ごきげんよう。

先日、中高一貫コース1〜3年生の創造性教育発表会を行いました。

創造性と起業家精神を育む「創造性教育」は本校独自設置科目で、2015年から必修科目として、全学年で取り組んでいます。

前編では中高一貫コース1・2年生の発表の様子をご紹介しました。(記事はこちら

後編では、中高一貫コース3年生「中学課程修了研究」の発表の様子をご紹介します!

「中学課程修了研究」では、1年間自分が本当に面白い、本当にすごいと思うことを徹底的に追求し、7分間のプレゼンテーションに込めて、発表します。

 

「買いたい心情の解体新書」

同じサービスについて異なる会社の2つのCMを見比べた時、人によって“買いたい”と思うCMが異なることから、どのような広告に購買意欲をそそられるかを研究。

アンケート調査から、性別や年代によって好む傾向が変わることが分かり、ターゲットによって広告の内容を変えることで、効果がでることが分かりました。


特徴の異なる4種類のチラシを使ったアンケートから、
ユーザーの好む傾向が判明!

 

「夜驚症と夢遊病」

実際に夢遊病経験者であることから、「夢遊病って何だろう?」という疑問から研究に取り組みました。

夜驚症は3〜8歳の子供によく見られ、100人に2,3人が発症し、夢遊病は3〜12歳の10人に1人が発症すると言われています。いずれも深い眠りであるノンレム睡眠の時に起きるので、記憶がないのが特徴です。

夜驚症は急に泣き出したりするので、赤ちゃんに見られる「夜泣き」との違いが分かりにくいですが、「夜泣き」は脳が起きている時にあるということで、似た症状との違いが分かりやすいプレゼン内容になっています。

 

「てんかん」

100人に1人がおきると言われている「てんかん」について研究。

「てんかん」には何種類かあり、特発性や症候性、脳の部分的であったり、全体であったりで、発作が起きると意識を失ったり、手足がガクガクしたりします。周りで急に発症した人がいた場合、焦ってしまうと思いますが、まずはどんな病気なのかを知ることが大切で、その対処法などの紹介がありました。

 

「熱帯魚の嗜好性」

家で熱帯魚を飼っていて、「熱帯魚にも餌の好き嫌いはあるのかな?」とふと疑問に思い、研究テーマにしました。

餌の種類による違い、餌を細かくした場合とそうでない場合、水温など環境を変えた場合などで、その変化を比べてみました。

結果、餌はより細かく、より快適な環境の方が食いつきが良いことが分かりました。もし熱帯魚を飼っている方がいたら、試してみたくなるようなプレゼンでした!

 

「Paper Comic VS Digital Comic 〜紙媒体がなくならない理由〜」

2012年から本のデジタル化が進み便利になっていますが、「紙媒体がなくならないのはなぜだろう?」という疑問から研究。

デジタルの方はズーム機能を使って読んだり、ページ送りミスがあるなど、紙媒体よりも読み進めるのに時間がかかります。紙媒体で読んだ方が物語に入り込みやすいことで、根強いファンがいて、紙媒体はなくならないという結果を導き出しました。


2019年にはデジタルの売り上げが紙媒体を逆転。
グラフで分かりやすく伝えます。

 

「日本の建築技術とその未来」

家が好きで、建築に興味があったことから、日本の建築技術について研究。特に、木造軸組工法について調べました。その技術から、耐震性や耐久性、設計の自由度など魅力の高さが伝わってきます。

また、家を建てる際、耐震等級2以上は義務ではないですが、熊本地震の時、耐震等級3以上の倒壊は0棟だったそうです。地震大国であるからこそ、地震による倒壊が少なくなって欲しいとありました。

 

「命のマーク」

2006年から使われるようになった「マタニティマーク」。母親と赤ちゃんの命を守るマークで、妊婦さんが過ごしやすい社会にしたいと思い、研究しました。

アンケート調査により、妊娠中「マタニティマーク」を付けていなかった理由は、そのマークの認知度が低いことが原因であると分かりました。そこで、妊婦さんに付けてもらうためのアイディアや、周りの人が声をかけやすくするためのアイディアを提案。

社会みんなで母親と赤ちゃんの命を守っていく意識が広まる取り組みを広げたいとありました。

 

発表の最後、校長先生、理事の廣瀬先生、副校長先生より講評がありました。

廣瀬先生は東京工業大学の名誉教授で、HERO(極限環境ロボット研究所)の所長も務められており、ロボット研究の第一人者であります。

 

<校長先生>

毎年いろいろな気づきや感じたこと、知らなかったことを教えてくれ、「もっとこのことを考えなければ」と導いてくれた発表が多かったです。

例年よりアンケート調査の対象の数が増えていて、いろんな人に聞いた、意欲的な思いが伝わってきました。

先輩や後輩の発表を聞いて、それぞれの気づきがあったと思います。そこから自らがどう考え、今後に繋げられるか、考えていきましょう。

 

<廣瀬先生>

「創造性」は重要なキーワードで、中学から取り組めることは良いことです。

コロナ禍でマスクが欠かせなくなりましたが、マスクを付けていると息が苦しくなりますよね。それは、マスクの中で吐いた息を吸っているからなんです。そこで、息苦しさがなくなるインナーマスクを作ろうと思い、試作品を100個くらい作って改良を重ね、完成した商品が今販売できています。

 


廣瀬先生が開発した「HEROインナーマスク」
仕組みや開発ストーリーはこちら

 

ものづくりには何度も試作を重ねることが大切で、その中でいろいろな発見があり、それが“創造”をつくりだしていきます。新しい発見は新しい知識につながります。自分から新しい知識を発信できる人になってください。

 

<副校長先生>

この1年間、貴重な経験をしてきたと思います。実際にやってみないと分からないことは多いですが、試行錯誤を恐れずに取り組めたと思います。

これから学んでいくことは、実際に挑戦したときに新たに生じた問題を解決するために、必要な力になります。

みんなの思いがいろんな形になって、成長を見ることができました。次の学年に向かって、頑張っていきましょう。

 

〜二次募集のお知らせ〜

中高一貫コースの二次募集を実施します。

<試験日>2月8日(火)
<出願締め切り>2月7日(月)16:00 まで

※募集要項はこちら

 

〜web出願のお知らせ〜

瀧野川女子学園ではインターネットを利用しての出願をお願いしております。

<出願受付中!>
●高等学校入試
【 一般入試・併願優遇】 1月25日(火)〜入試前々日

※高等学校入試募集要項はこちら

本学園ホームページのトップ画面に、【WEB出願】バナーがございますので、そちらから手続きをお願いいたします。

入試情報についてはこちら

ごきげんよう、瀧野川女子学園 美術部です。
また一段と冷え込む季節となりましたが、お身体はお変わりないでしょうか?

私たちは先日、上野の東京都美術館で開催される第66回全日本学生美術展に向けて制作していた作品の搬入に行ってきました。

全日本学生美術展は、美術部が年に3回出品している公募展の一つです。
この公募展は、幼稚園児から大学生までの学生を対象とし、パス画や水彩、油彩画など、さまざまな画材を用いた絵画作品を募集しており、約60年にわたって絵を描くことが好きな子供たちのために開催されています。

私たちは主に布キャンバスに油絵具やアクリル絵具を用いた制作をしています。
1月上旬から制作を始めて約1ヶ月間、部員それぞれが自分の絵と多くの時間を共にし、日々向き合ってきました。

そんな怒涛の1ヶ月間を私たちはどのように過ごしてきたのか、、、?
この学園の美術部に少しでも興味がある方は必見です!👀👍
まず、作品を作っていくにあたって主題選びはとっても大切です。
キャンバスに入る前に、 制作するための着想や構想を練っていく"エスキース"というものを描いていきます。

 


〈部員の描いたエスキース✏️〉

 

中にはエスキースを描く前に自分の構想をメモにして描き出す部員もいます。

 

エスキースが完成したらキャンバスのサイズを選びます。
数字が大きくなるにつれてサイズが大きくなり、前についているアルファベットは比率を表しています。
基本的にF(人物)、P(風景)、M(海景)、S(正方形)があります。
キャンバスを選ぶときは、自分が決めた主題が1番効果的に表現できるサイズを選ぶことが大切です。
今回の公募展では、F40号まで使用でき、部員は大小様々なサイズを選んでいて、描き始める前から部員みんなの作品が楽しみでした☺️

 

先生や部員から主題、エスキースについてアドバイスを頂き、いよいよキャンバスに入っていきます!
部員で美術教室を囲むようにし、お互いの画面が見えるように並んで制作しました。
部員みんなでやっている という感じが一人一人のモチベーションにも繋がりました。
それぞれの表現方法を間近で見ることが出来て面白かったです。

 



〈校内制作の様子👩🏻‍🎨〉

 

搬入する時に必要な額縁づくりも作品制作の合間に行いました。
ノコギリを普段使わない部員は大変苦戦していました😑


〈額縁制作の様子🌳〉

 

約1ヶ月に渡り行なってきた作品制作で部員たちは、たくさんの壁にぶつかり、そして乗り越えて、描く前の自分では出来なかったことができるようになったり、新しい見方ができるようになったり、成長できたような気がします。
絵を描くと一言でいっても、完成するまでに様々な段階を踏んで、ようやく完成にたどり着きます。
連日の徹夜、そして昼には学校、帰るとまた深夜にまで及ぶ制作。
思うようにいかず悩む時間があり、自分の表現したいことが上手く描けないこともありました。
ですが、答えを自分なりに見いだせるよう心と体を燃やして頑張りました。

 


〈自宅制作の様子🖼〉

 

美術部の作品制作の様子はいかがでしたか?
作品を一つ作るには、たくさんの時間や部員たちの努力がいっぱい詰まっているのです。
部員一人一人が日々コツコツと制作に励み、最後まで力を振り絞って描きあげました。
結果は未だ発表されていないので、どんな結果になるのかドッキンドッキンしています!

 

美術部公式ブログはこちら

 

〜二次募集のお知らせ〜

中高一貫コースの二次募集を実施します。

<試験日>2月8日(火)
<出願締め切り>2月7日(月)16:00 まで

※募集要項はこちら

 

〜web出願のお知らせ〜

瀧野川女子学園ではインターネットを利用しての出願をお願いしております。

<出願受付中!>
●高等学校入試
【 一般入試・併願優遇】 1月25日(火)〜入試前々日

※高等学校入試募集要項はこちら

本学園ホームページのトップ画面に、【WEB出願】バナーがございますので、そちらから手続きをお願いいたします。

入試情報についてはこちら

ごきげんよう。

自由塾町屋教室の吉元先生に、本校独自設置科目「創造性教育」について、本校生徒がインタビューを受けました。最新動画公開中です!

<前編>

インタビューを受けたのは、高校2年生が創造性教育で挑む「事業化実習」で、オリジナル傘ストッパーなどを制作・販売し、あかつき祭で販売部門賞を受賞したチーム「萌笑(ほほえみ)」の代表2名です。

事業化実習では、チームで出資して会社を立ち上げ、オリジナル商品を企画・制作して、あかつき祭で販売します。チームの中では社長、副社長、経理、広報、制作といった役割があり、自分の興味があることや得意なことを活かしながら、「会社とは」「仕事とは」といったことを体験しながら学びます。

インタビューの中では、実際に「萌笑(ほほえみ)」が制作した商品についてご紹介しています。前編では制作で苦労した点についてご紹介しています。

 

<後編>

事業化実習で制作する商品は、購買意欲を高めるための見た目や性能にも拘ります。その魅力を最大限伝えるためのCM制作も、iPad ProやiMacを活用して生徒たちの手で作ります。

「萌笑(ほほえみ)」のCMはこちら

後編では事業化実習を通して成長したことについて、ご紹介しています。

 

「高校生のうちに起業を模擬体験し、出資から決算までの一連の流れをここまで本格的に体験できる学校はない」と、吉元先生にも大変興味を持っていただきました!

 

10月に、東京都東部にある「進学個別 桜学舎」「自由塾」「大島栄伸塾」の塾長先生3名によるYoutubeチャンネル「下町塾長会議」でも、本学園の創造性教育についてご紹介いただきました。こちらの動画もぜひご覧ください!

 

第1弾:瀧野川女子学園の理念や先端ICTの活用について

 


第2弾:創造性教育について(前編)

 

第2弾:創造性教育について(後編)

 

〜web出願のお知らせ〜

瀧野川女子学園ではインターネットを利用しての出願をお願いしております。

<出願受付中!>
●中高一貫入試… 2月4日(金)16時まで
●高等学校入試
【 一般入試・併願優遇】 1月25日(火)〜入試前々日

<募集要項>
●中高一貫入試はこちら
●高等学校入試はこちら

本学園ホームページのトップ画面に、【WEB出願】バナーがございますので、そちらから手続きをお願いいたします。

入試情報についてはこちら

ごきげんよう。

今日は中高一貫コース1〜3年生の創造性教育発表会を行いました。

創造性と起業家精神を育む「創造性教育」は本校独自設置科目で、2015年から必修科目として、全学年で取り組んでいます。

前編では中高一貫コース1・2年生の発表の様子をご紹介します!

 

中高一貫コース1年「理想の街を創ろう」

「誰か」にとって理想の街を創る「理想の街を創ろう」で1年生が創った街は、「Safety Blue Town」。「安全で安心な街」というコンセプトのもと、警察や病院、生活設備などに重点を置いた街を創りました。

この街の主な交通手段は飛行機。普段乗らないものには躊躇する傾向があるので、慣れるためにも飛行機を身近に感じ、海外にも行きやすくします。

病院は高層の建物にすることで、病床をたくさんつくり、たくさんの患者さんを受け入れられるようにしています。

学校は小学校から大学まで一つの校舎になっているので、いろんな学年の生徒・学生が交流しやすくなっています。

川の側にある灯台には太陽光パネルが設置され、よりよい街にするために「環境に優しい街」であることも意識しました。


制作の様子を動画で紹介しました!

 

中高一貫コース2年生「大道芸ロボットを創ろう」

2年生では、日本機械学会主催のエンターテインメントロボットコンテスト出場を目指し、みんなを楽しませるロボットづくりに挑戦。

制作したロボットは「ふわちゃんを笑顔に!〜子守りロボットりんちゃん〜」です。

老若男女に視覚的に癒しを与える見た目で、2つのロボットの大きさに差を出すため、親子の設定にして子守りをするロボットにしました。

人を喜ばせるポイントは「見た目、音、動きがある」と考え、小さいロボットを大きいロボットが子守りをするように、走ったり歩いたり、手をバタバタさせたりして子供の元気な様子を表現しました。

サーブモーターの取り付けや丸い形にするための加工が大変でしたが、東京工業大学の学生さんと一緒に作業しながらアドバイスをもらい、改善することができました。

また、ロボットには大きい方が「りん」、小さい方が「ふわ」と名前があり、地球から離れた“ふわりん星”から来た親子という設定があります。

実際にロボットを動かしてみると、小さいロボットはグルグル高速で回ったり、手を上下にバタバタと動かし、それに寄り添うように大きいロボットが直進して走ったりして、親子であることがちゃんと伝わってきます。

とても可愛らしい動きで、見学者からは「可愛い!」と声がありました。今後は洋服を着せる予定とのことなので、さらに磨きがかかるのが楽しみです!

制作から発表の様子を動画で公開しました!

 

後編では中高一貫コース3年生の発表の様子をご紹介します!

 

〜web出願のお知らせ〜

瀧野川女子学園ではインターネットを利用しての出願をお願いしております。

<出願受付中!>
●中高一貫入試… 1月10日(月)〜入試前日
●高等学校入試
【 一般入試・併願優遇】 1月25日(火)〜入試前々日

<募集要項>
●中高一貫入試はこちら
●高等学校入試はこちら

本学園ホームページのトップ画面に、【WEB出願】バナーがございますので、そちらから手続きをお願いいたします。

入試情報についてはこちら

ごきげんよう。

高校2・3年生では、学習指導要領の枠を超えた専門性の高い内容や、大学入試改革に対応した内容に取り組む「ゼミがあります。

ゼミは時間割の中に組み込まれているので、放課後の時間などを削ることなく、自分の関心のあることについて取り組むことができます。

また、ゼミは学期毎に開講する講座が変わるので、生徒たちの意見を取り入れながら、教員の専門分野を活かした講座から選ぶことができます。

 

今回ご紹介するのは、ネイティブ教員Tommy先生による「Basic Science in English」です。

Tommy先生は大学時代、分子生物学を専攻されていたので、実験が得意です!授業はもちろん、オールイングリッシュです。

実験室に入ると、色とりどりの溶液が入ったフラスコなどが並んでいます。何をするのか生徒たちもワクワクした様子です。

まずは実験器具の名前を英語で何と言うのか、単語の確認から始まります。

ビーカー(beaker)やメスシリンダー(measuring cylinder)など、音が似ていて覚えやすいものもあれば、三角フラスコ(conical flask)やメスフラスコ(volumetric flask)は、少し名前が長くて覚えにくいものもあります。

覚えた単語を使って、さっそく実験スタートです!

例えば「Mix a conical flask with a beaker」という問題であれば、その問い通りの器具を選び、それぞれの器具に入った異なる色の溶液を混ぜて新しい溶液の色を作ります。

次に、10色の溶液の色と照らし合わせて、同じ色のところにある文字を確認します。問題に取り組みながら文字を埋めていき、全ての文字が埋まるとある単語が完成します。

「Basic Science in English」では、科学に関する英語を使いながら身につけることができ、実験を通して科学のおもしろさを感じたり、新しい気づきに繋がっていきます。

 

〜web出願のお知らせ〜

瀧野川女子学園ではインターネットを利用しての出願をお願いしております。

<出願受付中!>
●中高一貫入試… 1月10日(月)〜入試前日
●高等学校入試
【 一般入試・併願優遇】 1月25日(火)〜入試前々日

<募集要項>
●中高一貫入試はこちら
●高等学校入試はこちら

本学園ホームページのトップ画面に、【WEB出願】バナーがございますので、そちらから手続きをお願いいたします。

入試情報についてはこちら

ごきげんよう。

本日、高校併願推薦の2日目が終わり、高等学校推薦入試の全日程が終了しました。
今日の入試の合格発表は、明日24日(月)9:00に、webにて確認いただけます。

受験生が少しでも明るい気持ちで受験に挑めるよう、入試に合わせて七段飾りをロビーに飾っています。七段飾りは後援会のみなさまから、生徒たちの健やかな成長を願って寄贈していただいたものです。

 

高校入試は、2月10日(木)と12日(土)に一般入試・併願優遇を実施します。出願は1月25日(火)からwebで受け付けます。
高等学校web出願はこちら

また、すでに出願受付中の中学入試は、2月1日(火)、2日(水)、5日(土)に実施します。第1回の1日(火)午前入試では、新しい入試形式の「授業評価型入試」を行います。詳しくは募集要項をご確認ください。

令和4年度入試情報はこちら

 

受験でご来校いただいた際にはぜひ、ロビーの七段飾りも見てみてください。
そして来年以降、みなさんと一緒に見られることを楽しみにしています!

 

〜web出願のお知らせ〜

瀧野川女子学園ではインターネットを利用しての出願をお願いしております。

<出願受付中!>
●中高一貫入試… 1月10日(月)〜入試前日
●高等学校入試
【 一般入試・併願優遇】 1月25日(火)〜入試前々日
※「出願情報の登録」と「受験料納入」は12月20日(月)9:00から可能です。

<募集要項>
●中高一貫入試はこちら
●高等学校入試はこちら

本学園ホームページのトップ画面に、【WEB出願】バナーがございますので、そちらから手続きをお願いいたします。

入試情報についてはこちら

ごきげんよう。

高等学校推薦入試の1日目が終了しました。

コロナ禍での入試は2年目になりますが、安心して受験していただけるよう、感染症対策を徹底して行なっています。

【高校受験】新型コロナウイルス感染症等に関する本校入学試験の対応について

 

今年から、単願推薦でも国語・数学・英語の適性検査を実施しました。みなさん、実力は発揮できたでしょうか。合格発表は明日23日(日)9:00に、webにて確認いただけます。

明日は併願推薦2日目になります。勉強の成果を発揮できるよう、頑張ってください!

春にまたみなさんにお会いし、「ごきげんよう」と挨拶が交わせることを楽しみにしています。

 

〜web出願のお知らせ〜

瀧野川女子学園ではインターネットを利用しての出願をお願いしております。

<出願受付中!>
●中高一貫入試… 1月10日(月)〜入試前日
●高等学校入試
【 一般入試・併願優遇】 1月25日(火)〜入試前々日
※「出願情報の登録」と「受験料納入」は12月20日(月)9:00から可能です。

<募集要項>
●中高一貫入試はこちら
●高等学校入試はこちら

本学園ホームページのトップ画面に、【WEB出願】バナーがございますので、そちらから手続きをお願いいたします。

入試情報についてはこちら

ごきげんよう。

茶道部は1月5日に初釜を行いました。

※初釜は、年明け最初の稽古初めとなる茶会のことです。

当日は本校の和室で3年生の先輩方や先生方をお招きし、おもてなしをしました。

お出ししたお菓子は今年の干支である「トラ」を部員が選び、

あかつき祭でもお世話になった和菓子屋の「青柳」さんに制作していただきました。

3年生の先輩方があかつき祭をもって引退してから初めての行事だったので、

1・2年生だけで上手にお点前ができるか不安もありましたが、部員同士で教え合い、

当日は練習の成果を出せたのではないかと思います。

茶道部公式ブログはこちら

 

〜web出願のお知らせ〜

瀧野川女子学園ではインターネットを利用しての出願をお願いしております。

<出願受付中!>
●中高一貫入試… 1月10日(月)〜入試前日
●高等学校入試
【単願(A推薦)及び併願(B推薦)】1月15 日(土)〜入試前々日
【 一般入試・併願優遇】 1月25日(火)〜入試前々日
※「出願情報の登録」と「受験料納入」は12月20日(月)9:00から可能です。

<募集要項>
●中高一貫入試はこちら
●高等学校入試はこちら

本学園ホームページのトップ画面に、【WEB出願】バナーがございますので、そちらから手続きをお願いいたします。

入試情報についてはこちら

ごきげんよう。

先週は高校1年、高校2年生を対象に、ウォーキング講習を行いました。

講師の先生は、デューク更家公認インストラクターのTOMO先生で、本校で教えていただくのは3年目になります。

ウォーキング講習では、歩くための体づくりから、より良い質の高い歩き方を学びます。

まずは歩くために必要な筋肉を動かす準備運動から始めます。


肩や肩甲骨、背中の筋肉を動かします。


美しく歩くためには、上半身の準備も欠かせません。
歩くときのポイントは4つ。①きれいに立つ、②手を後ろに引く、③下半身の使い方、④足首の使い方です。


仙骨を立てて立つと、横から押されてもしっかりと立っていられます。
軸がぶれないことできれいに立てます。


股関節を動かす運動では、
自分の足の重さを感じながら動かします。

正しい歩き方は、反復で体に覚え込ませていきます。ポイントは3つ。
①一本の線の上に足を出す、②膝を曲げずにかかとから着く、③後からくる足が膝に擦れるようにして前に出す。です。


先生の掛け声に合わせ、スッスッと歩いて行きます。

「歩き方は個性の一つです。大学や就職の面接など、ここぞと言う時にきれいに歩けるように、みなさんらしい歩き方を見つけてください」とTOMO先生よりメッセージがありました。

寒い時期は特に、背中も丸まり、足も思うように上がらずに歩いてしまいがちです。全身の筋肉を意識しながら歩くと、ポカポカと体も温まり、美しく歩くこともできます。横断歩道で立ち止まったときの歩き出しなど、気づいた時に意識して歩けるようにしましょう!

 

〜web出願のお知らせ〜

瀧野川女子学園ではインターネットを利用しての出願をお願いしております。

<出願受付中!>
●中高一貫入試… 1月10日(月)〜入試前日
●高等学校入試
【単願(A推薦)及び併願(B推薦)】1月15 日(土)〜入試前々日
【 一般入試・併願優遇】 1月25日(火)〜入試前々日
※「出願情報の登録」と「受験料納入」は12月20日(月)9:00から可能です。

<募集要項>
●中高一貫入試はこちら
●高等学校入試はこちら

本学園ホームページのトップ画面に、【WEB出願】バナーがございますので、そちらから手続きをお願いいたします。

入試情報についてはこちら

ごきげんよう。

先日、今年度最後となる、中学受験生向け「学校説明会&虎の巻」を開催しました。

私たちの学校は、「女性が望むような人生を手に入れることのできる学校を作りたい」という創立者の思いを、教育ICTなど最新の技術と手法を用いて教育の形に変えてきました。

「みんなで好きなことを見つけて思い切りやり抜く」ということを大切に、教育に取り組んでいます。

学園の理念や歴史はこちら

世の中が変わると、私たちの生活や欲しいものが変わります。その変化に合わせ、新しい仕事も次々と生まれます。新しいもの・新しい仕事を創り出す力があれば、自分が全力を注げる仕事を通して、これからの社会で活躍・貢献することができます。この力を育むのが、2015年から取り組む、学校独自設置科目の「創造性教育」です。

また、2021年度は大学入試改革初年度と言われ、大学入試の形が大きく変わりました。
これまでのペーパーテスト至上主義から、面接を主体とした、学力だけでは測れない”その人自身”をみる入試へと変わりました。

大学入試改革について詳しくご紹介した動画はこちら

本校の、リアルタイム×双方向型×メディア複合型の「第7世代教育ICT」、創造性と起業家精神を育む「創造性教育」、学習指導要領の枠を超えた専門性の高い内容や、大学入試改革に対応した内容に取り組む「ゼミ」は、新しい大学入試に完全対応し、前年比で総合型選抜4倍、公募型推薦で2.6倍の合格実績を記録しました。昨年に引き続き、今年もまた、約8割の生徒が年内に希望する進路へ合格を決めることができました。

 


2021年度大学入試合格実績はこちら
2022年度大学入試合格実績はこちら

国際社会で使える英語を身につける「英語教育」では、7名のネイティブ教師と4名の日本人英語教師がチームを組み、オールイングリッシュ前提の授業を行なっています。学内で日常的に英語を使う環境があり、中高一貫コースでは、3年で英検準2級レベル、6年で英検準1級レベルを目標とします。
海外での語学研修プログラムでは、ポートランド(アメリカ)にある姉妹校での2週間の研修と1年間の正規留学、バンクーバー(カナダ)の語学学校への3週間の研修もご用意しているので、希望に合わせてさらに英語に磨きをかけることができます。

そして国際社会だからこそ、日本人としての心遣いや作法を知ることが大切で、創立者自ら教えていた本校伝統の授業でもある「礼法・茶道・華道」は、6年間必修の授業としてみんなで取り組みます。
弓馬術礼法小笠原流の先生による「礼法」、江戸千家の実力者による「茶道」のほか、古流松藤会の副総司上席による「華道」では、1年間の授業を終えると初伝のお免状取得の資格を得ることができます。本格的なお稽古を、授業の中で取り組むことができるのが特徴です。

最後にiPad Proを使用した授業体験に参加いただきました。授業で欠かせない基本的な動作である「書く」「消す」「共有する」を、15分の間で体験いただきました。
初めてiPadを使う方でも簡単に扱うことができ、また、”みんなでつくりあげる授業”の楽しさを感じていただけたかと思います。

 

<虎の巻>
小学6年生を対象に、国語、算数、社会、理科の入試問題の形式や解き方のポイントについて、練習問題に取り組みながら解説がありました。

今日の「虎の巻」を参考に、受験勉強に励んでもらいたいと思います!

 

〜web出願のお知らせ〜

瀧野川女子学園ではインターネットを利用しての出願をお願いしております。

<出願受付中!>
●中高一貫入試… 1月10日(月)〜入試前日
●高等学校入試
【単願(A推薦)及び併願(B推薦)】1月15 日(土)〜入試前々日
【 一般入試・併願優遇】 1月25日(火)〜入試前々日
※「出願情報の登録」と「受験料納入」は12月20日(月)9:00から可能です。

<募集要項>
●中高一貫入試はこちら
●高等学校入試はこちら

本学園ホームページのトップ画面に、【WEB出願】バナーがございますので、そちらから手続きをお願いいたします。

入試情報についてはこちら

ページ
TOP