゆく
わたしの耳に聞こえるのは生気にあふれた家族の声じゃなくて
少し離れたところから聞こえる溜息だった

わたしたちは走っていく

当たり前を当たり前にするために

***********************

大切な存在

心が折れそうになった時 支えてくれる人がいることの
素晴らしさに気付く

泣きたい時 泣いていいよと言ってくれる人がいることの
素晴らしさに気付く

笑っている時 一緒に笑ってくれる人がいることの
素晴らしさに気付く

一人で寂しい時 いっしょにいてくれる人の
素晴らしさに気付く

こんな今だからこそ 不足している存在の
大切さに気付く

***********************

いつも

いつも思う
もっと良い結果が出せたんじゃないかって
いつも思う
もっと楽しいことができたんじゃないかって
いつも思う
「いいね」の数を数えて時間を奪われたくはないなって
いつも思う
誰かからの返信一つで悩むのはもう疲れた
いつだって
人の目を気にして 一人で傷つくのはもううんざり

好きなことを自由にしているはずなのに
いつの間にか 他人のために自分を作るようになるのはいや
周りが怖いからって殻に閉じこもるのはもうやめた
楽しくもないのに笑ったり 顔色ばかり見るのも

いつでも

心から楽しめる人になりたい

ページ
TOP