ブログ一覧

アレセイア湘南中学校・高等学校の校章 アレセイア湘南中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

1日目:心からの歓迎を込めて

今年も、台湾の淡江高級中学校の皆さんが来校され、本校生徒との友情をさらに深める素晴らしい交流が叶いました。

image001.jpg

ゲームを通じて自然と会話が弾み、笑顔あふれるひとときに。

image002.jpg

淡江の生徒が台湾茶を振舞ってくれる優しい気持ちに心が温まりました。

image003.jpg

 

2日目:言葉と笑いが飛び交う授業体験

教室では、日本語と中国語をお互いに教え合ったり、言葉不要のお絵描き伝言ゲームをしたりで大盛り上がり。思わず吹き出す場面も多々あり、無邪気な笑いが教室に響きました。

image004.jpg

image005.jpg

その後は新江ノ島水族館へ。泳ぐ魚たちや海洋の世界を存分に楽しみ、これまでにない新体験に目を輝かせていました。

image006.jpg

image007.jpg

3日目:名残惜しい別れ、また会う日を誓って

最終日は辻堂駅でお見送り。お互いに語り、思い切り遊んだ仲だからこそ、最後の1秒までわいわい楽しめました。「また会いましょう!」という明るい大きな声とともに、次の再会を約束して旅立たれました。

image008.jpg

生徒たちにとって、この素敵な出会いは国境を超えた友情と新しい文化への気づきを与えてくれました。これからもこの繋がりを大切にしながら、どんどん国際交流の輪を広げていきたいと思います!

広尾学園小石川中学校・高等学校の校章 広尾学園小石川中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

高校1年生の家庭科の授業では、「人生すごろく」の作成に取り組みました。
生徒一人ひとりが自分の将来設計をすごろく形式で表現します。自らの興味や課題に基づいて調べ学習を行い、 プレゼンテーションを作成してクラスに共有します。

今回は、その中で、生徒2名にインタビューをしてみました。

 

1人目:探究テーマ「税金」

〇所得税や住民税について調べようと思ったきっかけは何ですか?

 誰もが関わることであり、将来、自分自身も納税者になるため今のうちに仕組みを理解しておきたいと考えたからです。

〇実際に調べてみて、どんな発見がありましたか?

想像以上に税金の種類・金額が多く驚きました。例えば年収4,000万円を稼いでいても、手取りは約半分程度しか残らないと知り、「ここまで大きい金額が引かれるのか」と衝撃を受けました。 

〇この学びを今後、どう活かしていきたいですか?

今回の探究を通して、自ら調べてこそ、正確で必要な情報にたどり着けるという実感を持ちました。将来、会計士などお金に関わる職業に興味があり、今回の人生すごろくは 、将来の方向性をより具体的に考えるきっかけになりました。
今後も他教科と関連づけながら、継続的に探究していきたいです。

 

 

2人目: 探究テーマ「出産」と「養子」

〇このテーマにしたきっかけは何ですか?

私は将来的に、出産・子育てをしたいという思いがあります。そのために、出産や子育てに関する制度や様々な選択肢について知りたいと考えました。そのひとつとして、養子縁組について知っておきたいと考えたからです。

〇調べてみて、印象に残ったことはありますか?

養子制度についてです。養子制度には「普通養子縁組」と「特別養子縁組」の2種類があることを知りました。特に特別養子縁組では、手数料が発生する場合があることや、血縁がないからこそ関係づくりの難しさがあることなど、多くの学びがありました。

〇探究を通して今後、さらに調べたいことはありますか?

厚生労働省が2026年に開始の方針を固めている「出産費用の無償化」に関心があります。
出産する立場にとってはありがたい制度ですが、病院経営や医療現場の負担といった別の視点からも考えてみたいと思っています。

 

| 教員からのコメント

生徒たちは当初、和やかな雰囲気でしたが、調べ学習へ移行するにつれ、活動に熱が入っていく様子を感じました。それぞれが自分の将来を具体的に描き、理解を深めていく活動は、今後の人生や生活においても貴重な経験となることでしょう。

今後の授業では、金融教育や社会福祉の内容にも取り組んでいく予定です。

さらに人生について考える機会を設け、より深化させた探究活動を行っていきたいと思います。

176906 176904 176905 177467

城北中学校・高等学校の校章 城北中学校・高等学校 男子校 中学校 高等学校

7月13日に東京武道館にて開催された、2025年少林寺拳法東京都大会の結果をご報告いたします。

○高校生男子の部
第1位 城武 幸頼  鶴田 航介
第2位 山田 透矢  関 優太
第3位 増渕 駿一  藤森 謙吾

試験期間中で勉強も忙しい中、部員たちは輝かしい成果を収めてくれました。
本大会に出場した3組すべてが、11月に神奈川県横浜市で開催される全国大会への出場を決めました。
まもなく夏休みに入り、練習時間も多く確保できるようになります。
合宿などの機会を通じて、さらに精進してまいります。
保護者の皆様、OBの皆様、いつも温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
今後とも、城北少林寺拳法部への変わらぬご声援をどうぞよろしくお願いいたします。

(少林寺拳法部顧問)

瀧野川女子学園中学高等学校の校章 瀧野川女子学園中学高等学校 女子校 中学校 高等学校

ごきげんよう!
陸上競技部です!

本日、選抜大会に出場しました。

結果は予選落ちとなりましたが、1年ぶりに約1m50cmの自己ベストを更新することができました。

学年別大会から改めて自分のフォームを見直して1ヶ月、取り組んできた成果が出ました!

入賞することはできませんでしたが、出場した選手は楽しかったと言っていました。

これにて3年生の公式戦は最後となりました。
高校から陸上を始めた選手で、大変なこともありましたが、都大会で自己ベストを更新するところまで成長しました。
今後は自分の進路に向けて頑張ってほしいです。応援しています!

陸上

【陸上競技部公式ブログはこちら】

 

〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・8/2(土)   9:00〜 夏のオープンスクール (対象:小学3〜6年生)
・8/3(日)   9:00〜 夏のオープンスクール (対象:小学3〜6年生)
・8/18(月)〜22(金) 10:30〜 学校見学会 (対象:小学1〜6年生)
・8/30(土) 13:00〜 学校説明会 (対象:小学3〜6年生)
・9/13(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:小学3〜6年生)
・9/20(土)  10:00〜 あかつき祭 (対象:小学1〜6年生)
・9/21(日)  10:00〜 あかつき祭 (対象:小学1〜6年生)
・10/25(土) 13:30〜 入試チャレンジ (対象:小学5〜6年生)
・11/1(土)  13:30〜 入試チャレンジ解説会(対象:小学5〜6年生)

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・7/19(土)  9:30〜 学校説明会(対象:中学1〜3年生)
・7/19(土) 13:30〜 学校説明会(対象:中学1〜3年生)
・7/26(土)  9:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・7/26(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・8/2(土)   9:00〜 夏のオープンスクール (対象:中学1〜3年生)
・8/3(日)   9:00〜 夏のオープンスクール (対象:中学1〜3年生)
・8/18(月)〜22(金) 10:30〜 学校見学会 (対象:中学1〜3年生)
・8/30(土)  9:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・8/30(土) 15:00〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・9/6(土)  13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・9/20(土)  10:00〜 あかつき祭 (対象:中学1〜3年生)
・9/21(日)  10:00〜 あかつき祭 (対象:中学1〜3年生)
・9/27(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)

高等学校イベント予約

明法中学校・高等学校の校章 明法中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

7月13日(日)に空手部員3名が外部団体の行事、滝稽古に参加しました。梅雨時の降水量の影響で、滝も滝壺も水が少なめでしたが、稽古が始まると身体が冷え、体力が奪われることは変わりません。普段、少人数で稽古をしている明法生にとっては、大勢(海外の方もいました)の中での稽古はよい経験になります。

最初の柔軟で水の冷たさを実感します。続く基本では水の重さに動きが鈍くなります。滝壺の底の砂利の上で立つためにはバランス感覚も必要です。滝に突き・蹴りを打ち込むと手足が弾かれます。皆、悪戦苦闘しながらメニューをこなしていきます。組手では突き、蹴りに加えて、崩し、投げが多用されます。派手な水しぶきを上げて豪快に受身を取ってくれる人もいて、絵になるシーンがいくつもありました。最後は滝行(合掌して滝に打たれる)を行います。明法生は数秒で水圧に押し出されてしまう人もいれば、ずいぶん長くこらえた人もいました。日常生活では決して味わえない感覚が胸に残ったことと思います。
滝稽古は大会に向けた合理的な練習とは異なるものです。自然の力を感じ、心と身体をリフレッシュし、よい思い出を作ること、それが滝稽古の目的です。稽古後に道場生の親御さんが「良くないもの全部流してもらったね」と言っているのが聞こえました。すてきな考え方だなあと感じました。

以下に部員たちの感想を載せます。
「きついと楽しいが重なってた」
「難しかったけど楽しかった」1 3 4 5 6 8 9
「明日にでもまたやりたい」
充実したひとときを過ごしたようです。顧問として心から嬉しく思います。

日本大学藤沢高等学校・藤沢中学校の校章 日本大学藤沢高等学校・藤沢中学校 共学 中学校 高等学校

7/12(土)に高校1・2年生の特進クラスの生徒を対象に、「特進プログラム」を実施しました。
この日は、難関大学や大学院に在籍する現役の学生たちを本校に招き、生徒たちがこれからの進路を具体的に考えるための貴重な機会となりました。
プログラムは【二部構成】で行われました。
第一部では、参加した大学生による全体講演を実施。進路の選び方や、大学・学部選択のポイント、進路に対する心構えなど、幅広い視点から進路全体を見通すための話をしていただきました。生徒たちはメモを取りながら真剣な表情で耳を傾けており、進路選択に対する意識の高まりが感じられました。
今回の講師には、東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、東京科学大学(旧 東京工業大学)など、難関大学に在籍する現役の大学生・大学院生が参加。それぞれの専門や経験をもとに、熱意あるメッセージを届けてくれました。
続く第二部では、全12のテーマに分かれた講座を開講。生徒たちは事前に希望したテーマに沿って3つの講座を選び、各会場に分かれて参加しました。各講座では、学生たちが自らの学びの内容や、大学での生活、高校時代に取り組んでいたことなどをプレゼンテーション形式で紹介してくれました。
また、質疑応答の時間も設けられ、生徒たちは興味のある内容について積極的に質問をする様子が見られました。
普段は保護者や教員から進路についての話を聞く機会が多い生徒たちにとって、年齢の近い先輩たちから直接話を聞くことは、大変貴重な経験です。実際の大学生活の様子や、目標に向かって努力してきたプロセスを具体的に知ることで、自分自身の将来像をより現実的に思い描くきっかけとなったようです。
生徒からは、「モチベーションが上がった」「将来に向けてやるべきことが明確になった」「今の学びがどのようにつながっていくのか分かった」などの声が多く寄せられました。
今回の特進プログラムが、生徒一人ひとりの進路意識を高め、日々の学習への意欲につながることを期待しています。

IMG_9778 IMG_9779 IMG_9780 IMG_9782

IMG_9786 IMG_9785 IMG_9784 IMG_9783 IMG_9781

 

明星学園小学校の校章 明星学園小学校 共学 小学校

合唱本日、体育館で後期(4,5,6年生)の子どもたちによる音楽会が開催されました。
音楽の授業で学んでいるトーンチャイムと合唱の発表です。

司会は音楽研究会の子どもたち。
さて、どんな様子だったでしょうか。

 

詳細は、こちらをご覧ください。

(学園広報 堀内)

東京女学館中学校・高等学校の校章 東京女学館中学校・高等学校 女子校 小学校 中学校 高等学校

7月13日(日)、演劇部が劇団四季の「アラジン」を鑑賞しました。

【東京女学館中高 演劇部部長より】
中高演劇部では、私たち部員の研鑽のため、毎年いくつかのイベントを行っています。今年は劇団四季の「アラジン」を鑑賞しました!
皆が大好きな劇団四季。楽しみな気持ちは勿論、演劇部として学ぶ姿勢も忘れないように劇場へ向かいました。特に今回は、モブの立ち回りや照明の色使いなど、主役だけでなく全体の盛り上げ方に注目することを心がけました。そして学んだことは、「間」の大切さです。どのシーンにおいても、間がその場の空気感を作りだしているのだなと感じました。同時に、ただ夢中で楽しんでいる自分にも気が付きました。やはり、観客を舞台に引き込む力は圧倒的でした。
私たちも、誰かの心を少しでも震わす演技が出来るよう、皆で思いを一つに励みたいなと感じました。いつも、貴重な経験をさせていただきありがとうございます!(高2 R.T.)

【中学演劇部部員より】
今回、中高演劇部で劇団四季「アラジン」を観劇させていただきました。キャストのみなさんそれぞれが役になりきられていて、ひとつひとつの演技がとても偉大に感じました。私達もアラジンの世界に一気に引き込まれ、みな夢中になり、感情をフル活用しながら全力で楽しませていただきました。
その中でも、韓さんのジーニーは特別でした。役になりきりセリフを覚えて読むだけではなく、役とは感じられないくらいの本物のジーニーのようでした。暗い話の後にもジーニーが来ると客席にも少し笑いが起こったり、ジーニーが回しているといってもよいくらい、ふと気付くとジーニー中心に楽しく愉快な劇場になっていました。
今回の劇団四季を通して、台本を覚え演技するだけではなく、その役が自分だと言えるくらい自分の気持ちを入れてこそ、人を感動させたり、楽しませることが出来るのだなと改めて思いました。また、キャスト自身が自分に自信をもち、楽しんでいることもとても重要なことだと感じました。
今回のアラジンで学んだことを自分たちの劇に活かし、夏練習、合宿、記念祭までみなで一致団結してより良い舞台を作りあげたいと思います。貴重な機会をありがとうございました。(中2 H.N.)

processed-3E673295-3F5C-45DC-AB07-4F329554281A - コピーoriginal-DFBFD496-59D0-4F55-8D42-BEB61A9BEEFA - コピー processed-96C286DA-16D9-48C4-A4B8-F1ECE5209559 - コピー

武相中学・高等学校の校章 武相中学・高等学校 男子校 中学校 高等学校

動画は前回り受け身ウォークというものです。前回り受け身に入る前の形を歩きながら行っています。

1学期は残り2回の柔道があります。1学期で高校1年生を抜こうと必死です!

成女学園中学校・成女高等学校の校章 成女学園中学校・成女高等学校 女子校 中学校 高等学校

0630今井 中3理科

中3理科の化学分野では『イオン』について学んでいます。
マグネシウム原子がマグネシウムイオンになる時の電子のやり取りを説明していたら
「先生、マグネシウムって、去年習ったような……」

と声があがったので、復習実験をしました。

 

マグネシウムを空気中で燃焼させると光や熱を出し、酸化マグネシウムになります。

強い光を放ちながら燃焼する様子を見て、生徒達から歓声が上がり「花火みたい!」と喜んでくれました。

難しいイオンの学習の合間に、よい復習の機会となりました。

 

ページ
TOP