10月26日(日),11月2日(日)に中野区新人大会,団体戦・シングルス戦に出場して来ました。
団体戦は1,2年生みんなで力を合わせ最後まで諦めずに頑張り3位でした。
新渡戸文化中学校として都大会出場します。
10月26日(日),11月2日(日)に中野区新人大会,団体戦・シングルス戦に出場して来ました。
団体戦は1,2年生みんなで力を合わせ最後まで諦めずに頑張り3位でした。
新渡戸文化中学校として都大会出場します。

入試説明会を次の通り実施します。
【日時】
12月13日(土)
●教科型入試説明会 10:00~11:45頃
●適性検査型入試説明会 9:30~10:40頃
申込方法 本校ホームページより
(イベント | アレセイア湘南中学校(神奈川県) (mirai-compass.net))
【入試説明会内容】
入試に関連したことを中心に紹介します。
●入試日程,試験内容
●出願,合格発表,入学手続き
●ミニホームルーム体験
●小テストの実施と解説(回収はしません)
●教科担当者からのアドバイス
【初来校者対象説明会について】
初めて本校の学校説明会に参加される方を対象に,クラスや学習など,基本的な学校概要についてお話させて頂きます。
参加をご希望の方は,お申し込みのうえ,次の開始時間までにご来校ください。
●教科型入試受験予定者の初来校者対象説明会 9:30~9:50
●適性検査型入試受験予定者の初来校者対象説明会 9:00~9:20
【送迎バス】
辻堂駅南口から送迎バスを運行致します。
運行時間(9:00発 9:15発 9:30発 9:45発)
出発場所

※マイクロバスでの運行のため,一度に送迎できる人数に限りがあり,ご希望のお時間のバスに乗り切れない可能性があります。
特に,9:30発、9:45発のバスは大変込み合いますので,公共交通機関のご利用をお願いいたします。
※説明会終了後にも辻堂駅まで送迎バスを運行する予定ですが,大変込み合う事が予想され,お待ちいただく時間が長くなってしまう可能性もあります。
ご帰宅時にも公共交通機関のご利用もご検討ください。
【その他】
●小テストを実施するので筆記具をお持ちください。小テストは回収しませんので、ご安心ください。
その他の持ち物は特別には必要ありません。本校は一足制ですので,上履きも必要ありません。
●適性検査型入試の入試説明会に参加される方は,その後の教科型入試の入試説明会の入試直前アドバイスの時間から参加頂くことが可能です。
●入試説明会後には,学校案内,個別相談を実施します。ご希望の方は,ご参加ください。
令和7(2025)年度 摂心会(早朝坐禅会)【予約不要】
仏教の開祖・釈尊のお悟り(成道)の前に行われた坐禅にちなみ、毎年12月の上旬に開催する早朝坐禅会です。会場は、本学園中学・高校の体育館です。年齢性別問わず、どなたにも安心してご参加いただけます。ご都合のよい日にご参加ください。
昨年度と同様,高校2年生の修学旅行は国内組と国外組に分かれて実施となりました。それぞれが2班ずつのグループに分かれました。
国内組は1・2班ともに10月14日(火)~18日(土)の5日間,北海道を訪れました。航空機の関係で2班編制となりましたが,どちらの班も羽田空港から新千歳空港へと移動し,北の大地をバスで移動しながら,自然や文化を体感した5日間でした。
2日目にはウポポイ(民族共生象徴空間)を訪れ,アイヌ民族の理解と創造を学びました。
3日目のアクティビティは,ラフティングやオフロードサイクリング,キャンドル&ガラス工芸などから希望した多種多様な内容を体験しました。
4日目の小樽-札幌市内班別自主行動と最終日は小雨まじりの天気でしたが,行程自体に支障なく,自主行動では,有名な施設を見学したり,グルメを堪能したりして「食の王国」を満喫していました。北海道グルメの代表格であるジンギスカンを食べた4日目の夜,ある生徒が「もう最後の夜だよ。終わっちゃうのがさみしい。」と言っていたのが印象的でした。荷物をまとめる時にスーツケースに入らず,多くの生徒が両手に荷物を抱えての帰路となりました。紅葉の中の実施となり,バスガイドの紹介・案内でも赤や黄色の話題が多いように感じましたが,翌週には北海道各地で初雪の便りがあるなど,非常に季節を感じる修学旅行となりました。
国外組は1班が10月13日(月)~18日(土),2班が10月14日(火)~19日(日)の4泊6日でカナダを訪れました。
成田空港からバンクーバーへは直行便で約9~10時間のフライトです。ほとんどの生徒が人生初の長時間フライトのため,はじめは緊張した面持ちでしたが,次第に慣れ,映画鑑賞をしたり睡眠時間に充てたりしフライト時間を楽しんでる様子でした。時差ぼけもあまりなかったようです。
今回の修学旅行ではバンクーバーを中心にスコーミッシュやビクトリアを訪ね,学校交流プログラムや班別自主研修などを行いました。学校交流では,現地の生徒と一緒に授業を受けたり,けん玉や折り紙,書道など日本文化を体験してもらうブースを設けましたが,どのブースも大盛況で,最後まで人が途切れることがありませんでした。この日の夕食はサーモンのグリルでしたが,日本食とは異なる味付けに戸惑う生徒もいたようです。食文化は経験しないと学べないものですね。ビクトリア島では,労働者たちのストライキという貴重な体験の中,ゆったり・じっくりと博物館内を見学することができました。
4日目のブリティッシュコロンビア州立大学見学とバンクーバー市内班別自主研修は,世界的に評価が高い大学のキャンパスツアーとお土産購入の時間。カナダでしか見つけられないアパレルブランドを購入しようと,見知らぬ土地を奔走していました。2班の最後のみ雨となりましたが,全体的に降水確率高めの予報に反して晴天に恵まれ,生き生きとした表情が印象的でした。
国内・国外ともに,充実した時間を過ごしたことで,旅行後の生徒の表情は満足感と充実感にあふれています。
図書委員によるおすすめ本の紹介がARCRoom前に掲示されました。
各委員が、自ら読んで感銘を受けた一冊を選び、内容の紹介や感想、見どころなどをまとめています。文章やデザインなど細部まで工夫を凝らした、見た人の興味を惹きつけるポスターが数多く掲示されています。また、洋書の紹介があるのもインターナショナルコースが設置されている本校の特色です。
この図書委員の取り組みを通して、生徒たちが新たな本と出会い、読書の楽しさを実感し、表現力や発信力を育む機会となりました。
8地区ユースリーグ2部最終節、中央国際高校に3-1で勝利しました。
前半から主導権を握りゲームを展開していきます。前半21分、CKでファーサイドに走り込んだ選手が押し込み先制点を奪い、幸先の良いスタートを切ります。
後半13分、相手GKのクリアミスを前線で奪うと、右サイドに走り込んだMFに展開し、逆サイドのフリーでいた選手にパスを出します。放たれた力強いシュートを相手GKがかろうじて反応するもキャッチできず。待ってましたと言わんばかりにすかさずFWが詰め込み追加点。続けて後半17分、DFから放り込まれたゴール前の浮き球のセカンドボールを拾うと、DF4人を引き付ける値千金のヒールパス。これを受けると豪快にゴールへ突き刺し3点目。
ここで無失点で試合を締めくくれれば最高でしたが、後半徐々に押し込まれる場面が増えてきます。後半アディショナルタイム、連携ミスからボールを失うと、クロスを放り込まれ、この処理に再びクリアミスをすると相手に渡ってしまい、左足でコースを狙われ失点。ゲームセット。最終節勝利で終わることは出来ましたが、まだまだ課題が残る試合となりました。
応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。
11/1(土)
vs 中央国際 3-1 勝利
前半 1-0
後半 2-1
探究学習の一貫として生徒が作った本校オリジナルの
「化粧水」がついに完成しました!
この商品は、本校の有志生徒たちが企業コラボで共同開発したものです。
質感や香り、商品名やラベルデザイン(3種類)に至るまで、
生徒たち自ら一つひとつ話し合って決めていきました。
企画・製造まで大変お世話になった太陽製薬株式会社様に、
改めて深く感謝申し上げます。
この記事の続きはこちら≫
10月11日(土)東急大井町線等々力駅前において、
玉川警察さんと本校の生徒会役員で、特殊詐欺被害防止運動を実施しました。
また、玉川警察さんに本校の名前が入った、
立派な特注の横断幕もご用意いただき、
これを持ちながら注意を喚起しました。
先日、航空会社に勤務している、本校の卒業生を講師にお迎えし、中学3年生を対象にマナー講座を開催しました。
今回の講座は、単に正しいマナーを覚えるだけでなく、「なぜ、そうするのか?」というマナーの意義を深く考えることを目的に行われました。
特に重点を置いたのが、基本となる「挨拶」と「お辞儀」のワークです。
生徒たちは、ワークを通じて、形式的な作法ではなく、相手を大切に思う気持ちこそが良いマナーに繋がることを実感しました。
ページ
TOP