鉄道研究会が、冬休みに、2010年12月4日に東北新幹線の終着駅として開通したばかりの「新青森駅」を目的地とした「名古屋・京都・青森を巡る電車の旅」に行ってきました。
 
新青森駅で撮影した東北新幹線「はやて」こと、E2系1000番台です。

 

 
青森県内の津軽線蟹田駅で撮影した最新のハイブリッド気動車「リゾートあすなろ津軽」(左)と特急「スーパー白鳥」(右)です。

 

 
名古屋駅で撮影したN700系(左)と、京都駅で撮影した奈良線103系(右)です。

2月4日、中高一緒に活動している茶道部が、「瑞想庵(お茶室)」で、見事なお点前を披露しました。
『お初釜』は、稽古初めの意味をもち、日ごろお世話になっている先生方を招いて行われました。

 

「結び柳」という床飾りは、柳の枝を輪にして結ぶことで、「来年も縁がありますように」という願いが
込められています。

 

「練り切り」という和菓子には、春を告げる花である「福寿草」が描かれています。

 

1月22日、第22回埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテスト(中学校の部)が
久喜総合文化会館大ホールで開催され、本校のコーラス部が10回目の金賞を受賞!!!
あわせて埼玉県教育委員会教育長賞も受賞しました。

1月21日、第22回埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテスト(高等学校の部)が
久喜総合文化会館大ホールで開催され、本校のコーラス部が7年連続7回目の金賞
を受賞しました。

1月22日、ウイングハット春日部で開催されたUSA Regional Competitions 2011(※)の
Songleading/Pom部門に、チアダンス部の中学生5名(チーム名『Venus Junior』)が
出場し、1年生だけのチームでしたが、3位入賞を果たしました。


動画からのキャプチャーです。

同日に行われたSongleading/Pomdance部門に高校生15名(チーム名『Venus』)が出場し、
4位・ベストインプレッション賞を受賞しました。


動画からのキャプチャーです。

(※)この大会は、ユナイテッド・スピリッツ・アソシエーション・ジャパンが主催し、
全国11か所の地区大会を経て全国大会を勝ち抜くと、アメリカフロリダ州で開催される
クラブチーム最高峰の世界大会Cheer and Dance Worlds 2011に出場する事ができる。
 12月21日、理科学部24名が、サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)講座の
「生物学的な視点での河川環境」を探求するため、学校脇の芝川の水質環境を調査しました。

 

気温10度の中、水中調査用の胴長を装着して芝川へ。タモを使って水中に住む生物を採取しました。

 

小魚、カニ、エビ、ヤゴ、ミズカマキリ、大型のウシガエルを採取。魚のえらについては、
水質の違いによる形状の変化などを調査しました。

 

ページ
TOP