0608岩﨑先生

高校1年生のキャリア学習の時間では、進路指導部による講話が行われました。

今回の講話では、毎年学校で作られている進路資料を使いました。進路資料の中には、様々な情報が組み込まれています。

本校の進学の傾向や入試制度の説明、卒業生たちの合格体験談など、在校生の進路選択に必要な情報が書かれています。

高校1年生は、進路指導部の先生の話をしっかりと聞きながら、進路資料の中の情報をよく読み、将来の自分を思い浮かべていました。

将来、自分たちが受験することをイメージ出来たように思います。

今回学んだことを活かし、夢の実現のための進路選択が出来るようになってほしいと思います。

0607朝日先生

 

高2の古典講読は、『十六夜日記』を学び始めました。

子どもを想う作者・阿仏尼のひたむきな姿を想像しながら、読み進めています。

京都から鎌倉へ向かう作者が今越えようとしているのは、宇津の山と呼ばれる、現在の静岡県にある宇津ノ谷峠。

先日は、地図で作者の足取りを確認する作業をしました。

PCを用いてストリートビューなどで現地をチェックしたりしながら、当時の様子をイメージし、内容や和歌の理解を深められたら良いなと思っています。

いつか近くを訪れた際は、作者が『伊勢物語』の景色を思い浮かべたように、「ここが『十六夜日記』のあの場所!」と思い出してもらえたら嬉しいです。

0605小野寺先生

コミュニケーション英語Ⅱの授業で、英語で美術作品を鑑賞しています。

美術作品は、ただ見て楽しむのもいいのですが、背景を知って鑑賞すると、よりその作品のことを理解することができます。本日のお題は、『ミロのヴィーナス』です。失われた両腕のミステリアスさや優美で均整の取れた身体から、見る人の想像力を掻き立てます。

今回は、Dress for Venusという企画から着想を得て、『ミロのヴィーナス』に洋服を着せてみました。腕がないので、どのような身体のラインかどんなポーズだったのかを思いを馳せながらの作業。完成した作品を見てみると、ドレスを着せたり、ズボンをはかせたり、思い思いの作品に仕あがりました。

コロナが落ち着いたら、ルーブル美術館に行って本物を鑑賞して、この日のことを思い出しながらアートと生徒の距離が縮まってほしいと思います。

0604三島先生食物調理検定では食材の分類について出題されます。

そこで、今回はカードを使って分類法について学習しました。

 

写真を見ながらだと、食材のイメージが掴みやすく

思考しやすいと好評でした!

 

食品を正しく分類できるようになると、

バランスのよい食生活を考えられるようになります。

検定のためだけでなく、日常生活に学習を活かしていける知識です。

0603中村+表現教育(トーク)

先日のトーククラスの授業は個人別の面接練習を実施しました!

面接練習は高校3年生になってからでいいのでは!?と思っている人は大間違い!

早い段階から練習をしておくことによって、さまざまな質問事項に対応することが可能です。

今回は初めての面接練習ということで、大学入試などで何を聞かれるのだろう、自分をアピールできる部分はどこなのかなど、個人別に話を聞くことができました。

慣れた場所でもいざ面接!ってなると少し緊張しがちな生徒もいましたが、しっかり「自分」をアピールしてくれたと感じています。

これからも続けていき、生徒たちの自信につながっていけたらと思っています。

(7)体育祭Zoom配信スタジオ予行

 

 

先程のブログでご紹介しましたが、体育祭を開催中です!

本日の体育祭では、実はコロナ禍対策で保護者様にもライブ配信をしております。

このライブ配信には、高大連携校の宝塚大学さんの協力を得てスタジオを校内に設置、本格的な配信となっております!

また、ライブ配信中には本校の講師であるフリーアナウンサーの五戸美樹先生が司会・進行をしております!

 

午後からも各会場とスタジオから生徒のみなさんの頑張りをお届けいたします!

0603篠宮先生表現

 

こんにちは!

表現教育のダンスコースです♪

今日で3回目の授業です!!

いよいよ2月の発表会に向けて本番用の曲に入りました。

サビ1つ分完成し、いいスタートが切れています!!

授業を重ねるたびにみんなの集中力が上がってきていて、ダンスも上達してきています!

次回は発表曲を進めていきます。

がんばります(*^▽^*)

授業が楽しみです!

(6)体育祭予行Zoom

 

本日はいよいよ体育祭です!

昨日の予行から、コロナ禍対策で進行も各会場とオンラインで実施しました。

 

また、昨年度は実施できず、残念な思いをしました。

今年もコロナ禍前に行っていた体育祭とは異なる、新様式の体育祭です。生徒が発案した競技が多く、運営も生徒中心で行われます。

 

昨年の分まで生徒全員で楽しく全力で取り組みます!

0603朝日先生中3国語の文法学習は、ソーシャルディスタンスを心がけながら、グループワークを中心に取り組んでいます。

苦手意識の生まれやすい文法も、生徒同士で互いに確認し合いながら理解を深めることで、積極的に学ぶことができています。

文章を声に出して読みながら、「この言い回しはしないよね?」「書き言葉では見るよ。」など、真剣に話し合う姿が見られます。

また、授業の最初には、復習のチェックテストを行い学習内容の定着を図ることにしました。

文法は、積み重ねの学習です。

一つひとつを確実に理解できるようにして、授業を進めていきたいと思います。

0609hukui

花を見ると「学校に来た時に明るい気持ちになれる」と言う生徒の声を聞いた教員が生徒会に相談したところ、生徒会が生徒に趣旨説明と呼びかけをしてくれました。

早速11名のメンバーが集まり「お花いっぱい運動2021」プロジェクトチームが発足しました。

これからメンバーで意見を出し合い、少しずつですが学校にお花を増やして大切に育てていきます!

ページ
TOP