高校1年生では、6月9日(水)の6限に川崎市でみらい保育園の理事長をされている小野田さんをお招きして、講演会をおこなっていただきました。

高1では今までSDGsに関わる出来事が世界中であふれていることを、新聞や講演、ニュースをもとに体感してきました。今後は、SDGsの取り組みをより身近なものにしていき、2学期には実際に行動にうつしていきます。

今回は実際にSDGs保育園を設立して、SDGsについての様々な活動に力を入れている小野田さんの講演を聞き、自分たちがこれからどのような活動をしていくか考える際のヒントにしていきます。

講演の途中では、コンビニのおにぎりの写真を見て、おにぎりのどこに何に問題があるかという問いかけや、食品ロスの何がいけないのかという問いかけもされ、積極的に生徒も問いかけに考えて答えていました。

次回は自分の関心のあるテーマごとに分かれて、自分の興味関心のある出来事をお互いに共有していきます。

IMG_2785-2-460x345 IMG_2784-460x345

中学2年生「ねりま探究」は、「住み続けられるまちにするために、私たちができることは何か」という問いのもと、練馬をフィールドに探究活動をしています。今回は関町南北町会会長の野口さんと、関町北二丁目防災会会長の梶さんに、「防災」というテーマで講演をしていただきました。

町の防災のためにどのような活動をしているのか、そもそも自主防災組織とは何なのか、といった説明を生徒たちは熱心に聞き、理解を深めていました。また、実際に災害が起きた際に取るべき行動なども話してくださり、生徒たちは非常時の自分の行動に考えを巡らせていました。さらに中学生であっても、災害時に「被害者」としてではなく「救援者」として頼りにされることもあるという話を聞いて、生徒たちの意識にも変化があったようでした。

もちろん災害が起きないことが一番ですが、今回の講演や日々の行動を通して、自分の身と自分以外の人たちの安全を守る方法を考え続けていってほしいと思います。

A4F56212-19A4-4549-81F8-830738CDBF3D-460x345 3C1798F3-07B7-43D8-8B11-CFCBF7DAE068-460x345

7月4日(日)、本校にて首都圏模試を受験する小学5・6年生の保護者の方を対象に、来校型の学校説明会を開催いたします。

また、学校説明会の動画配信を行います。ライブ配信ではなく、以前開催しました学校説明会Aの内容になります。

詳細・お申込みにつきましては、 学校説明会ページ をご覧ください。
(お申込みは、6月12日(土) 0時より受付いたします。)

中学2年生は道徳の授業を行いました。

「おつりを多くもらってしまった時」や「間違えているのに答案に丸が付いていた時」、みなさんはどのような気持ちになりますか。そのような問いを起点に、人間の弱さと人間の強さについて考えるワークシートに取り組みました。

うそをついた時のもやもやした気持ちや、正直に話せたときのほっとする気持ちなど、大小の違いはあるが皆が経験したことがあるような例を元に自分について考えました。

本時は、自治委員の生徒が司会進行を行いながら取り組みました。

20210602_102634-460x345 20210602_101911-460x345

中学2年生の探究活動「ねりま探究」は、「住み続けられるまちにするために、私たちができることは何か」という問いのもと、練馬をフィールドに探究活動をしています。その一環としてテーマの異なる講演を数回に渡り行っていただいています。

6月1日の講演は「高齢者福祉」がテーマで、健康長寿のまちづくり「元気アッププログラム」代表の岡本さんにお話をしていただきました。身近な高齢者について考えることから始まり、高齢者の不安を取り除くために具体的に取り組まれていることを実践を交えながら教えていただきました。

会の途中ではタオルを使ったワークや頭を使う動作など実際の動きを教えていただき、生徒たちも興味津々に取り組んでいました。また、身近な高齢者に対して出来ることも教えていただき、ぜひ実践してもらいたいです。

短い時間でしたが、生徒たちはよく耳を傾けこまめにメモを取っており、会の最後には積極的に質問もしていました。
今後の探究活動につながる良いヒントを得られていたようです。

5027D4B4-6944-4A03-9AA4-0C040561D474-460x345 6AB3DACA-C7FD-4064-B39D-F25826371B3B-460x345

高校1年生では5月29日(土)の3、4限に現大学3年生による卒業生シンポジウムが行われました。
今回は文系大学、理系大学それぞれ3人の卒業生に話をしてもらいました。

3限には、それぞれの通っている大学の特徴や、大学生活の様子など話してもらいました。
大学とはどのような場所なのか、少しは知ることができたと思います。

4限では文理選択の決め手や、高1のときにやっておけばよかったことについて座談会形式で話してもらいました。
自分たちと同じ富士見に通っていた先輩方のアドバイスは、何よりも参考になることと思います。

高1では、これから2学期にかけて文系・理系の選択をしていかなくてはいけません。
将来への進路の一歩になりますので、6月の担任との面談も参考にしながら考えて欲しいと思います。

IMG_0617-460x345 IMG_2746-460x345

中2は道徳の授業で、コミュニケーションについて考える時間を持ちました。コミュニケーションをキャッチボールに見立てたイラストを見ながら、コミュニケーションのズレや様々な受け取り方や返し方が相手にどのように感じさせるかについて考えました。

今回のワークを通して、【相手の言いたいことを理解し、お互いの中に同じ意味とイメージを共有する「受け入れ」】を理解して、前よりコミュニケーションについて意識して行動することができそうです。

「相手がボールを上手くキャッチできなくても何か理由があるのかもしれないので責めてはいけない」、「この気持ち伝えたいと思うなら受け取りやすいボールを投げること」と、相互理解を深める投げかけでワークが終わっていたのが印象的でした。

6ac2397867767a902ce2217f0a58282f-460x345 ed80de20dfec1bd144442f3c2532b6bb-460x345 6929b940e4802cf13960acbb172247c2-460x345

生徒会の掲示板には、4月末に行った朝礼の様子がまとめてありました。
表彰伝達の様子や、登下校時や公共交通機関を利用している際のマナーについて総務から呼び掛けた内容が共有されていました。
いつもなら何気ない情報共有かもしれませんが、この環境下で、共有することの難しさと大事さを実感した生徒たちは意識的に共有を行っています。

20210524_090645-460x345他にも学内アカウント専用の生徒会HP上で生徒に向けて様々な情報を発信しています。

 

富士見生の作品が、教科書を発行している光村図書のWEB作品集に掲載されました。
全国の生徒作品を掲載されているWEB版作品集です。
高校生の「風景を描く」の中に掲載されています。
ポスターカラーで制作した作品です。ぜひご覧ください。

こちら(光村図書ART BY STUDENTS)をご覧ください。

20201208_141156-460x345

ページ
TOP