うるおい祭(クラス部門)にむけた、生徒企画の紹介動画②です。
生徒たちの手によるPRをご覧ください。→こちらへ
今回紹介するのは1年生の4クラスです。
【1年2組】
強女と日帰り宇宙旅行(プラネタリウム)
【1年3組】
潤壱参ノ縁日日和(縁日)
【1年6組】
あつまれ アートの森(アート)
【1年8組】
『写真聖地』~フォトスポット~(フォトスポット)
うるおい祭(クラス部門)にむけた、生徒企画の紹介動画②です。
生徒たちの手によるPRをご覧ください。→こちらへ
今回紹介するのは1年生の4クラスです。
【1年2組】
強女と日帰り宇宙旅行(プラネタリウム)
【1年3組】
潤壱参ノ縁日日和(縁日)
【1年6組】
あつまれ アートの森(アート)
【1年8組】
『写真聖地』~フォトスポット~(フォトスポット)
裏千家茶道の講師の先生をお招きし、週一回マナー講座では茶道のお稽古を行っております。
一学期は、玄関の入り方・挨拶の仕方・畳の歩き方・ふくささばき(お道具を清めるための布)等を繰り返しお稽古しました。
二学期は、相手に対してのお稽古になります。お菓子を運び、お茶を立てて差し上げます。
生徒は「相手にはおいしいお茶を飲んでほしいから、一生懸命点てている。」「濃いお茶が苦手だと言うから抹茶を少なくして点てよう。」「おいしいと言われて嬉しかった。」など、自分のためのお稽古が今度は相手のためになったり、周りを鏡として振り返り、自分も真似してみて上達したり等々、人間として大切なこと、相手を思いやる気持ちや感謝する心を身に付けていっているようです。
歩き方のお稽古(摺り足)
お菓子のお運び
お菓子をどうぞ
お先に~
お茶をどうぞ
美味しいお抹茶が点ちました
お点前頂戴いたします
お茶碗を二度回し、正面を避けていただきます
「茶巾は清潔に」(利休百首)
季節の和菓子をいただきます(秋桜)
立教新座は「自由」を大切にしている学校です。
実際に学校生活を送っている在校生に、立教新座が自由だと思うところを聞きました。
本校Webサイトでぜひご覧ください。
.
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■LINE
@341rwect
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza
9月15日(月)、府中市総合体育館で開催された「第27回多摩ブロック中学城址柔道大会」団体の部において、本校中学柔道部女子が初優勝を果たしました。
この結果を受け、10月26日(日)に東京武道館で行われる東京都大会には、多摩ブロック優勝校として出場します。
引き続き、皆さまの温かいご声援をよろしくお願いいたします。
世田谷区スポーツ推進課より、
「ラグビー女子ワールドカップ開催」に向けた普及活動として
中学生のラグビー体験会を実施したいとの依頼をうけ、
本校では中学3年生を対象に実施しました。
この記事の続きはこちら≫
一貫17期(現高1)の山中瑶子、時澤悠衣、中條莉奈、齊藤陽咲が第3回政策甲子園東日本予選を3位で勝ち抜き、8月25日(月)国会議事堂で行われた全国大会に出場しました。最優秀賞は「政策」という性質上オンライン投票で決定します。
是非とも、本校生徒を含め全国の高校生が練り上げたプレゼンをご覧の上、優勝を決める投票にもご参加いただければ幸いです。
【大会HP】
https://www.seisakukoushien2025.com/
【生徒が作成した告知ページ】
https://lit.link/HE_lincoln2025
一貫17期(現高1)の山中瑶子、時澤悠衣、中條莉奈、齊藤陽咲が「令和のリンカーン」というチームを結成して出場した第3回政策甲子園東日本予選を3位で勝ち抜き、8月25日(月)国会議事堂で行われた全国大会に出場しました。最優秀賞は「政策」という性質上オンライン投票で決定します。
是非とも、本校生徒を含め全国の高校生が練り上げたプレゼンをご覧の上、優勝を決める投票にもご参加いただければ幸いです。
【大会HP】
https://www.seisakukoushien2025.com/
【生徒が作成した告知ページ】
9月14日(日)に福岡県北九州市の北九州メディアドームで行われた第15回全日本高等学校チームダンス選手権 決勝大会に2年生チームHeliosと1年生チームStellarが参加しました。
そして2年生チームHeliosが大編成部門(30チーム中)で、1年生チームStellarが小編成部門(31チーム中)でそれぞれ優秀賞(ベスト8※)に入賞しました。※Heliosは8位、Stellarは6位。
この大会で引退する3年生主体のチームが多数出場している中で、大健闘の成績です。おめでとう、日大明誠ダンス部!
2学期最初の道徳の授業は「見えない親切」という題材を行いました。
ある日、バスの優先席に座っていた美里が、おばあさんが乗って来たため、「どうぞ」と言って席を譲ることがありました。1週間後、図書館に行くため、お父さんと一緒に美里はバスに乗ります。その時、また同じおばあさんがバスに乗って来ました。
今回は、若い男の人が優先席に座っていました。美里は席を譲らないのかなとお父さんに話します。その話をした後若い男は席をおばあさんに譲りますが、「どうぞ」とも「座ってください」とも言いませんでした。やっと席をどいたんだと思った美里でしたが、お父さんがあれは『見えない親切』なんだよ、と一言美里に話します。
その若い男の人は優先席から立ち上がった後も、バスが大きく揺れるたびに立っていたおじいさんの腰を倒れないように支えたりしているのをお父さんは見ていました。おばあさんに席を譲る際になにも言わなかったのも、相手に気を遣わせないため。とお父さんは美里に言いました。
若い男の人と共にバスを降りた美里とお父さんは、その男の人が片足を引きずって歩いているのを見ます。
この内容から、
1. お父さんに「彼がしているのは、『見えない親切』なんだよ。」と言われて、美里は何を思ったのか
2. 人を思いやるとは、どういうことなのか
を考えてもらいました。
ページ
TOP