ブログ一覧

中学2年生の探究学習がいよいよ始まりました。今年度のテーマは「私 × 平和」。
第1回目の授業では、年間を通じた探究の目標を確認しながら、「平和」とは何かを見つめ直し、自分自身の興味・関心と結びつけて考える時間となりました。

「探究学習とは?」を振り返る

授業の前半では、まず「探究学習とは何か」を昨年度の学びから振り返りました。
ワークシートを通して、「情報を集め、整理・分析し、仲間と協力して課題を解決する学び」であること、また「興味・関心」「情報の扱いやすさ」「自分らしさ」が探究テーマの条件であることを再確認しました。

「平和」について、自分の感覚と言葉で考える

続いて、今年度のテーマ「私 × 平和」についての導入に入りました。
ワークでは、「平和とはどんな状態・環境・気持ちか?」を一人ひとりの感覚で自由に考え、「私の考える平和とは、
『__』です。そのように考えるのは『__』からです。」という形で、自分の言葉で表現する練習も行いました。
そして、他者の意見を聞きながら、「○○が幸せ=平和」といった価値観の共有も行われ、「平和」とは一人ひとりの生活や気持ちにも深く関わるものであることに気づかされる場面が多く見られました。

「私 ✕ 平和」の出発点を探る

授業の最後には、「私がもっと知りたい平和のテーマ」を自由に発想するワークに取り組みました。戦争や環境問題、差別、言葉、学校生活、音楽や文化など、身近なところから社会課題まで、生徒たちは自分なりの切り口で「平和」を捉えようとしていました。

次回以降は、今回の気づきをもとにテーマを1つに絞り、探究の動機を深めていきます。「自分だからこそ取り組める“平和”」を見つける旅が、いよいよ本格的に始まります。

 


「探究学習」の振り返り


「平和」とは何かを考える

 


私の考える「平和」とは?


「私がもっと知りたい平和のテーマ」を探す

日本大学藤沢高等学校・藤沢中学校の校章 日本大学藤沢高等学校・藤沢中学校 共学 中学校 高等学校

11月8日(土)に日本大学理事長である林真理子氏が本校を訪問されました。
林理事長は、本校キャンパスを視察され、途中で高校3年生の英語の特別授業の様子をご覧になられました。授業の中では、理事長から生徒たちに向けて温かいごあいさつと激励のメッセージが贈られました。
また、林理事長が自習をしていた高校3年生に声をかけ、交流する場面も見られました。
今後も日本大学との連携を深め、生徒たちがより充実した高校生活を送れるよう尽力してまいります。

Gemini_Generated_Image_n01ybrn01ybrn01y IMG_5078 IMG_5113

麹町学園女子中学校・高等学校の校章 麹町学園女子中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

11月4、5日(火・水)に、初等中等教職員国際交流事業「韓国教職員招聘プログラム」として、韓国の先生方が来校されました。

本事業は、ユネスコアジア文化センターが主催し、日韓教職員が互いの教育制度、教育事情及び文化について理解を深め、教職員間のネットワークを構築するために実施されました。
当日は、本校教員との意見交換や授業見学を実施しました。
韓国の教育との違いに驚かれる場面もあり、活発な意見が交わされました。

教員・生徒ともに多くの刺激を受けた2日間でした。
「学びは世界とつながっている」
その実感を胸に、これからも国際教育を大切に育んでいきます。

IMG_8838 IMG_8849 IMG_8856 IMG_8860 IMG_8868

拓殖大学第一高等学校の校章 拓殖大学第一高等学校 共学 高等学校

今年度これまでに実施した学校説明会につきまして、多くの方にご参加いただきありがとうございました。また今後実施する学校説明会で予約がなかなかとれない状況になっており、大変ご迷惑をおかけしております。ここ数日、学校説明会への参加に関するお問い合わせが大変増えてまいりましたので日程の調整を行い、下記の日程で今年度最後の学校説明会を開催することにいたしました。

12月6日(土) 14:30より 本校(多目的ホール)にて令和8年度入試に関する全体説明(約1時間)、その後ご希望の方には個別相談を実施いたします。校内の見学も可能です。
※これまで実施済みの学校説明会と同一の内容となります。

参加には予約が必要です。
予約は11月23日(日・祝)のAM0:00より開始いたします。

多くの方のご参加をお待ちしております。

明星学園中学校・高等学校の校章 明星学園中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

読売オンラインにて、学園の問題に取り組み「自由・自立」を学ぶ生徒自治会活動に関する特集記事が掲載されました。生徒自治会の中心メンバーはほぼ毎週会合を開き、生徒が学校生活で直面している問題点を討論し、改善の道を探る。活動の背景には、同校の教育理念「自由平等」「自主自立」に基づき、学園の環境やルールも生徒自身が考え、作り上げるべきだとの考え方がある。記事はコチラ⇨

スクリーンショット 2025-11-12 13.00.21

 

潤徳女子高等学校の校章 潤徳女子高等学校 女子校 高等学校

地域連携として、お世話になっている『足立成和信用金庫』さんの100周年記念の一環として、本校の美術コースの生徒が「打ち出の小槌」のモニュメントをモチーフとしたキャラクターデザインの制作に携わっています。

今回の取り組みは、授業で培った表現力を地域社会に還元できる貴重な機会であり、生徒たちにとっても大きな励みとなっています。完成したキャラクターデザインは、足立成和信用金庫さんの100周年を彩る一つのシンボルとして活用される予定です。

今後も本校は、地域の皆さまと連携しながら、生徒の学びと成長につながる活動を積極的に展開してまいります。

足立成和キャラデザイン

日本大学豊山中学校・高等学校の校章 日本大学豊山中学校・高等学校 男子校 中学校 高等学校

10月25日はいよいよ豊山祭初日!

あいにくの天候でしたが,朝から多くの来場者を迎えることができました。

まずは地下2階アリーナでの「開会宣言」と

中学生による「青春メッセージ」の発表から。

 

豊山祭1日目

 

この記事の続きはこちら→

東京電機大学中学校・高等学校の校章 東京電機大学中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

10月18日、中学1年生は地域学習の一環として「野川見学会」を実施しました。

生徒たちは約9㎞の道のりに挑戦しました。

今回の学習では、スマートフォンの地図やナビゲーションは使用せず、

紙の地図のみを頼りにゴールを目指しました。「どの建物が目印になるのか」

「次の交差点はどこか」など、友達と声を掛け合い、

相談しながら一歩ずつ前へ進んでいく姿が見られました。

 

中学1年生・野川見学会

 

この記事の続きはこちら→

獨協中学校・獨協高等学校の校章 獨協中学校・獨協高等学校 男子校 中学校 高等学校

獨協医科大学との高大連携。

獨協医科大学の先生方のご協力のもと、医学を志す中高生向けに、

それぞれの成長に合わせた、様々な取り組みを行っていただいています。

8月1日(金)には、

「獨協医科大学 Summer seminar 2025」(高校2年生対象)・

「獨協医科大学訪問会」(中学3年生対象)が獨協医科大学において

開催されました。

 

獨協医科大学との高大連携

 

この記事の続きはこちら→

広尾学園小石川中学校・高等学校の校章 広尾学園小石川中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

10月30日(木)、University of St AndrewsやUniversity of Edinburghなど

13校の大学担当者をお招きし、

イギリス大学入試制度や各大学の特色についてご説明いただいた後、

個別相談会を実施しました。

 

 海外大学説明会

 

そのほかの写真はこちら→

ページ
TOP