高大連携協定を結んでいる東京女子大学に続き、北里大学の先生方をお招きして、高一探究導入講義を行いました。高校1年、2年の2年間をかけて行う本校の“探究”は、高大連携協定を結んでいる大学の先生方の講義を導入とし、自分の興味関心を掘り下げたテーマを決め、学術的な5000字以上の単著論文を書きあげます。

論文を執筆する上で最も重要なことはテーマ設定です。本校ではこれに高1の1年間をかけ、グループワークでクラスメイトの意見も聞きながら、多角的に問いを深めていきます。高2になると、生徒3~4名に専任の教員が1名つき、学術的な論文に仕上げます。興味のある分野を掘り下げて探究し、論文を執筆することは、主体的に高い志をもち、進路を考えることにも繋がっています。

この日生徒たちは大学の学部の説明を受けたり実際の授業を体験することで、学問の面白さを発見している様子でした。
以下生徒の感想です。

今回の探求導入講義では北里大学の先生方々から医療系の色々なお話を聞くことが出来ました。自分が知らないことが多く、全講義その大学の学部について詳しく説明していただき、その後学部に入った時にどのような授業の流れなのか、などわかりやすかったです。
模擬授業のような感じで、パワーポイントを使って説明してくださり、パワーポイントも見やすく、大学の授業はこのような感じだと思い、雰囲気を体験することができたのはとてもよかったと思います。この講義を受けて、進路についての道が広がったと思います。

今回の 2 回の進路導入講義で私は、哲学や薬学などのさまざまな学部について学び、自分の進路について改めて考えることができました。1 回目の講義では哲学について学び、普段は考えないところまで知ることができました。2 回目の講義では看護学、医療衛生学、薬学について学びました。医療の道を目指す私にとってどれもとても興味深くそれぞれの学部についてもっと知りたくなってしまうほどに聞き入ってしまいました。

私はこの「薬学部って何?」の講義を聞く前まで、薬剤師は薬局で働いていて患者さんに薬を提供するという仕事のみのイメージを持っていました。しかし、講義にお越しくださった先生は、東日本大震災の被害者を現地で救助する時や、新型コロナウイルスが日本に持ち込まれる発端となったダイヤモンドプリンス号に乗船し、患者の治療の時に、使う薬の指示などの仕事をされたそうです。薬剤師という仕事は薬を処方する仕事以外にも、災害や事件などで緊急を要する患者に適切な薬を提供するという仕事もあるのだと知り、より薬剤師という仕事に感謝の気持ちを抱くことができました。

P1390614 - サイズダウン

P1390611 - サイズダウン

P1390610 - サイズダウン

P1390609 - サイズダウン

P1390605 - サイズダウン

P1390603 - サイズダウン

 

 

 

高校1年、2年の2年間をかけて行う本校の“探究”は、高大連携協定を結んでいる大学の先生方の講義を導入とし、自分の興味関心を掘り下げたテーマを決め、学術的な5000字以上の単著論文を書きあげます。

論文を執筆する上で最も重要なことはテーマ設定です。本校ではこれに高1の1年間をかけ、グループワークでクラスメイトの意見も聞きながら、多角的に問いを深めていきます。高2になると、生徒3~4名に専任の教員が1名つき、学術的な論文に仕上げます。興味のある分野を掘り下げて探究し、論文を執筆することは、主体的に高い志をもち、進路を考えることにも繋がっています。

先日、高1探究の授業で、本校が高大連携協定を結んでいる東京女子大学の先生方をお迎えし、探究導入講義を行いました。生徒は6つの講義の中から自分が興味を持ったテーマの講義を複数受講しますが、これは“学術的にテーマを掘り下げるとはどのようなことか”を学ぶ、探究の入り口です。
以下、それぞれの講義に参加した生徒の感想を紹介します。

講義テーマ「化学現象のコンピュータシミュレーション」
おもいっきり理系の内容でびっくりでした。原子や電子は特に難しかったです。難しいことばかりで理解は大変だったけれど、面白かったです。香りを感じる仕組みについてなどは、生物学に興味のある自分にはとても興味深い内容でした。氷の融解シミュレーション動画も普段は見られない事なので、見ていて楽しかったです。

講義テーマ「本当のことを知りたくないか?たどり着かない旅としての人文学」
人文学という学問は文系の一般的なことについて考える学問のように思っていたのですが、実際は社会で起きていることや歴史で起きたことについて常に比較をし、批判するということが本質なのだと学ぶことができた講義でした。どの言葉も理にかなっているものばかりでとても心を動かされました。素人の理性を捨てないでと最後におっしゃっていたのですが、何も知らない私たちが政治や社会を作っているということを改めて気づかされました。

講義テーマ「<私>-この不思議な存在」
タイトルを見て面白そうだと感じ、この講義を受けてみました。以前まで哲学とは何かをあまり知りませんでしたが、講義を通して学び、興味が湧いてきました。先生のお話はどれも興味深かったのですが、印象に残ったお話は、「我思う、ゆえに我あり」と「間身体性」です、世界の中に私の意識があるのではなくて、私の意識に世界が存在しているという考えは新しく、印象深かったです。「間身体性」は離れていながら自覚する前に私の身体と他者の身体は交流しているという考えもあまり考えてみたことはなかったですが、お話も聞いてみると納得できるところがありました。私の存在についてだけでも様々な考え方が出てきて、新しい意見にも触れることができた貴重な時間になりました。

 

P1390391 - サイズダウン

P1390345 - サイズダウン

P1390280 - サイズダウン

P1390277 - サイズダウン

 

P1390365 - サイズダウン

P1390395 -サイズダウン

5月25日(土)・26日(日)、東京アクアティクスセンターで開催された東京都高等学校春季水泳競技大会に5名の生徒が参加し、個人3種目、フリーリレーに出場しました。
個人種目では、高3の生徒が100m背泳ぎの予選を3位で通過し、決勝で3位に入賞しました(決勝は第4レーン、競技写真は手前から4番目)。また、高1の生徒が100m 平泳ぎの予選を8位で通過し、決勝で6位に入賞、自己ベストを更新しました(決勝は第9レーン、競技写真は手前から2番目)。おめでとうございます!
フリーリレーには高3の3名と高1の1名で出場し、全72校中22位と、これまた大健闘でした!
次の大会は関東大会への出場権がかかっているので、ぜひ頑張って突破してほしいと思います。応援のほど、よろしくお願いいたします!

入賞選手 - コピー
入賞した選手2名。おめでとうございます!

 

100m背泳ぎ決勝 スタート - コピー
100m背泳ぎ決勝 スタート

 

100m背泳ぎ決勝1 - コピー
1
00m背泳ぎ決勝

 

100m平泳ぎ決勝 スタート - コピー
1
00m平泳ぎ決勝 スタート

100m平泳ぎ決勝1 - コピー
1
00m平泳ぎ決勝

 

出場選手 - コピー出場選手1 - コピー
出場選手たち。皆本当に良く頑張りました!

高校1年の反町苺夏さんが、4月28日に開催された「2024静岡スプリング・ジュニア・フィギュアスケート 競技会」ジュニアSP女子の部において第3位、5月4日に開催された「SNHDサイニチホールディングス杯・第9回彩の国Springフィギュアスケート競技会」ジュニア女子の部で第4位に入賞しました!
5月15日に校内で行われた講堂朝礼において、高校の全校生徒の前で表彰を行いました。おめでとうございます!
今後のさらなる活躍が楽しみです! 応援のほど、よろしくお願いいたします!

MicrosoftTeams-image (13) - コピー

MicrosoftTeams-image (10) - コピー

P1390997 - コピー - コピー

5月25日の夜、バンコクを離れて、今回の海外出張最後の訪問地である台湾の台北に移動しました。
26日は、日能研主催の「帰国子女説明会in Asia」の二つ目の会場として、台北市内の沃田旅店(Mellow Fields Hotel)で開催された説明会に参加しました。こちらの会場でも、プレゼンをお聴きになって個別相談のブースに足を運んでくださった皆さんとお話しすることができ、たいへん有意義な機会となりました。
説明会の終了後は、台北最大の問屋街である迪化街を散策することができました。迪化街は清朝末期の頃から貿易品を扱う商店が集まり、漢方薬の原料や乾物・布などを扱う商店が集中したエリアで、歴史を感じさせる建築と昔ながらの商店が残るレトロな街並みに、新しいカフェや雑貨屋、土産物屋なども加わって、たくさんの観光客が訪れるとても賑やかな繁華街となっています。限られた時間でしたが、台湾の歴史と今を感じることができました。
東京女学館の国際学級は、さまざまな文化のバックグラウンドを持つ帰国生の皆さんを歓迎していますので、台湾在住の皆さんにもぜひ本校の国際学級を目指していただきたいと思います。日本で皆さんに再会できることを楽しみにお待ちしております!

DSCF8388 - コピー

DSCF8393 - コピー

DSCF8396 - コピー

DSCF8429 - コピー

高校1年、2年の2年間をかけて行う本校の“探究”は、高大連携協定を結んでいる大学の先生方の講義を導入とし、自分の興味関心を掘り下げたテーマを決め、学術的な5000字以上の単著論文を書きあげます。
高1で決めたテーマごとに、高2では生徒3~4名に専任の教員が1名つき、論文に仕上げていきます。生徒のテーマは多岐に渡り、今年も英語で執筆する生徒もいます。

昨日はその面談の2回目で、参考文献や資料は揃っているか、章立ては適切か、等について担当の先生と確認をしました。1教室に2グループずつ、36教室に分散して行いましたが、どの教室でも真剣に指導を受ける姿が見られました。この後は不足している文献を探したり読み込んだりしたうえで、夏休みに下書きに取りかかります。

単なる“調べ学習”にならないよう、生徒達は日々文献と奮闘している様子でした。夏休み明けに独創的な論文が提出されることを、とても楽しみにしています!

aR6J_0059

aR6J_0060

R6J_0061

5月23日の夜にシンガポールからタイのバンコクに移動しました。
24日はバンコク内の塾2校を訪問し、うち1校では3名の保護者様のご要望を受けてミニ説明会・相談会をさせていただきました。そして、夕方に日能研主催の「帰国子女説明会in Asia」に参加される一団に合流しました。
25日にバンコク市内のレンブラントホテルを会場に開催された説明会では、120名の定員が予約で満席となり、模試を受験する小学生と保護者の皆様にたくさんご来場いただいてたいへん盛況となりました。
各校の先生方が工夫を凝らしたプレゼンはとても興味深く、それぞれの学校の雰囲気や特徴がとてもよく伝わる内容で、教員の立場からもたいへん興味深く聞くことができました。
各校のプレゼンの後はそれぞれの学校の個別相談が行われ、東京女学館の個別相談ブースにも終了時刻まで絶えずご質問やご相談に訪れてくださる方がいらっしゃり、楽しくお話しさせていただきました。
ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。次は本校で再会できますことを楽しみにお待ちしております!

DSCF8346 - 繧ウ繝斐・

DSCF8338 - 繧ウ繝斐・

DSCF8351 - 繧ウ繝斐・

DSCF8339 - 繧ウ繝斐・

DSCF8359 - 繧ウ繝斐・

DSCF8361 - 繧ウ繝斐・

DSCF8372 - 繧ウ繝斐・

【広報室より】
5月23日、シンガポール3日目は、日本人学校と塾合わせて6校を訪問しました。
シンガポールは世界でも有数の金融センターとして確固とした地位を築き、アジアへの経済進出が進む日本にとってもアジア地域の経済的な中心として、現地の駐在員・帰国生が多い国となっています。そのため、日本人小学校は、小学部がクレメンティ校・チャンギ校の2校、中学部1校の合計3校が設置されていて、それぞれたくさんの生徒が通っています。チャンギ校の校内には「豊かな国際感覚を持ち 世界の人々とつながろうとする子」という標語が掲げられており、中学部ではグローバルクラスの人気が非常に高いとのお話しがとても印象的でした。
国土面積が小さく資源も限られているシンガポールでは「グローバル人材」への投資に資源を集中しているため、教育水準もきわめて高く、レベルの高い教育を提供するインターナショナルスクールも多くあります。現地駐在の日本の方々の教育への意識も高く、帰国生を受け入れている日本の中学・高校を選ぶ際にも、現地で身につけた力をさらに伸ばしてくれる学校を見つけたいと真剣に考えているご家庭が多い印象です。
こうしたシンガポールの教育事情と東京女学館の国際学級の理念はとても親和性が高く、そこに魅力を感じて毎年シンガポールからの帰国生が入学してくれています。2学級化を見据えて、さらに多くの帰国生に本校を志望していただけるよう、国際学級の魅力を発信していきたいと思います。

DSCF8281 - 繧ウ繝斐・

DSCF8283 - 繧ウ繝斐・

DSCF8294 - 繧ウ繝斐・

DSCF8301 - 繧ウ繝斐・

DSCF8300 - 繧ウ繝斐・

【広報室より】
5月21日からシンガポールに来ています!
国際学級を2026年度より、1学年1クラスから2クラスに拡充して、理系選択も可能とし、ケンブリッジ国際認定校を目指すなどの刷新をするため、帰国生の多い3つの国・地域を回ってPRする旅の一環です。

シンガポールでは塾や日本人学校を訪問し、現地で帰国生の指導に尽力されている先生方から貴重なお話しを伺うとともに、本校の国際学級の改革と魅力について知っていただくことができました。
日程の後半はタイに移動し、NGS主催「帰国子女説明会in Asia」に合流、25日(土)にバンコクでの説明会、26日(日)に台北での説明会に参加しました。帰国生入試の受験を考えている多くの皆さんとお会いでき、学校の様子を知っていただく貴重な機会となっています。

DSCF8256 - 繧ウ繝斐・

 

DSCF8238 - 繧ウ繝斐・

 

 

DSCF8240 - 繧ウ繝斐・

 

 

5月13日~15日まで、イングリッシュキャンプに行ってきました!会場は千葉県木更津市の「オークラアカデミアパークホテル」です。出発の日は雨風が強く、大変なスタートでしたが、バスの中から講師の方と一生懸命に英語でコミュニケーションをとろうと頑張る姿には感心しました。

会場に着いてすぐにオープニングセレモニーを行い、生徒達は緊張と楽しみな気持ちとが入り混じったような面持ちでした。講師の方、国際学級の生徒、本校のネイティブ教員、学年主任の順に英語でスピーチをし、皆熱心に耳を傾けていました。会場はとても広く、休憩時間には友達と探検をして楽しんでいる様子でした。

2日目は朝食後すぐに講義がスタート。昨日よりも少し慣れて、仲間と協力して活動する姿が見られました。最終日にプレゼンがあるため、それに向けて発表内容を詰めたり、より分かりやすく英語で伝えるための工夫をしたりと、皆意欲的に取り組んでいました。

3日目の最終日は、朝からプレゼンの練習に取り組みました。本番は緊張しつつも、ジェスチャーを用いながら一生懸命伝えようと頑張っていました。

生徒達はこのキャンプを通し、英語をコミュニケーションツールとして使えるようにするには、日々の地道な積み重ねが大切なことを実感した様子です。今後の皆さんに大いに期待しています!

 

82339

 

82366

 

82427

 

82454

 

82460

ページ
TOP