成女は、校舎の建て替え工事の真っ最中!
そのため現在校内では体育ができません……。
しかし! ご安心ください!
実は成女には、千歳烏山に学習寮があるんです✨
ということで、2学期からは全校一斉での烏山体育がスタート!
記念すべき初回は、フットサルに取り組みました♪
生徒たちは、いつもと違う環境にワクワクしながら、のびのびと体を動かしていました!
これからも工事期間ならではの新しいスタイルで、学校生活を楽しんでいきます✨
成女は、校舎の建て替え工事の真っ最中!
そのため現在校内では体育ができません……。
しかし! ご安心ください!
実は成女には、千歳烏山に学習寮があるんです✨
ということで、2学期からは全校一斉での烏山体育がスタート!
記念すべき初回は、フットサルに取り組みました♪
生徒たちは、いつもと違う環境にワクワクしながら、のびのびと体を動かしていました!
これからも工事期間ならではの新しいスタイルで、学校生活を楽しんでいきます✨
10月26日(日),11月2日(日)に中野区新人大会,団体戦・シングルス戦に出場して来ました。
団体戦は1,2年生みんなで力を合わせ最後まで諦めずに頑張り3位でした。
新渡戸文化中学校として都大会出場します。
10月18日(土)より神奈川県高等学校卓球新人大会がスタートし、本校の碓井楓斗君がシングルス14位入賞、碓井楓斗君・白倉悠真君ペアが5位入賞を果たし、表彰されました!
碓井君についてはシングルスベスト16以内に入ったため、11月22日・23日に京都府で行われる「京都神奈川対抗戦」に神奈川県代表選手の1人として出場します。
惜しくも学校対抗戦はベスト8決定戦で第1シードの三浦学苑に敗れてしまいましたが、個人戦を含め、大変素晴らしい結果を残すことができました。来年6月開催予定の関東大会出場に向け、チーム一丸となって努力を重ねていきます。引き続き応援をお願いいたします。
学校対抗戦・シングルス・ダブルスの結果は以下の通りです。
〇学校対抗戦(団体)
・11月1日(土) 会場:カルッツかわさき
1回戦 武相3-0聖光学院
2回戦 武相3-0相模原城山
3回戦 武相3-0サレジオ学院
・11月2日(日) 会場:栄スポーツセンター
ベスト8決定戦 武相0-3三浦学苑 ベスト16
〇シングルス(※本校からは14名が横浜市代表として出場)
・10月18日(土) 会場:県立スポーツセンター
碓井楓斗君 ベスト16
田代時輝君 ベスト32
・11月8日(土) 会場:リバティスクエア川崎
【シングルス順位決定(13~16位)リーグ】
碓井君 3-0 入場君(湘南工大)
碓井君 3-0 皆川君(クラーク記念国際)
碓井君 2-3 吉野君(横浜商業) 2勝1敗で県14位
〇ダブルス(※本校からは8ペア(16名)が横浜市代表として出場)
・10月25日(土) 会場:南足柄体育センター
碓井楓斗君・白倉悠真君ペア ベスト8
田代時輝君・江尻頼音君ペア ベスト16
徳山隆太朗君・高木朱君ペア ベスト16
・11月8日(土) 会場:リバティスクエア川崎
【ダブルス順位決定(5~8位)リーグ】
碓井君・白倉君 1-3 岡村君・萩原君(湘南工大)
碓井君・白倉君 3-0 水田君・柏木君(三浦学苑)
碓井君・白倉君 3-0 本間君・稲毛君(綾瀬) 2勝1敗で3ペアが並んだため、セット率で5位
美術部では、毎年クリスマスをテーマにしたポストカードを制作しています。
このクリスマスカードは、学校説明会などのイベントで本校にご来校いただいた受験生の方々へ毎年お送りしているものです。
今回は、2025年のクリスマスカードデザインと部員たちの制作の様子をご紹介します。
先月、クリスマスカードコンペティションが行われました。
そして校長・副校長先生による厳選なコンペティションの結果、今年のクリスマスカードデザインはこちらに決定しました!

高校1年生 F.Sさん
作者コメント
夜のレンガの壁にほんのり光る街灯。暖かい応援の気持ちとみんなの努力を照らしています。冬の寒さに耐え春を待つ白樺の木は、受験に向かって頑張る皆さんの希望の象徴。この光が、未来への一歩を踏み出す勇気と安らぎを与えてくれますように。
さて、ここからはクリスマスカード制作期間中の部員たちについて紹介します!
〈 制作の様子 〉
実際のポストカードの2倍のサイズで原画を作ります。部員それぞれが集中して作品制作をしていました。ときどき、部員同士でデザインを見せ合い、意見交換をしました。
クリスマスカードということでクリスマスらしさも大事ですが、どれだけ受験生に喜んでもらえるか、背中を押せるようなデザインを考えられるかを意識しました。


試行錯誤を繰り返し、どの作品も部員それぞれの思いの詰まったすてきな作品を作ることができました!
クリスマスの時期はまだ先ですが、寒さが本格的になり受験の緊張感が迫っていく季節だと思います。受験生の皆さんは、どうかお体に気をつけてお過ごしください。
そして、皆さんの努力が実ることを心から願っています。
🎄過去のクリスマスカードデザインはこちらをご覧ください。
〜受験生向けイベントのご案内〜
【中学受験生向け】
・11/15(土) 9:00〜 学校説明会&授業見学 (対象:小学3〜6年生)
・12/6(土) 9:30〜 学校説明会&授業体験 (対象:小学3〜6年生)
・1/17(土) 13:30〜 入試直前対策講座(対象:小学6年生)
中高一貫イベント予約
【高校受験生向け】
・11/15(土) 13:30〜 学校説明会&授業体験(対象:中学1〜3年生)
・11/16(日) 9:30〜 学校説明会&授業体験(対象:中学1〜3年生)
・11/21(金) 18:30〜 学校説明会&個別相談(対象:中学1〜3年生)
・11/29(土) 13:30〜 学校説明会&授業体験(対象:中学1〜3年生)
・12/6(土) 13:30〜 学校説明会&授業体験(対象:中学1〜3年生)
・12/13(土) 13:30〜 学校説明会&授業体験(対象:中学1〜3年生)
・12/24(水) 13:30〜 個別相談会(対象:中学3年生)
・12/25(木) 9:30〜 個別相談会(対象:中学3年生)
高等学校イベント予約
寒くなりました。
学院前プロムナードのナンキンハゼもだいぶ色づいてきました。


入試説明会を次の通り実施します。
【日時】
12月13日(土)
●教科型入試説明会 10:00~11:45頃
●適性検査型入試説明会 9:30~10:40頃
申込方法 本校ホームページより
(イベント | アレセイア湘南中学校(神奈川県) (mirai-compass.net))
【入試説明会内容】
入試に関連したことを中心に紹介します。
●入試日程,試験内容
●出願,合格発表,入学手続き
●ミニホームルーム体験
●小テストの実施と解説(回収はしません)
●教科担当者からのアドバイス
【初来校者対象説明会について】
初めて本校の学校説明会に参加される方を対象に,クラスや学習など,基本的な学校概要についてお話させて頂きます。
参加をご希望の方は,お申し込みのうえ,次の開始時間までにご来校ください。
●教科型入試受験予定者の初来校者対象説明会 9:30~9:50
●適性検査型入試受験予定者の初来校者対象説明会 9:00~9:20
【送迎バス】
辻堂駅南口から送迎バスを運行致します。
運行時間(9:00発 9:15発 9:30発 9:45発)
出発場所

※マイクロバスでの運行のため,一度に送迎できる人数に限りがあり,ご希望のお時間のバスに乗り切れない可能性があります。
特に,9:30発、9:45発のバスは大変込み合いますので,公共交通機関のご利用をお願いいたします。
※説明会終了後にも辻堂駅まで送迎バスを運行する予定ですが,大変込み合う事が予想され,お待ちいただく時間が長くなってしまう可能性もあります。
ご帰宅時にも公共交通機関のご利用もご検討ください。
【その他】
●小テストを実施するので筆記具をお持ちください。小テストは回収しませんので、ご安心ください。
その他の持ち物は特別には必要ありません。本校は一足制ですので,上履きも必要ありません。
●適性検査型入試の入試説明会に参加される方は,その後の教科型入試の入試説明会の入試直前アドバイスの時間から参加頂くことが可能です。
●入試説明会後には,学校案内,個別相談を実施します。ご希望の方は,ご参加ください。
令和7(2025)年度 摂心会(早朝坐禅会)【予約不要】
仏教の開祖・釈尊のお悟り(成道)の前に行われた坐禅にちなみ、毎年12月の上旬に開催する早朝坐禅会です。会場は、本学園中学・高校の体育館です。年齢性別問わず、どなたにも安心してご参加いただけます。ご都合のよい日にご参加ください。
こんにちは。鉄道研究部です。
今回は、11月8日(土)に実施したモジュール・コンペティション(通称モジュコン)の様子をお届けします。
鉄道研究部には、機関誌「どんこう」を制作する編集班と、模型を制作する模型班があり、モジュコンは模型班の活動です。モジュコンとは、中1から高1までの模型班員が、来年度の文化祭で展示する模型で再現したい場所をプレゼンし、投票で決定するイベントです。
投票の結果、本校から最も近いところだと山手線の巣鴨駅〜大塚駅、最も遠いところだと大阪市の弁天町駅などが採用されました。
中1は初のモジュコンで緊張したと思いますが、堂々と話せていて感心しました。また、全員が写真や図を織り交ぜながら、見やすく、わかりやすいスライドを作成していました。
今回のモジュコンで採用された舞台を来年度の文化祭に向けて制作していきますので、どうぞご期待ください。
それではまた次回の投稿でお会いしましょう。ありがとうございました。
(鉄道研究部広報部員)
昨年度と同様,高校2年生の修学旅行は国内組と国外組に分かれて実施となりました。それぞれが2班ずつのグループに分かれました。
国内組は1・2班ともに10月14日(火)~18日(土)の5日間,北海道を訪れました。航空機の関係で2班編制となりましたが,どちらの班も羽田空港から新千歳空港へと移動し,北の大地をバスで移動しながら,自然や文化を体感した5日間でした。
2日目にはウポポイ(民族共生象徴空間)を訪れ,アイヌ民族の理解と創造を学びました。
3日目のアクティビティは,ラフティングやオフロードサイクリング,キャンドル&ガラス工芸などから希望した多種多様な内容を体験しました。
4日目の小樽-札幌市内班別自主行動と最終日は小雨まじりの天気でしたが,行程自体に支障なく,自主行動では,有名な施設を見学したり,グルメを堪能したりして「食の王国」を満喫していました。北海道グルメの代表格であるジンギスカンを食べた4日目の夜,ある生徒が「もう最後の夜だよ。終わっちゃうのがさみしい。」と言っていたのが印象的でした。荷物をまとめる時にスーツケースに入らず,多くの生徒が両手に荷物を抱えての帰路となりました。紅葉の中の実施となり,バスガイドの紹介・案内でも赤や黄色の話題が多いように感じましたが,翌週には北海道各地で初雪の便りがあるなど,非常に季節を感じる修学旅行となりました。
国外組は1班が10月13日(月)~18日(土),2班が10月14日(火)~19日(日)の4泊6日でカナダを訪れました。
成田空港からバンクーバーへは直行便で約9~10時間のフライトです。ほとんどの生徒が人生初の長時間フライトのため,はじめは緊張した面持ちでしたが,次第に慣れ,映画鑑賞をしたり睡眠時間に充てたりしフライト時間を楽しんでる様子でした。時差ぼけもあまりなかったようです。
今回の修学旅行ではバンクーバーを中心にスコーミッシュやビクトリアを訪ね,学校交流プログラムや班別自主研修などを行いました。学校交流では,現地の生徒と一緒に授業を受けたり,けん玉や折り紙,書道など日本文化を体験してもらうブースを設けましたが,どのブースも大盛況で,最後まで人が途切れることがありませんでした。この日の夕食はサーモンのグリルでしたが,日本食とは異なる味付けに戸惑う生徒もいたようです。食文化は経験しないと学べないものですね。ビクトリア島では,労働者たちのストライキという貴重な体験の中,ゆったり・じっくりと博物館内を見学することができました。
4日目のブリティッシュコロンビア州立大学見学とバンクーバー市内班別自主研修は,世界的に評価が高い大学のキャンパスツアーとお土産購入の時間。カナダでしか見つけられないアパレルブランドを購入しようと,見知らぬ土地を奔走していました。2班の最後のみ雨となりましたが,全体的に降水確率高めの予報に反して晴天に恵まれ,生き生きとした表情が印象的でした。
国内・国外ともに,充実した時間を過ごしたことで,旅行後の生徒の表情は満足感と充実感にあふれています。
図書委員によるおすすめ本の紹介がARCRoom前に掲示されました。
各委員が、自ら読んで感銘を受けた一冊を選び、内容の紹介や感想、見どころなどをまとめています。文章やデザインなど細部まで工夫を凝らした、見た人の興味を惹きつけるポスターが数多く掲示されています。また、洋書の紹介があるのもインターナショナルコースが設置されている本校の特色です。
この図書委員の取り組みを通して、生徒たちが新たな本と出会い、読書の楽しさを実感し、表現力や発信力を育む機会となりました。
ページ
TOP