ごきげんよう。

学校独自設置科目「創造性教育」は、日々激化する国際社会の国際競争の中で、成功を掴み、望む人生を創り上げ、日本を先進国として成長させるために必要な、創造性と起業家精神を育みます。創造性教育は、具体的なキャリアビジョン、キャリア計画を自ら創り上げるキャリア教育として、2016年から全学年必修授業として取り組んでいます。

起業を体験するプログラムも用意

技術革新と共に社会の動きも早くなり、人々のニーズも変わり、新しい仕事が次々に生み出されています。このような社会では、新しい価値を生み出す力が求められ、大学・大学院水準の、世界に通用する専門能力を土台に、仕事として成立させるための創造性と起業家精神を備えていることが強く望まれています。

アメリカの先端大学では、早くからデザイン思考を取り入れ、創造性や起業家精神を鍛え、事業を自分たちで立ち上げるための教育が拡充されてきました。日本でも東京工業大学などでデザイン思考を取り入れた教育が行われています。

このような大学教育改革もあり、2021年度の大学入試改革では、欧米の先進大学と同様に、高校生に自身の明確なキャリアビジョンと、具体的なキャリア計画、そのために準備してきた実績を求める内容へと変わりました。

創造性教育で得た経験は進路選択にもつながります

本校の「創造性教育」では、中学1年次からデザイン思考を取り入れ、段階的に新しい価値、商品、仕事を産み出す力を身につけます。プログラムの中で、デザイン思考、工学的思考、事業化思考等を、チームで手を動かし、試行錯誤を繰り返しながら実践的に学ぶことが特徴的です。

集大成となる高校2年次の「事業化実習」では、チームで出資金を出し合い、デザイン思考を用いて模擬企業を立ち上げます。模擬企業では、マネジメント、マーケティング、製造、会計の役割分担を行い、オリジナル商品を開発し、ハンドメイドで商品を製造し、あかつき祭で販売します。その後、ハワイ修学旅行の際にハワイ大学でチャリティバザーを開催し、売り上げを現地の教育基金に寄付して国際貢献を行います。最終的に決算を行い、活動内容をIR報告書にまとめ上げ、株主総会で会社を解散するまでを体験します。

事業化実習ではデザイン思考を用いて、オリジナル商品を制作販売します

生徒たちは、「仕事とは」「会社とは」「チームで働くとは」「資本主義とは」といったことを実践的に学ぶため、「将来どんな仕事で、どんな生き方をしたいか」を経験を通して考えることができます。結果として、2021年度の大学入試改革初年度には、前年比で総合型選抜4倍、公募型推薦で2.6倍の合格実績を記録しました。

【進路指導と合格実績はこちら】

 

事業化実習の事業報告会の様子を動画でご紹介しています。ぜひご覧ください。
「萌笑」
傘ストッパーとマルチストラップを制作
「日和」
和を取り入れた傘チャームを制作
「香〜Kahori〜」
和と洋の2デザインの香り袋を制作
「HAGST」
使いやすいシンプルポーチを制作
「light a flame」
カラーキャンドルを制作
「Girly pop」
デザインが豊富なノートカバーを制作
「Cutest ペンコ〜ペンケース革命〜」
スマートなペンケースを制作
「笑花」
アロマのバスボブとワックスバーを制作
「Utatane」
サンキャッチャーとドリームキャッチャーを制作
「文房具店 BlueBerry」
クリップとペンチャームを制作

創造性教育を通し、新大学入試やこれからの社会で必要な力を身につけ、自分の望む人生を手に入れましょう!

 

〜受験生へご案内〜

学校説明会】対象:小学4〜6年生
○開催日時:9月17日(土)9:30〜12:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【学校説明会】対象:中学1〜3年生

○開催日時:9月17日(土)13:00〜15:30、15:00〜17:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【あかつき祭】

○開催日時:9月24日(土)、25日(日)
○あかつき祭では、日頃のクラブ活動や創造性教育の集大成となる商品の販売やパフォーマンスなどを行います。生徒たちのアイディア溢れる楽しい模擬店が並びますので、ぜひご来校ください。
○受験生についてはご予約は不要ですが、事前に予約していただくと、来場時及び、昼食時に優先的にご案内することができます。

詳細はこちらからご確認ください。

ごきげんよう。

9月1日は始業式後、地震の発生を想定した防災訓練が行われました。

今回は雨天につきシェイクアウト訓練を中心に、実際の避難経路と動作の確認、防災学習のおさらいなどを行いました。

10時に緊急地震速報(アプリの訓練音)が校内放送で入ったことを合図に、生徒は体を低くし、机の下に隠れて頭・体を守り、揺れが収まるまでじっとしていました。


訓練開始の合図が校内放送で入ったら机の下から出て着席し、避難経路や動作について確認しました。

実際に地震が発生したら、机の下に潜って揺れが収まるのを待ち、シェルタータフを着用した上で指定の避難経路を通って、避難場所に避難します。

他の教室で授業を受けている場合は、校内放送の指示に従って避難を行います。

経路や動作について確認した後は、災害時の心構えについておさらいしました。

何よりも大切なのは、焦らないこと。

焦ると、平常時にはできていた行動ができなくなってしまいます。

災害時、まずは一旦落ち着きましょう。

最後に、なぜこの時期に防災訓練が行われるのかのお話がありました。

1923年の9月1日に関東大震災があったことを受け、防災訓練が行われてます。こういった機会に防災グッズや、避難経路、災害時の動作をおさらいて万全に備えておきましょう。

災害が来るのは、明日かもしれません。

誰かに校内放送や指示を聞いておいて貰えば良いと考えず、自分ごととして考え、いつでも行動に移せるようにしておきましょう。

生徒の皆さん、真面目に訓練に取り組んでいました。

日々の学校での訓練は、いざというときに必ず役に立ちますので、しっかり頭と心に刻んでいただき、今学期も安全な学園生活を送りましょう!

 

〜受験生へご案内〜

学校説明会】対象:小学4〜6年生
○開催日時:9月17日(土)9:30〜12:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【学校説明会】対象:中学1〜3年生

○開催日時:9月17日(土)13:00〜15:30、15:00〜17:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【あかつき祭】

○開催日時:9月24日(土)、25日(日)
○あかつき祭では、日頃のクラブ活動や創造性教育の集大成となる商品の販売やパフォーマンスなどを行います。生徒たちのアイディア溢れる楽しい模擬店が並びますので、ぜひご来校ください。
○受験生についてはご予約は不要ですが、事前に予約していただくと、来場時及び、昼食時に優先的にご案内することができます。

詳細はこちらからご確認ください。

ごきげんよう。
ファッションコンテストチームBです。

現在急ピッチで仕上げに取り掛かっています!
生徒たちはより自分たちの衣装を輝かせるために、創意工夫を凝らしながら、毎日作業を行っています。


〈作業風景①〉


〈作業風景②〉

本番は皆さんが驚くような要素を取り入れるため、試行錯誤を繰り返しております。
ぜひOPを生でご覧いただけると嬉しいです!!

【あかつき祭特設ページはこちら】 

 

〜受験生へご案内〜

学校説明会】対象:小学4〜6年生
○開催日時:9月17日(土)9:30〜12:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【学校説明会】対象:中学1〜3年生

○開催日時:9月17日(土)13:00〜15:30、15:00〜17:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【あかつき祭】

○開催日時:9月24日(土)、25日(日)
○あかつき祭では、日頃のクラブ活動や創造性教育の集大成となる商品の販売やパフォーマンスなどを行います。生徒たちのアイディア溢れる楽しい模擬店が並びますので、ぜひご来校ください。
○受験生についてはご予約は不要ですが、事前に予約していただくと、来場時及び、昼食時に優先的にご案内することができます。

詳細はこちらからご確認ください。

ごきげんよう。

9月1日に令和4年度2学期の始業式が行われました。

今回はその様子をお届けいたします。

〜始業式〜

2学期が始まるにあたり、副校長先生からのお話がありました。

日々の過ごし方が人としての成長に大きく関わってくる大切な時期にいる生徒の皆さんには、2学期の行事、学園生活、小さなことでも一つ一つに気持ちを込めて挑戦し、みんなでどんどん成長していきましょう、とのお話がありました。


〜表彰伝達式〜

続いて表彰伝達式が行われ、部活動で優秀な成績を収めた生徒が表彰されました。

陸上部:令和4年度第2・3支部学年部別大会兼東京都高等学校陸上協議1年生大会予選 女子3支部共通やり投げ 4位入賞(高校1年生 1名)

吹奏楽部:第62回東京都高等学校吹奏楽コンクール 銀賞(代表、高校3年生)

チアダンス部:USA Japan チアリーティング&ダンス学生選手権大会2022EAST ベストインプレッション賞(代表、高校3年生)


〜着任式〜

最後に、着任式が行われました。

2学期から新たに着任するNativeの先生2名の自己紹介がありました。

お一人は大学で日本語と言語学を専攻し、2018年から1年間、京都に留学した経験があります。

もう一人の先生は2019年に数日間日本に滞在した時の素晴らしい経験が忘れられず、日本での英語教師を目指したとのことです。

お二人とも英語教師として瀧野川女子学園で働くことをとても楽しみにしていました、とお話してくださいました。


2学期はあかつき祭や修学旅行など行事が盛り沢山ですが、日々、たくさんの「好き」や「やってみたい」を見つけて挑戦し、成長していって欲しいです。

 

〜受験生へご案内〜

学校説明会】対象:小学4〜6年生
○開催日時:9月17日(土)9:30〜12:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【学校説明会】対象:中学1〜3年生

○開催日時:9月17日(土)13:00〜15:30、15:00〜17:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【あかつき祭】

○開催日時:9月24日(土)、25日(日)
○あかつき祭では、日頃のクラブ活動や創造性教育の集大成となる商品の販売やパフォーマンスなどを行います。生徒たちのアイディア溢れる楽しい模擬店が並びますので、ぜひご来校ください。
○受験生についてはご予約は不要ですが、事前に予約していただくと、来場時及び、昼食時に優先的にご案内することができます。

詳細はこちらからご確認ください。

席書大会、受賞

ごきげんよう  書道部です

8月21日(日曜日) 本校、瀧野川女子学園高等学校において席書大会が行われました。

公益社団法人全日本書道教育協会主催 第106回書教展・席書大会です。

席書大会とは大勢の参加者が一同に会しその場で作品をかき上げます。その為事前に練習した成果を本番でいかに発揮出来るか、緊張感に打ち勝つ事も大切です。

コロナウイルスの感染拡大により3年ぶりの大会、現在もコロナ禍のため密集を避けるよう、本校の教室を幾つも利用し少人数制で毛筆部と硬筆部の二部門が開催されました。

本校の参加者は 1年生4名、2年生1名、3年生2名の合計7名です。

本校の毛筆部門特別賞受賞者は二人とも仮名課題での参加者でした。

事前練習で書き上げた作品の写真を掲載いたします。

第二席 二松学舎大学学長賞
三年 土谷 果織梨


「海暮れてかもの聲ほのかにしろし」

第三席 読売新聞社賞
三年 富岡 莉子


「海くれて鴨のこえほのかに白し」

その他
毛筆部門受賞
全日本書道教育協会賞  一年 木村 元嘉
跋渉堂賞        二年 杉山 美羽
ナムラ賞        一年 今井 佳奈恵
特選          一年 名古屋 美葵  本田 優衣

硬筆部門受賞
審査委員長賞      一年 木村 元嘉
ナムラ賞        一年 今井 佳奈恵
特選          一年 名古屋 美葵  本田 優衣

特別賞受賞の二人は三年生、受験の準備をしながら時間を上手に使い、本校での中学時代からの練習の積み重ね、経験を生かした集大成ともいえる作品です。

この二点は9月に行われる学園祭【あかつき祭】で特別展示致します。

是非ご覧いただけましたら嬉しいです。
瀧野川女子学園高等学校  書道部
【書道部公式ブログはこちら】

 

〜受験生へご案内〜

学校説明会】対象:小学4〜6年生
○開催日時:9月17日(土)9:30〜12:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【学校説明会】対象:中学1〜3年生

○開催日時:9月17日(土)13:00〜15:30、15:00〜17:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【あかつき祭】

○開催日時:9月24日(土)、25日(日)
○あかつき祭では、日頃のクラブ活動や創造性教育の集大成となる商品の販売やパフォーマンスなどを行います。生徒たちのアイディア溢れる楽しい模擬店が並びますので、ぜひご来校ください。
○受験生についてはご予約は不要ですが、事前に予約していただくと、来場時及び、昼食時に優先的にご案内することができます。

詳細はこちらからご確認ください。

ごきげんよう。

瀧野川女子学園中学高等学校TEARSです。

8/21(日)にUSA Japan チアリーディング&ダンス学生選手権大会2022 EAST、SONG/POM Intermediate部門に9名で出場しました。

今回はメンバーが自分たちでどの部分を集中して練習するかを考え、お互いにより良い演技になるよう指摘し合い、着実に成長していきました。特に3年生にとっては最後の試合です。全員が一団となって練習を進めていきました。

大会当日は、本番前からイメージトレーニングや声かけを積極的に行い、メンバー全員が全力を発揮でき、笑顔溢れる演技を披露することができました。


〈本番前の集合写真〉

結果として、出場団体の演技の中で印象に残っている団体に送られる、特別賞”ベストインプレッション賞”をいただくことができました!!


〈ベストインプレッション賞の賞状と盾と一緒に〉
生徒たちにとって初めての賞。入賞こそ逃しましたが、確実に成長しているという実感が得られたと思います。

今回の演技をあかつき祭でも披露する予定です。ぜひ生徒たちの勇姿を生で見に来て下さい!

【チアダンス部公式ブログはこちら】

 

〜受験生へご案内〜

学校説明会】対象:小学4〜6年生
○開催日時:9月17日(土)9:30〜12:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【学校説明会】対象:中学1〜3年生

○開催日時:9月17日(土)13:00〜15:30、15:00〜17:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【あかつき祭】

○開催日時:9月24日(土)、25日(日)
○あかつき祭では、日頃のクラブ活動や創造性教育の集大成となる商品の販売やパフォーマンスなどを行います。生徒たちのアイディア溢れる楽しい模擬店が並びますので、ぜひご来校ください。
○受験生についてはご予約は不要ですが、事前に予約していただくと、来場時及び、昼食時に優先的にご案内することができます。

詳細はこちらからご確認ください。

ごきげんよう。

今週からカフェテリアの「洋丼」のメニューが“ジャンバラヤ”に変更になりましたのでご紹介します。

瀧野川女子学園のカフェテリアでは利用者の要望や季節に合わせ、料理長が週替わりメニューに新メニューを組み込んだり、定番メニューを変更してくださいます。


ジャンバラヤは、ご飯がぱらっとしていて、スパイシーだけれど辛すぎず、上に乗っているチキンもスパイスが利いていて美味しかったです!おしゃれに、糸唐辛子もトッピングされています。

残暑の折、少しピリッとスパイシーなジャンバラヤで気分をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?

是非、ご賞味ください!

 

〜受験生へご案内〜

学校説明会】対象:小学4〜6年生
○開催日時:9月17日(土)9:30〜12:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【学校説明会】対象:中学1〜3年生

○開催日時:9月17日(土)13:00〜15:30、15:00〜17:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【あかつき祭】

○開催日時:9月24日(土)、25日(日)
○あかつき祭では、日頃のクラブ活動や創造性教育の集大成となる商品の販売やパフォーマンスなどを行います。生徒たちのアイディア溢れる楽しい模擬店が並びますので、ぜひご来校ください。
○受験生についてはご予約は不要ですが、事前に予約していただくと、来場時及び、昼食時に優先的にご案内することができます。

詳細はこちらからご確認ください。

ごきげんよう。今回は、カナダ語学研修に参加した生徒の最後のインタビューです。中高一貫5年生のHさんは、中学2年生の時にアメリカ語学研修にの参加しているので、それについても聞いてみました。


Q:カナダ語学研修に参加した理由を教えてください。

Hさん:大学で国際関係を学びたいと思っています。高校生のうちから留学して、外国のいいところや日本との違いを学びたいと思っていました。

Q:実際にカナダに来てみて、カナダのいいところはどこだと思いましたか?

Hさん:フレンドリーな人が多く、街の雰囲気が温かいです。バンクーバー公共図書館など、個性的な建物が多いことにも興味があります。

Q:アメリカとの違いは感じられますか?

Hさん:食べ物については、カナダの方が日本に近く、量もちょうどいいと思います。アメリカの食べ物は量が多かったです。また、アメリカでは自分のことは自分でする風潮があり、個々が独立している感じでした。しかし、カナダでは、周りの人と協力・共存し、みんなで楽しく過ごそうという雰囲気を感じました。

Q:ホストファミリーについて教えてください。

Hさん:家族構成は、お父さん、お母さん、おばあちゃん、8歳と4歳の子がいました。子供たちとはゲームで遊んだりしました。家族で学校の出来事など、日常的な会話をよくしました。

カナダに到着した初日に、花火大会に行きました。そこでは日本の花火を見ることができました。家族とはあまりお出かけをすることはなかったのですが、友達とはよく買い物に行ったりして遊んでいました。

Q:語学学校での授業はどうでしたか?

Hさん:とても楽しかったです!レベル分けされたクラスだったので、自分の英語力に合った授業を受けることができました。自分が苦手な部分や、単語を学ぶことができました。授業で熟語を学んだことが一番印象に残っています。今までしっかりと学んだことがなかったので、動詞と前置詞の組み合わせで身が変わることを知り、新鮮でした。

Q:金曜日のアクティビティーについて教えてください。

Hさん:1回目は、エリザベスパークでピクニックに行きました。綺麗なお花や植物を歩きながらみることができました。先生がケーキを買ってきてくれて、会話を楽しみながらケーキを食べました。先生の面白い恋愛話を聞いたり、大学生の生徒さんと、大学で何を学んでいるのかなど、お互いの将来のことを話したりしました。

2回目は、バンクーバー・アートギャラリーに行きました。絵画だけでなく、ロボットの展示や、体験型アートなど、最先端の芸術を体験できました。


Q:個人的にバレエのレッスンに参加したと聞きましたが、どうでしたか?

Hさん:ハーバーダンスセンターというところに行き、レッスンを受けました。20人くらい参加していて、みんな自分より年上でした。男の方も何人か参加していました。先生は男性で、ヨーロッパ風の曲調を重視するダンスを教えてもらいました。

ビギナークラスに参加したので、レベルはそれほど高くなく、クラスメイトと和気藹々とレッスンを受けることができました。スタジオの雰囲気は日本と異なり、日本の方が殺伐としているように感じられますが、カナダではみんな仲良く参加していました。久しぶりにバレエができたのが嬉しかったです。

Q:最後に感想をお願いします。

Hさん:2日目にバスを使った時、道に迷ってしまい、しかも携帯電話も使えない状況でした。しかし、街のいろいろな人に聞いてなんとか家に辿り着くことができました。何人にも行き方を聞いたので、最初はうまく質問できなかったのですが、何度も聞くうちに文をうまく組み立てられるようになりました。拙い英語でも、カナダの人は親切なので、自分の英語を理解しようとしてくれます。この経験で、英語を話すことに自信が付きました。

 

〜受験生へご案内〜

学校説明会】対象:小学4〜6年生
○開催日時:9月17日(土)9:30〜12:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【学校説明会】対象:中学1〜3年生

○開催日時:9月17日(土)13:00〜15:30、15:00〜17:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【あかつき祭】

○開催日時:9月24日(土)、25日(日)
○あかつき祭では、日頃のクラブ活動や創造性教育の集大成となる商品の販売やパフォーマンスなどを行います。生徒たちのアイディア溢れる楽しい模擬店が並びますので、ぜひご来校ください。
○受験生についてはご予約は不要ですが、事前に予約していただくと、来場時及び、昼食時に優先的にご案内することができます。

詳細はこちらからご確認ください。

ごきげんよう。今回は、カナダ語学研修に参加した高校1年特進コースのEさんに話を聞きました。


Q:カナダ語学研修に参加した理由を教えてください。

Eさん:高校入学前は少し消極的で、挑戦することができなかったので、高校生になったらもっと積極的になりたいと思っていました。また、人と話したり、関わったりすることが好きなので、海外に行って多くの人と関わってみたいとも思っていました。

Q:行く前の不安や期待はありましたか?

Eさん:自分では不安はないと思っていましたが、実際に飛行機に乗ってみると、手が震えてしまい、緊張していることを感じました。ホームステイをするにあたり、知らない人と生活ができるかが不安でした。

海外でお買い物をしてお土産を買うことと、新しい友達を作って人生経験にしたいと思っていました。特に、ワーキングホリデーでカナダに来ている人と話して、いろいろな視点を持っていると感じ、勉強になりました。

Q:語学学校の授業はどうでしたか?

Eさん:レベル別で授業を受けられたので、わかりやすかったです。授業は少人数で、安心して発言ができる環境でした。グループ活動が多く、自分の意見をいうことができました。英語が苦手でも、単語を言ったり、ジェスチャーを使って伝えることができました。授業は全部楽しかったですが、ペアワークでお互いについて話したことは印象的でした。

Q:金曜日のアクティビティーは何に参加しましたか。

Eさん:普段行けない場所に行けるので、とても楽しかったです。1回目はナイトマーケットに参加し、雰囲気が面白かったです。バンクーバーではこの時期、日が暮れるのが遅いので、夕方以降に友達と遊ぶことができたのは新鮮でした。2回目はビーチに行ってバレーボールを楽しんだりしました。足だけ海に入ってみたら、水が冷たかったです。ゆっくりとくつろぐことができました。

Q:ホストファミリーについて教えてください。

Eさん:お父さんとお母さん、お姉ちゃんと弟がいました。クリスチャンの家族です。1週目はご飯を食べて、お風呂に入って寝るという生活に慣れるのが精一杯で、家族とあまり関わることができませんでした。2週目になって、リビングで日本の家族やコロナの状況などについて話したり、映画をみたりしました。

ホストファミリーともう1家庭で一緒にキャンプに行きました。行く前は、アクティブすぎてついていけるか不安でしたが、日本ではあまりキャンプに行くことがないので、普段できない経験ができました。湖に入ったり、散歩をしたり、原っぱの上に寝転んだり、自然の中でゆっくりとした時間を過ごすことができました。

一緒に行った家庭の小6くらいの娘さんが日本に興味を持っていて、なんで日本では女性は天皇になれないのか、安倍元首相のニュースなどについて聞かれました。答えるのが難しかったのですが、辞書などを使って頑張って答えられました。女系天皇については学校で習ったことがあったので、答えることができました。

Q:最後に感想をお願いします。

Eさん:3週間は短かったです。もう帰るはずなのに、カナダに来た時のことを鮮明に覚えています。Graduation Ceremonyも悲しかったし、帰りたくなかったです。

カナダに来る前より英語力は伸びたと思います。学校で習った単語を発音したときに通じないことがあって、聞き返されることもありましたが、めげずに3回言い直すと通じることができました。メンタルが強くなったと思います。リスニング力は特に伸びていて、場面ごとに使う言葉を覚えることができました。会話力が高まったと思います!

 

〜受験生へご案内〜

学校説明会】対象:小学4〜6年生
○開催日時:9月17日(土)9:30〜12:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【学校説明会】対象:中学1〜3年生

○開催日時:9月17日(土)13:00〜15:30、15:00〜17:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【あかつき祭】

○開催日時:9月24日(土)、25日(日)
○あかつき祭では、日頃のクラブ活動や創造性教育の集大成となる商品の販売やパフォーマンスなどを行います。生徒たちのアイディア溢れる楽しい模擬店が並びますので、ぜひご来校ください。
○受験生についてはご予約は不要ですが、事前に予約していただくと、来場時及び、昼食時に優先的にご案内することができます。

詳細はこちらからご確認ください。

ごきげんよう。

学園直営のカフェテリアでは、みんなの「食べたい」の声にこたえた、豊富なメニューが自慢です。

お肉の仕入れ先はISO22000認証取得企業で、食中毒の原因菌を除菌した状態の安全な食肉を扱っています。カフェテリアの人気メニューの一つである「とり唐」や、「油淋鶏」「とり天南蛮」で使用している鶏肉は、ここで仕入れた生肉を使用しているので、旨味がそのまま残ったやわらかい食感でいただくことができます。

ジューシーで食べ応えもある「とり唐」
冷凍肉を使用した場合との違いを料理長に聞いたところ、「冷凍肉は解凍時にドリップ(肉内部に含まれる水分で旨味も含まれている)がでるので、揚げた時に油が汚れたり臭くなることがあります。生肉から調理すると油も汚れないですし、調理後時間が経っても揚げたてに近い柔らかさが残ります」とのこと。

また、輸入鶏はとうもろこしを飼料とし、飼育方法も異なり脂肪がつきやすいそうですが、国産鶏は脂肪がつきにくい飼育方法が多く、調理後に食感が硬くなりやすいのが特徴とのこと。これを冷凍加工するとさらに調理後に硬くなりやすいので、国産鶏は生肉から調理する方が美味しくいただけるとのことです。

仕入れ先の企業は鶏肉店から開業したお肉の専門店で、質の良いお肉を安く仕入れることができます。今後は牛肉の仕入れも検討しているとのこと。また「ステーキ丼」が復活するかも!?ぜひご期待ください!

今回記事でご紹介した「とり唐」は、あかつき祭でもカフェテリアで食べることができます。当日は多くの来場者が見込まれますので、事前予約で昼食の時間を決めていただけますと、よりスムーズにご案内できます。

【中学受験生のご予約はこちら】
【高校受験生のご予約はこちら】
※当校では、キャッシュレスの対応をしているため、カフェテリアでは交通系ICカードでの決済をお願いしております。

ぜひご利用ください!

【あかつき祭特設ページはこちら】
【カフェテリアの通常メニューはこちらでご紹介しています】

 

〜受験生へご案内〜

学校説明会】対象:小学4〜6年生
○開催日時:9月17日(土)9:30〜12:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【学校説明会】対象:中学1〜3年生

○開催日時:9月17日(土)13:00〜15:30、15:00〜17:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【あかつき祭】

○開催日時:9月24日(土)、25日(日)
○あかつき祭では、日頃のクラブ活動や創造性教育の集大成となる商品の販売やパフォーマンスなどを行います。生徒たちのアイディア溢れる楽しい模擬店が並びますので、ぜひご来校ください。
○受験生についてはご予約は不要ですが、事前に予約していただくと、来場時及び、昼食時に優先的にご案内することができます。

詳細はこちらからご確認ください。

ページ
TOP