ごきげんよう。

「瀧野川女子学園のオススメ!」として、今回は学食メニューの一部をご紹介いたします!

うどん

こちらは「たぬきつねうどん」です。年間を通して食べられる温かいうどんです。瀧野川では、温かいうどん・そばは「たぬきつね」、冷たいうどん・そばは「冷やし月見とろろ」となってます。「たぬきつねうどん」には稲荷揚げ・ネギ・揚げ玉・わかめがトッピングされています。うどんはしっかりとしたコシのある麺で、腹持ちバツグンです!

パスタ

こちらは4〜6月に提供されるパスタメニューで「えびとチーズのジェノベーゼ」です。バジルソースが濃く、香りが強いので、近くで食べている人がいるとすぐ分かります。この香りに誘われて、同じメニューをつい頼んでしまう人もいるのではないでしょうか。えび・キャベツ・トマトが使われていて、彩り華やかなパスタになっています。

うどんは宮内庁御用達の江戸玉川屋さんの麺を使用していて、パスタも同じ製麺所のものを使用しています。生麺から茹でるのでモチモチした食感となっています。

牛丼

 

続いて丼モノの紹介です。こちらは4〜6月の和丼メニュー「牛丼」です。手軽に食べられてしっかりとしたボリュームなので、男性教職員からも人気があります。スタミナがつくので、スポーツフェスティバルの練習で体を動かす時期にピッタリのメニューとなっています。

サーモンタルタル

こちらは4〜6月の洋丼メニュー「サーモンタルタル丼」です。キューブ型に切られたスモークサーモンときゅうりがゴロゴロとたっぷり乗っています。スモークサーモンのスモークの香りが食欲をそそり、ボリュームがあってもペロッと食べられます。

パッタイ

ここからは日替わりメニューの紹介です。こちらは先週のとある日に提供された「タイ風やきそばパッタイ」です。少しピリ辛でナンプラーのほのかな香りが東南アジアを感じさせます。時々このような「世界のご飯」がでるので、食を通して外国の文化を知り、食育の一貫としてぜひ味わっていただきたいです。

かじきまぐろカツ

こちらは今週のとある日に提供された「かじきまぐろのメンチカツ」です。先ほどとは異なり、こちらは日本料理です。味や香りからは、かじきまぐろを食べてる。という感じはないのですが、魚の油(不飽和脂肪酸)は肉の油(飽和脂肪酸)より体にいいと言われているので、メンチに含まれる肉汁が、心なしかさっぱりしているように感じました。

本学ホームページの「食堂」ページでは、提供されているメニューの紹介や、生徒が制作した食堂紹介ムービーなどを掲載しています。ぜひご覧ください!

ごきげんよう。

新入生も新しい学生生活に慣れてきたようで、校舎には生徒たちの元気な声が響いています。

さて、先日は「クラブプレゼンテーション」として、新入生にクラブ活動紹介が行われました。生徒たちは自分が所属するクラブを最大限にアピールし、新入生を募集します。

一番活動内容が伝わるのは、実際に体験してもらうことですが、全クラブをその場で体験してもらうわけにはいきませんよね。次に伝わる方法としては、動きを見せること。そこで、その場でパフォーマンスできるクラブはステージ発表を行い、その場でパフォーマンスが難しいクラブは、自主制作した動画を使って紹介していました。

IMG_1588

IMG_1638

IMG_1594

書道

本校では全生徒が一人一台iPadを持って全授業を受けます。生徒たちはiPadにあるカメラ機能や動画編集ソフトを使って、ごく自然に映像を制作します。

また、生徒だけでなく教員も映像技術を活用して公式youtubeの動画を自ら制作するため、撮影・編集している教員の姿を見て、「自分もやってみたい!」と思う生徒も徐々に増えてきているようです。

そこで今年度から、「たきtube」という新しい同好会が誕生しました!「たきtube」は、普段教員が使用している4Kカメラと映像編集ソフトを使って動画を制作し、youtubeに公開していく活動をします。

近年、「中学生・高校生が将来なりたい職業ランキング」に現れるようになった”youtuber”も、クラブ活動を通して実際に映像制作を経験することで、映像制作の何に携わりたいのか、それを仕事としたいのか、具体的な目標が見えてくるのではないでしょうか。

瀧野川女子学園では、生徒たちの「やりたい!」の声を全力で応援します。「たきtube」が制作した映像の公開も、ぜひ期待してお待ちください♪

ごきげんよう。

本日は木曜日。食堂日替わりメニューはパンの日です!
BLTサンドでした!
パンの中に厚めのベーコンが隠れています。サラダを一緒にサンドしていただきました。
レタスがパリパリですごく美味しかったです。
一緒に選んだ小鉢のラタトゥイユも味がしみていてすごく美味しいです。
トマトの酸味がこれからの季節にピッタリです。

そして今日は以前紹介したプリンと出会えました!今日も優しい甘さでとても美味しかったです。

IMG_1575_1修正

さて今日の一番人気は麺類だったようです。
麺類はうどん、そば、ラーメン、パスタ  と毎日どれでも食べられるのが嬉しいですね!

ごきげんよう。

カナダ語学研修は帰国日を迎えました。ファミリーとのお別れはとても寂しかったようですが、感謝の言葉をきちんと伝え、今後も連絡を取り合おう、と約束をした生徒も。せっかくできた絆ですので、大切にしたいですね。


お世話になった現地の方からお土産をいただきました

カナダの空港を出発し、成田に到着しました。成田では、耳に入る言葉も目に入る言葉も日本語で、3週間ですっかりカナダの環境に慣れたようで、少し違和感を感じていました。お迎えに来てくださったご家族の姿を見ると、一気に安心しきった表情に。カナダでの生活は楽しかった反面、日本を恋しく思う気持ちも味わい、「当たり前」と思って毎日一緒にいる家族のありがたさも実感できたようでした。

慣れない環境で、はじめは意思の疎通がうまくいかずに、悔しい思いもしました。しかし、語学学校の先生方やスタッフ、友人、ホストファミリーとのコミュニケーションを通して、しっかり自信をつけることができたようです。語学を身につけるということは、友人を増やすことができるということ、自分の世界を広げることができるということ。今回の語学研修で得た経験や友人、自信を一生の宝として、今後も世界を大きく広げていってくれることと期待しています。

ごきげんよう。

今日は中学高等学校と高等学校の入学式が行われました。

式では声楽が専門の本学音楽講師による独唱と、伴奏には各方面で活躍されてる音楽家の方を招き、入学生へ素晴らしい歌の贈り物がありました。

IMG_1564

IMG_1567

これからの学校生活、自分が夢中になれる好きなこと、得意なことに思いっきり挑戦していってほしいと思います。

ごきげんよう。

3週間にわたるカナダ語学研修。語学学校での生活が、ついに最終日を迎えました。最終日は、Graduation Partyです。語学学校では毎週木曜日の休憩時間にGraduation Ceremonyを行なっていますが、毎月最後の金曜日は大きなパーティが催されます。毎回先生方が様々な企画で生徒を盛り上げているそうです。今回はMystery Room。各教室で先生がゲームを用意して待ち構えています。どんなゲームかは教室に入ってのお楽しみ。Ping-pongやJengaなど身体を使って楽しむものから、Hot SeatやWord Scrumbleのように知識を使って楽しむものまで、様々用意されています。ゲームで獲得した得点に応じてお金が加算され、一番多くお金を手にしたチームが優勝。どのチームも優勝目指して真剣に取り組んでいましたが、優勝したのはTeam Black!なんと優勝チームにはピザが振舞われたそうです!

パーティが終わると、本当に語学研修の終了です。学校の外では、別れを惜しむ姿も見られました。最後にもう一度バンクーバーの街を見ておこうと展望台へ行く生徒や、語学学校でできた友人と最後のランチを楽しむ生徒、ファミリーとの時間を過ごそうと家路につく生徒と様々ですが、どの生徒も最後まで充実した時間を過ごすことができました。


登校したら、先生からチームのシールを貼られました
どんなことが待っているのかな?


卒業セレモニー
1人ずつ先生からコメントと修了証をいただきました


毎日宿題頑張りました!


これからMystery Roomが始まります
みんなワクワクドキドキ


チームで協力して辞書を使ったゲームに挑戦!


全員で何回続けられるかな!?


大きなジェンガで、抜いたブロックの数だけ得点がもらえます


Congratulations, Team Black!

ごきげんよう。

春休みももうすぐ終わり、6日(土)には始業式、8日(月)には入学式があります。

IMG_1554

瀧野川女子学園では全生徒・全教員がiPadProとApple Pecilを使って授業を行なっています。特に今年度からは全普通教室が「黒板の無い教室」に変わるため、新入生だけでなく、全ての学生にとってさらにスピード感のある授業が始まるのではないでしょうか。

また、瀧野川女子学園の名物である食堂も、本日から営業開始です!

IMG_1556

今日は豚骨醤油らーめんとポテトを組み合わせてみました。ラーメンのトッピングのなるとはハート模様です♡かわいくて美味しい!メンマもとても厚みがあります。

また順次メニューの紹介をしていきたいと思います。お楽しみに!

ごきげんよう。

瀧野川女子学園では、YouTube上に「瀧野川女子学園チャンネル」を開設しています。

本学の授業の様子や、イベント・クラブ活動について映像でご紹介しております。ぜひご覧ください!

 

●あかつき祭

ハワイ諸島修学旅行

奄美冒険旅行

国際教育

教育のICT化

学校紹介

創造性教育

●クラブ活動

●進路講演

●創立90周年記念式典

 

YouTube

 

ごきげんよう。今日は、高校2年生特進コースのLさんにインタビューをしました。高校1年生の時にもカナダ語学研修に参加し、今年2回目になります。去年よりたくさんの経験をし、成長しています!

Lさんは、今年2回目のカナダ語学研修になりますが、今年も参加しようと思った理由はなんですか?

Lさん:去年より積極的に英語を話せるようになりたいと思いました。また、去年は2週間で短かく、あまり出かけられなかったので、今年はもっと色々な場所に行きたいと思っていました。行きたいと思っていた場所は2つあります。1つはバンクーバー水族館で、もう一つはビクトリア島です。

どちらかに行くことはできました?

Lさん:はい。バンクーバー水族館に行ってきました。有名な場所なので、とても混んでいました。アザラシがとても近くまで来てくれたのが嬉しかったです。一度は行くべきだと思う、私のお勧めスポットです。

ホストファミリーについて教えてください。

Lさん:私のホストマザーはとても明るく、ペットの犬が大好きな方です。料理がとても上手です。ボリューム満点で、よくポテトとチキンを出してくれます。今までで特に美味しかったのは、ラザニアとチャーハンです。ラザニアはトマトソースの味が美味しくてやみつきになります!チャーハンは日本のお米で作ってくれて、もちもちしていて美味しかったです。

語学学校の授業はどうですか?

Lさん:先生はとても優しく明るい方です。クラスメイトは日本人以外に、ブラジルとメキシコ、ポルトガル、韓国の方がいます。海外からの生徒たちは、日本人と比べて積極的に英語を話すので、私も負けじと話そうと努力しています。ブラジルの方とは友達になり、休み時間には一緒に写真を撮ったりしています。

去年と比べて、今年の授業はどうですか?

Lさん:私はとてもシャイなので、去年は授業で質問されないと答えられませんでした。しかし今年は自分から話せるように頑張っています。また、去年はわからないことがあると固まってしまい、話すのをやめてしまうことがありました。しかし、今年は聞き返して、相手が伝えたいことを理解できるように努力しています。そのためか、今年は去年に比べて授業が楽しいです!

授業では、違うクラスの人とフルーツバスケットをしたり、外に出て、街の人に習った英語で質問したりします。90分という長い授業ですが、メリハリがあって楽しく授業を受けられています。

金曜日のフリーアクティビティについて教えてください。

Lさん:私はスイーツ・メイキングに参加しました。違うクラスの人と一緒に料理を作るので、仲良くなる良い機会だなと思います。知らない人たちばかりで不安になりましたが、みんなフレンドリーなので、すぐに打ち解けられました。お菓子を作りながらコミュニケーションが取れるのは、楽しいし、勉強になります。お菓子の単語や動作の意味がわからなかった時に、一緒の班の方が優しく教えてくれて、楽しく作ることができました。

私はライスクリスピーというお菓子を作りました。シリアルを溶かしたマシュマロと混ぜて固めます。その上に生クリームとチョコを混ぜたものをかけました。とても甘いスイーツで、日本と比べて非常に甘いです。しかし、やみつきになる味で美味しいです。

カナダのオススメポイントはなんですか?

Lさん:まず、バンクーバーはとても綺麗で、非常に安全な街です。友達と休みの日や放課後に自由に歩き回れます。英語を楽しみながら勉強できます。

お土産もいいものがたくさんあります。カナダはメープルシロップが有名ですが、カナダ限定のポテトチップスやクッキーがスーパーに売っていて、それをお土産に買うのもいいと思います。去年、私はメープルシロップ系のお菓子しか買いませんでしたが、今年はポテトチップスやカップラーメンを買ってみました。現地の方が好んでいるものをお土産にしてみるのもいいと思います!

後輩と水族館に行きました。学年を超えてみんな仲良しです!

 

ページ
TOP