5月26日(月)〜29日(木)にかけて、
風紀委員を中心にあいさつ運動を行いました。
改めて、あいさつの大切さを感じることができました。
引き続きあいさつ溢れる学校にしていきます。
5月26日(月)〜29日(木)にかけて、
風紀委員を中心にあいさつ運動を行いました。
改めて、あいさつの大切さを感じることができました。
引き続きあいさつ溢れる学校にしていきます。
5月20日に開催された第2回サクラカフェでは、
ショーン先生とアリス先生が二人でセッションを行いました。
前半はショーン先生がとても楽しい英語ゲーム
「Spy Game」を行い、後半はアリス先生が
アニメーション「Spy Family」の第一部を
上映しました。
参加した生徒たちは英語学習を満喫して大満足でした。
6月に入って、しばらく梅雨とは思えない晴れの日が続きましたが、ここのところ再び梅雨空が戻ってきています。学校は、駅の出口から1分という近距離にありますが、さすがに傘をささないと濡れてしまいます。少しの距離だからと言って、一つの傘に複数の生徒が入って、お互いに「暑い、暑い」と言いながら、校門を通過していく姿も見られました。
この日は、松葉杖をついている生徒に、傘をさしてあげていたのですが、写真のように、自分は濡れているにも関わらず、友達が濡れないようにしてあげています。ちょっと、ウルッとなってしまいました。
人工芝のグラウンドは、比較的雨には強いのですが、さすがにこの日はグラウンドでは授業はできませんでした。
こんな日は、地下体育館で卓球を行います。
高校生は、慣れたもので、自分たちでチームわけを行って、自主的に卓球台を用意していきます。
上の写真は、1時間目のことでしたが、3時間目には少し晴れ間も出て、雨が止みましたので、グラウンドでソフトボールの授業となりました。
こんな具合に、すぐにグラウンドが使えるのは、人工芝のメリットです。
5時間目には、グラウンドに水がたまっていましたので、体育の授業は再び中止となりました。でも、部活動は、この状況でもやるでしょうね。
やはり、やりますよね。
ちなみに、水泳の授業は、雨の日もやっています。ボイラーで、水温を上げていますので、外より水の中の方が温かいです。
雨が降っていなければ、昼休みのグラウンドは、制服のまま、サッカーなどをする生徒がたくさん見られます。
少しグラウンドが濡れてても、気にしないみたいです。
体育館では、バレーボールをしていました。
奥では、バスケットボールをする生徒も見られます。
テニスをする生徒もいれば、
ただ、ひたすら追いかけっこをする生徒もいますね。
昼休みの終わり頃の図書館は、人が少なくて、静かでした。奥の方で、読書をしている生徒も見られました。
そんな図書館を回っていたら、1冊の本が目にとまりました。
著者に「けんすう」と書いてあったのです。実は「けんすう」こと、古川健介さんは、本校の卒業生です。昨年の同窓会で会ったばかりでした。図書館の先生に聞いたところ、本校の卒業生とは知らなかったそうです。ちょっと、ビックリしました。
雨が降って、喜んでいるのは、内藤とうがらしの苗たちです。生徒も水やりをしなくて良いので、助かっていることでしょう。
だいぶ、とうがらしの実が育ってきました。このように、空に向かって伸びていきます。あと、1ヶ月くらいで、赤くなります。
ここは、内藤とうがらしが植えられている場所の一角で、ビオトープが作られています。紅葉の枝が伸びて、水辺に日陰を作るようになりました。
中をのぞくと、こんな風になっています。
よく見ると、きゅうりらしきものが、、
こんなところにも
これは、いったい何でしょう?
ヤングコーンが出てきています。
丁寧に、ひげにネットがかけられていました。これは、大きくなるのが楽しみですね。って、いつの間にか農地にされていました。
6月17日(火)に平日説明会を実施いたしました。
今回は7時間目の授業の様子をご希望の方に見学していただき、
説明会終了後には個別相談と校内見学を行いました。
説明会では、日駒の歴史や学校生活、学校行事、
また本校の特徴をご紹介すると共に令和8年度入試・入試行事などについてお話しました。
6月4日(水)、本校は大東文化大学と
「相互協力・連携に関する協定書」を締結いたしました。
この協定により、両校の生徒・学生および教職員の交流を一層深めるとともに、
大学と高校間で積極的に様々な連携事業等を行います。
6月11日生徒総会が開催されました。
生徒総会は生徒会が中心となり、生徒自身が発言し、
より良い学校を創り上げるために話し合い、考える場となっています。
そのため生徒のみで進行しています。
年に一度生徒が自分の意見を全校に向けて発することのできる数少ない機会のひとつであり、
今回も生徒達は積極的に参加し、充実した時間になっていたかと思います。
6月22日に日高アリーナにて、
西部地区高校弓道選手権大会(通称:三年生大会)が行われました。
三年生にとって、参加する正式な大会は今大会で最後になるため、
各々強い気持ちをもって大会に臨みました。
6月14日、スーパーサイエンスクラスの生徒と高校2年生の希望者が、
工学院大学 先進工学部 環境化学科の赤松憲樹先生をお迎えし、
「分離膜を用いた水処理の実験」を体験しました。
「237は3の倍数です。タイルやタイル図で3の倍数と分かるように説明してください」
タイルを切って説明したい子は、タイルを手に取りました。
ノートにかく子はノートを広げました。
さて、どのような授業が繰り広げられたでしょうか。
詳細は、こちらをご覧ください。
(学園広報 堀内)
本校中学2年生では、今年度の探究活動テーマを「職業について」とし、
1年を通してさまざまな学びに取り組んでいます。
6月4日(水)の道徳の時間には、
株式会社ライセンスアカデミー様より講師をお招きし、
「仕事・資格77+3パズルワーク」に挑戦しました。
この記事の続きはこちら≫
ページ
TOP