釣り部では、6月は荒川へテナガエビ釣りに行きました。
事前のミーティングで、仕掛けを1人2本ほど作っておきます。
川釣りに行く際には、毎回作っているので、徐々に手慣れてきます。
釣り部では、6月は荒川へテナガエビ釣りに行きました。
事前のミーティングで、仕掛けを1人2本ほど作っておきます。
川釣りに行く際には、毎回作っているので、徐々に手慣れてきます。
バレーボール部は、6月18日(日)にインターハイ東京都予選(2日目)に出場しました。
1日目を勝ち上がってきたチームとシード校が揃うこの2日目には、ハイレベルな戦いが繰り広げられました。
続きはこちらへ。
6月20日(火)、高校1~3年生は、演劇鑑賞会を行いました。
今年は国立劇場で歌舞伎を鑑賞しました。
内容としては高校生向けで歌舞伎初心者にも分かりやすいプログラムになっていました。
前半に中村隼人さんによる歌舞伎の基礎的な解説があり、
生徒たちも楽しんで聞いている様子でした。
中学2年で行なっている総合学習について紹介します。
城北中学校の2年生の総合学習は、昨年度までの講座制のスタイルではなく、
今年度より共通カリキュラムで、城北独自の情報教育を行なっています。
続きはこちらへ。
今年4月に新たに作ったアクティブラーニング専用教室の「iRoom」を紹介します。
文科省が進めている新しい学習指導要領において、
「アクティブ・ラーニング」が推奨されています。
「アクティブ・ラーニング」とは要するに、生徒が主体的に調べたり、
グループでディスカッションしたりして、問題解決をし、
分かったことをプレゼンしていき、生徒が自ら気づいて、理解していく授業形態です。
そして、アクティブラーニングを進めていくため、ICTは強力なツールになりえます。
城北では、アクティブ・ラーニングを支援するためには、
ICTは欠かせないものになると考えました。
そこで、ICTとアクティブ・ラーニングの要素を最大限に発揮できる教室を作りました。
ページ
TOP