チーム設立からわずか6か月という短期間で、見事世界大会出場をつかんだ郁文館の在校生チーム「ZENSHIN Robotics(以後、ZENSHIN*)」。

3月末に行われた中高生ロボット競技大会FRC*のハワイ予選大会では、チームとして「Rookie All-Star Award(1〜2年目のチームで1位)」、郁文館グローバル高校3年生の二ノ宮秀仁さんが「FIRST Dean’s List Finalist Award (大会MVP)」に選ばれ、初出場ながらも2つの賞を受賞しました。

4月17日~20日にヒューストンで行われた世界大会では、世界40カ国以上から約50,000人もの関係者が集結する中、日本人チームとして唯一の大会参加者であるZENSHINは大健闘。

予選敗退となりましたが、10戦中3勝を上げることができました!

技術力のみならず、他国の連合チームや相手チームの分析、それらに基づくゲームプランの戦略立案から、英語を通じたコミュニケーションやコラボレーションの力も求められるのがFRCの醍醐味です。

チーム内はもちろんのこと、他国チームとも密にコミュニケーションを行い、全ての試合を通じて生徒たちが一歩ずつ着実に成長していく様子が印象的でした。

この大規模な大会では、中高生ながらもAIや高度なプログラミング、機械設計を駆使したロボティクス技術が常識となっており、1億円を超えるスポンサーシップを持つチームの存在も珍しくなかったことから、まさに「異次元の大会」を体験をすることができました。

MITやYaleなどの名門大学やNASA、Google・Haasといったグローバル企業との共創の場に立ち、日本国内では決して体験することのできない圧倒的な世界観に触れ、生徒たちが得た学びは計り知れないものとなったと確信しています。

「どうしても叶えたい夢」を各々の好き・得意を生かすチーム全体(技術班、運営班、メディア班、経理班など)で共有し、それを可能な限り具体的にイメージしながら、逆算の中で数々の困難を「絶対に諦めず、限界を超えた努力を最後までやり抜く姿勢」で乗り越えてきた生徒たちからは、私たち教職員も多くを学ばせてもらいました。

「生徒主導」で行われたチームZENSHINの挑戦は、スポンサー企業や保護者の方々、外部メンターや関係教職員など、多くの大人たちのサポート協力も生み出し、今回の偉業を成し遂げることができました。

世界を体感した彼らの今後の活躍にも注目です。Go!ZENSHIN!

▶大会の様子・詳細はこちら(ZENSHINホームページ)
▶世界大会出場への切符を手にしたハワイ国際予選の様子はこちら
▶渡航前に行ったZENSHIN取材記事はこちら(外部サイト)


*ZENSHINは、FRCで世界一になることを目指して、2023年9月に郁文館グローバル高等学校の生徒3名が中心となって立ち上げた新しい一般社団法人。チームメンバーは郁文館中学校・高校・グローバル高校の生徒で構成されている。メンバーの多くが所属する郁文館グローバル高校は、多くの生徒たちが海外大学に進学している。(▶海外大学現役合格率「全国3位」グローバル高校の大学合格実績はこちら

*FRCとは、FIRST Robotics Competitionと呼ばれる14歳~18歳までを対象としたアメリカ発国際ロボット大会の略。世界35か国から約3,800チーム約95,000人の若者が参加し、Google、Amazon、Haas、GM、Ford、NASAなど世界に名だたる企業もスポンサーする大規模な大会。

毎年恒例となっている生物部と図書館がコラボレーションした「動物図書館」では、生物部が飼育する動物たちと図書館でふれあうことができます。
実際に触れて動物を知り、その動物の生態を本で学ぶことができるため、生徒だけでなく教職員からも大好評の企画です。

今年は、うさぎやコーンスネーク、モルモット、アオダイショウが初登場し、去年も遊びに来た生徒たちから「前回はいなかったヘビがいる!」などと喜ぶ声が上がりました。
日替わりで展示される動物が変わるため、「明日はどんな動物が来るの?」と生徒たちが目を輝かせて質問していました。
毎日愛情を注いで世話をしている生物部の生徒たちも、遊びにきた生徒たちに動物の生態や特徴について嬉しそうに張り切って説明していました。

また、今年は生徒たちによる推薦図書の展示コーナーが設置されました。
そこでは、実際にふれあった動物たちのことを、生物部の先輩と一緒に本で調べなおす新入生の姿がありました。その後、満足そうに本を借りていく後輩を、生物部の先輩が笑顔で見送る光景が印象的でした。

先輩後輩関係なく動物を通して仲良くなることができるこのイベントでは、開催初日から生徒たちの楽しそうな笑顔であふれていました。
なかには、学校入学前から動物図書館のことを知っていて、この日を楽しみにしていた新入生もいました。

 

世界中から約3800チームが参加する世界最大規模の高校生ロボット競技大会FRC*のハワイ国際予選にて、郁文館の在校生チームZENSHIN Robotics(以後、ZENSHIN*)が「ルーキーオールスター(1〜2年目のチームで1位)」を受賞し、4月17日から20日にかけて米国ヒューストンで開催される世界大会への出場権を獲得しました!

またそれと同時に、チームリーダーを務める郁文館グローバル高校3年生の二ノ宮秀仁さんが「大会MVP」に輝くなど、数々の素晴らしい成績を収めました。

メンバーが最後まで微調整を行ったシューターの得点率はほぼ100%。安定して得点を採ることのできるロボット制作だけでなく、英語での円滑なコミュニケーションで大会に参加する全チームからロボットの特徴をヒアリングし徹底的に分析したことにより、世界大会への道を切り開くことができました。

 「FRCで世界一になる」と夢を掲げ、そこからの逆算で日々努力を続けた生徒たち。ロボット製作だけでなく、製作費や大会参加費などの資金を集めるために、生徒自身でスポンサー企業をの協力を得るとともに、クラウドファンディング等でも資金調達を行ってきました。
まさに、夢実現に向かって「ZENSHIN」を続けた結果、運を味方につけ、努力が実を結びました。ヒューストンで行われる世界大会に向け、さらなる応援をお願いします!

▶ハワイ大会の様子はこちら(ZENSHINホームページ)
▶渡航前に行ったZENSHIN取材記事はこちら(外部サイト)

ZENSHINは世界大会出場に向け、4/10~4/20の期間で寄付を募集しています。
▶ZENSHIN「郁文館夢応援基金」の詳細についてはこちら(PDF)


*FRCとは、FIRST Robotics Competitionと呼ばれる14歳~18歳までを対象としたアメリカ発国際ロボット大会の略。世界35か国から約3,800チーム約95,000人の若者が参加し、Google、Amazon、Haas、GM、Ford、NASAなど世界に名だたる企業もスポンサーする大規模な大会。

*ZENSHINは、FRCで世界一になることを目指して、2023年9月に郁文館グローバル高等学校の生徒3名が中心となって立ち上げた新しい一般社団法人。チームメンバーは郁文館中学校・高校・グローバル高校の生徒で構成されている。メンバーの多くが所属する郁文館グローバル高校は、多くの生徒たちが海外大学に進学している。

読売テレビ・日本テレビ系列土曜朝の情報番組「ウェークアップ」の取材で、郁文館中学校・高等学校の卒業生の山崎怜奈さんが来校され、自身の“原点”となった郁文館の夢教育についてお話いただきました(2024年4月6日放送)

実際に使用していた思い出の教室で、中学校3年間担任を務めた担任の先生と対談されました。
先生は、「中学生の頃から“努力家”で“頑張り屋さん”だった」と話し、当時を懐かしみながらお話しをされる様子が放送されました。

多忙な中でも乃木坂46のアイドル活動と学業を両立し、中学校では成績優秀者に選ばれた山崎さん。卒業後は慶應義塾大学へ進学され、現在はタレントとして活躍されています。
自身の“好き・得意”から夢を見つけ、夢を叶えるまでのプロセスを“逆算”して計画化する「夢教育」についてボリュームたっぷりお話された今回の番組では、今後山崎さんが週変わりパートナーを務められますので、ぜひチェックしてみてください!

郁文館は教職員一同、山崎さんの活躍を応援しています!

▶「ウェークアップ」番組情報はこちら(外部サイト)

 

郁文館中学校・高等学校・グローバル高等学校の在校生が「ロボコン世界一」を目指すために立ち上げた一般社団法人ZENSHIN(以下、ZENSHIN)が、スポンサー企業8社を招待し初めてのキックオフミーティングを開催いたしました。

ZENSHINとは、2023年9月に郁文館の在校生によって設立された新しい法人で、FIRST Robotics Competitionと呼ばれる国際的なロボット大会で世界一になることを目指して日々活動をしています。

前身となる中町ロケットでは、JAXA主催の2022年度水ロケット大会で日本代表に選出されました。また、理事の1人であるグローバル高校2年の秀仁くんは、高校2年次の1年間留学中にカナダチームの一員としてFRC世界大会に出場し、優勝した経験があります。

多様な経験を持つ理事メンバーを中心とし、新たなメンバーを加えて世界一に挑戦する彼らが行うのは、ロボット制作だけではありません。アウトリーチ活動やスポンサー調達なども自分たちで行っています。

今回のイベントは、そんなZENSHINを「応援したい!」という思いを持つスポンサー8社が参加し、現時点でのロボットのお披露目や、クラウドファンディングの現状発表、懇親会を行いました。

オンラインと対面のハイブリッドで行われた今回のイベントでは、ZENSHINが目指すゴールを話す姿や、スポンサーの方々から広報活動についてアドバイスを受けるなど、楽しく懇親をする様子がうかがえました。

また、生徒自身で作成した名刺を交換する場面もありました。生徒にとっては初めての経験となり、貴重な機会となったことでしょう。

イベント終了後、生徒らはさらに熱が入ったようで、毎日遅くまでロボット制作やアウトリーチ活動を行っております。
これからも目標に向かって「ZENSHIN!」していく姿を応援しています。

お知らせ

ZENSHINはロボコン世界一への挑戦のため、クラウドファンディングを行っています。
▶詳細はこちらから

2023年、郁文館に新しい部活、その名も「東大クラブ」が誕生しました。
甲子園に行きたいから野球部に入るように、“東大へ行きたいからそれに直結するクラブに入りたい”という気持ちに応えるために設立した部活です。

IMG_0950 (1)

今までも特別講習や東大見学など、多岐にわたって活動をしてきた東大クラブですが、12月に初めて学内合宿を開催しました。今回はその様子をご紹介します。

例:東大クラブ合宿の1日のスケジュール

※

内訳

3泊4日で開催されたこの合宿は、高校1年生と2年生の東大クラブ部員が参加し、朝5時から夜23時まで勉強を行いました。上図は一例ですが、授業・講義が午前と午後に2コマずつあり、少しの自由時間以外はすべて自習時間となっていることがわかります。
企画を行った教員らは、ハードな合宿のように感じていましたが、生徒たちは物足りないようで、「事前に決められたスケジュールだけでは足りない!さらに勉強をしたい!」と先生に頼み込み、就寝ぎりぎりまで勉強に励む姿がありました。

IMG_0965 (2)

生徒たちの勉強への姿勢に先生方も負けじと、「○○さんに古文の問題解説をしたい!」「○○くんと一緒に数学の演習をしようと思ったのに、○○先生に先を越された!」という風に、自習・自由時間を使って生徒1人ひとりに個別指導を行っていました。
担任の先生だけでなく教科の先生も含めたチームで一丸となって1人ひとりに寄り添う様が、まさに郁文館が誇る個別最適化学習です。

IMG_0970 (2)

また、医学部受験専門予備校の慧修会会長で、現在も大手予備校で東大理系コースを教える奥平先生を始めとする外部講師の方々をお呼びし、少人数授業を行いました。中には、3~4名程度の生徒に向けた授業もあり、生徒たちは集中して取り組むことができたことでしょう。
生徒だけでなく先生方も「勉強したい!」と、教室後方で授業の構成などを真剣にメモを取る姿がありました。

IMG_0907 (2)

夕食後には、現役東大生・東京農工大生による座談会が開かれ、自分の目標とする先輩方とざっくばらんに話すことができると、目を輝かせていました。これを楽しみに勉強を頑張ったという生徒もおり、積極的に質問をする生徒たちの姿が印象的でした。

3泊4日、勉強尽くしの合宿を終えた生徒たちは、また一段とたくましくなったように感じます。
これからも生徒1人ひとりの成長を見守っていきます。

豪州ラトローブ大学の研究チームが郁文館へ来校し、郁文館中学校グローバルリーダー特進クラス・郁文館グローバル高校の生徒に対して特別講義を行いました。宇宙空間を旅行する際、あるいは宇宙環境で生活する際に、放射線がどれほど人体に影響するかについて生徒たちに解説してくださりました。

宇宙には、宇宙線と呼ばれる目には見えない放射線が存在し、粒子放射線(アルファ線、ベータ線、中性子線、陽子線など)と、高エネルギー電磁放射線(ガンマ線やX線など)というとても大きなエネルギーが宇宙空間を飛び交っていることを説明すると、生徒たちも興味津々に話を聞いていました。

また、宇宙服を着ずに外に出てしまったらどうなるかを身振りで表した場面では笑いが起こるなど、終始ワクワクした表情で講義を受ける生徒の姿が印象的でした。

参加した生徒は、ラトローブ大学があるオーストラリアに興味を持っている子が多く、講義の中で「メルボルンにはおいしいカフェがたくさんあるよ!」など大学周辺の様子について触れた際には「留学で行きました!」と嬉しそうに会話していました。

授業外での交流も盛んで、研究チームの方へ自作のロケットについて説明する生徒の姿もありました。

今後も、生徒たちの好奇心をかきたてる交流イベントを用意しています。HPに公開していきますので、ぜひ定期的にチェックしてみてくださいね。

郁文館は、“高校生起業家の輩出”を目的とした高校生版MBA「高校生社長講座~起業塾~」を開講しています。東証プライム企業経営者でもある渡邉理事長兼校長が専属メンターを務め、年間40回以上の講座を展開し、生徒へ起業家精神の醸成や経営知識の習得、実践力の養成を行います。

今回は外部講師として、通常は大学や社会人向けに講義をされている「株式会社みずほ銀行 常務執行役員の大櫃直人さん」をお呼びし、特別講座を開いていただきました。

大櫃さんは、延べ8年間スタートアップ支援に従事され、約2,000社のスタートアップを支えてきた伝説の銀行員で、まさにスタートアップ企業支援の第一人者です。

そんな講師による授業は、自身が支援したスタートアップ企業の実例から始まり、DX/AI/ChatGPTなどの昨今の社会変化とそれに伴うスタートアップ業界のトレンドや、イノベーションエコシステム(※1)、伸びるスタートアップのポイントなど、ボリュームたっぷり解説いただきました。

一見、高校生には難しく思える内容ですが、普段から起業について学んでおり、保護者をVC(※2)と見立て郁秋祭(※3)に向け事業計画等をプレゼンテーションした経験を持つ生徒らは、うんうんと頷きながら前のめりになってペンを走らせていました。

また授業も、スタートアップ企業の社長との会話を基にした解説や、当時大学生だった青年起業家がどのように年間数百億の売り上げを持つ企業へ成長したのかなど、自身の経験談を織り交ぜた内容で分かりすく解説してくださり、教室が笑いに包まれるシーンもありました。

授業中盤には、シリコンバレー流のピッチ手法を実践する場面があり、生徒たちも黙々と取り組んでおりました。『エレベーター内で投資家と居合わせたときに30秒程度で自社アピールを行う様子』から名付けられたこの手法の説明に対して、生徒からは「なぜ長時間の説明ではなく、短時間で勝負をするのか?」といった疑問の声が上がりました。大櫃さんから「忙しい投資家と偶然出会ったタイミングを逃さない、そんな起業家の熱意がこもったプレゼンをたった30秒の時間でできることが大事だ」といった説明があり、生徒たちも興味津々に聞いていました。

講義の最後には、「ThinkerではなくDoerに!」「失敗を恐れない挑戦者になろう!」といった言葉が贈られ、講義後には生徒たちからたくさんの質問が飛び交いました。

今後も起業塾の様子を特集していきますので、ぜひ楽しみにしていてください。

■大櫃直人(おおひつ なおと)氏
・株式会社みずほ銀行 常務執行役員
・経済産業省「J-Startup」推進委員
・内閣府「オープンイノベーションチャレンジ2019」アドバイザー
・「スタートアップ育成分科会」(2022年10月~11月)構成員就任


※1:スタートアップの事業を加速させ成長を後押しする仕組み
※2:ベンチャーキャピタリストの略。郁文館では保護者がVCとなり、生徒が運営する企業へ運営資金などを投資します。
※3:郁文館の文化祭

2023年10月30日発売のサンデー毎日増刊号の首都圏オススメ私立中学ランキングにて、
「グローバル教育に力を入れている私立中学」ランキングで10位にランクインしました。(約1100校中)

▶郁文館のグローバル教育

▶サンデー毎日増刊号(外部サイト)

今年度からスタートした郁文館の新しい取り組み「学力プレミア」について特集した記事が掲載されました。

「学力プレミア」とはどのようなプログラムか、そして中学校から東大を目指すルートとはどのような内容なのか、 同プログラムについて紹介しておりますので、ぜひ下記よりアクセスください。

学力プレミア記事はこちらから(外部リンク)

1 / 5912345...102030...最後 »

ページ
TOP