2学期の期末試験が終わり、中学3年生の公民の授業では「株式会社をつくろう」というA.L.を実施しました。1班3~4人で、社長・財務・営業宣伝・社会貢献の役割分担を決めます。次に業種・事業内容・会社名を決め、プレゼンテーションシートにまとめます。

生徒が考えた株式会社は「運送業」「100円ショップ」「リサイクルショップ」といった普段目にする会社、「パーツをばら売りにした家具販売」といったユニークな会社、「地熱・風力・太陽光による新エネルギー事業」といった時代に即した会社など様々です。

最後に「自社」のプレゼンを行い、聞く側の生徒は会社評価シートに、実現できそうか・売れそうか・社会に貢献できそうかの項目を4段階で評価し、手持ちの投資資金200万円をどの会社に投資するかを吟味しました。

 

shakaial2.jpg

プレゼンテーションシートを使用して事業内容などを決める。

 

shakaial4.jpg

事業内容などが決まったらプレゼンを行い、

プレゼンを聞いた生徒は様々な側面から評価を行い、

この会社に投資するかしないかを決める。

1月2日に日本テレビで放送された「世界一のSHOW TIME」はご覧いただけましたか?

大学入試センター試験まであと15日。

今年も生徒の夢を実現させるために教職員一同、新たな気持ちで頑張ります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

rmtfuji.jpg
第1校舎の屋上から見える富士山。

 

madomtfuji.jpg
第1校舎階段窓から見える額縁風(?)の富士山。
手前はJR東大宮操車場。

日本テレビ放送「世界1のSHOW TIME」で 本校コーラス部がアンジェラ・アキさんと共演します。

放送は新年1月2日(水)18:30~です。

12月4日(火)12:00から練習の様子を収録。 12月 9日(日)には本校音楽室にアンジェラ・アキさんがいらっしゃいました。 また、12月12日(水) 8:00から東京ドームシティホールでも収録しました。

出演生徒は本校コーラス部員54名に加えて、OG5名。OGは平成20年度の中学3年生です。 平成20年度のNHK全国学校音楽コンクール中学部門の課題曲は、アンジェラ・アキさんの「手紙」という楽曲でした。その後も課題曲という枠をこえて、全国の中学校で愛唱されている名曲です。今回は、当時15歳だった生徒と現在の中学生、そしてアンジェラ・アキさんとのコラボレーションが企画されました。 本校のコーラス部は平成20年のNHK全国学校音楽コンクール全国大会で銅賞(全国3位)を受賞しており、また、今年は全日本合唱コンクールで文部科学大臣賞(全国第1位)を受賞しました。今回の出演を今後の精進の糧として参ります。

129日(日)野球部OB

 

 先週の日曜日、野球部のOB戦を本校の総合Gにおいて実施しました。

 3年生7名を送り出す意味を込めて現役チーム対OBプラスαチームで試合を行いました。試合の結果は以下の通りです。

 

現役チーム  00000  0

OBチーム   0012× 3

 

 5イニングまでの短縮のゲームでしたが、3年生の力を発揮して、OBチームが現役チームを退けました。本当は現役チームが勝って「先輩達、安心してください。」と言いたかったところですが、現役チームは先輩達の偉大さに触れたことでしょう。来年の大会では県大会出場を決めて、先輩達に報告に行こう!!!

                

試合前、現役・OB仲良くウォーミングアップ。     現役チームの円陣。気合いを入れます。

                

OBエースはバッティングでも活躍。           OB4番、まだまだ負けません。

                 

先ほどまで敵だったOBと仲良く。            現役チームに勝ったOBたち。

1121日(水)マラソン大会

 全校マラソン大会において野球部3年の木村君が男子の部で優勝し、2年の牧野さんが女子の部でも優勝して、男女アベック優勝を果たしました!普段の練習の成果が発揮され、大変うれしい出来事でした。またその他にも2年の沼部君の3位入賞をはじめ、7名が入賞しました。スポーツにおいてランニングやダッシュは全ての基本になる動きですから、普段から走り込みは大切にしています。その成果が出たことは、来年の大会で上位入賞を狙っているチームに勢いをもたらしてくれました。その他の選手も一人たりとも歩くことはなく、最後まで走りきったことを誇りに思います。

写真は「賞状メダルとともに笑顔で一枚」です。

中学入試のA日程・東大Ⅰ入試まであと1ヶ月を切りました。

中学入試の郵送での出願期間は、12月14日~1月5日(必着)です。

窓口での出願は各試験日の前日または当日のみとなっております。詳しくは募集要項をご覧ください。

順次受験票を返送させていただきますが、年末に郵送で届いた願書につきましては、年始以降に受験票を返送させていただきます。

 

募集要項(願書)は以下の方法でご入手いただけます。

1.栄東中学校入試広報センター窓口で無料でお渡ししております。

平日  9:00~16:30

土曜日9:00~13:30

なお、日曜祝日と12月29日~1月3日はお休みです。

2.書店で1部500円にてご購入いただけます。(取り扱い書店はこちら

3.郵送でお送りいたします。(郵送方法はこちら

なお、募集要項(願書)の発送は12月20日本校到着分までとなっております。ご了承ください。

理科研究部では、独立行政法人 科学技術振興機構より支援を受けるサイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)において、「地震の研究」を進めています。「埼玉県に被害をもたらした歴史地震」、「リアルタイム地震観測」の2つのテーマに取り組んでいて、SPPの助成金を利用して地震計(強震計)3台を購入しました。今後、校内の3地点に設置をする計画です。それに先立ち試験的に連続観測をしていた12月7日17時18分頃、三陸沖を震源とするM7.3の地震が発生しました。その地震波が明瞭に記録されましたので、理科研究部員による分析の結果を含めて紹介します。

 

 

地震発生 17時18分頃

P波到達 17時19分35秒

S波到達 17時20分22秒(初期微動継続時間 47秒)

 気象庁により、震源に最も近い観測点で地震波を探知してから6.6秒後の17時19分5.2秒に緊急地震速報が発表されました。

 私たちの観測結果から、栄東中学・高等学校には、緊急地震速報が発表されてから約30秒後に地震波(P波)が到達しています。初期微動がかなり長く(47秒間ほど)続き、その後にS波が到達して主要動(大きな揺れ)を感じました。P波が到達してから、約2分間(結構長い時間)揺れを感じていたことになります。

 大森公式(震源までの距離が遠いほど、初期微動継続時間が長い)を用いて、震源までのおよその距離を求めてみると350kmになります(地表付近のP波の伝わる速さを5km/秒、S波の伝わる速さを3km/秒として計算した場合)。

                          

平成24年12月10日 栄東中学校・高等学校 理科研究部

11月15日、本校の端想庵(茶室)にて茶道部による紅葉茶会が催されました。

この紅葉茶会は、日頃の活動の様子を広く知ってもらうために、部員たちが自主的に企画し実施したもので、今回が4回目の開催となります。

招待されたのは、クラスメイトや、教職員です。

入部したばかりの1年生も含めて、緊張しながらも見事なお点前を披露し、会は終了しました。

momijichakai.png

招待した教職員に緊張しながらお茶を出す茶道部員。

とてもおいしくいただきました。

東京ビッグサイトで8月に開催された「第4回 全国高等学校鉄道模型コンテスト」で努力賞を受賞しました。

このコンテストは全国の高校のクラブ・同好会が制作した模型作品を展示して、その出来栄えを競うもので、全国高等学校鉄道模型コンテスト実行委員会が主催しています。

努力賞、全26校のうち11校が同誌に紹介されています。

doryokusho.jpg

 11月3日・4日の両日、埼玉会館において、県内の私立中学校、高等学校50校が一堂に会して「第41回私学文化祭」が開催されました。

 毎年、各学校から文化活動に勤しむ中学・高校生が集い、作品展・芸能祭・音楽祭の3部門による芸術文化の交流と、学校相互の親睦を深めています。私学文化祭は各学校における平素の文化活動に常に新しい息吹を吹きこみながら、年々着実な発展を遂げています。

 本校からは、写真部・書道部のほかに、絵画・イラスト漫画に美術部、研究発表の部門に理科研究部が参加しました。どの部門の作品も完成まで大変な苦労があっただろうと感じられるものばかりで、溢れる若さと情熱が、生徒それぞれの等身大そのものとして、見るものに迫ってきました。

 次年度も文化の日に実施予定となっています。生徒の若い才能が作り上げた作品を、じっくりとご覧になりながら、芸術の秋をお楽しみいただければ幸いです。

ページ
TOP