3月15日(土)、高校2年の取り組みである探究論文の優秀作・佳作表彰式と、優秀作の生徒による学年発表会を開催しました。
本校での総合的な探究の学習は、高校1・2年の2年間をかけて取り組みます。そして、高2ではその総仕上げとして、個人による論文執筆に取り組みます。
この日はまず優秀作5名、佳作15名の表彰式を行い、続けて優秀作を受賞した5名が論文の内容についてプレゼンテーションを行いました。
発表会の最後には、優秀作5名の論文の全文と、高2全員の論文要旨を収めた論文集が配布され、みんな興味津々で目を通していました。
探究論文を提出したのは、この学年が2期目となります。すでに年度が代わって3期目の取り組みも始まっており、今年度も力作を期待したいと思います!

 

DSCF1330 - コピー DSCF1375 - コピー DSCF1416 - コピー DSCF1442 - コピー DSCF1495 - コピー DSCF1540 - コピー

総合的な学習(探究)の時間は、〝変化の激しい社会に対応し、主体的に生き方を考えられる力を養うこと〟を目標に設定されているカリキュラムです。

本校では、高1・高2の2年間で取り組みます。内容は、自分の興味のある分野についてテーマを決め、最終的に5000字以上の論文を執筆する、というものです。

高1は、4/16(水)健康診断の日の午後を活用し、各自が事前に考えたテーマについてグループでシェアし、探究のテーマとしてふさわしいかどうかを議論しました。
皆活用の主旨をきちんと理解し、熱心に話し合っていました。

次回は北里大学と東京女子大学の先生方の講義を聴き、学問的探究に向けたヒントにしていきます。

IMG_0665

IMG_0666

IMG_0668

3月18日(火)・19日(水)に、中3~高2の希望者を対象とする学習講座として、日本銀行本店の見学に行ってまいりました。
国の重要文化財に指定されている本館(地下金庫、旧営業場、展示室)などを見学させていただき、日本銀行の社会的な役割や歴史ある建物についての見識を増やすことができました。

 

PXL_20250318_060502842 - コピー IMG_7711 - コピー IMG_7706 - コピー IMG_7700 - コピー IMG_7691 - コピー PXL_20250318_071300627.MP - コピー

3月24日(火)、中学3年国際学級の生徒を対象に、コミュニケーション・ワークショップを開催しました。
このワークショップは、高校1年の夏休みに国際学級の生徒全員が参加するボストンリーダーシップ研修(BLAST)の事前研修の位置づけです。
ボストンに行った際には、現地の大学生や姉妹校の生徒など、さまざまな人とコミュニケーションをとる必要があり、そのための実践的なトレーニングを受けました。
夏の研修でぜひ成果を発揮してほしいと思います!

 

IMG_7569 - コピー IMG_7588 - コピー IMG_7466 - コピー IMG_7504 - コピー IMG_7509 - コピー IMG_7544 - コピー

3月19日(水)、生徒・保護者合わせて約60名で、Temple University Japan Campus(テンプル大学ジャパンキャンパス)を訪問しました。テンプル大学はアメリカの州立大学であり、ジャパンキャンパスでは本校と同じカリキュラムで学ぶことができます。
最初に学長から「将来の夢を決めて、それに向かって努力することが重要」という温かい挨拶をいただき、その後テンプル大学の特色やアメリカの大学制度、本校卒業生を含む6名の学生の体験談、実際の授業への参加、そしてキャンパスツアーと進んでいきました。
ジャパンキャンパスには、現在2,800名が在籍しており、アメリカ40%、日本29%、その他の国31%、教授は40ヶ国から来ているという環境は、まさに海外の大学そのままでした。
授業に参加した生徒からは、「授業の進め方の違いや教授の熱意を感じた」という感想が聞かれました。
キャンパスツアーでは、実際の教室や施設、図書館、カフェテリア、研究室などを案内してもらい、学びの場としての充実感を感じていたようです。
今回の訪問は、実際の大学の雰囲気や学びのスタイルに触れることができ、海外の大学の魅力を感じる貴重な経験となったことでしょう。

 

TUJ 3のコピー TUJ 2のコピー TUJ 1のコピー

SDGs QUEST みらい甲子園東京都大会実行委員会主催・独立行政法人国際協力機構(JICA)共催の「SDGs QUEST みらい甲子園」東京都大会に、高校2年生(現3年生)の2名が出場し、1次審査を通過して最終審査に進みました!
「SDGs QUEST みらい甲子園」は、全国開催エリアの高校生たちそれぞれがチームを組み、主体的にSDGsを探究し、様々な社会課題解決のアクションアイデアを創出・発表・表彰する大会です。
本校の2名の生徒は、エントリーした240チームの中から1次審査を突破してファイナリスト12チームに選ばれ、3月23日(日)にJICA市ヶ谷ビル2階国際会議場で開催された東京都大会ファイナルセレモニーに出席しました。
残念ながら最終審査での受賞はなりませんでしたが、積極的な挑戦とファイナル出場の成果を讃えたいと思います!

1 - コピー 6 - コピー 20250323_035754275_iOS - コピー

 

4月8日(火)、中学入学式を挙行しました。
穏やかに晴れて春の日差しが暖かく、桜の花も見頃のまま、絶好の入学式日和となりました。
保護者と別れて慣れない校舎に入ってきた新入生は緊張した面持ちでしたが、上級生が優しくロッカーの場所や教室の座席へ案内すると、安心した表情で席に着いていました。
講堂では、校長・館長からの祝辞に続き、在校生を代表して中学生徒会長が歓迎の言葉を述べると、新入生代表もとても立派な挨拶を返しました。
合唱部による校歌の紹介、オーケストラ部による歓迎演奏は迫力があり、新入生も聴き入っていた様子でした。
教室に戻った新入生は、クラス担任から明日以降の予定などについて説明を聞き、お昼過ぎに下校しました。
明日からオリエンテーションなど、様々なイベントが続き、授業もスタートしていきます。楽しみながら色々な経験を積んで、少しずつ着実に成長していきましょう!
改めて新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

DSCF2161 - コピーDSCF2495 - コピー  DSCF2560 - コピー DSCF2364 - コピー

4月7日(月)、高等学校入学式を挙行いたしました。
本校では高校からの募集はしていないため、全員が本校の中学校から進学した生徒たちです。
通い慣れた校舎、講堂での式典もおなじみですが、学年教員・担任の紹介ではさかんに歓声が上がって盛り上がりました。
桜が開花してから寒い日が続いたせいか、今年は桜の花がよく残っています。校門脇の満開に近い桜の木の下でクラスごとに記念写真を撮影しましたが、みんな桜の花に負けない素敵な笑顔で写真におさまっていました。
高校1年生の皆さん、改めて進学おめでとうございます。中学とは違って、より自分の行動に自主性と責任が求められますが、臆せず様々なことに果敢に挑戦してください。皆さんの活躍を期待しています!

DSCF2047 - コピーDSCF2077 - コピー  DSCF2051 - コピーDSCF2120 - コピーDSCF2139 - コピー

4月7日(月)、中学・高校ともに始業式を挙行いたしました。
生徒たちは久しぶりに登校して、新学年のフロアで自分のクラスとクラスメイトの名前、そして担任の教員を確認して、とてもテンションが上がっていました。
式典の後には新任教員の紹介があり、壇上に上がった先生方はやや緊張した面持ちでしたが、生徒たちは興味津々な表情で見つめていました。
春休みは静まりかえっていた校舎に、生徒たちの元気な声が溢れて、ようやくまた学校らしい雰囲気が戻ってきました。
今日から新しい学年が始まります。みなさんのさらなる成長と活躍を楽しみにしています!

DSCF2011 - コピー DSCF2016 - コピー DSCF2024 - コピー

毎週土曜日 午前10:30からBSテレ東で放映されている学校ドキュメンタリー番組「THE 名門校」に取材いただきました。
来週、4月12日(土)10:30~、放映予定です。
BSテレ東の公式ウェブサイトにて、予告編(30秒)をご覧いただけます。
ぜひご覧ください!

▼番組公式サイトはこちら▼
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/meimonkou/

ページ
TOP