高校1年生では、SDGsについて学んでいます。今週の国語の授業では、自分の気になった新聞記事をもってきてお互いに共有することでSDGsへの関心を高めました。

まず、自分のもってきた新聞記事で、SDGsの17の目標に関わりそうなことがあれば、「なぜ気になったか」「どこが気になったか」などのコメントとともに17の目標の付箋をたくさん貼っていきます。

その後、お互いに記事を読み合い感想を書いてもらいます。自分の気が付かなかったことをほかの人が書いてくれるので、たくさんの疑問や問題点を意識することができました。

この後も授業だけではなく、日頃のニュースや新聞なども通じてSDGsへの興味関心を深めていきます。

IMG_2655-460x345 IMG_2651-460x345 IMG_2650-460x345

4月17日(土)に今年度初めてとなるバーチャル校内案内を受験生対象にオンラインで行いました。

コロナ禍の現在、富士見に来校していただく機会が少なくなっているため、「富士見生や校舎の様子を見学したい」という受験生の声を受けて昨年より始めた新しい形式の説明会です。

当日は入試広報部長の藤川教諭が案内役となり、カメラマンや各施設のレポートなどもすべて富士見の教員でお送りしました。
バーチャル校内案内の時間は放課後であったため、部活動などで自由に活動している生徒もカメラに向かって普段の学校生活について話してくれるシーンも多くありました。

今年度の説明会も来校型とオンライン型を併用しながら、説明会を行います。

4月24日(土)入試報告会も14時からの会が定員に達したため、15時からの会を増設いたしました。

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

学校説明会の申し込みはこちら

IMG_3154-460x345IMG_3150-460x345IMG_3151-460x345IMG_3153-460x345

中学3年生は美術の授業で芙雪祭のクラス企画デザインを行っています。中学は今年から新カリキュラムの本格的な運用が始まり、中3の美術では学年のLHRと連携し、様々な学びで得た力を実生活で活用する取り組みを進めています。クラス企画を創ることは、美術で言うデザインであり、生徒にとってクラス企画は日常生活にあるデザイン題材です。
感染症対策でグループワークが行いにくい環境のため、小グループごとに共有ドキュメントを使ってチャット形式で話し合いを進めています。生徒たちはiPadの活用にも慣れてきており、チャットで会話しながらアイデアをまとめていっています。小グループで話し合った内容はLHRで相互発表し、話し合いながら1つの企画にまとめていきます。

20210420_103934-460x345 20210420_103922-460x345 20210420_102836-460x345 20210420_102828-460x345

中学2年生の探究活動として、SDGsの11「住み続けられるまちづくりを」について深く学びました。「住みたいまちとはどのようなまちか」、反対に「住みたくないまちとは」などの疑問に対して考え、意見を出し合い、具体的な「住み続けられるまち」の姿をひとりひとりが想像します。
また、みんなが持ち寄った「まちの写真」をiPadのアプリを使って見せ合い、色々な「まち」の姿、自分では気づかなかった「まち」の見方があることを知りました。今日の学習を終えた家への帰り道、その景色は生徒たちの目にはどう映ったのでしょうか。「いつものまち」がどのような「まち」に見えたのか、とても気になります。

76545B70-05FD-4105-AF65-B381263FBF76-460x3453CA39A33-93D3-44DB-9D08-10B805C1CAE2-460x34506CD1D88-AEAA-4F6C-B7F1-52697168DF47-460x345935ED118-FC4F-496D-96F5-C38F6306B34E-e1618814007301-460x345

小学5・6年生対象の「入試報告会」追加回を4月24日(土) 15:00~15:30に開催いたします。
(同日の14:00~14:30の入試報告会と同じ内容になります。)
お時間のある方はぜひご参加ください。

詳細とお申込みは 学校説明会ページ をご覧ください。

中学3年生の探究活動は、特に「伝える」力を磨きます。中学1、2年生で伸ばしてきた「問う」「調べる」力を活用し、その結果を「伝える」ことを重視しています。
今年度より「卒業研究」から「my探究」にプログラムの呼び方を変えました。探究活動は、中学校で「卒業」するのではなく、中高6年間を通して繋がり、力を伸ばし続けていくものであることを意識してほしいと考えています。
今までは提示されたテーマで探究をしてきましたが、今年度は生徒自身が探究テーマを決めます。昨年度の三学期から自分の好きなことは何か、興味関心のありかはどこかを考えてきました。

中学3年生初回の探究である昨日は、2時間連続で取り組みました。いよいよmy探究テーマの最終決定を目指します。
まず、春休みに調べてきたことの報告レポートを回し読み、ふせんにコメントを書いて貼り合いました。良いところだけでなく、詳しいデータが欲しいところ、疑問点、反論など、次々に書き出していく生徒に、「問う」力の大きな成長を感じます。
そして、もらった意見をじっくり整理し、これから深く調べていきたい「問い」をマッピングしました。自分の好きなことは何か、本当に興味があるのは何かを見つめる時間になったようです。
興味深いテーマばかりで、どんなmy探究が完成するか今からとても楽しみです。

IMG_1597-460x345 IMG_1612-460x345IMG_1610-460x345IMG_1606-460x345

中学2年生は道徳の授業で、「どう解く?」と題して、どうやって解いたらよいか分からないような問いに向き合いました。
世の中では、1+1=2のようにすぐに解ける問題ばかりがあるわけではありません。「ブタ、ウシ、トリのお肉は食べるのに、ゾウのお肉は食べない。食べてよい動物と、食べてはいけない動物の違いは何だろう」のように、どう解いてよいか悩む問題は多くあります。そういった問題を「どう解く」か、みんなで考えました。
感染症対策も踏まえ、個人で考えた内容はiPadでアプリを使って共有しました。みんな自分なりの答えを求めて、いっぱい悩み、いっぱい考えていました。

20210414_105203-460x345 20210414_105046-460x345 20210414_104745-460x345 20210414_104638-460x345

中学3年生は、自己紹介とサイコロトークを行いました。

サイコロトークは、サイコロを振り、進んだマス目に書かれたテーマで自分のことを語る活動です。
新型コロナウイルス対策のために互いの距離をあけ、ハイタッチや握手をするときには非接触としています。
そのような状況下でも、互いの話に笑顔で相づちをうち、拍手や質問をしていました。

クラスのメンバーのことをたくさん知ろうと興味津々な姿は、今年度も充実したものになることを予感させるものでした。

2021.4.14.2-460x345 IMG_1573-460x345

中学1年生の階に、桜が咲いています。
これは、現中学2年生が、昨年度末に新入生のために制作した作品です。各自が思い思いの桜を描きました。

一口に「桜」、「さくら色」と言っても、生徒一人一人が描いた「色」は、1つとして同じものがありませんでした。新入生へ「違うことの大事さ」を表現してくれました。

20210323_132819-460x345 20210323_132800-460x345 20210323_132741-460x345 20210323_124646-460x345

高校1年生は例年、1学期の始めにオリエンテーションを行います。
進路や探究活動など、高校生活を送るうえで必要なことについて話を聞いたり、自分で考えたりすることで、よりよい高校生活のスタートを切る活動です。
昨年は臨時休校の影響を受けましたが、今年は実地でオリエンテーションを行うことができました。
今回は特に、SDGs探究についてのオリエンテーションをご紹介します。

①SDGsトークショー
4月8日(木)の午後に、環境活動家の露木志奈さんによるSDGsトークショーを行いました。
世界最先端のエコスクールといわれているバリ島の「グリーンスクール」で高校生活を送り、身近なきっかけから環境問題の活動を始めた露木さんは、20歳という若さで各地の学校などで講演会を行い、活躍しています。
疑問に対する探究心が強く、プラスチックごみなどの環境問題の解決のためにアクティブに活動される露木さんのトークショーを、生徒たちは身を乗り出して熱心に聴き入っていました。
後半の質問コーナーでは多くの生徒が積極的に質問しており、SDGs達成のために行動できることは何か、自分ごととして捉えられている様子でした。
高1とそう変わらない若さでグローバルに活躍する露木さんの話を聞き、生徒は大いに刺激を受けたようです。

②ハテナソン
4月10日(土)の午前中はSDGs探究のワーク「ハテナソン」をクラスで行いました。
「ハテナソン」とは、「ハテナ」と「マラソン」を繋げた新しい言葉で、「ハテナ」つまり「問い」をたくさん作る活動を指します。
今回はSDGs探究の入り口として、17のゴールが並んだSDGsポスターを題材にハテナソンを行いました。
「住み続けられる街は具体的にどういう街か?」
「SDGsは国連で決められたものなのにどうして加盟国は戦争をしているのか?」
「価値観の違いを乗り越え、17の目標を達成する方法とは?」
など、さまざまな問いが生徒から飛び出しました。
この活動を通し、生徒たちは問いを出す難しさや楽しさを体感できたことと思います。

高1は、「社会の課題を知る」ということをテーマに、SDGsについて探究活動を行います。今回のトークショーとハテナソンをきっかけに、SDGsや社会の出来事に関心を高め、今後の探究活動について広い視野で考えてほしいと思います。

60B4DB94-215A-4335-A70C-A2A70E877E59-460x345 (1) 07DF42C6-D940-49EA-BC64-5F0FCDFB9F43-460x345 (1)

ページ
TOP