10月2日(火)15:30~17:00に、中学1~3年生を対象とした理事長先生による「お金科」の第1回講義が行われました。

 

1810181.JPG

実社会において、多くの問題・トラブル・欲や悩みは「お金」に関連したことがほとんどです。しかし、その「お金」と中高生が正面から向き合い、学ぶ場はなかなかありません。今回のお金科講座は、『お金をコントロールし、豊かな人生を送るために』というテーマで「お金の仕組み・現実・怖さ・大切さ」について学び、お金に対する「心掛け」を学ぶ、生徒たちにとっても大変有意義な講座となりました。
喜劇王チャールズ・チャップリンの「人生に必要なものは、 勇気と想像力。それと、ほんの少しのお金です」という言葉から授業はスタートしました。そして、私たちの使っているお金はどのように世の中を回っているのかについて、年代別の貯蓄状況や刑法犯罪種別認知件数のデータなどを素にお金の現実について学びました。また、お金はある程度持っていれば自分がやりたいことをやることができ、困ったときに助けてくれる優れものですが、欲が強くなればなるほど、お金が原因でトラブルが起こったりしてしまう恐れがあることも同時に学ぶことができました。自分の欲におぼれずにその欲を一定に保ち、無駄遣いを減らしてお金を貯めながら、上手にそのお金を使っていくことが重要であること、今回の講座のテーマが徐々に生徒たちの中に浸透していきました。

1810182.JPG

お金は、貯蓄の目標額や期限を決め、逆算し、細かな計画を明確にすることで、自分でコントロールできるようになることを聞いて、夢実現のための道のりと一致すると生徒たちは感じていたようでした。そして、お金は稼いで、貯蓄するだけでなく、積極的に自分自身に投資し、自らの成長につなげていくことが大切だとわかりました。
生徒たちは今回の講座を通じて「お金の仕組み・現実・怖さ・大切さ」について学びましたが、最後に少し意外なメッセージを理事長先生からいただきました。「人生においてお金がすべてではなく、実は、お金で買えないものこそが最も大切である」というメッセージです。生徒たちは、「お金」とちゃんと向き合うことで「お金以外の大切なもの」に気づくという不思議な感覚と深い学びを得られたようでした。次回、3学期の講座ではよりテーマを絞って「お金」について学んでいきます。

18101813.JPG
郁文館の中学生は、時間のコントロールは「夢手帳」で、お金のコントロールは「お金科」で学んでいきます。希望すれば、高校生になって『起業塾』でより具体的・実践的にお金や経営について学び、実際に起業することができます。生徒たちも、今後の展開がますます楽しみになったようでした。

9月21日、マレーシアのセランゴール州観光大臣一行が、本学園にいらっしゃいました。

高等学校が11月中旬に修学旅行でマレーシアを訪れ、学校交流を行うため、その際の打ち合わせも兼ねています。

まず、最初に校長先生からご挨拶をいただきました。今回はセランゴール州の図書館をお借りして交流会を行うため、図書館の責任者の方から図書館についての説明を受けました。その後、訪問団からご挨拶をいただき、記念品の交換です。

ko1810161.jpgko1810162.jpg

              校長先生と観光大臣        校長先生と図書館館長
続いての校内見学では、本学園の理念や目的をご説明し、高校2年生の教室などで授業を参観しました。その後、地下体育館と本校の図書室をご紹介しました。
ko1810163.jpgko1810164.jpg
修学旅行についてですが、現地の高校から訪問する本校生徒と同数の生徒を集めていただけること、昼食はご用意くださること、ディスカッションのトピックはお互いの文化に関することなどを話し合いました。

私たちが滞在するホテルと図書館が来るまで30分のところにあるなど、現地の方ならではの情報も得られました。観光大臣一行はツーリズムEXPOご参加のために来日されましたが、幸運にも本校訪問の機会をいただき、たいへんありがたく思います。

今回いらっしゃった方々です。
ko1810165.jpg

右からセランゴール州立図書館 館長、セランゴール州観光大臣

セランゴール政府観光局 局長、セランゴール市長、そして秘書の方々です。

9月15日と16日に、日頃からお世話になっている地元の蓬莱町会のお手伝いをしました。

根津神社例大祭の御輿の担ぎ手として参加をし、お祭りを体験することで日本の伝統を学びました。

御輿の担ぎ方を1から学び、地域の方々とコミュニケーションを取りながら、祭りを盛り上げました。

 

(郁文館高校では在学中に一定時間の地域貢献・社会貢献活動を行う事が卒業要件となっています)

 

se1810131.jpgse1810132.jpg

郁秋祭が無事終わり、中間考査に向けて意識を高めるなか、本学園では「あるべき姿追求週間」がスタートしました。本学園の生徒としてあるべき姿を「身だしなみ」や「授業を受ける姿勢」などの観点から改めて厳しく指導しております。

授業における7つの遵守事項を生徒・教員が意識することで、整った環境のなかで授業に集中することを目的としております。生徒自身が主体的に遵守事項を守ることによって生徒の自律も促しております。1学期と2学期の始めに引き続き、朝の校門指導や授業の巡回を通して、学習に向けた意識の向上を図って参ります。

se1810061.jpgse1810062.jpg

この夏に東京ビッグサイトで行われた「夢ナビライブ 2018」に高校・グローバル高校1年生が参加しました。
このイベントでは、最新の研究内容を学ぶことのできる「講義ライブ」、様々な学問分野のエッセンスを盛り込んだ「夢ナビTALK」、各分野の研究者と個別で話をすることができる「まなびステーション」といった様々なコンテンツが準備されており、学問の世界を垣間見ることができます。

夢につながる分野に集中して学びを深めた生徒、様々な研究分野にふれることで世界を広げた生徒など、生徒たちは各自で作成した時間割にしたがって、それぞれ充実した時間を過ごしました。

sin1809281.jpg

会場中に広がる数々のブースと首都圏中から集まった多くの高校生たち(参加総数5万名)

sin1809282.jpg

欄外までぎっしりと書き込まれた「夢ナビライブ参加レポート」

本学園では学期初めの一週間を「あるべき姿追求週間」とし、本校の生徒としてあるべき「身だしなみ」や、「授業態度」、授業への取り組む姿勢、教室環境が整えられているかなどを厳しく指導しております。

教員・生徒共に本学園が定める7つの遵守事項を意識することで、基礎基本を定着させ、自ら律することの出来るよう徹底して取り組んでいます。1学期に引き続き、朝の校門指導や授業の巡回を通して、新学期のスタートをしっかりと切れるようにしていきます。

授業巡回

se1809101.jpg
施錠されたロッカー

se1809102.jpg

9月1日(土)1学期始業式が行われました。

理事長からは、夏休みの過ごし方に関してお話がありました。

そこで、自分の夢を追いかけた一人の生徒を紹介しました。『カンボジアの孤児院で生活したい。ボランティア活動がしたい』という生徒の話でした。
理事長は最初『中途半端な関わりは返って迷惑であり、豊かな人が来てどうするのだと現地の人達は思っている。受け入れられるわけがない。』とその生徒に伝えましたが、どうしても行きたいという決意は変わらず現地に行くことになりました。

se1809041.jpg
結果としては、多くの人の予想に反して、その生徒は孤児院の子ども達に受け入れてもらえました。そこで不思議に思った理事長は、孤児院の子ども達に尋ねてみました。

「朝から晩まで、何でも私達と一緒に活動してくれたことが、仲間だと思えた理由です」

自らの立場に甘えるのではなく、常に一生懸命になる大切さをその生徒は教えてくれました。実際に、その生徒は自らの体験談を壇上で説明し、聞いている者にも熱心さがひしひしと伝わってきました。

se1809042.jpg
もう一つの話は、AIの進歩がすさまじい中で人間にしかできないことを常に考えるべきであるという話でした。
人間にしか持つことができない力は、「想像力」・「創造力」・「人間力」の3つとのことです。日本の借金も年々増え、日本人の労働力不足が叫ばれる中、基礎学力を大事にしつつ自分はどんな人間になるのかを考えて欲しいということでした。

校長からは、本日の防災の日に関したお話がありました。普段できないことは本番も出来ないので、常日頃からの備えが大切であるという話でした。東日本大震災での経験を忘れず、日々の生活の中で生かしていく必要があるということも併せてお話になりました。

2学期がスタートし、1ヶ月後には文化祭・中間試験がやってきます。基礎・基本的な学力を身につけられるように、日々頑張りましょう。

この夏、7/21〜9/3の期間で中学3年生の進学・特進クラスを対象に6週間のニュージーランド研修が行われております。

28名の生徒たちがホームステイをしながら、6週間、現地の学校に通学するというプログラムになっております。英語で現地校の授業を受けたり、学校側が用意してくれたアクティビティーに参加したりと、非常に充実した毎日を過ごすことになります。このプログラムを行うに当たって、今まで多くの説明会、学習会を経て、各自準備を整えて参りました。また、英語学習、英語活動に関しても昨年度以上に力を入れて頑張ってきました。
7/21の夜に保護者の皆さまに見送られ、日本を出発しました。翌日7/22の昼にAuckland空港に到着。入国審査では初めての英語でのやり取りに、子どもたちは不安ながらも興奮している様子でした。そこから国内線に乗り換え、南島のChristchurchに向かいました。Christchurch空港では緊急連絡用の携帯電話を配布し、現地のアドバイザーさん、現地校の国際部の先生、そしてホストファミリーに温かく迎えられ、当初不安そうにしていた生徒たちの顔も徐々にほころんでいきました。

7/23にいよいよ学校がスタートしました。最初のオリエンテーションの中で、学校での過ごし方や時間割配布、学校案内などが行われました。右も左もわからず現地校生活がスタートし、生徒たちも戸惑いを隠せない様子でしたが、先生や先輩、また一緒についていろいろ教えてくれる「バディ」と呼ばれる現地校の生徒たちのおかげで、徐々に慣れてきているようでした。日本との様々な違いに、始めのうちは苦労している生徒が多く見受けられましたが、2週目に入ると、それぞれニュージーランドでの楽しみ方を見つけているようでした。なかなか聞き取りづらかったニュージーランド英語の発音やアクセントにも大分慣れてきて、コミュニケーションもスムーズに取れる子が増えてきています。

授業にアクティビティーに忙しい毎日を送っております。しかし、かけがえのない経験の中で得られる経験値は、きっと計り知れないほど大きいはずです。6週間後、生徒たちがどのような成長を遂げてくれるのか、本当に楽しみです。
NZ1808311.jpgNZ1808312.jpgNZ1808313.jpgNZ1808314.jpgNZ1808315.jpg

この夏、7月20日より9月2日まで、グローバルリーダー特進クラスは3年生22名全員でシンガポールにおける研究発表とニュージーランドにおける1人1校留学をしています。この中間報告では、シンガポール研修に注目してお伝えいたします。
シンガポールではアジア地域を中心とする世界各国の中高生が、科学や国際課題に関する考えや研究成果を英語で発表する「グローバルリンクシンガポール」に参加しました。中学2年時の3学期より本校独自の探求型のカリキュラムである「NIE(新聞等を用いて社会がどのような流れにあるか学ぶ授業)」の授業や放課後の時間を活用して準備してきました。生徒たちは「貧困国の教育事情」「先進国と発展途上国の食糧事情」といった社会的な視点での発表と「効率の良い二酸化炭素の吸収」「遺伝子研究と未来の医療」といった理科的な視点での発表を行い、多くの観衆に自らの思いを伝えていました。
英語を母国語のように使いこなせる生徒たちの発表を、大学や企業と連携して研究を進めてきた生徒たちの発表を聞いて、生徒たちは自分のなりたい目標像を描けたようでした。生徒たちはこのプレゼンテーションを経て、現在、5週間のニュージーランドにおける1人1校留学を続けております。
このポスターセッションは郁秋祭にて改めて行いますので、ぜひ、ご覧いただければ幸いです

si1808231.jpg
si1808232.jpg
si1808233.jpg
シンガポールツアーの様子

si1808234.jpgsi1808235.jpgsi1808236.jpg

月1日〜3日、ツーリズムゼミでは昨年に引き続き中学生を対象にアクティブラーニングキャンプを群馬県南牧村で実施しました。

今年のテーマは「富岡製紙場と日本の近代化」と「南牧村の自然に親しむ」です。

事前学習として6月には蚕の飼育を行いました。蚕が繭を作るところまでを観察していたので、改良された養蚕の道具などのお話しも大変面白く聞くことができました。(写真は学校での飼育の様子)

tu1808171.jpg

7月には事前学習会を開き、富岡製紙工場や南牧村についての基礎知識を学びました。

tu1808172.jpg
8月1日 
絹遺産群の一つである高山社跡を見学しました。ここは高山長五郎が養蚕法の改良を行なった高山社発祥の地です。ここで確立された「清温育」という養蚕法は良質な繭の安定供給を可能とし全国に広まりました。

tu1808173.jpg
蚕の飼育をして蚕が上にのぼる性質を知っていたので、「回転まぶし」の説明も納得して聞くことができました。

tu1808174.jpg
お昼は下仁田名物のカツ丼です。

tu1808175.jpg

午後は富岡製糸場の見学です。話題のCG映像ガイドツアーを体験しました。

tu1808176.jpg

tu1808177.jpg
夕食後は南牧村に移住した方たちから南牧村への思いをお聞きしました。

tu1808178.jpg

 

8月2日
近くの線ヶ滝まで朝の散歩をしました。途中で「星尾風穴」も見学しました。穴のそばによると冷蔵庫を開けたときのような冷気が気持ちよかったです。ここも世界遺産の「荒船風穴」と同じように蚕種(蚕が卵を産み付けた紙)を保存し1年間に何回も養蚕ができるようにしていたそうです。

tu1808179.jpg
線ヶ滝は南牧村三名瀑の一つです。

落差35メートルの黒灰色の岩肌を白い線を描くように流れ落ちます。
tu18081710.jpg

tu18081711.jpg
午前中は、在来種のコンニャク芋粉を用いてのコンニャク作りを体験しました。

tu18081712.jpg
昼食は、村で捕れた鹿肉のカレーです。

tu18081713.jpg
午後は宿の裏を流れる南牧川で自然のウォ–タースライダーを楽しみました。

tu18081714.jpg

tu18081715.jpg

tu18081716.jpg
8月3日 早起きして岩魚釣に挑戦。岩魚の姿は見えているのですが、釣るのはなかなか…。

tu18081717.jpg

tu18081718.jpg
お世話になった宿の方たちに参加者からのメッセージカードをお渡ししました。

帰途には下仁田のジオパークの1つを見学しました。ここは断層が滑ってずれた跡がはっきりと残っている場所です。

tu18081719.jpg

南牧村や下仁田町がコンニャクで栄えていた往時が偲ばれる料亭で、昼食は「炭火焼き鶏重」に腹鼓を打ちました。

tu18081720.jpg

ページ
TOP