自転車競技部関東大会の報告です。

6月9日(木)~12日(日)まで、関東高等学校自転車競技大会が茨城県で行われました。

9日は開会式に出席するために、取手競輪場に行きました。

① 開会式の様子

我々が参加するロード競技は、12日に筑波市の特設コースで行われました。一般の道路を閉鎖して作った、1周10.6kmのコースを8周し、合計84.8kmのタイムを競います。ロード競技には128名が参加しました。出走前は、緊張感が伝わってきます。

② 出走前

そして、試合が9:00にスタートしました。試合は最後まで集団でもつれ、誰が勝ってもおかしくない状況が続きました。残念ながら、我が校のインターハイ出場は叶いませんでしたが、手応えを感じることはできたようです。

③ 試合中

試合後は、参加選手全員で集合写真をとりました。

みんなの笑顔がいいですね。

④ 試合後


来年も、まずは関東大会出場を目指して頑張りますので、引き続き応援の程、宜しくお願いいたします!

(自転車競技部顧問)

東京都第3支部学年別大会

◆結果

1年走幅跳 第8位    1年砲丸投 第5位    2年100m 第4位

2年800m 第7位   3年400m 第8位   3年800m 第6位

3年5000m 第3位 共通4×100mR 第6位 共通4×400mR 第7位

我々陸上競技部では、例年6月のこの時期に行われる学年別大会を、高校3年生の引退試合として位置付けています。

これまで5年とちょっと、陸上競技に打ち込んできた高校3年生たちの晴れの舞台です。

例年OBや保護者の方も数多く応援に来てくださり、これまで頑張ってきた高校3年生の最後の雄姿を見守りました。

この最後の大会では、直前に体調不良になってしまったり、出場した種目の中で怪我をしてしまったり、万全の状態で臨むことが出来なかったり、など決してすべてが満足の行く大会ではなかったように思います。

それでも最後の4×400mRで苦しそうに、そして最後の一歩まで全力で走り抜ける高3生たちの姿は、胸にグッとくるものがありました。

そして、今まで高3生に育てられてきた高2・高1生は、自己ベストを出したり、上位大会へ進出したりなど、十分に成長した姿も見せてくれました。

『先輩たち、安心して引退してください!!』

と言っているかのようです。

最後のミーティングでは、高3生たちから後輩へ、一言ずつメッセージをもらいました。

・仲間を大切にしてほしい

・辞めたい時期も多々あったけれど、周囲の人に支えられてここまで来れて良かった

・辛かったことが98%だが、残りの2%の大きな喜びは、辛かった98%があってこそのものだった

などなど。涙の多い最後のメッセージでした。

失敗のない人生などありません。

大切なのは、失敗したときに起き上がる術を身につけているかどうか。

それを学ぶことができたのは、クラブ活動ならではなのではないかと、高3生の言葉を聞きながら、強く感じております。

本日から、受験勉強へのスパートです。

陸上競技で培った、あきらめない心とラストスパートで、今度は勉強のペースを上げていってもらいたい、と強く願っております!

(陸上競技部 顧問)

5月29日の日曜日、山岳ワンゲル部で伊豆ヶ岳に登りました。

3名の中1を新たに加えての日帰り山行です。

西武線の正丸駅で下車し、そのまま伊豆ヶ岳にア タック。

女坂と男坂の分岐付近で反対側から走ってくる1人のおじさんが、、、、と思ったら小俣校長でした‼️

サプライズゲストに部員一同大喜びで握手やサインを求める生徒までいたとかいないとか。

天気にも恵まれ、楽しい山行となりました。

(山岳ワンゲル部顧問)

城北高校バレーボール部が、先週行われた関東大会に出場しました。下の写真は、開会式と試合の様子です。また、最後の文章は高校バレーボール部の主将のコメントです。

P1000711

P1000738 P1000748 P1000751~第70回関東大会に出場して~

この度、私たち高校バレーボール部は髙3生のいない若いチームで、チーム通算12回目となる関東大会という大きな晴れ舞台に立つことができました。結果はふるわないまでも、他の強豪チームに負けじと声を出してのびのびと自分たちらしいプレーができたと思います。髙2、髙1だけでこの大会に出られたことを自信に持ち、これからもより良い結果を残せるように日々精進していきたいと思います。

高校バレーボール部 主将

6月6日に、上野にある東京文化会館にて第42回音楽鑑賞会が行われました。

2000名いる全校生徒と引率教員を収容できる会場は限られており、さらにその会場が急なキャンセル等で空いた日を確保できるのはかなり難しいことなのですが、運よく今回「音楽の殿堂」ともいわれる東京文化会館にて鑑賞することができました。本当に素晴らしいコンサートホールです。

鑑賞作品は、ヴェルディ作曲 オペラ「椿姫」

当日は授業を2限で切り上げ、開演時間までに各自で上野に移動します。

IMG_0390

 

 

 

 

 

 

 

上野駅の公園口を出た目の前という好立地。

ここが東京文化会館です。

 

本日、大ホールは城北の貸し切りです。

IMG_0389

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この規模のホールに来るのは初めてという生徒がほとんどです。

5階席まであるので、自分のクラスの割り当てられた座席を探すのも一苦労でした。

開演前の1階席の様子です。

IMG_0556

 

 

 

 

 

 

 

 

公演が始まりました。

DSC_6672

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに一般公演でこの座席でオペラを見ようとすると、チケット代は結構な額になります。

 

DSC_6664

 

 

 

 

 

 

 

華やかな衣装、生の歌とオーケストラ。

 

DSC_6720

 

 

 

 

 

 

 

 

作品の中身を純粋に楽しむ生徒はもちろんですが、「舞台を作る」ということに関心を持った生徒も多くいました。

ついつい表に出る歌い手に目がいきますが、舞台裏では舞台監督や演出家、たくさんのスタッフの力によって舞台は作られています。

 

DSC_6780

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のカーテンコールで、生徒会長・副会長・中1の生徒から主要キャストと指揮者へ花束の贈呈をしました。

DSC_6806

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの視点で、この公演が思い出になってくれたことと思います。

芸術とは「表現すること」「感じ取ること」です。

音楽の分野に限らず、生徒たちがこの先社会に出ていく上で「自分を表現する力」はとても必要となってきます。

この鑑賞会から、自分を見つめる何かのヒントを見出してくれたらと思います。

(音楽科スタッフ)

 

20160607_144509

 

 

本日の高校2年生のロングホームルームで、『インタ―ネットは善か悪か?』という情報科講演会が行われました。

ネット利用で加害者、被害者にならないようにするために正しい知識を身に付けて欲しいという講演者からの言葉で講演会は始まりました。

スマホを利用しながら自転車運転、聞き出したIDとパスワードによる不正アクセスなどの事例を交えながら、話を分かりやすくしてくださいました。インターネットは公の場であり、何を書いても良いというわけではなく、書いたことにより、書かれた被害者は傷つき、その一方で、他のユーザーは書いた人間を特定しようと動き、写真やプロフィールを載せ、今の生活が崩れていってしまうという話などをしていただきました。

ちょっとした軽い気持ちでやったいたずらでも、それでは済まされないということを生徒たちも話やムービーを見ながら、感じたことだと思います。また、企業も新卒者のSNSを確認して、入社してからのトラブルが起きないように、採用の段階から確認しているという新聞記事などが提示された際には全員が真剣に話を聞いていました。今が良ければ良いというわけではなく、今の行為が将来へつながっているというメッセージを受け取ったようです。さらに、被害者にならないために、だまされないように、簡単に自分の情報を発信しないようにということもお話しいただきました。

生徒たちが被害者にも、加害者にもならないように、正しい知識を身に付けて、社会を生き抜いて欲しいと思います。

 

 

5月31日(火)6時間目、基礎期(中2・中1)携帯電話講習会が開催されました。

SNSの使い方や危険性を、具体的な事例を挙げて、中学生にわかりやすく説明して頂きました。

中学生の国語の成績とネット使用時間の関係の話題になり、インターネットを毎日4時間以上やる子と毎日1時間程度やる子には国語Bの平均正答率に10点以上の差が出る・・・という話が出ると、会場にどよめきが起こりました。

SNSはとても便利なものですが、使い方を間違えると人生を大きく変えてしまうこともあるので、正しい使い方を身につけて欲しいと思います。

ネットの世界でも、「思いやり」ですね。

(中2学年スタッフ)

中学1年生と2年生の総合学習のガイダンスがそれぞれ行われました。

本校基礎期の総合学習は、各学年所属のスタッフを中心とした教師陣が様々な講座を開講し、生徒が興味のある講座を選択できるシステムになっています。

ガイダンスでは担当教員が各講座の説明をしました。

IMG_0371

 

 

 

 

 

 

 

中1の講座と、その講座を担当する教員の担当科目です。

1.日本再発見(国語)

2.築地市場の研究(国語)

3.歴史の探求(社会)

4.初めてのロジカルシンキング(英語)

5.Enjoy‼JUDO(体育)

6.君もコンポーザー‼(音楽)

7.モザイク写真を作ろう!(数学)

8.英語で歌おう(英語)

9.科学の歴史(理科)

10.本を紹介しよう(数学)

11.スピードキューブ(数学)

12.木刀による剣道基本技稽古法(体育)

13.チャップリンの世界を考える(英語)

14.Coloring activity(養護)

15.英国文化(TV、映画などを通して)(英語)

16.情報マルチメディア教室(情報)

以上全16講座です。

中2の講座もバラエティに富んでおり、担当教科の専門性を押し出す講座、教科とは関係なくとも特化した分野を生徒と一緒に学んでいく講座など様々です。

1.映画で英会話Ⅱ(英語)

2.情報マルチメディア教室(情報)

3.落語実演(国語)

4.バイブルストーリー(英語)

5.British Sports and Music(英語)

6.ラグビーについて考える(体育)

7.Travel Plannerになって旅行会社(Travel Agent)を経営しよう(英語)

8.ステージでダンスを踊ろう(数学)

9.インテリジェンス入門!(社会)

10.ショートショートを書こう(英語)

11.数学ワンダーランド(数学)

12.”もの”ができるまで(国語)

13.由来をたずねる(理科)

14.オーケストラを聴こう!(音楽)

生徒たちは、たくさんの講座に目移りし、希望調査の〆切ギリギリまで悩んでいるようです。

普段の授業で身につける学力とはまた違う知識や幅広い教養、表現する力を養ってほしいと思います。

(中1・中2学年スタッフ)

 

 

 

本日、1学期中間テストが無事に終了しました!

中学3年生は、27日に理科校外学習があるため、24日~26日の3日間で行われました。

どの学年も、Bestを尽くしてくれたと思います!


期末テスト前の、中2のとあるクラスの放課後の様子。

クラスの約半分ほどが、静かに自習していました。

自宅で集中できなければ学校で、図書館で…自分が一番集中できる場所で頑張ります。

学校で「仲間」と頑張り、自宅でも「自分」で頑張るのが、城北生の学習スタイル。

しっかり準備して来たら、全力で答案に向かいます!


チャイムが鳴るまで、諦めずに粘ります!


中学1年生も、真剣に答案と向き合っていました。

どの学年も、試験最終日まで、本当によく頑張りました!


帰りのHRでは、採点が終わった科目の返却をしているクラスもあり、生徒たちは一喜一憂していました。

テストが返却されたらしっかりと「反省」して、次に繋げて欲しいと思います!

お疲れさま!!!

ご報告が遅くなりましたが、先週の10日(火)に中3は東京探訪の遠足に行ってきました。

 

今年度は各クラス9つのコースに分かれ、班ごとにテーマを決めて散策してもらいました。コースは以下のとおりです。

①都内大学巡り

②東京の寺巡り

③東京の神社巡り

④明治大正昭和初期の建造物巡り

⑤高層建築巡り

⑥下町散策(築地、月島、佃島、深川など)

⑦羽田散策

⑧江戸城~皇居散策

⑨水上交通を使おう

IMG_0255

 

 

 

 

 

 

高層建築巡り班

aa

 

 

 

 

 

神社巡り班

 

 

東京遠足 東大安田講堂写真

 

 

 

 

 

 

 

 

大学巡り班

 

 

 

生徒たちは他にも思い思いのコースを作成して1日かけて散策していました。普段生活する中では気付かなかったことに、多く気付けたことと思います。

今月中にこの遠足を各班模造紙にまとめてもらい、発表することを予定しています。

ページ
TOP