6月23日午後、高校2年生の政治経済選択者で、
横浜地方裁判所に裁判傍聴に行ってきました。
まず、神奈川弁護士会館にて神奈川弁護士会の弁護士さん2名の方より、
映像をもとに裁判についての知識を学んでから、
横浜地裁に移動して実際の裁判を傍聴しました。
6月23日午後、高校2年生の政治経済選択者で、
横浜地方裁判所に裁判傍聴に行ってきました。
まず、神奈川弁護士会館にて神奈川弁護士会の弁護士さん2名の方より、
映像をもとに裁判についての知識を学んでから、
横浜地裁に移動して実際の裁判を傍聴しました。
6月21日(土)に「第6回 等々力ICTフェア/授業見学会2025」を
開催しました。
■公開授業
第1部では、中1~高1まで28クラスの通常授業を2時間公開しました。
約300名の受験生とその保護者、約90名の全国からお越しの
教育関係者の方々に対し、等々力のICT教育の現状を知っていただく
機会となりました。
UBCでの授業が始まりました。
今日は自己紹介→日本とカナダの文化比較をテーマに授業をしています。
学校生活やシステム、働き方や自然との共存などについて、
カナダと日本の文化を伝え合いました。
午後は広大なUBCのキャンパスツアーです。
<弁護士の尾林芳匡先生による講義>
7月8日(火)に東京都 都民生活安全推進部 ファミリーeルール事務局から講師を招いてSNS講習会「ネット・SNSを上手に使うポイント」について話をしていただきました。
便利な道具も使い方次第で、トラブルの当事者になってしまうということを改めて考える良い機会となりました。そして、被害者にならないために、加害者にならないために、自分で考えて行動できるようになって欲しいものです。
もし、スマホやWeb上でトラブルや悩みがあれば東京都の相談窓口「こたエール」が利用できることも紹介されました。 生徒の皆さんには、便利な道具を安心して安全に楽しく使うために、ルールを守ることで自分自身を守ってもらいたいと思います。
◆ 7月19日(土)開催「生徒主催説明会」
生徒が企画・運営する説明会と校内を巡る校舎見学を行う予定です。生徒目線での大妻多摩の魅力を、余すことなくお伝えします。生徒と直接会話ができるまたとない機会となりますので、ご都合がよろしければぜひお越しください。(教員の登壇はありません。)
◆ 7月26日(土)開催「帰国生入試 説明会」
11月に実施する帰国生入試の詳細に関する説明会です。受験対象となるのは、「小学校4年生以降に帰国した児童であること。(帰国時期については応相談)」「現在海外に在留中の場合、2026年4月7日の入学式以降出席できること。」の条件を満たした児童です。
◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。
予約開始日:8月2日(土)
◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。
予約開始日:7月1日(火)
―――
☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!
☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。
☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。
本日、多目的ホールにて1年生を対象とした日本大学合同学部説明会が開催されました。この説明会は、日本大学の各学部の特徴や魅力を伝え、生徒の文理選択や進路選択の一助となることを目的としています。説明会は午前の部と午後の部に分かれて行われました。
午前8時40分からの朝のHRでは、説明会で必要な学部パンフレットなどが配付されました。その後、生徒たちは多目的ホールに集合し、校長、学年主任、進路指導部主任の先生方からお話がありました。
午前の部は9時30分に始まり、法学部、経済学部、商学部、文理学部、危機管理学部・スポーツ科学部の順に、各学部の先生方から説明がありました。先生方は、学部で学ぶ内容だけでなく、キャンパスの立地、卒業後の就職先、取得可能な資格、そして資格取得のためのサポート体制についても詳しく説明してくださいました。
昼休みを挟み、午後の部は13時から始まりました。午後の部では、理工学部、生物資源科学部、国際関係学部の先生方から説明がありました。説明会終了後、帰りのHRが行われ、生徒たちは下校しました。
参加した生徒からは、「各学部のことがよく分かった」「夏休みにオープンキャンパスに行ってみようと思います」といった感想が聞かれました。
今回の日本大学合同学部説明会は、1年生が日本大学の多様な学部について理解を深め、自身の将来の進路を考える上で貴重な機会となりました。各学部の担当者から直接話を聞くことで、生徒たちは具体的な学習内容や大学生活のイメージを掴むことができたでしょう。
これから始まる夏休みは、勉強や部活動だけでなく、自身の進路についてもしっかりと考える時間を確保し、良い進路選択ができる準備を進めてほしいと思います。
中学校では期末考査終了後の期間も登校をし、3時間目の時間まで柔道、総合学習、学園祭準備のいずれかを行っています。本日は総合学習の様子です。
中学1年生の総合学習はSDGsについての調べ学習を行っています。7つのチームを作り、SDGs17の目標から7チームそれぞれ興味のある目標を選び、そのSDGsの目標について調べています。
今日は前回ワークシートに書いた内容をタブレットを使用しドキュメントに入力することをしました。
最終的には調べた内容と選んだSDGsで起こっている問題に対してどのような取り組みができるのかも含めて発表する予定です。
中学、高校ともに試験結果指導日(テスト返却日)でした。
写真は大チャペルで、6月下旬の花の日礼拝の頃のものです。花の日礼拝に合わせて高校華道部が生けてくれました。横須賀学院の校章のもととなっている“ゆり”の花を用いています。
6/19(木)朝、本校生徒会が東小金井駅で
多摩府中保健所・(株)JR中央線コミュニティデザインnonowa東小金井と連携し、
若手社会人向け健康啓発活動「ちゃんとごはん」プロジェクトを行いました。
ページ
TOP