中学入試は12月8日(土)の10:00から最後の学校説明会があります。入試当日の状況などについてもご説明します。ぜひご来校ください。

 高校入試は12月15日(土)の10:00から体験授業、14:00より入試説明会があります。

 体験授業は残りわずかですが、まだ空きがございます。本校のホームページよりお申し込みください。

 説明会は最後となります。入試問題出題のポイントなどをお話させていただきます。  また、12月23日(日)の10:00から最後の入試相談会があります。少しでもご不安やご相談がある場合はぜひこの日にご来校いただきたいと思います。なお、13:00が最終受付時刻となります。お間違えのないようにご来校ください。

 中学、高校ともに入試まであと少しとなりました。当日、今までやってきた成果を発揮できるよう、お体に十分気をつけください。

技術の時間に菊を育てました。

苗から育てはじめ、少しずつ大きくなるのを見て、とてもうれしくなりました。

花を大きくするのはとても大変でしたが、水や肥料をあたえているうちにだんだん愛着がわいてきました。

お家に持って帰ってからもずっと育てたいです。

kiku.jpg

自分で育てた可愛い菊。

11月21日(水)に西遊馬公園および荒川サイクリングコースにて中学・高校マラソン大会が行われました。中学は第21回の開催で、男子421名、女子300名の参加。高校は第34回で1・2年生の男子465名、女子256名の参加でした。

少し風が強かったですが、富士山がとてもキレイに見える快晴で、絶好のマラソン日和でした。参加者は1位を目指す者、完走を目指す者、それぞれが一生懸命走りました。無事故で終わることができ、充実したマラソン大会でした。

来月初旬には期末テストが待っています。クリスマス、年末年始を楽しく過ごすためにあと少し走り続けます。

 

中学 距離

男子  5Km  女子  3Km

高校 距離

男子 10Km  女子  5Km

結果は以下の通りです。

中学

男子 個人成績

1位 3年2組 木村くん 17分39秒

2位 2年2組 土岐くん 17分56秒

3位 2年6組 沼辺くん 17分59秒
女子 個人成績

1位 2年2組 牧野さん 12分22秒

2位 2年4組 柳沢さん 12分24秒

3位 2年7組 大久保さん 12分45秒

クラス成績

1位 2年2組

2位 2年1組

3位 1年9組

高校

男子 個人成績

1位 1年10組 大島くん 35分50秒

2位 1年 2組 河田くん 37分00秒

3位 2年 6組 中山くん 37分04秒

男子 クラス成績

1位 1年11組

2位 1年 7組

3位 2年 2組
女子 個人成績

1位 1年 7組 駿河さん 20分16秒

2位 1年 3組 内田さん 20分20秒

3位 1年 4組 杉田さん 20分47秒
女子 クラス成績

1位 2年 8組

2位 2年 6組

3位 1年11組

hmarathon.png

高校生が走っている様子。頑張っていますね。

 

jmarathon.png

中学生が走っている様子。まだまだ余裕ですね。

11月18日(日)、本校南グラウンドにて城北高校と練習試合を行いました。見事、栄東高校GLORYSは、28‐14で勝利しました。2年生の多くが引退し、1年生主体の新チームで臨んだ初の練習試合でしたが、勝利を飾ることができ、本当に良かったと思います。ただ、反省点も多く、まだまだ理想とするチームには程遠いのが現状です。更なる努力をしていきたいと思います。

 

以下は試合の様子の写真です、白が栄東GLORYS。

jyouhoku1.JPGjyouhoku2.JPGjyouhoku3.JPG
①試合前の整列。       ②ディフェンスから       ③練習の成果がでるか、
緊張の面持ちです。       始まりました。          栄東のオフェンス。

jyouhoku4.JPGjyouhoku5.JPGjyouhoku6.JPG
④栄東のディフェンスが   ⑤タッチダウン後の喜びの   ⑥QB石川のランで
相手にアタック。         一瞬。               7ヤードゲイン。

jyouhoku7.JPGjyouhoku8.JPGjyouhoku9.JPG
⑦栄東の堅いディフェンスが ⑧栄東の最後のオフェンス。 ⑨試合後の勝利のハドル。
相手の得点を許しません。

ご愛読ありがとうございます。これからも応援よろしくお願いします。

栄東高校GLORYS

 

hsoccer.jpg

11月17日(土)から高校サッカー新人大会南部支部予選が始まります。

栄東高校サッカー部は与野高校、蕨高校、小松原高校との対戦が決まりました。

県大会出場をめざし、まずは予選リーグを勝ち上がりたいと思います。

今年は1年生も20名以上入部し、チームも活気づいています。

ぜひ皆様試合に足を運んでいただき、応援していただければと思います。

 

以下試合日程です。

 

11月17日(土)  会場 大宮南高校G

栄東高校  VS  与野高校   12:00KO

 

11月23日(祝)  会場 川口東高校G

栄東高校  VS  蕨高校     12:00KO

 

11月24日(土)  会場 県立川口高校G

栄東高校  VS  小松原高校  12:00KO

 

またその他にも練習試合を予定しております。入部をご希望されている方の見学もお待ちしています。

 

12月15日(土)  会場  東京大学G

栄東高校  VS  東京大学ア式蹴球部  時間未定

 

12月16日(日)  会場  大宮開成高校芝川G

栄東高校  VS  大宮開成高校   9:30KO

平成24年11月7日(水)熊谷スポーツ文化公園で行われた「埼玉県高校駅伝競走大会」に出場しました。

男子は昨年よりも好記録でしたが、個々のタイムを考えれば2時間30分は切りたいところでした。女子は繰り上げスタートになってしまい、襷(たすき)をつなぐことができませんでした。悔しい思いをしましたが、男女ともに1年生が主体のチームです。来年に向けてチーム一丸となり、雪辱を晴らしてもらいたいと思っています。

CIMG0530.JPG
レース前の様子

DSCN0191.JPG
1区を任された1年の大島くん

DSCN0208.JPG
 3区から4区への襷リレー

DSCN0220.JPG
アンカーは2年の中山くん

DSCN0226.JPG
女子1区4kmの給水ポイント(1年の杉田さん)

DSCN0233.JPG
白い襷を掛けて懸命に走るアンカー(1年の内田さん)

【選手の声】
大島くん(1年)

 僕は1区を走らせてもらいました。どの区間よりも長く、自分でも走り切って襷をつなぐことができるのか不安でしたが、何とかつなぐことができました。個人としてはまずまずの成績を残すことができましたが、全体としては少し悔いの残るレースとなりました。この反省を生かし、自分たちのさらなる成長に向けて日々努力をしていきたいと思います。

河田くん(1年)

 私は4区の8kmを走りました。中盤のポジションで、順位を上げていかなければなりません。コースをよく覚えておらず心配でしたが、実際に走り始めるとすぐにレースに集中することができました。今まで8kmという距離を走ったことがなかったのですが、納得のできる結果を残せたと思っています。

杉田さん(1年)

 私たちは、いろいろな人の協力があって結成されたチームで走りました。「駅伝に出場する!」という小さな目標でしたが、みんな一生懸命に走りました。けれど、悔しい結果になってしまいました。これも経験の一つとして前向きにとらえていきたいです。今回の駅伝で、人の気持ちを襷でつなぐということを肌で感じることができました。

内田さん(1年)

 今回の駅伝は、私たちにとって大きな一歩となりました。しかし、制限時間内にアンカーに襷が渡らず、学校の襷をつけて走ることができませんでした。この悔しい気持ちを忘れず、来年に向けて1年間頑張っていきたいと思います。

男子結果(42.195km)
   2°32’06”

 

女子結果(21.0975km)
   1°36’25”

現地ミルトンハイスクールで体験授業

9月26日から10月4日にかけて高校2年生311人が2団に分かれ、アメリカ・アクティブ・ラーニングが実施されました。

初日はボストンに宿泊して翌日、マサチューセッツ州立ミルトン・ハイスクールを訪問し、半日行動をともにしました。まず、講堂での歓迎セレモニーに出席。4組の佐山智咲さんが流暢な英語で代表スピーチ(下に英文)をしたり、チアリーディングが演技披露をしたりすると、場内は大きな拍手に包まれました。平素の英語の授業や課外活動がアメリカの高校生にも認められた一コマでした。セレモニーの後は講義や体育などの授業を一緒に受け、日頃、学習している英語を駆使して会話に花が咲く場面や、連絡先を交換する姿も見られました。

ミルトン・ハイスクールの後は、大リーグのレッドソックスの本拠地・フェンウェイ・パークを見学してハーバード大学へ。大学生によるキャンパスツアー。英語での説明に真剣に耳を傾けながら、学内を見学しました。夕食ではボストン名物のロブスターを前に四苦八苦する姿が印象的でした。

3日目は、アメリカ建国の歴史を辿るフリーダム・トレイルを見学。植民地時代、独立戦争、そして独立後のアメリカ創世期に、さまざまな歴史の舞台になった16の史跡が効果的に観光できる散歩道。赤いレンガで造られた線をたどって歩き、アメリカ史の断面に触れました。ボストンで有名な、ショッピングとグルメ・ゾーンのモール、クインシー・マーケットで昼食後、一路ニューヨークへ向いました。

4日目はリバティー・アイランドに渡り、自由の女神を間近で見学。堂々とした存在感に圧倒されながらも、見上げるようにして写真を撮る姿があちこちで見られました。その後、マンハッタンの中心に立つ、ニューヨークのシンボルでもある86階のエンパイア・ステート・ビルから市内を一望。ロックフェラー・センターへ移動し五番街で半日、自由時間。夕食後はマンハッタン島の対岸にある公園から日本では見られない夜景を満喫しました。

5日目は、飛行機でアメリカ西部へ移動し、ラスベガスへ。展望台から見るラスベガスの街は絶景。また、各ホテルが上演する壮大なスケールのフリー・アトラクションやベラージオの噴水ショーとミラージュの火山噴火はすばらしいの一言。夜は、フリーモント・ストリート・エクスペリエンスの電飾による映像ショーを堪能しました。

6日目は、グランド・キャニオン国立公園。数億年におよぶコロラド川の浸食と地層の隆起作用によってつくり出された途方もないスケールの大渓谷に圧倒され、一瞬、声も出ないほどでした。

事前のアメリカ研究レポート、日常会話英文集の作成などの準備をして臨んだ今回の海外A.L.でしたが、現地の空気に触れ、人と関わることで実感をもって考えるきっかけとなりました。

 

Hello everybody. My name is Chisa Sayama and I will be speaking today on behalf of my school, Sakae Higashi High School.I would first like to start off by expressing our deepest and most profound gratitude for welcoming us back once again this year.Currently, our school is working on developing numerous learning activities that are based on and reflected upon the theory of what we call “active learning”. This means a series of activities where we, as students, take the initiative in planning, developing,organizing things for learning through our real-life experiences and reporting the results.Your school has provided us with a valuable opportunity to put this theory into practice, and also has helped us, as common people, build a diplomatic relationship between the United States and Japan.My future dream is to become a doctor. This valuable international experience, therefore, will for sure allow me to take a big step towards being a doctor who can work not only in Japan but also in other countries.I am sure that every one of us will cherish this wonderful intercultural experience throughout our lives.Thank you again for giving us this wonderful opportunity, and we look forward to interacting with every one of you here. I hope to have a nice time together. Thank you very much.

 

milpair.jpg

ミルトン・ハイスクールに到着。
半日をともに過ごすバディの出迎えを受け、
異文化コミュニケーションのはじまり。
milclass.jpg

英語で習うスペイン語の講義。

 

milgym.jpg

体育はボールに当たったら座る
アメリカン・ドッジボール。

 

milent2.jpg

エントランスに掲げられた
MILTON HIGH SCHOOL
Welcomes
SAKAE HIGASHI HIGH SCHOOL
のメッセージ。

平成24年11月4日(日)にさいたま市文化センターにおいて第12回さいたま市民音楽祭が開催されました。

本校吹奏楽部も出演し、中高生60人で演奏してきました。曲目は以下の2曲です。

♪ 喜びの音楽を奏でて! 作曲:J.スウェアリンジェン

♪ 宝島 作曲:和泉宏隆 編曲:真島俊夫

IMG_2433-Resized.jpg

 10月26日、体育館で中2球技大会を実施しました。種目は男女ともバスケットボールとドッジボール。どの試合も生徒たちの気迫と、応援の歓声に包まれ、定期試験後のストレスを発散させました。
 各クラスバスケットボールは男女2チームずつ、ドッジボールは1チームずつ出場し、バスケットボールは2ブロック、ドッジボールは1ブロックのトーナメント形式で行われました。短い競技時間の中、生徒たちは熱戦を繰り広げました。

優勝クラス
男子バスケット  3組(Aブロック)  2組(Bブロック)
女子バスケット  2組(Cブロック)  7組(Dブロック)

男子ドッジボール 6組
女子ドッジボール 2組

男子総合優勝   2組
女子総合優勝   2組

chu2baske1.jpg
chu2baske2.jpg

ページ
TOP