3年生352人が1月佐藤栄学園新聞センター応援s.jpg19・20日の両日、今年も会場となった埼玉大学で行われた大学入試センター試験に臨みました。
 会場入口に朝から応援に駆けつけた担任など多くの教員から声をかけられると、がっちり握手を交わしていました。
 今年度のセンター試験は国語、数学ⅠAが特に難化。全体的にも昨年度より難化した見込みで、厳しい試験となりました。
 生徒たちは各自の自己採点をもとに連日、担任・教科担当と面談を重ね、出願する国公立を決定しました。
 また、校舎内では遅くまで教室で自習している様子がうかがえます。
 志望校合格を目指して、まずは2月25日から始まる前期日程に臨みます。

こんにちは!クイズ研究会顧問です。

1月27日に、埼玉県主催の埼玉県クイズ王に行ってきました!

IMG_0488 (478x640).jpg

会場はなんとさいたまスタジアム!これはピッチに立てるチャンス!

IMG_0491 (478x640).jpg

と思いきや、スタンドでの大会でした。優勝すれば埼玉県クイズ王の称号も、○×で敗れました…。

今回は、高2と、中1と、顧問という異色のチームでしたが、楽しんで参加することができましたよ-。

 

また、2月17日に、虎ノ門イイノホールにて第7回エコノミクス甲子園全国大会が開催されます。

本校の仲川・宮脇ペア(チーム名:黄昏プランク)が、埼玉県代表として出場してまいります。

当日は観覧無料です。

またUSTREAMでは当日大会の無料生放送が行われます。

http://www.ustream.tv/で「エコノミクス甲子園」と検索してみてください!応援よろしくお願いします!

DSCF1624 (640x480).jpg

頑張ってきます!

2月2日(土)午後3:00~中学入試最終日程です。

 

出願(窓口のみ)

2月1日 午前9:00~午後4:00

2月2日 午後1:30~午後2:40

 

出願時のお持ち物

・1月に本校を受験された方

受験票・追加出願カード・東大Ⅲ得点返信用宛名シール

 

・今回初めて出願される方

入学願書・写真(縦4cm×横3cm)1枚・振込受付証明書(学校提出用)・東大Ⅲ得点返信用宛名シール

なお、募集要項(願書)をお持ちでない方には、本校で差し上げます。

 

入試日程

集合 午後2:50

国語 午後3:00~4:00

算数 午後4:15~5:15

 

お持ちいただいたお弁当を試験前に食堂でお召し上がりいただけます。

集合時刻を過ぎて来られても受験できるように対応します。

お電話でご連絡ください。(中学入試広報センター 048-666-9200)

昨日から高校入試が始まりました。雪の予報が出たり、消えたり…。明日未明にまた雪が降る予報も出ています。

電車などの交通機関に支障が出た場合は、遅れてもかまいませんから学校に来てください。遅刻しても受験できるように不利にならない体制を整えてお待ちしております。

桜の花が咲く頃またお会いしましょう。

sunrise.jpg

本日の日の出時刻6:48。

いよいよ明日から大学入試センター試験ですね。天気予報では明日はとても寒いようです。解答が書けなくなるので手を冷やさないようにとテレビで言っていました。手を冷やさなければ実力を発揮できるので絶対に大丈夫。栄東の教職員も全員応援しています。君たちを応援してくれている人たちの顔を思い浮かべながら着実に問題を解き、「サクラサク」をものにしてください。

inori.jpg

中学入試は1月10日のA日程から始まり、B日程まで終了しました。

明日は東大Ⅱです。2月2日に東大Ⅲがあります。

中学入試の願書の受付は試験日の前日と当日に行っております。

 

そして、来週は高校入試です。

高校入試では現在、受験票を順次返送させていただいております。

受験票が今週中に返送されない場合は、20日または21日にご連絡をいただきたいと思います。

高校入試広報センター 048-666-9288

までよろしくお願いいたします。

 

mai.jpg

中学A日程北門の様子。

 

jukenseiouen.jpg

塾の先生方が寒い中応援に来てくださっています。

14日は大雪となりましたが大丈夫でしたか?学校には高校3年生が受験勉強の追い込みで登校していましたが、午前中で下校したため、おおごとにはなりませんでした。

15日は生徒が登校する前に教職員で学校や周辺の雪かきをしました。

16日はB日程、17日は東大Ⅱの入学試験日です。お気を付けてお越しください。

また、大学入試センター試験まではあと4日です。

雪が解けて安全に会場に行けることを祈っています。

 

roadsnow.jpg

雪かきをした後の学校敷地内。安全に登下校できます。

 

sakaehigashisnow.jpg

雪景色のSAKAEHIGASHI。

芝川のゴミ投棄をゼロに!

2年9組 長田そらくん

理科研究部では、「芝川の川岸及び川底にどのような種類の人工物がどのくらい存在するのか」を知るため、12月6日に清掃活動調査を実施しました。当日は、気温は13℃、寒い風が吹く中、100を超すゴミの回収を行いました。その結果、回収したゴミの中で最も多かったものはコーヒーやビールの空き缶でした。他にも不法投棄されと思われる家庭ゴミ、ポイ捨てされたと思われるたばこの吸い殻などを回収しました。ビール、コーヒーの空き缶、たばこの吸い殻が捨てられていたことから捨てているのは善悪の区別がつく大人である可能性が高いことが分かり、残念な思いでいっぱいになりました。

夏休み中に行った芝川流域アンケート調査では、人々の環境に対する関心が高まっている一方で、地域に流れる河川という身近な環境への関心は必ずしも高くないことが分かりました。今回の清掃活動調査は、このことの裏付けともなり得るものです。アンケートでは分かりにくかった年齢別の芝川に対する関心、及び環境保護に対する熱意というものも推測できます。ポイ捨てや不法投棄という実態には大人たちの意識が現れているのではないでしょうか。

現在、理科研究部ではこの調査の結果も含めて「埼玉県立川の博物館・研究紀要」に掲載予定です。研究紀要は、埼玉県の図書館や各種博物館、国会図書館に置かれます。ぜひご覧ください。

shibariver3.jpg

ゴミ回収作業中の部員。

 

shibariver5.jpg

ゴミ回収が終了し、ホッと一息。

12月20日(木) 放課後11:00より、高校1・2年生の環境委員、15名で通学路と学校周辺のゴミ拾い・落ち葉集めを行いました。  寒かったものの好天に恵まれ、冴えわたる青空の下、通学路・学校周辺の道路に落ちているタバコの吸い殻、ペットボトル、壊れた傘や本校の植木からの落ち葉を拾い集めました。一目で分かる大きなものから登下校では気付かないような小さなものまで、予想以上に多くのゴミを集めることができました。

kankyo.jpg

埼玉県 初の快挙!!

全国大会で文部科学大臣賞受賞(全国1位)

 

第65回全日本合唱コンクールで「文部科学大臣賞(全国1位)」を埼玉県で初めて受賞したコーラス部が、上田清司埼玉県知事を12月18日に表敬訪問しました。

コーラス部部長の佐藤栞さん(3-4)と副部長原桃夏さん(3-1)の生徒2人、本校の校長、コーラス部顧問が、埼玉県合唱連盟理事長と共に、知事秘書に案内され緊張しながら埼玉県庁の知事室へ。上田清司知事に温かく迎えていただきました。

校長より今回の全日本合唱コンクールの結果について報告。知事からは全国大会や日頃の練習などについて質問があり、部長、副部長が素直な感想を述べました。

コーラス部では、今回の結果に甘んじることなく、さらなる極みを目指して来年度に向けての練習に励んでいます。

chorhyoukei.jpg

3 / 1712345...10...最後 »

ページ
TOP