四月二十六日。今日もあっけなく一日は過ぎてゆく。本来なら今頃春休みを終え、高校三年生の一学期を迎えているはずだった。しかし実際には、不要不急の外出を避け自宅で過ごす日々を送っている。私達から日常を奪い、世界中をも不況に陥らせている新型コロナウイルス。それは丁度SARSが流行した二〇〇二年に生まれた私にとって、初めてウイルスの脅威を痛感させるものとなった。

よく知る志村けんさんや岡江久美子さんがこのウイルスに命を奪われ、日本中にピリついた空気が漂っていることは確かだ。ニュースに耳を傾けていると、どうやら日本の対応は他国に比べてかなり遅れており、どこかあまいように感じた。個人の移動を管理するアプリを取り入れたり、体温などを測る防犯カメラを設置した国だってある。緊急事態宣言が出された日本は今、駅の利用者は八割減っても百貨店の利用者は二割増えたそうだ。なかなかピークを越えられない。国民全員が〝自分が感染していたら…〟そう考えれば良いだけなのに。それが今の日本では簡単ではないらしい。中でも私が気になったニュースがある。医療従事者の手当についてだ。感染のリスクが高い中、身を粉にして働いている方々に政府からの手当がほぼないこと。ヨーロッパや韓国では約十万円の支給がされているそうだ。一体何のための保険金なのか。単純に疑問に感じた。同時に、そんな方々に感謝を直接伝えられない私達が出来ることは、stayhomeに限ると改めて思わされた。

私の住む県では四月に入って急に感染者が増え、あっという間に十万人に対するコロナ感染者の割合は全国上位になってしまった。友人とも会えず退屈な毎日。そんな毎日もオンライン授業が始まって少し忙しくなった。それが今は凄く嬉しいし、ホームルームやテレビ電話で友人らと話すと、やっぱり学校って良いな、楽しいんだな、離れてみないと分からないことだった。それだけ当たり前の生活を送っていたことにありがたみを覚えた。高校三年生になった私達が立教英国学院で過ごせる日々は残り僅かになっているが、良き仲間たちとたくさん思い出を作っていきたいと思う。そのためにも私が今できることを今一度考え、決して無駄にならない二〇二〇年春にしたい。

(高等部3年生 女子)

私はこの春休み、コロナウイルスのため自粛しており、たまにする散歩以外はほとんど家で過ごした。その中で、私が海外に住むからこそ思ったことがおもに2つある。ひとつは家と学校が海を挟んでいることから感じた危機感で、もうひとつは差別という点だ。

私が住んでいるチェコ共和国は、3月12日に他国からのコロナ感染を防ぐために非常事態宣言を出し、14日からのチェコへの入国は困難になることを発表した。非常事態宣言が出された当日、私は学校で補習を受けており、帰りの飛行機は14日の土曜日の予定だった。このままでは家に帰れない、そう思った私の母は即座に学校に連絡し、なんとかして飛行機をとり、私は無事帰宅した。もしかしたら帰れないかもしれないという危機感は、私のコロナに対する恐怖を強めた。また、空港でマスクをつけた各国の人々とともに今までに見たこともないような長蛇の列に並んだ時も、コロナが世界規模で影響を与えているということを自分自身で感じることができた。

世間の話題がコロナでもちきりになってきた頃から、欧米でのアジア人差別のニュースが増え始めた。私の周りにも、暴行などを受けた人はいないものの、街中でコロナと叫ばれたり、すれ違いざまに何か言われたりする人は少なくない。私自身はそういった被害にはあっていないが、学校から家に帰るとき様々な国籍の人がいる空港にいくことが怖かったり、散歩で外に出るときに少し不安になったりすることがあった。今まで過去にあった差別事件について学び胸が痛くなったりすることはあったが、自分が差別される側になるとは思わなかった。また、チェコにきて約7年、周りと自分の人種が違うことによる恐怖を感じたのは初めてだった。

このようなコロナウイルスによる影響を自分の肌で感じられたのは、海外に住んでいるならではのことだと思った。コロナ感染もアジア人差別ももちろんないに越したことはない。しかし今回のできごとである意味貴重な経験ができたと思う。

(高等部3年生 女子)

僕は毎年、春休みや夏休みなどの長い休みがあるときに家族で旅行に行ったり、親戚たちと集まってご飯を食べたり、遊んだりしていました。そういうスケジュールで過ごしていたので、今年の春休みまで一回も、長い休みで暇だと思ったことはありませんでした。でも、新型コロナウイルスの影響で、「親戚たちと遊ぼう。」とか「受験が終わったら、家族で旅行に行こう。」と、話し合っていたけど、なくなってしまい、とても悲しかったです。

それで、旅行に行けないから、お兄ちゃんと庭で水鉄砲で遊んだりしていました。お兄ちゃんは、勉強が忙しいけど、学校が休みになって時間に余裕ができたので一緒に遊べてうれしかったです。あと、お父さんと散歩をしました。お父さんは、いつも、仕事で帰って来るのが夜遅いから散歩は滅多に行けません。だから一緒に散歩に行けて色んな話ができてうれしかったです。それと、友達とはオンラインゲームで喋りながらゲームしたりしました。普段は、あまり話をしない学校の友達ともつながったり、新型コロナウイルスの影響で塾が休みになって時間ができた友達とか、一緒にやる友達が増えたから色んな友達とゲームができてうれしかったです。

他には、お料理を作ったりもしました。魚をさばく動画を見て、刺し身を切ったりしました。アヒージョもお店で食べた味を思い出しながら作りました。マッシュルームをたくさん入れておいしく作れました。

そんな感じで、今年の春休みは、今までと全然違う経験ができたので、悲しいこともあったけど、うれしいこともあった春休みでした。

(小学部6年生 男子)

こんなことになっているなんて、、、。

関西空港に着いた時、初めて大変なことが起こっていると思った。母から日本のコロナウイルス感染症によって、動物園や遊園地などがほとんど閉まっていると聞いていたが、私は楽観的にとっていた。でも、ほとんど人のいない空港を見て、考え方を変える必要を痛感した。もう私が予定していたことは何もできない。ミュージカルやコンサートもすべて中止。どう過ごせばいいのかわからなかった。白紙の春休みになってしまったのだ。その後、2週間自主隔離することを決意。母の家事を手伝ったり、パズルをしたり、読書をしたり。少し退屈で大変だったが、白紙だった紙には、ちらほら花が咲き始めた。

そんな隔離生活を終えてやっと外に出られると思っていたら、日本でもコロナが流行り出した。大阪府知事が外出自粛を宣言。その後、首相から緊急事態宣言が発令された。

それから何日かたったある日、ラジオを聞いていると、昔流行ったペストの話をしていたので耳を澄まして聞いた。ニュートンがリンゴの木を見て万有引力を発見したのがペストによる休校中とのことだった。私は、その話を聴いて3つの物事を計画した。断捨離と顕微鏡観察、ペットのアメリカミシシッピアカミミガメについて調べることだ。断捨離は五日以上かけたため、とてもきれいになってすっきりした。でも、玄関にたくさんごみがたまったので急いでゴミ出しをした。計十往復くらいはごみ捨てをしたと思う。アカミミガメについては、調べることでもっと大切に育てようという気持ちが高まった。顕微鏡観察は、見たいものが多くて、まだ途中だ。私は、塩などの粉末を見るのが好きだ。サラサラな粉が、一粒一粒ごつごつしている。本当の姿が見られて面白い。

今、私の春休みは桜が満開だ。こんな貴重な経験はきっと人生一番の経験になるだろう。きっと満開の桜は、一生散らないだろう。

(小学部6年生 女子)

三学期が終わって、家に帰る日になりました。ずっと楽しみにしていたので、晴れ晴れしていました。イギリスでのコロナウイルスの状況はまだひどくありませんでした。

しかし、家に帰った後、コロナウイルスの影響がひどくなってきました。イタリアやスペインでの感染者、死亡者の増加が連日報道されていました。『もしかしたら立教に帰れなくなるかもしれない…』という心配が頭をよぎりました。一方で、家に帰る前にひどくならなかったため家族に会えて良かったとも思うようになりました。そして、ついにイギリスでもロックダウンが開始されました。これは私が一番なってほしくなかったことでした。立教に帰ることができなくなるかもしれないという心配がついに現実になってしまったのです。

イギリスでのコロナウイルスの感染状況は日々悪化し、立教に戻ることができる可能性は薄れ、このまま一年を過ごしたくないと心が沈んでしまいました。でも悪いことだけではありません。例えば、私の妹と弟は外に出れなくても家の中での遊びを考えました。外食ができなくなったので、時々、宅配レストランを頼む楽しみを見つけました。毎週末には日本にいる祖父母や従妹とビデオ会議をして会話を楽しんでいます。ロックダウンが始まってから、イギリスでは毎週木曜日の夜八時に拍手をして、キーワーカーの人に感謝をするようになり、私も参加しています。

そして先週、オンライン授業がいよいよ始まりました。本当は、友達と直接会いたかったですが、みんなの顔を見ることができ、またみんなも楽しく過ごしていると感じることができて、安心しました。コロナウイルス感染者が増える日々の中、会えないことは仕方がないです。しかし、そのような状況でもオンライン授業ができて良かったです。

これがあと何年続くのか、まだ誰にもわかりません。今、私ができるのは、状況を理解してその状況の中でもできることを探して、楽しく生活をすることだと思います。立教に戻れる日を楽しみにしています。

(小学部6年生 女子)

私は、今年が立教英国学院に入学して二年目となるので、大きく三つの抱負を挙げたいと思います。

一つ目は、前年度に先輩達から教わった、分からないことや、知りたいことを、今年入学した小学部の人などを中心に、簡潔に教えることです。私も、立教に入学して間もないとき、先輩達から、テーブルマナーなど、数え切れないほどのことを教わりました。先輩達から、とても親切に教えてもらって、本当は、たくさんお礼が言いたかったけれど、なかなかお礼を言うことができずにいて、とても反省しています。そのため、今年は、お礼のつもりで新入生には、親切に接していきたいです。それから、立教には、いろいろな規則もたくさんあります。だから、困っているような姿を見たら、自分から積極的に声をかけることができるようになりたいです。

二つ目は、一つ目にも共通することですが、クラスメート達と仲良く過ごすことです。去年は、その関係が上手くいかず、喧嘩することがよくありました。しかし、今年は、自分自身が、しっかりと反省し、良い関係を作れるように努力したいです。そのためには、広い心を持つように心がけていきたいです。

三つ目は、ケンブリッジ英検PETに合格することです。去年の三学期から、本格的にECの授業でPETの勉強が始まり、難しくて大変ですが、毎日少しずつ努力して、合格を目指したいです。高校生には、英語がとても得意な先輩がいて、憧れます。先輩に追いつけるようになりたいです。特に、私は文法が苦手なので、克服していきたいと思います。

今年は、イギリスでなかなか勉強や行事が出来なくて、残念ですが、オンライン授業やインタラクティブ授業を通して、クラスメートや先生とコミュニケーションをとって、イギリスの学校生活に備えていきたいと思います。

(小学部6年生 男子)

3月7日は僕が初めて日本に帰国した日でした。帰国の日の朝、僕はとても興奮していました。なぜなら僕の家で飼っている犬達に会えるからです。そのため、その日の学校にいた時間はとても長く感じました。ご飯を食べ終わってバスに乗って、友達と喋りながら空港に向かっていたら、あっという間に空港に着きました。出発まではみんなでお店の所でお菓子を食べたり、飲み物を飲んだりしていました。飛行機に乗る時は航空会社のエスコートサービスの人が居て少しだけ安心したけれど、日本語のわからない英国人だったから少し不安にもなりました。飛行機に乗ったら、隣に座っていた人は日本人でほっとしたけれど、その時はすでに興奮しすぎて疲れていました。しかも飛行機の中にいる時間が長すぎて腰がおかしくなったし、一睡も出来なくてかなり疲れました。

日本に到着した時はやっと可愛い犬達に会えると思って喜びましたが、だるくて、お父さん、お母さんが空港に迎えに来てくれていたのですが、だるそうにしていた僕を見てとても心配していました。家に着いて犬達の姿を見た時、僕は嬉しさのあまり泣き出してしまいました。今は世界中でコロナウイルスが流行っていて、日本でも春休みらしい事はほとんど出来なかったけれど、毎日犬達の世話をしてSTAY HOMEをしていました。おかげで犬達とももっと仲良くなれて、家族との時間も大切にする事が出来ました。犬達とまた離れるのがさみしいけれど、早く世界中でコロナウイルスが収まって早く学校で生活したいです。

(小学部6年生 男子)

自身の手で文字を書かない作文は初めてだ。それだけじゃない、画面越しに行われる授業も初めての体験だ。コンピューターの使い方に戸惑いつつも、新しいスタイルに新鮮だなと感じている。

私の春休みは、まるで出口のない迷路にいるような休みだった。その迷路は休みが終わった今も続いているように感じる。私にそう思わせている原因はきっと世界を脅かせているコロナだろう。折角日本にいるのに友達にも会えず、テレビをつければ感染者や亡くなった方の報道、はっきりしない政治家、何を聞いても不満しか出てこない人々ばかりでストレスが溜まってしまう。行き場のない嫌な気持ちが溜まっていく一方で、私は恵まれた環境にいるなと感じている。それは、私の家には犬・猫がいる為家の外に出ることはできないけれど一緒に遊んだりできるからだ。犬達のおかげで終わりのない迷路も楽しいと思えるようになった。

毎日家にいるということは、普段学校に行っている間会えない分一緒に犬達と過ごせるという事だと良い方向に考えている。普通の休みならやろうとしなかっただろうお菓子作りも今でははまっている。何も考えたくない時、無心でお菓子を作っていると自分の気持ちも落ち着くし、出来上がったお菓子を美味しいと言って嬉しそうに食べる家族を見ると一石二鳥だなと感じた。

今皆がそれぞれ不安と恐怖を抱いているが、私の様にこの状況を良い方向に考える事ができたら「おうち時間」を充実させる事ができるのではないだろうか。目の前の事に過敏になるのではなくて、自分たちの周りにある選択肢に目を向けて欲しい。

(高等部3年生 女子)

私はずっと、春休みになれば日本に本帰国してみんなと遊べると楽しみにしていました。

しかしその夢は、今社会問題となっている新型コロナウイルスによって叶うことが出来ませんでした。4月末に予定していた本帰国のKLMフライトがキャンセルになってから、4月16日発のロンドン経由に変更したのですが、スウェーデンから英国までのフライトがキャンセルになったことから、4月10日のカタールエアーでドーハを経由して日本に帰りました。スウェーデンは日本とのダイレクト便が無いため、どこかの国を経由しないと帰ることが出来ません。

スウェーデン・アーランダ空港では、1日5便くらいしか出ておらず、お店もほとんど閉店で、マクドナルドも閉じられていて衝撃的な光景を見ました。また、ドーハまでのジャンボ機の乗客は15人程度しかいませんでした。ドーハではブラジルから日本に戻る日本人がたくさんいました。

私が住んでいたスウェーデンは感染者がたくさん出ていましたが、スウェーデンはマスクを着ける習慣はなく、スウェーデン政府は自己責任ということで外出禁止の命令が下されず皆はいつもと変わらず外でお買い物を楽しんでいる状況に比べ、日本人はみんながマスクを着用し、空港の職員は白い防護服を着て仕事をしていて日本の厳戒態勢に衝撃を受けました。

私は成田到着後、PCR検査を受けて政府指定施設で2日間収容され、家族全員陰性だったので、父の会社が用意してくれたホテルに移動し、愛知に帰りました。

どの情報が正しくてどうすれば良いのか分からない状態で試行錯誤しながら帰国するのは大変でしたが、私たち帰国者のために命がけで働いている空港職員の方達や医療関係者はもっと大変で感謝しきれないなとおもいます。いつかコロナウイルスが終息してまた前のような生活が出来ればいいなと思っています。

(高等部3年生 女子)

ページ
TOP