ブログ一覧

多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校の校章 多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校 共学 中学校 高等学校

「崩れ落ちる兵士」と題する1枚の写真で一躍戦争写真家として

世界に名を馳せたロバート=キャパの写真展が

『-写真家ロバート・キャパ、愛と共感の眼差し- 戦争を越えて』と題して、

八王子の東京富士美術館で開催されています(6月23日まで)。

これに併せて18日(土)午後には、

キャパなどが中心になって設立された写真家集団

マグナム・フォトの元東京支社(2020年に閉鎖)のディレクターだった

小川 潤子さんによる講演会がありました。

 

【校長ブログ】キャパの見た世界に学ぶ

 

この記事の続き(PDF)はこちら→

三輪田学園中学校・高等学校の校章 三輪田学園中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

6月7日、MLL(放課後学習)でもお世話になっているリクルート社さんによる、高1対象の進路講演会が行われ、「未来の夢のみつけかた」と題して、お話しくださいました。
世の中には約17,000もの職種が存在するといいますが、そのうちのどれだけを知っているでしょうか。
私たちが知っているのは氷山の一角に過ぎません。知っている職業が多くあってこそ、自分がなりたいもの、やりたいことをイメージすることが出来ます。
そのために、未来に向けて今からやっておきたいこととして、知っている職業を増やすことが大切と伺いました。

生徒達にとってイメージしやすいよう、買い物の仕方を例に、お話くださいました。
例えば、100店舗あるお店の中からお洋服を買いたい場合、どう選ぶでしょうか。
全てのお店で試着して選ぶのか、それともあらかじめ欲しいものの条件やイメージを決めてから選ぶのでしょうか。
少しでも多くのお店の商品を見て検討することは、「仕事の種類を知る(選択肢を増やす)」ことに、あらかじめ目星をつけることは、「選ぶ軸を考える」ことに、置き換えられるとお話しくださいました。

「選ぶ軸を考える」にあたっては、以下の3つを大切にすると良いそうです。
①「好きなこと」を広げていく。
例えばスポーツが好きな場合、関連する職業として考えられるものは複数ありますが、具体的にスポーツの何をするのが好きなのか、と考え深掘りしていくと良いそうです。

②興味と「得意なこと」を掛け合わせていく。
自分の「やりたいこと」と「得意なこと」を組み合わせることで、自分の強みを活かせるようになります。
例として、教育分野に興味がある場合を挙げて下さっていました。
教員だけが教育分野の仕事ではありません。人前で話すのは苦手だけど他者とのコミュニケーションを取るのが好き、という場合には、例えばスクールカウンセラーなどの道も考えられます。

③「価値観」で考えてみる。
価値観は人それぞれなので、他の人の価値観を知ることで視野が広がり、自分は何を大切にして働きたいかが見えてくるとおっしゃっていました。

講演中は、生徒同士で話し合ったり類推する時間を取ってくださり、能動的にお話を伺うことができました。
講演会の後半には、適性診断テストを受け、自身の性格傾向や適性分野を知る時間を持ちました。
自身の診断結果からおすすめされた未来事典(働く人の考え方や価値観について書かれた記事で、103名分の記事が掲載がされているそうです!)を読み、気になる記事をワークシートにまとめました。
記事の中には、学生時代のことや、学んだ学問と仕事をどう結びつけたか、といった進路ヒストリーも掲載されており、高校生にとって役立つ情報が満載です。
おすすめされた記事以外に、自分で気になる職業を調べて、記事を読むことも出来るそうです。

秋には文理選択をすることになるので、今日のお話や診断の結果、未来辞典を活用し、多くの情報を得て、選択肢の幅を広げてもらいたいと思います。
IMG_0223
IMG_0221

当初予定されていた、5月31日が、雨で延期になり、

予行日6月3日も天候が危ぶまれた体育祭ですが、

皆さんの祈りが通じたのでしょうか、

天候に恵まれた良い日となりました。

 

行事】体育祭が行われました!【体育祭】

 

この記事の続きはこちら→

白梅学園清修中学校・中高一貫部の校章 白梅学園清修中学校・中高一貫部 女子校 中学校 高等学校

2025年(令和7年)度 入試募集要項(簡易版)が出来ました。

適性検査型入試のタイプも①立川国際②南多摩/三鷹③武蔵/大泉の

3タイプに増やしました。

Honeyview_IMG_8006.jpg

受験生に負担のかからない入試タイプを増やしましたので、

ぜひ入試をご検討ください。

聖学院中学校・高等学校の校章 聖学院中学校・高等学校 男子校 中学校 高等学校

高校Global Innovation Classでは、Project科というゼミ形式の授業を実施しています。

5つあるゼミの1つ「貧困vs.起業ゼミ」では、ゼミの選定期間を終えて新しく1年生を迎えました。1年生が今後起業していくにあたり、自分の得意なこと、苦手なこと、課題に感じていること、抱いている違和感などを言語化するためにレゴ®を用いました。抽象的な概念は、直接言語化することのハードルが高いです。この橋渡しとして、聖学院ではレゴ®の力を活用しています。今回の活動では、2年生も交えて自分の価値観をレゴの作品を作りながら言語化していきました。

【高校GIC】Project「貧困vs.起業ゼミ」のレゴ®ワーク⇒コチラから

立教英国学院 小学部・中学部・高等部の校章 立教英国学院 小学部・中学部・高等部 共学 小学校 中学校 高等学校

14期生 久野和禎さん(2024年6月8日来校)

1992年の卒業以来、初めて訪問させて頂きました。変わらない部分、変わった部分があり、とても新鮮でした。
これからも立教英国学院が繫栄していくのを確信できる素晴らしい時間でした。
ありがとうございました。https://www.rikkyo.co.uk/new/graduates/14th-kuno-20240608/

立教新座中学校・高等学校の校章 立教新座中学校・高等学校 男子校 中学校 高等学校

2024年7月15日(月・祝)に実施する2024年度オープンキャンパス「RIKKYO NIIZA OPEN CAMPUS 2024」のプログラムを公開しました。

プログラムへの参加は、完全事前申込制です。
開催予定のプログラム内容や申込方法など、特設サイトでご確認ください。

top

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■LINE
@341rwect
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

日本大学藤沢高等学校・藤沢中学校の校章 日本大学藤沢高等学校・藤沢中学校 共学 中学校 高等学校

本校水泳部で高校3年生の平井瑞希さんが、3月に行われた代表選考会で池江璃花子選手を抑え、見事優勝し、競泳女子100mバタフライでパリ五輪の日本代表として内定しました。「オリンピックに『出たい』から『出る』という意識へ変えて取り組んできました。自信をもって取り組めるようになるまで、困難もありましたが、諦めずチャレンジしてよかったです。」と平井さん。そのような中でも高校生活は大切にして、学業との両立を意識して日々過ごしていきたいそうです。オリンピックでの目標は「自己ベスト」と「メダル獲得」だと答えてくれました。パリでの活躍を期待し、日大藤沢としても平井さんを応援していきます。

thumbnail (1)

東京都の代表として10月に佐賀県で行われる国民スポーツ大会への出場を目指して結成される通称「オール東京」の候補選手として、本校ラグビー部から3年生の山崎寛人君、本多晃太朗君、2年生からも板倉季未君の計3名が選出されました。現在55名が招集されており、これから強化練習会などを経て最終的に23名に絞られ、8月の関東ブロック予選を突破して本選出場を目指します。このようなところへ招集されるのは栄誉なことであり貴重な経験なので、精一杯チャレンジしてきてください!

麹町学園女子中学校・高等学校の校章 麹町学園女子中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

麹町学園の生徒会の任期は体育祭までとなります。
それに合わせて、次の生徒会役員を決めるため、6月5日(水)に立会演説会と選挙がおこなわれました。

選挙の前の立会演説会は、高校生・中学生の立候補者の演説が各時間にアリーナでおこなわれました。
立候補した生徒たちは緊張と情熱を胸に、自身のビジョンや抱負を熱く語りました。
演説終了後に投票をおこない、高校3年生の選挙管理委員会による即日開票の結果、当選者が確定しました。

生徒会は、学校の雰囲気を活性化させるだけでなく、友情や協力心を培い、麹町学園全体の結束を高める役割も果たしています。
これからもっと盛り上がっていく活動を期待しています!

1717630372943 DSC08220

ページ
TOP