本校では、毎年この時期に東京・神奈川の4会場にて「サテライト・イブニング説明会」を開催しています。

これまで行っていた土、日の説明会に、お仕事の関係で参加いただけない保護者の方々並びに、本校をご存じない方にも知っていただく機会として開催しています。
学校帰りの受験生、または仕事帰りの保護者の方々にも気軽にお立ち寄りいただけるよう、駅から近い場所で開催します。

425397_289175527817883_1106604066_n

【サテライト・イブニング説明会】
■開催時間 19:00~20:00(下記日程すべてこちらの開催時間となります。)

■開催日時・場所
・10月13日(木) 品川区総合区民会館「きゅりあん」 1F 小ホール
・10月14日(金) ららぽーと豊洲 3F 「ユナイテッドシネマ」
・10月20日(木) プレミア横浜(センター北) 7F「プレミアホール」
・10月21日(金) たまプラーザテラス 2F「プラザホール」

※全て予約制となります。サイト上で予約を受け付けています。

マグボットでプログラミング!

 

高校2年生「社会と情報」の中で、学校間連携として、

東京都市大学横浜キャンパス小池研究室のゼミ生と一緒に

マグボットを利用したプログラミング入門を実施しています。

 

マグボットを学校教育で取り入れたのは日本初です。

 

初回の授業ではチーム分けと基本操作の説明をし、

残りの時間は各チームで操作方法の確認として現在時刻を話す

プログラムを作成しました。

 

【マグボットとは】

実際の社会、コミュニティでなんらかの役割を持って働くことを目的とした

ソーシャルロボット。

機能としては、Scratchというオープンソフトを用いてプログラムを

マグボット本体に送ることでしゃべることができる。

1台あたりの金額は約2万円。

 

高大連携プログラム

 

授業の様子を見る→

今年のGL(グローバル・リーダーズ)講座は、6回を予定しています。

その第1回目(9/3(土))として、「国境なき医師団」から蕨明里氏を

お招きしました。

 

「国境なき医師団」の役割は、まず第一に、多くの人の命を救うため、

医療活動を行うことですが、それだけでは紛争・自然災害・貧困・飢餓等の

解決にはつながりません。

そこで「証言活動」も大事にしているそうです。

現場の実情を人々に伝えることによって、人々の考え方の変化を促し、

根本からの解決を目指しているそうです。

 

実際の現場で活動されてきた方の話だけに、真に迫るものがありました。

生徒たちは、真剣に聴いていました。

自分に何ができるか、また、将来どう関わっていけるかを

真剣に模索しているようでした。

今回のGL講座を通して、生徒の視野が大きく広がったようでした。

 

CIMG6465

 

詳しくはコチラ→

歴史鉄道研究部では、8/6(土)・8/7(日)に東京ビッグサイトで実施された

「鉄道模型コンテスト2016」に初出展しました。

その後10/1(土)・10/2(日)に本校で実施される藍桐祭(文化祭)でも

鉄道模型のジオラマを出展予定。ぜひお越しの際ご覧ください。

 

◆藍桐祭(文化祭)

10/1(土)・10/2(日) 本校

上履き不要・予約不要

 

鉄道模型コンテスト2016

 
詳しくはコチラ→

本校では知性・感性を高める一環として、

毎年新国立劇場で行われている「オペラ鑑賞教室」に参加しています。

今年度の演目は、木下順二・作/団伊玖磨・作曲の「夕鶴」でした。

馴染みのある内容であり、観劇に行く前にはプロのオペラ歌手の方々から

演目のハイライトや観劇のポイントをレクチャーして頂いたこともあって、

理解しやすかったようです。

観劇後には印象的だったフレーズを口ずさんでいる生徒もいました。

グローバルリーダーとしての教養や感性を高めていく

きっかけになったことと思います。

 

オペラ鑑賞教室

 

その他の行事を見る⇒

7/9(土)・7/13(水) 「卒業生講演会」・「等々力の進路」

 

高2学年は1学期の期末考査終了後、7/9(土)・7/13(水)の2日間、

学年集会を開催しました。集会は進路指導が中心となりました。

 

高校2年生にとっては勝負の夏となります。

受験にはまだ1年ある!? いやいやそれでは遅いのです。

この夏の過ごし方で希望大学の合否が決まると言っても過言ではありません。

 

学年としては

 

(1)「大学の情報収集」=オープンキャンパスに行く

(2)「逆算TQ」=夏からの学習計画の立案

 

を柱として夏を乗り切ってもらえるよう様々な角度から話をしていきました。

 

卒業生講演会

 

学年集会の様子はこちら→

6/26(日)、

希望者を募って実施する理科の行事「理科体験プログラム」が実施されました。

今回のプログラム「フィールドワーク地学巡検」は

地学の授業は教室でも実施されていますが、

実際に教室の中で見られるのは岩石標本や自分たちで作成した模型だけ。

ホンモノの地層や化石の産出する様子は見せられません。

実際に現地に赴き、自分たちで触って体験することで、

授業では得ることが難しい体験や知識を得ることができます。

 

朝早く多摩川に集まった生徒たちは、まずは化石採集。

川底には今から約100万年前の、かつて海の底だった地層がのぞいています。

ハンマーでたたくと、二枚貝やウニの化石が顔を覗かせました。

どの層に化石がたくさん含まれているかを考えながら、

太古の海底の環境に思いを馳せました。

 

フィールドワーク地学巡検

 

続きを読む⇒

5月初旬、ソフトボール部は合同チームを組んでいる下北沢成徳高等学校と共に

第68回インターハイ予選に臨みました。

その結果、勝ち上がることができ都大会に出場しました。

 

第一試合(6/5)は大東文化第一高校とあたり8対2で勝つことができましたが、

第二試合(6/12)の文京学院大学女子高等学校には11対5で負けてしまいました。

 

試合後泣いている生徒もいましたが、

東京都ベスト16がかかった緊張感の中でいいプレーをすることができました。

今後もこの悔しい想いを胸により良いチームを目指して活動していきます。

応援ありがとうございました。

 

第68回インターハイ予選都大会

 
都大会の様子を見る⇒

6/1(水)、大岡山にあるライブハウス「LIVE INN PEAK-1」で

本校軽音楽部のライブ『TODOROCK LIVE2016』が開催されました。

昨年に続き、第2回目の開催です。

 

この日のライブは、高校3年生の引退ライブでもありました。

この日は本校の創立記念日でお休みでしたが、多くの生徒・保護者・

OB・OGたちが観客として駆けつけてくれました。

 

会場は満員御礼状態。

高校体育祭の翌日でしたが、出演者は疲れも見せずに、

楽しく、激しく、情熱的に、心を込めて演奏することができました。

 

ライブ会場は出演者と観客が一体となって終始盛り上がりを見せ、

大成功に終わりました。

 

高校3年生は、これで心置きなく引退です。

大学受験に気持ちを切り替えて、精一杯頑張ってほしいと思います。

 

TODOROCK LIVE2016

 

ライブの様子を見る→

5/10(火)放課後、

バトン部部員3名がデイホーム等々力で演技発表をさせていただきました。

利用者の皆様に笑顔で見守られ、時には手拍子をして盛り上げていただき、

とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

バトン部では、「観て下さる方に喜んでいただく発表」を目指して日々活動しています。

今後も一人でも多くの方に喜んでいただけるよう日々練習をしていきます。

 

デイホーム等々力で演技発表

 

当日の様子を見る→

22 / 34« 先頭...10...2021222324...30...最後 »

ページ
TOP