毎年10月に行われる本校最大の行事、「オープンデイ」。

地元のイギリス人の方々を始め、遠方からはるばるいらっしゃる保護者の方々など多くの人達が訪れ、生徒たちが創り出した様々な企画を日本語と英語で紹介します。日英文化の比較からダンスや劇など内容も様々。1学期から準備を始める一大イベントでした・・・ところが、今年はコロナ禍の為に1学期はオンライン学習で帰寮出来ず、2学期にやっと学校に戻れても様々な制約で、創立以来続いていた「オープンデイ」は断念せざるを得ない状況となってしまいました。

でも、1学期のオンライン開校時から既に様々なオンライン企画を実行してきた今年の生徒会は、この状況でも諦めることなく、逆にこれを活かして新しい企画を打ち立てました。そしてそれが、ネット環境を最大限に利用した「WEB オープンデイ」でした。

折しも、学校は夏休みから本格的はICT整備を進めており、この生徒会新企画を推し進める追い風となりました。

逆境にあってこそ様々なアイデアが浮かび、生徒たち皆が協力し、思いもしなかった力が出てきました。今までとは全く違うアプローチながら、オープンデイに向かう生徒たちの意気込みはこれまで何十年と先輩達が築いてきた「オープンデイ」と同じ勢いになり、短い準備期間ながら立派な新企画が完成しました。

学校のホームページとは別に、生徒たち自らが立ち上げたWEB オープンデイ特別サイトにその成果が散りばめられています。

下記リンクでご覧になれますので、是非ご訪問ください。

https://rikkyo-school-in-england-open-day-2020-japanese-1.jimdosite.com/

僕は二学期が始まって立教英国学院の広さを知りました。

森に散歩に行ったりできてとても楽しかったです。

森には3回行ったけど、オープンデーの撮影のために先生とクラスメイトの男子で行ったときに、行きはみんなと話しながら散歩できたのでとても楽しかったです。

一回目に行った森はまだ学校にきてからすぐだったのでちょっと緊張したけれど、中2の先輩と喋れたりしたので面白かったです。

最近はだんだんと学校にもなれてきて楽しいです。

まだ話したことのない高校生などとも喋ってみたいです。

放課後には先輩とサッカーをしたり外で遊んだりできるのでとても楽しいです。

コロナが収まって早くみんなともっと話したりサッカーしたりしてみたいと思っています。

初めてのオープンデーはいつもと違う形でしたが、撮影などで尽力出来たと思うので良かったです。

立教英国学院のアウティングに早く行きたいです。

今年はアウティングに行けないのですが、いつか行けるときのために色々調べて楽しみたいです。

一学期は画面越しでしかクラスメイトの顔が見れなかったけれど、現地に来てみると面白い人がいっぱいいて楽しいです。

一学期の期末テストはあんまりできなかったので、二学期の期末テストは先生が言っていたとおりに2週間前からしっかりと予定を立てて勉強したいと思います。

2学期の期末テストは全科目70点以上取りたいです。

まだまだ立教英国学院のわからないところもあるので、もっと慣れていきたいです。

(中学部1年生 男子)

今回、新型コロナウイルス (covit-19)のせいで、去年のように先輩たちと話すことや、運動をすることを制限されてしまいました。なので最初の1週間はどうなるかわからなく、不安でした。ですがだんだんと期間が経つに連れ、スポーツが一部ができるようになったり、先輩たちともmeetをすることができるようになったりと、日々の生活に色がついていきました。そして、今では1学期分の期末試験が終わり、オンラインオープンデイの準備が始まりました。今では新入生もこのクラスに馴染み始めたので、みんなで一致団結してオンラインオープンデイの準備をしようと思います。

ところで、今回立教英国学院生全員がchorome bookをもっていて、立教のどこに行っても、インターネットが使えるようになりました。なのでどこでも友達とメールしたりmeetしたりすることができます。これによって、すごく楽しく立教英国学院生活を送ることができるようになりました。このような設備を作ってくれた立教英国学院の先生方には感謝しています。

今回の新しい立教英国学院での生活では、ずっとマスクをしていないといけなかったり、消毒も頻繁にしなければならなかったりと大変な部分がありますが、それも踏まえ、今回の立教英国学院生活に合わせていきたいと思います。

(中学部2年生 男子)

2020年度1月編入の募集要項をアップしました。(2020年10月29日)

〈2020年10月29日更新〉
2020年度1月編入はイギリス帯同ビザを有するもの、または2021年1月の時点で帯同ビザを取得見込みの者のみの募集となります。
〈2020年10月24日更新〉
A日程中学部入試のスケジュールが変わりました。筆記試験は午後、面接はオンライン面接となります。

詳細は、下記掲載の募集要項をご覧ください。

〈2020年10月22日更新〉
2021年度入学試験につきまして、COVID-19による世界の影響を鑑み、また各国から受験に訪れる方の出入国に伴う制約や自主隔離期間などを考慮し、7月に発表しました入学試験の一部を改めることになりました。
  • 変更点は、12月に実施致しますA日程入学試験のみです。B日程(1月実施)につきましては、今後の状況をふまえて、予定通りの実施、もしくは変更を判断致します。
  • 英国会場でのA日程高等部入学試験は中止とし、東京会場でのA日程高等部入学試験を予定通り実施致します。
  • 東京会場実施のA日程高等部入学試験のほか、下記の2つの入学試験を12月に実施致します。

    在外日本人学校在籍者枠 単願推薦入試
    海外在住現地校在籍者枠 特別入試

詳細は、下記掲載の募集要項をご覧ください。

中学部/高等部 入学試験(日本在住でも受験可)

中学部2021年度入学〈A日程〉(12月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2020年11月9日(月)~2020年11月27日(金)(必着)
募集人数:
第一学年約10名
選考期日:
2020年12月13日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定

中学部2021年度入学〈B日程〉(1月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2021年1月6日(水)~2021年1月15日(金)(必着)
募集人数:
第一学年約5名
選考期日:
《日本受験の場合》2021年1月24日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定
《英国受験の場合》2021年1月24日(日)於:立教英国学院 本校

高等部2021年度入学〈A日程〉(12月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2020年11月9日(月)~2020年11月27日(金)(必着)
募集人数:
第一学年約20名
選考期日:
《日本受験の場合》2020年12月13日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定
《英国受験の場合》今年度は中止いたします

高等部2021年度入学〈A日程〉在外日本人学校枠(募集要項はこちら

出願期間:
2020年11月9日(月)~2020年11月27日(金)(必着)
募集人数:
第一学年若干名
書類審査及びオンライン面接

高等部2021年度入学〈A日程〉海外在住現地校枠(募集要項はこちら

出願期間:
2020年11月9日(月)~2020年11月27日(金)(必着)
募集人数:
第一学年若干名
書類審査及びオンライン面接

高等部2021年度入学〈B日程〉(1月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2021年1月6日(水)~2021年1月15日(金)(必着)
募集人数:
第一学年約10名
選考期日:
2021年1月24日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定
小学部/中学部/高等部 編入学試験(日本在住でも学年によっては受験可)

2020年度 9月編入

新型コロナウイルスの影響により、実施致しません。

2020年度 1月編入(11月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2020年10月31日(土)~2020年11月6日(金)(必着)
募集人数:
若干名
出願資格:
現在、イギリスの帯同ビザを有する者、または2021年1月の時点で、帯同ビザを取得見込みの者
※詳細は募集要項をご確認ください。
選考期日(二次試験):
《日本受験の場合》2020年11月15日(日)於:立教大学ライフスナイダー館(予定)
《英国受験の場合》日時場所等は書類審査合格後、ご相談します。

2021年度 4月編入(1月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2021年1月4日(月)~2021年1月8日(金)(必着)
募集人数:
若干名 ※詳細は募集要項をご確認ください。
選考期日(二次試験):
《日本受験の場合》2021年1月24日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定
《英国受験の場合》日時場所等は書類審査合格後、ご相談します。

いつもと違う英国立教の生活が待っていました。自分たちの一学期はロックダウンや様々な事がありオンライン授業になってしまいました。そしてこの2学期、やはりいつもの英国立教生活ではなかったです。

まず、イギリスに帰ってくるバスでさえもとても厳しく他バブルには会えませんでした。2学期が始まって1ヶ月ちょっと経ちましたが、まだ顔と顔を合わせて他のバブルの人達には会えていません。それに、人との接触や様々なことでコロナ対策が取られ、スポーツが少し解禁され始めたのもつい最近の事です。

ですが、オンラインと違って人の温かみと立教らしい人間関係が始まりました。オンラインでは伝わらないものがこっちに来て沢山伝わるようになってきました。例えば、期末の事や大変な事、悩み事があったとしても、オンラインや通話では伝わりずらいですが、こっちに来てから、期末テストを皆で乗り越えたり、大変な事や悩み事を皆に相談できるようになって人間味を感じるようになりました。もちろん良いことばかりではありません。喧嘩や意見の衝突、トラブルもオンラインではなかったことです、けれど、これも人と人が触れ合ってできる、ある意味すべて宝物だと感じることができました。

オンラインで良いこともありました。沢山ゲームができたり、自分勝手な行動も取れたり、けど自分は夏休みを無駄にしてしまいました。いろんな事をサボるようになって、夏休みの宿題もギリギリで終わらせました。なので、こっちに来て人と触れ合えることに感謝できるようになりました。

皆がいて自分ができていくんだなと、コロナ渦でも皆と会えて嬉しいです。こんな事があったからこそ、失って築くものがあるんだなと感じました。

(中学部2年生 男子)

コロナ禍で2020年度第1学期はイギリス本校は開校せず、他校に先駆けてオンライン授業をいち早く開始しましたが、これがきっかけとなり校内のICT化も急速に進みました。折しも、海外日本人学校における「非常時でも途切れない学びの保障」を目的に文部科学省・日本人学校教育整備事業の呼びかけがあり、本校が目指す方向性と一致するこの事業への参加を決定。これが本校のICT化に拍車をかけるかたちで具体的な整備方法、運営計画を検討・推進する運びとなりました。

まず、オンライン授業が本格的に始まり、教職員のICT化への意識が高まってきたタイミングで、「将来ICT構想委員会」で話し合いを始めました。

ICT設備を整えることが目的ではなく、それを利用して「新しい教育」を目指し、このコロナ禍の窮地にあっても本校らしい教育を維持・向上するようなアイデアを練りました。本校がイギリスにある利点、生徒が世界各地にいる状況、日本から英語力向上・国際感覚を身につけたいという大志を持って集まる子供達、これらをICT環境整備の上にどのように載せていくか、そこから生まれた下記3つの柱を中心に構想をまとめました。

1. 児童生徒が安心して自主的に学べるオンライン学習環境の整備
2. STEAM教育による創造的な学びの機会と環境づくり
3. Onlineリベラルアーツ教育を通した「学校の外」との繋がりの強化

この構想を元にまとめた実施計画が最終的に評価され、本校は文部科学省の同事業協力校として正式に認められました。すでに夏季休暇より計画に沿った形で本格的なICT環境の整備が始まり、2学期からはその環境を利用した教育活動・学校運営が始まっています。

*この事業計画に沿った本校取り組みについて、その詳細を今後連載記事としてご紹介していく予定です。

2学期が始まって、1学期と全く違う生活になりました。例えば、朝起きる時間や寝る時間です。夏休みまではダラダラしてしまい起床時間が遅くなってしまっていたので、立教英国でちゃんと時間に起きられるかが不安でした。ですが実際には時間に起きることができて安心しています。そして、食事も日本と変わったなと思いました。イギリスでの食事は日本より油が多くて太らないようにするのを心がけないと、と思いました。また、1番変わったのはオンライン授業から対面授業になったことです。わたしは対面授業のほうがやりやすいと思ったので、来れて良かったと思いました。

10月から人生初の期末試験がありました。夏休みに少し期末の対策をしましたが、どんな問題が出るかわからないので放課後にも勉強をしていました。期末試験はすごく自信がないのですが放課後に勉強していたので、良い結果になったら良いなと思います。

2学期での大きなイベントはオープンデイだと思います。わたしは立教英国で初のオープンデイなのでとても楽しみです。いま、発表の準備をしています。そこで感じたことは生徒でクラスをまとめることがとても大変だということです。そんな中クラスをまとめている学級委員はすごいなと思いました。生徒たちで進めることでハプニングやトラブルがたくさんありますが、後悔がなく、思い出に残るような良い作品になったら良いなと思います。

2学期になって一番楽しいな、と思ったことは友達と過ごせることです。何でも話せて、相談もできて、会って1ヶ月の友達という感じがしなく、とても居心地が良いし楽しいです。コロナが終わったらこの楽しいメンバーでアウティングに行ったりして、立教英国をさらに楽しみたいなと思っています。

(中学部1年生 女子)

「久しぶりに会えた友達!とハグをしよう!」
でも、それはソーシャルディスタンスによって阻まれてしまった。
私達が、立教に6ヶ月ぶりに戻ってきました。普通立教に「行く」じゃないの?と思われるかも知れませんが、私は去年入学して、立教の様々な魅力に気づきながら、1年の殆どを立教で過ごしてきましたから、立教は第2の家のような存在になりました。そのたった1年の間でも第2の家だと思えます。家と言っても、普通の家とは違います。友達、クラスメートと常に一緒にいるような生活です。
食事だって、小学生から高校3年生と一緒にいろいろな話をしながら食べますし、先輩や後輩とすれ違ったらを挨拶したり、そのまま立ち止まって話したりなど。そんな生活を1年間していたことで、私や私の友達は、ほとんど立教に「戻りたい」という表現をしていました。

ですが、そこで問題発生。戻れたのはいいものの、バブル内での生活、先程も言った通りの、ソーシャルディスタンスを保つ。それが原則になっていました。イギリスへの便が違ったクラスメートと、ハグをしたかっただけなのに、「そこ!接触しない!」と怒られました。

後々考えると、イギリスでは毎日何千人ものコロナ感染者が出ていますし、寮制というのはともかく、先生のうちの誰かや飛行機からなどの感染あったら、クラスターが発生するなどのリスクもあるので危険だなと思いました。特に最初の2週間はなおさらです。そんな中でも、先生方の協力もあり、今では体育館などで、ラケットを使った運動、バドミントンや卓球なども出来ますし、管楽器と声楽を除くプライベートレッスンなども出来るようになりました。そんな協力などもありここまでできるようになったことが増えたのはすごく嬉しいです。

コロナでまだ落ち着かない今でも、工夫などを施していけば良いのだと思えました。これからも、まだこの生活が続きそうですが、自分なりに、そして、友達、先生方と一緒に頑張っていこうと思います。

(中学部2年生 女子)

A日程中学部入試の要項を改訂しました。(2020年10月24日)

〈2020年10月24日更新〉
A日程中学部入試のスケジュールが変わりました。筆記試験は午後、面接はオンライン面接となります。

詳細は、下記掲載の募集要項をご覧ください。

〈2020年10月22日更新〉
2021年度入学試験につきまして、COVID-19による世界の影響を鑑み、また各国から受験に訪れる方の出入国に伴う制約や自主隔離期間などを考慮し、7月に発表しました入学試験の一部を改めることになりました。
  • 変更点は、12月に実施致しますA日程入学試験のみです。B日程(1月実施)につきましては、今後の状況をふまえて、予定通りの実施、もしくは変更を判断致します。
  • 英国会場でのA日程高等部入学試験は中止とし、東京会場でのA日程高等部入学試験を予定通り実施致します。
  • 東京会場実施のA日程高等部入学試験のほか、下記の2つの入学試験を12月に実施致します。

    在外日本人学校在籍者枠 単願推薦入試
    海外在住現地校在籍者枠 特別入試

詳細は、下記掲載の募集要項をご覧ください。

中学部/高等部 入学試験(日本在住でも受験可)

中学部2021年度入学〈A日程〉(12月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2020年11月9日(月)~2020年11月27日(金)(必着)
募集人数:
第一学年約10名
選考期日:
2020年12月13日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定

中学部2021年度入学〈B日程〉(1月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2021年1月6日(水)~2021年1月15日(金)(必着)
募集人数:
第一学年約5名
選考期日:
《日本受験の場合》2021年1月24日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定
《英国受験の場合》2021年1月24日(日)於:立教英国学院 本校

高等部2021年度入学〈A日程〉(12月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2020年11月9日(月)~2020年11月27日(金)(必着)
募集人数:
第一学年約20名
選考期日:
《日本受験の場合》2020年12月13日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定
《英国受験の場合》今年度は中止いたします

高等部2021年度入学〈A日程〉在外日本人学校枠(募集要項はこちら

出願期間:
2020年11月9日(月)~2020年11月27日(金)(必着)
募集人数:
第一学年若干名
書類審査及びオンライン面接

高等部2021年度入学〈A日程〉海外在住現地校枠(募集要項はこちら

出願期間:
2020年11月9日(月)~2020年11月27日(金)(必着)
募集人数:
第一学年若干名
書類審査及びオンライン面接

高等部2021年度入学〈B日程〉(1月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2021年1月6日(水)~2021年1月15日(金)(必着)
募集人数:
第一学年約10名
選考期日:
2021年1月24日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定
小学部/中学部/高等部 編入学試験(日本在住でも学年によっては受験可)

2020年度 9月編入

新型コロナウイルスの影響により、実施致しません。

2020年度 1月編入

新型コロナウイルスの影響により、実施を見合わせております。
今後、実施できるようであれば発表します。

2021年度 4月編入(1月実施)(募集要項はこちら

出願期間:
2021年1月4日(月)~2021年1月8日(金)(必着)
募集人数:
若干名 ※詳細は募集要項をご確認ください。
選考期日(二次試験):
《日本受験の場合》2021年1月24日(日)於:立教池袋中学校・高等学校予定
《英国受験の場合》日時場所等は書類審査合格後、ご相談します。

僕は二学期が始まって頑張りたいことが3つあります。  一つ目は勉強です。一学期の期末テストがあまりできなかったので二学期のテストで満足できる結果を出せるように勉強することです。そのためには自習時間にその日の授業でやったところの問題をもう一回やって復習したり空き時間に英語の単語を覚えたり、次の授業の予習をしてその授業でつまっておいていかれないようにして頑張りたいです。また、勉強のペースを早くに築き、取り組み方、進め方をしっかりと自分のモノにしていきたいと思います。  2つ目は部活です。部活動は楽しみでもあり、不安なものでもあります。小学校の頃には卓球部に所属していました。卓球は自分では周りの人よりはちょとできるぐらいだと思っています。友人らは、卓球部への入部を考えているようだけど、僕はこれまでとは違うことをやってみたいと思っています。チームスポーツもいいけれど、テニスなどの個人でじっくり取り組めるようなものにも興味を持っています。先輩との交流、仲間との協力、そういう集団生活の基礎が、部活動を通じて学べるように思っています。また、勉強以外でも、目標を持ち、取り組んでいける、という事も重要だとおもいます。学習面とは別に、自身が熱くなれるもの、ストレス発散、仲間を意識すること、そういう機会を大切にして、集団生活で自身がどうふるまえるのかを考えていきたいと思います。  3つ目は生活での心がけです。小学校の頃に比べて、自分で考えて行動することも多くなったと思います。なので行動の範囲も広がるし、接する人も増えるのだろうと思っています。その中で大切なことは他人と仲良くすること、とりわけ、人に気持ちをきちんと伝えることだと思っています。それは、一方的に話す、こととは違い、相手に理解をしてもらったか、そこが大事なんだと思っています。もう一方では、人から信頼されることも日々の生活を円滑にすすめるものだと思っています。約束を守る、遅刻をしない、挨拶をする、そういう基礎的な生活習慣をきちんと守り、周囲の人間に自身のことを認めてもらうように行動をしていきたいと思います。 (中学部1年生 男子)

ページ
TOP