昨日、基礎期集会が行われ、体育祭と文化祭の表彰が行われました。

体育祭では、中2中1のクラスリレー、中2中1の800m走、中1の大縄跳びが表彰されました。

文化祭では、中2から1クラス、中1から1クラス、最優秀賞が表彰されました。

中学1年生は「俺の通学路」、中学2年生は「ダンボールで蘇る江戸」が最優秀賞です!

表彰されたクラスは、喜びを爆発させていました。


中1最優秀賞の「俺の通学路」の展示です。

自分の家から学校まで、どのような手段で、どのようなルートで登校するのかまとめています。


地図に各自の人形方の写真を貼り、学校との位置関係を立体的に見やすくするなど、工夫した展示でした。


中2最優秀賞の「ダンボールで蘇る江戸」。

石垣の横幅2mほどの大きな江戸城天守閣と江戸の町並み、日本橋、川、城門などを「ダンボール」で再現しました。

それ以外にも、クイズもあり、生徒が作成したメイキング動画もありました。

自分たちの力で考え、自分たちの力で成し遂げたことは、必ず宝物になります。

表彰されたクラスもされなかったクラスも、本当によくがんばりました。

体育祭・文化祭に全力で取り組む中で、各クラス「絆」を強くしたと思います。

この絆を基に、これからの学校生活を、充実したものにしてほしいと願っています。

(中2学年スタッフ)

本日、文化祭2日目が行われ無事に終了しました。

 

昨日より日差しの強い日になりましたが、約4130人のご来場がありました!

 

2日間で約8150人来場いただき、大変多くの方に城北の文化祭を味わってもらえたと思います。

 

城北中学校・高等学校まで足を運んでいただき誠にありがとうございました。

 

文化祭のいろんな様子は今後もブログでアップしていきますので引き続きブログをチェックしてください!

 

広報企画部

 

DSC02933

 

 

 

 

 

 

DSC02935

 

 

 

 

 

 

DSC03003

 

 

本日文化祭1日目が終了しました。

 

来場者数は4031人でした!ご来校ありがとうございました。

 

明日もお待ちしております!

 

受験相談コーナーでは受験者の親、小学生、中学生の相談にものります。

 

是非お立ち寄りください。

(広報企画部)

 

DSC02882

こんにちは、文化祭実行委員長です。

今年度のテーマは「翠」です。

「翠」には緑やカワセミなどの様々な意味があり、そこから発想を膨らませて、約2,000人の城北生が一丸となって工夫を凝らした城北生らしい展示を制作しました。

本日からいよいよ文化祭です。

今年の文化祭も100を超える団体が出展しています。

パンフレットやポスター、アーチ、垂れ幕、モザイクアート、縁日屋台だけでなく、それぞれの団体の企画や装飾も楽しむことができます。

ぜひ、本校に足をお運びください。

皆様のお越しを文化祭実行委員一同お待ちしていおります。

(文化祭実行委員長)

こんにちは。城北学園応援部です。

私達城北学園応援部は、9月18日(日)に本郷学園の文化祭で本郷学園応援委員会の皆様と共にステージ発表を行いました。

そして、9月22日(木・祝)には本郷学園応援委員会の皆様をお招きして、本校講堂で城北学園文化祭に向けての打ち合わせを行いました。

また、本郷学園応援委員会の皆様との打ち合わせが終わった後には、太鼓の練習を行いました。

専門家のアドバイスを受けながら練習したことで、技術の向上を実感することができました。

10月2日(日・城北学園文化祭2日目)9:30からは、本校講堂にて、「城北学園応援部第4回大応援発表会 城本戦~城北・本郷 応援合戦~」を行います。

ぜひ足をお運びください。

(応援部顧問)

クラス参加する中学2年生・1年生の文化祭準備も、最終段階に入ってきました!


中学1年生は学年共通の展示です。模造紙にまとめています。


模造紙の他にも、+αで模型を作っているクラスもありました!

中学2年生は、模造紙による発表を展示するクラス、ダンボールで「江戸」を復刻させようとしているクラス、来訪者参加型のゲームを作成しているクラス、自分で作ったお弁当を紹介するクラス、グループごとに動画を作成しているクラス、生徒一人ひとりの1分動画を作成しているクラス、バカッコイイ動画を作成しているクラスなど、多種多様です。


ダンボールアートのクラス。クラス全員で協力して、「江戸」を再現するために頑張っています!


iPadを利用して、動画の撮影。


各クラス協力している姿が見られ、個性的な展示が見られそうです!

文化祭が楽しみです!

(中2スタッフ)

9月24日、千葉大学で第10回高校生理科研究発表会が行われました。

区切りとなった今大会には関東一円から337件もの参加があり、化学部も「お茶の抗酸化作用とビタミンCの関係」と「Na-A型ゼオライトの銅(II)イオン吸着作用と抗菌作用」の2件を発表してきました。

午前中、まずはビタミンCの発表です。

実験方法を中心に、2時間に渡ってかなり深い議論が繰り広げられました。

昼食後、次はゼオライトの発表です。

一人で二時間発表し続けるのは大変だったと思います。

こちらは結果の解釈に関心を持つ方が多かったようです。

この大会に参加したことで、高校生全員が校外でのポスター発表を経験することができました。

参加した生徒からは、理解の不十分な点がよくわかった、校外の方に発表するのが楽しかったという感想が聞かれました。

今後の研究の動機付けになったようです。

次はいよいよ文化祭です。

今年から模造紙での発表を廃止し、各班の研究発表は大判ポスターに統一します。

昨年までとは大きく雰囲気が変わりますので、城北祭にお越しの際は是非、化学部の展示もご覧下さい。

皆様のご来場をお待ちしています。

(化学部顧問)

 

強風でペンキ缶が倒れてしまったり、段取りを間違えて一部やり直しになってしまったりしましたが、結果的に完成してよかったです。





アーチをくぐる前に少し上を見て頂けるととても嬉しいです。

また、グリークラブや化学部、美術部、中学2年生のクラスが作った細長い垂れ幕も、当日垂らします。

是非見に来てください!

(文化祭実行委員垂れ幕部門より)
クイズ&スタンプラリーの台紙が完成しました。



このイベントは、文化部の展示を見て、クイズに答えながらスタンプを集めていくものです。

全てのスタンプを集めると、文化部が用意した「文化部特別賞」がもらえます。

是非、文化部特別賞を手に入れられるよう、チャレンジしてみてください。

お待ちしております。

(文化祭実行委員アミューズメント部門より)

本日で、文化祭一週間前となりました。

これから文化祭まで、その準備の様子を、文化祭実行委員の生徒たちのコメントを中心に紹介していきます。

文化祭パンフレットを入稿しました。

様々な問題が発生しましたが、顧問の先生や印刷会社の方々の助けもあり、なんとか入稿することができました。

この場を借りて厚く御礼申し上げます。

文実一同が協力し合って作りあげたので、最後までご覧いただけたらうれしいです。



(文化祭実行委員広報部門より)

ページ
TOP