中学修学旅行

中学3年生が修学旅行(奈良・京都)へ行ってきました。
今年の修学旅行は、歴史・文化などを学ぶためだけでなくOBと連携したイベント(京都大学キャンパスツアーや美濃吉本店竹茂楼での茶道体験)を取り入れました。
OBからの説明に生徒たちは真剣な面持ちで聞いていました。
「百聞は一見にしかず」
中学3年B組 小宮 陸生

金閣寺、法隆寺、南大門…京都・奈良には多くの文化遺産がある。そして、私自身それらを知った気でいた。なぜなら、ガイドブックやイ ンターネットでたびたび目にするからだ。しかし、それはただの知識や情報でしかなかった。今回の京都・奈良の修学旅行では、この知識や情報が経験に変わっ た、とても良い機会だった。 ところで、全国四十七の都道府県を寺と神社の多い順に並べてみると京都は五番目だそうだ。そしてなんと、東京が三番目には いっていた。予想外だった。では、なぜ東京よりも京都の方が寺や神社のイメージが強いのか。私は一つに京都ならではの時代背景が深く関わっていると思う。 例えば、応仁の乱などだ。その他にも足利義満が建てた金閣など歴史上大切な建築物が多く存在する。あらためて京都という地を見てみると直に歴史に触れられ る場所が溢れている。そんな中でもとても印象的だった二つの寺がある。
一つ目に、東大寺南大門が挙げられる。東大寺南大門といえば門にかまえる金剛力士像が有名だ。写真などで見る金剛力士像とは違い、とても迫力のあるもの だった。また、聞いた話によると三千パーツから組み立てられたという。金剛力士像が創られたのは鎌倉時代のはずだ。鎌倉時代にこれほどのクオリティのもの が創られたと思うと驚きを隠せない。
二つ目に三日目に訪れた青蓮院夜間特別拝観は息をのむほどの美しさであった。暗闇を照らす青い光は、青蓮院ならではの静かな雰囲気とあっており、言葉では言い尽くせないような景色があった。
東大寺や青蓮院の他にも法隆寺や興福寺などたくさんの寺を訪れたが自分のイメージと同じだったものは一つもなかった。現地ならではの雰囲気、匂いなどを直に感じ取ることができた。この知識や情報が経験に変わる感覚をしっかり胸に刻んでおきたい。

中学3年修学旅行 校長の感想
ひと言でいえば「きわめて完成度の高い修学旅行」だったと思います。
全員で見学したコースは例年と大差ないものでしたが、1日目夜には薬師寺執事の大谷徹奘さんのホテルでの講話、2日目・3日目夜には建仁寺両足院での坐禅 体験・青蓮院の夜間拝観、班別自由行動では京都大学博物館見学・京都御所特別拝観を選択肢に入れ、4日目は美濃吉本店竹茂楼での茶道体験及び狂言鑑賞(演 目:寝音曲)とハイレベルな内容が盛りだくさん。特に、京都大学博物館は本校卒業生で現在文学部3年在学中の笈川侑也君の案内もあり、半数以上の生徒が参 加。美濃吉本店竹茂楼における茶道体験も本校中学再開一期生中山公平君の指導で、お土産に茶筅と竹茂楼オリジナル手拭いをいただいてきました。もっとも多 感な15歳、この時期にこんな素晴らしい内容を卒業生とともに体験できたことは、きっと生徒にとって生涯の宝物になったことと思います。
■中学・球技大会
11月15日、爽やかな秋晴れの中、中学校全学年が対象の球技大会が荒川河川敷で行われました。

全学年共通のドッジボールをはじめ、キックベース(1年生・2年生共通)、ポートボール(1年生)、フットサル(2年生)
ソフトボール、サッカー(3年生)など6種目に分かれ、汗を流しました。

■第5回中学説明会
12/1開催の説明会では、一般入試の算数の解説を行います!

第5回説明会では説明会と並行して、24年度一般入試の算数の解説を行います。
こちらは先着80名様の予定です。
申込みは、下のボタンから用紙をダウンロードして頂き、記入後FAXして頂くか、メールにて送付ください。
受付メールアドレスはこちら
メールにて申し込まれる場合は、一番下の注意書きをよく読んでお申し込みください。

※参加申し込みは上のバナーをクリックしてダウンロードしてください。
※メールにて申し込まれる方は以下の内容を必ず入力して下さい。
1.氏名
2.ふりがな
3.参加者(児童または保護者、児童・保護者)
4.電話番号
5.メールアドレス
なお、来年1月12日(土)に理科の問題解説も行います。
こちらのご案内は上記説明会が終わりましたら、こちらに掲示いたします。
ぜひご検討ください。

10月6日から3日間の日程で行われた「第7回15U全国KB野球秋季大会」に出場した、本校中学野球部の本保君、松島君(いずれも中学3年生)が、足立朝日新聞に取り上げられました。

足立朝日新聞の記事はこちらから http://www.adachi-asahi.jp/?p=16200

ミニ説明会 
説明会に参加できない方のために下記日程でミニ説明会を開催します。内容は
①本校の教育内容 ②25年度入試要項 ③校内見学
です。FAXにて受付いたしますので日程表の下から申込用紙をダウンロードし、お送りください。
また、電話でも受付いたします。FAXがお近くにない場合には
TEL.03-3888-5331(代) までお電話ください。

≪中学≫ ≪高校≫
10月26日(金) 午前10時 10月26日(金) 午後3時
11月16日(金) 午後7時 11月16日(金) 午後3時
11月27日(火) 午後1時30分 11月27日(火) 午後2時30分
12月4日(火) 午後1時30分 12月4日(火) 午後2時30分
12月22日(土) 午前10時 12月22日(土) 午前11時
1月 9日(水) 午前10時 1月 9日(水) 午後1時30分

★ミニ説明会では担当の教職員がご案内させていただきます。

わからないことなどありましたら、ぜひ直接ご質問ください!

 

11月6日から11月9日まで3泊4日の日程で行われる、中学校第3学年修学旅行の事前学習が10月26日本校小講堂で行われました。
本校修学旅行では初めてとなる「茶の湯プログラム」をより深く理解するため、卒業生の中山公平さんが、京都から来校し講演してくださいました。

中山さんは、本校在学中に修学旅行で訪れた京都に魅了され、上智大学外国語学部を卒業後、老舗料亭(株)美濃吉に入社、現在は国内17 店舗の統括をサポートしつつ、店長や女将をはじめとする多くのスタッフの間を取り持つコーディネーター的役割を担う大膳職司(ブランドマネージャー)とし て、日本国内のみならず世界に京都の魅力を発信し続けています。

京ことばでの自己紹介で始まった講演では、身振り手振りのみならず映像を織り交ぜながら、京都の通りの名前の由来、舞妓さんの歴史、花街、能楽・狂言、花道など幅広く文化・芸能についてお話をしてくださいました。

最後に、中山さんから柄杓で水をちょうど柄杓半分掬うにはどうしたら良いかという質問が出され、
実際に生徒がボウルから柄杓で水を掬う体験をしました。

修学旅行当日、美濃吉本店 竹茂楼で茶道体験を行います。
今回の講演会で学んだことを踏まえ、思い出に残る修学旅行になればと思います。

10月20日、さわやかな秋晴れの中、第3回足立学園中学校オープンキャンパスが開催されました。
これまで以上にたくさんの受験生、保護者の方々にご参加いただき、活気あふれるオープンキャンパスとなりました。

保護者の方対象の学校説明会と並行して行われた体験授業は英語、算数、理科、社会、コンピュータ、技術の6教科が 設けられました。
笑いの絶えない授業や、真剣な眼差しで作業に取り組む授業など、それぞれの授業で 楽しく思い出になる体験ができたのではないでしょうか。

体験授業終了後は、本校の中学生のサポートのもとクラブ体験が行われました。
30分ずつ2種目のクラブが体験できますが、「このクラブが楽しい!」と同じクラブを 続けて選択する受験生も多くみられました。

次回の中学校説明会は10月24日(水)10:00~となります。
説明会では、「入試問題の傾向と対策について」の説明のほか、校内見学も予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。

10月15日まで受け付けております。
理科はすでに定員となっており受付終了しましたが、
その他の教科にはまだ若干の余裕がありますので
お早めにお申し込みください。
この後のオープンキャンパスはありません。この機会をお見逃しなく!
詳しくはこちらまで
二期制の足立学園の新学期は10月2日からです。夏の制服から冬服のネイビーの学ランに替わると校内の雰囲気も変わります。
9時から地震を想定した防災訓練を行い、校庭に全校生徒が集合したところで始業式を行いました。
防災訓練では東京消防庁の方にもいらしていただき、消火訓練などを行いました。足立学園では3名の先生が千住消防署主催の自衛消防訓練審査会に参加し、学校防災の中心となってくれています。

後期は週末にさっそく授業参観、それからは漢字テストやスペリング検定、校外模試など勉強中心の学期になります。
急に冷え込んだりと気候が安定しませんが、風邪をひかぬよう気を付けて乗り切ってほしいと思います。




 9月22日(土)、学園祭1日目、小講堂で200名近くの参加で「京大・東大在学OBとのパネルディスカッション」を行いました。生徒だけではなく、保護者の方々、一般の方も多数参加されました。
京都大学文学部三回生の笈川侑也君(平成22年卒業)と、東京大学教養学部理科Ⅲ類の鈴木大介君(平成23年卒業)と、学校長の3人がパネリストとなり三澤進路指導部長がコーディネーターを務めました。

まず、笈川君が「京都大学への道」というプレゼンテーションを行いました。京都大学の自由な学風、大学で専攻している中近世ロシア史、中学入学時には低い 偏差値だったのを6年間で伸ばしたこと、中学のときに計画的な勉強スタイルを確立することの大切さなどが説明されました。
これを受け、京都大学と東京大学の違いの議論から入り、ロシア史の研究に至った動機、どのようにして学力を伸ばしたか、ということが話合われました。鈴木 君からは、今、専門を決めず、さまざまなことにチャレンジしたいため、あらゆる専門分野に行きやすい東京大学理科Ⅲ類を志望した旨の話が出されました。

二人とも中学野球部の先輩、後輩の関係で、試合でヒットを打てた嬉しさや、負けた悔しさなど思い出話にも花が咲きました。
次いで、鈴木君から「世界の見方を変える~学問の出発点」というプレゼンテーションがなされました。これは、「どうやって勉強して成績を上げられるか?」 という在校生たちの切実な関心事への一つの問題提起でした。単なる丸暗記をするのではなく、「分析⇔総合の思考軸」「類似性⇔共通性の思考軸」「帰納⇔演 繹の思考軸」という3つの思考軸をもち、考えながら勉強することの大切さが述べられました。
この後、現在鈴木君が行っている茨城県での農業活動、高校生や予備校生に東京大学を紹介する活動、フルート演奏、英語と音楽の勉強のため行ったアイルラン ド留学、東北の被災者への支援活動などについての紹介もありました。最後に後輩たちに、「学生の特権を生かして、とにかくいろんな体験をしよう! いろんな人と出会おう!」というエールがなされました。

会場の在校生や保護者からも質問が出され、二人は丁寧に答えていました。最後に学校長から、「二人の先輩たちの努力と熱意に負けないよう、在校生は、勉強にも、やりたいことにも頑張ってほしい。」という話をしていただき、閉会となりました。
この後、「もっと直接二人と話をしたい。」という高校生5人と2人のOBは、夕方の5時まで、別室で受験勉強の具体的仕方などについて熱心に語り合いました。

当日は、中学受験スタディの取材が入りました。
掲載記事はこちらから。
http://www.study1.jp/wordpress/



ページ
TOP