CIMG8958 CIMG89522月26日に初等部ではロバの音楽座を招き、音楽鑑賞教室を行いました。ロバの音楽座さんは1982年に結成されたそうで、 これまでにも初等部に何度か来校していただいていますが、今回も「愉快なコンサート」と題した素晴らしい音楽を聞かせてもらいました。リュート、ハーディーガーディー、クルムホルン、バグパイプなどの古楽器や珍しい楽器を使って様々な楽曲を演奏してくれました。音楽に合わせてダンスも見せてくださり、バレエを習っている子はニコニコと喜んでいました。1時間のコンサートをどの子もうっとり楽しんでいました。

CIMG8930_LI (2) CIMG8938今年の冬は暖冬でした。12月から蠟梅が咲き、2月初めには紅梅や白梅が楽しめました。1年生の散歩の時間でかにくぼ公園行った2月半ばには、梅の花が満開になり、沈丁花(ジンチョウゲ)の花が香っていました。

「何かいる!」「ダンゴムシもいる!」と子どもたちは草や木の根元に小さな生き物を見つけては、驚いていました。今日は3月5日、二十四節気の啓蟄(けいちつ)です。虫やカエルが冬眠している土の中から出てくるころという意味ですが、今年は2週間ほど早かったようです。ソメイヨシノの開花も早まりそうですね。

新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために、清明学園は2月29日から臨時休校になりました。1年生は学校生活を楽しんでいましたので、とても残念です。そこで、楽しかった3学期の学習や生活の思い出を振り返ってみたいと思います。

2月の終わりに行ったてづくりの時間では、「空気砲」を作りました。ペットボトルとゴム風船を使ったもので、ペットボトルを切ったり、風船をつけたりするのにてこずっていましたが、友達や教師に手伝ってもらって完成させていました。出来上がるとさっそく紙の的を作り、空気砲を撃つと、的を動かしたり机から落としたりするのに驚いていました。「なんで落ちたの?」と尋ねると「空気が出たんだよ。」との答えが返ってきました。「でも見えないよ。」と突っ込むと、「見えないけど、空気が玉になって出てくるんだよ。」と説明していました。中には風船が千切れるほど何度も撃って、もう一つもらって作り直している子もいました。子どもたちのお気に入りのおもちゃになりました。空気砲2 空気砲1

研究授業1 研究授業25年生で英語の研究授業がありました。指導はALTと英語教師が行いました。内容は英語のしりとり(Chain words)と、自分についての短文での紹介(About  me),「2つはほんとで1つ嘘(Two truths and a lie)」というゲームを通して動詞の使い方を学びました。英語のしりとりでは「オリンピックに関することば」と制限が付いたため、子どもたちは辞書を使って友達と相談しながら熱心にことばさがしをしていました。答え合わせでは自分の知らない単語について、ALTの英語での説明を一生懸命に聞いていました。真剣に学ぼうとする、生き生きとした表情が印象的でした。

ポップコーン金曜日の午後は、1年生の「そうごう」の時間です。実験コーナーではポップコーンを作りました。算数で習った10のかたまりを使って、40粒のはぜトウモロコシの実をフライパンにのせました。しばらく過熱して温まってくると、少しずつ様子が変わってきます。「動いた!」「これも動いた!」「割れてきた!」「ほんとだ。隙間が空いてる!」「あ、クルッて動いてポップコーンになった!」「あ、爆発した!」…と子どもたちは目を丸くして見入っていました。ポップコーンが出来上がると、子どもたちは大喜び。でも食べてみると、「あんまり味がない…」と気が付きました。「どうする?」と聞くと「塩をかける」という子と「砂糖がいい!」という子に分かれました。「砂糖?」と言いかけましたが、子どもたちの求めに応じてポップコーンの入ったビニール袋に砂糖か塩を入れました。子どもたちはビニール袋をシャカシャカ振ってから味見をし、「おいし―い!」と満足していました。みんな、家族に食べさせたい、と持って帰りました。とんぼっ子らしい優しさです。

CIMG874620日は大寒、1年で最も寒い時期に入りました。1年生の散歩の時間に近所の蠟梅(ろうばい)を見学した後、近くの公園に行くと枝垂れ梅の花が咲き始めていました。例年よりも10日以上も早い気がします。暖かな日差しの中、子どもたちは外遊びを楽しみました。

12月のはじめに、1年生が清明幼稚園の年長組の子どもたちと一緒に遊ぶ“交流会”が行われました。うめ組、まつ組の子どもたちを迎えるにあたって、学級で話し合いの時間をもちました。優しくしてあげたい、という気持ちはもっていていも、何をしてあげればいいのか、何ができるのかが思いつかない子もいました。そこで、グループで話し合うと「例えばボール遊びでは、顔や頭にボールが当たらないようにしよう」「ボールが取れない子がいたら譲ってあげよう」という意見が出ました。当日は自分の気持ちと折り合いをつけながらボールを譲ったり、ごっこ遊びをしたりしてあげていました。もちろん、全力で遊ぶ姿も見られ、楽しいひと時を過ごすことができました。幼稚園に帰っていく子に「また遊ぼうね」と手を振る姿も見られました。
交流会1 交流会2 交流会3

「とんぼっこ集会」がありました。今回発表したのは、アプリコでの発表会で子どもたちが歌った曲でした。1,2年生が演じた「ぼくらとうみん1年生」の「あそぼあそぼ」「おれたちゃへび」「ふゆがくるまえに」を合唱団が歌うと、低学年の子たちは自分たちの歌声とは異なる響きに、感心していました。その後、3,5年生の劇の曲「いつまでも」を全校で歌いました。低学年の元気な声と高学年の美しい声が折り重なって、素晴らしい歌声になりました。合唱団の子どもたちが2学期に練習してきた力を十分に発揮することができました。
合唱団発表2 合唱団発表3 合唱団発表1

5月から育ててきたサツマイモを収穫し、1年生がおいもパーティーを開きました。事前に仲のよい友達とグループで作り、食べたい料理を決めました。パーティー当日は、保護者の方がお手伝いをしてくださったので、子どもたちも安心して料理に取り組みました。焼き芋、スイートポテト、みそ汁、サツマイモチップスなどいろいろな料理が出来上がり、自分たちで作った料理を食べました。食べ終わった子は進んで食器の片づけをしていました。おいもパーティーが終わってから、家庭で料理の手伝いや食器の片づけを進んでする子も増えています。“おいもパーティー効果”といえそうです。自分で食べるものを作る体験は、生きる上でとても大きな自信につながります。お家でも料理にチャレンジしてほしいなと思っています。P1030866 P1030872おいもパーティーおいもパーティー4おいもパーティー2

大田区民ホールアプリコで、今年も初等学校の発表会が行われました。5年生の和太鼓で始まり、4年生の「一歩の勇気」、1,2年生の劇「ぼくらとうみん1年生」、6年生の合唱「友だちだから」と「地球の歌」、3,5年生の劇「捨てられた傘」を上演しました。劇は教師が脚本・演出を手掛け、1か月ほどの練習で、それぞれ表現したいことを考えたり、工夫したりして表現を楽しむことができました。やり抜くことで子どもたちは自信をもつことができました。CIMG8179 4年劇1 4年劇2 4年劇3 5年劇1 5年劇2 5年劇3

ページ
TOP