ブログ一覧

6月1日(土)、中学校3年生を対象にキャリア教育の一環として卒業生による講演会を実施しました。年齢も学びのテーマもさまざまな7名に来ていただき、それぞれ教室に分かれて自己紹介の後、大学・学部を選んだ理由や研究テーマなどを具体的に詳しく話していただきました。生徒たちは自分の興味ある分野を選択して受講できたため、質問にも意欲的。終了後も先輩への質問行列が絶えません。これからの進路を考えていくうえで、大きな刺激になったようでした。

【協力してくれた卒業生】

清水俊英先輩(慶応大学法学部卒)

根岸勇輔先輩(早稲田大学政治経済学部卒)

松本涼先輩(大阪大学外国語学部卒)

大谷和輝先輩(山形大学工学部卒)

岡村明日香先輩(埼玉医科大学医学科在学中)

茂木裕璃奈先輩(東京外国語大学言語文化学部卒)

今井健太郎先輩(埼玉大学理学部卒)

キャリア講演会_岡村

東京家政学院中学校・高等学校の校章 東京家政学院中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

ごきげんよう!

中間試験が終わり、中学生は3学年合同で球技大会を実施しました。学年混合のチームでドッヂボール!試験明けで久しぶりの運動だったのか、みんな大はしゃぎで楽しく体を動かしました。このようなイベントは生徒会メンバーが企画・運営してくれます。もちろん先生とも相談しますが、自分たちで考えて動かしていくので、計画が立てられるようになったり、説明が上手になったり、成長を感じます。ではまた、ごきげんよう!

IMG_2310 - コピー

 

成女学園中学校・成女高等学校の校章 成女学園中学校・成女高等学校 女子校 中学校 高等学校

0508朝日 エッセイ

表現プログラム、エッセイコースです。

本コースは、早稲田対話式ライティングコーチとして多方面で文章表現の指導をされている、西山千登勢先生にご指導いただいています。

第2回の授業では、メッセージとエッセイの違いについて、ワークシートを用いて整理し、どうしたら読み手に「おもしろい」と思ってもらえる文章が書けるのかを一緒に考えました。

自己表現の手段としてのエッセイ執筆、生徒の長所を自然に引き出してくださる先生のもとで、一歩一歩スキルを身につけてほしいと思います。

東京女学館中学校・高等学校の校章 東京女学館中学校・高等学校 女子校 小学校 中学校 高等学校

【アンネのバラ担当教員より】
5年前に本校で開催された「接ぎ木の会」で接木された「アンネのバラ」と「コルベ神父のバラ」の苗が、調布市の晃華学園でスクスクと育っています。
5月11日(土)午後、このアンネのバラがつなぐ両校の交流会を、初めて開催しました。
「春のバラフェスタ2024」開催中の神代植物公園バラ園で待ち合わせをし、バラ園テラスで名物のバラの香りのソフトクリームを食べながら、お互いに簡単な自己紹介をしたり、約400種類、5200株の満開のバラを一緒に見てまわりました。
その後、同植物公園から晃華学園まで移動し、校舎の入り口脇の「Bible Garden」で美しく咲いている「アンネのバラ」と「コルベ神父のバラ」を拝見しました。晃華学園では、学内の枯葉を集め腐葉土を作る活動もしていらっしゃるそうで、その栄養も得て、見事な成長ぶりでした。
その後、教室で歓談の時間をとり、「アンネのバラ」の成長の様子や、「Bible Garden」を大切にお世話をする皆さんの思いなどをうかがいました。そしてそれぞれのメッセージを書いた付箋を一緒に貼って、交流会は終了しました。
明るく晴れた空の下で、両校の生徒たちはすぐに打ち解けた様子でした。同じ「アンネのバラ」を育てていることで、お互いに親近感を持って楽しい時間を過ごすことができました。そして、“また交流会をやりましょう”と、再会を誓い合い、笑顔で手を振りながら、お別れをしました。

アンバラ交流会2 - コピー

アンバラ交流会3 - コピー

アンバラ交流会4 - コピー - コピー

アンバラ交流会5 - コピー

アンバラ交流会1 - コピー

立教英国学院 小学部・中学部・高等部の校章 立教英国学院 小学部・中学部・高等部 共学 小学校 中学校 高等学校

PGLレポート④PGLレポート④PGLレポート④

6日目の午前中は、ロッククライミングをしました。高いところが苦手な生徒もいますが、お互いに声を掛け合い、励まし合って楽しむことができていました。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/pgl-report-04-2024/

瀧野川女子学園中学高等学校の校章 瀧野川女子学園中学高等学校 女子校 中学校 高等学校

ごきげんよう。華道部です。

本日は5月3週目に部員が生けたお花をお見せします。

この日の花材は、以下の3種でした。

・スプレーカーネーション
・オキシペタグラム(ブルースター)
・ベビーハンズ(木いちご)

<Kさんの作品・コメント>
スプレーカーネーションとオキシペタグラムの色が重なるように工夫しました。
また、ベビーハンズを利用して動きを表現しました。
<Yさんの作品・コメント>
ベビーハンズの動きが綺麗に見えるように工夫しました。
<Mさんの作品・コメント>
ベビーハンズの茎の形が特徴的なので活かしたかったのと、
スプレーカーネーションの黄色とオキシペタグラムの青のコントラストが映えるように生けました。
<Sさんの作品・コメント>
一番背の高いベビーハンズの生ける方向を左にして全体の流れも左にしました。

今回使用したオキシペタグラムは、茎と葉っぱを切ると植物乳液という白い液体が出てきます。

タンポポやサツマイモなどもその一つだということをコーチに教えていただきました。

植物乳液はラテックスという名前で天然ゴムの材料になります。

生けている最中も植物乳液がベトベトして、ボンドみたいだなと思いました。

【今日の花材の花言葉】

ベビーハンズ:「幸福な家庭」

オキシペタグラム:「幸福な愛」「信じあう心」

【華道部公式ブログはこちら】

〜受験生向けイベントのご案内〜【中学受験生向け】
・6/22(土)学校説明会(対象:小学4年生〜6年生)
・7/20(土)授業体験(対象:小学5年生〜6年生)
・7/20(土)デッサン教室(対象:小学4年生〜6年生)
・7/27(土)・28(日)夏期講習(対象:小学5年生〜6年生)
・8/3(土)・4(日)オープンスクール

【高校受験生向け】
・6/15(土)学校説明会(対象:中学1年生〜3年生)
・6/22(土)個別相談会(対象:中学1年生〜3年生)
・7/20(土)授業体験(対象:中学2年生〜3年生)
・7/20(土)デッサン教室(対象:中学1年生〜3年生)
・7/29(月)〜31(水)夏期講習(対象:中学3年生)
・8/3(土)・4(日)オープンスクール

高校予約バナー

城北中学校・高等学校の校章 城北中学校・高等学校 男子校 中学校 高等学校

新入生歓迎を含めた、5月例会を行いました。場所は「氷川国際ます釣場」さんで、中高合わせて55人での参加です。

川を区切った区画をいくつか貸し切り、部員全体で散らばって各自釣りをするといった流れです。

釣り始めてすぐと昼に2回の放流があり、放流直後はどこの池も釣れていたように感じます。ウキ下の長さや仕掛けを垂らす位置など、釣れている人と相談したりして工夫して釣りをしたのも印象的です。

人数が多かったためオマツリも目立ちましたが、天候も悪化せず、新入生含めてボウズの人がいなかったことなど、充実した例会になりました。最終的には1人あたりおよそ8匹持ち帰れる釣果となりました。

この例会をスタートに、釣り部の活動を今年も1年間頑張って行きたいです。

(釣り部広報部員)

正則高等学校の校章 正則高等学校 共学 高等学校

先日、2,3年生の選択生物受講生の中で希望者を募り、神奈川県の葉山近くの海岸で磯観察実習を行いました。
当日は天気にも恵まれ、例年以上に多様な生物を観察する事ができました。海の人気者であるウミウシをはじめ、ウツボやウニ、ヒトデなど普段目にかかれない種の生き物にも出会え大満足の実習でした。


教室から離れ、本物に出会う事でさらに学びは深まります。生徒と「次はどこへ行こうか」、「何をやろうか」と帰りの道中で話し、色々と次に向けてのイメージを膨らませていました。

 

生物3 生物2 生物1

ドルトン東京学園中等部・高等部の校章 ドルトン東京学園中等部・高等部 共学 中学校 高等学校

ハウスは中1から高3までが一緒に過ごす異学年のコミュニティ。学年のちがいは多様性の理解と受容につながり、また、上級生は思いやりやリーダーシップなどを、下級生は上級生をロールモデルとして身につけることが多々あります。

昨年度に引き続き、新入生の歓迎とたがいの親睦を深めるために、1泊2日のハウス合宿を実施しました。

IMG_9166-1024x771

唯一心配だった天気は上々、2ハウス毎に山梨、長野、千葉に分かれてアクティビティを楽しみました。

IMG_5514-1024x768

九十九里浜の地引網、何が獲れたのでしょうか。

ほかにもたくさんの写真が… こちらからご覧ください→

成城中学校・成城高等学校の校章 成城中学校・成城高等学校 男子校 中学校 高等学校

本校の受験をお考えの受験生ならびに保護者の皆様へ

2025年度入試の学校案内、学校説明会資料を更新しました。
以下のリンクから確認ください。

学校案内(パンフレット)はこちら
学校説明会資料はこちら
資料請求はこちら

入試広報室

ページ
TOP