9月9日(土)に第3回学校説明会を開催致しました。

当日は2名の卒業生が登壇し、女子聖学院での6年間と今に繋がる女子聖学院の教育の魅力について
自由に語って頂きました。

~要点を少しご紹介します~
1人目は現在筑波大学社会・国際学群国際総合学類2年生。

P1240085.JPG

・私が6年間女子聖に在学して感じた魅力ポイント

①生徒が主体である(生徒の主体性を尊重する環境・雰囲気がある)

②信頼があること=一生ものな人間関係
生徒間での信頼→6年間共に過ごした仲間の存在
先生と生徒間の信頼→常に生徒を信じて下り、応援して下さる先生方
いろいろな行事を通じての信頼は熟成

③礼拝を通して学んだこと

毎日礼拝を守り、聖書の言葉に触れ、賛美すること。困難な時に心の支えになっていた。
最初のころは分からないことが多い。
毎朝の礼拝眠かったし、なんのためになるんだろうと考えていたが、あとになって気づいていく。
私たちが生きるため、そして生きている意味を教えてくれる。

もちろん勉強の質が高いことも学校を選ぶ上で大切かもしれない。
でもこの学校では、自分のためだけはなく、誰かのために主体的に行動していく精神を教えてくれる。
地位とか名誉とかたとえNo. 1になれなくても、そうした心は世界あるいは地域、小さいコミュニティから、
大き規模まで平和づくりに貢献できる人間を育てることができるのではないかと信じている。
2人目は看護師で東京大学医学部付属病院勤務(2年目)

P1240105.JPG

女子聖学院で過ごした6年間では非常に多くの学びがありました。
今回は「人を大切にすること」「チームの一員として自分を育て、自主性を高めること」という2点について皆様にお伝えしたいです。

1.人を大切にすること

「神を仰ぎ人に仕える」という精神を土台に建学された女子聖学院での6年間で、
「人を愛する、つまり人を大切にする」ことを実体験として学び、感じることができました。
一生大切にしたいと思える友人もたくさんできました。
そして、「人のために働く仕事に就きたい」と看護の道を選び、現在看護師として充実した日々を送ることができています。

2.チームの一員として自分を育て、自主性を高める

中学生の時に「自分の賜物は何か」を考え、高校に進学しました。
高校生になり、私たち64回生の学年目標は「私たちの学年を作ろう~あなたはどうその一員となりますか~」というものでした。
日常生活や運動会等、様々な場面において、「64回生というチームの一員として自分は何をすべきか」という問いについて考え、
「自分のため、更にチームのために自ら動く(自主性を高める)ことの重要性」を学びました。

女子聖で一番盛り上がる行事の運動会では、
より良い運動会にするために各自が役割を担い、責任をもってそれぞれの役割を果たします。
互いの良いところは伸ばし、反省すべき点は反省し次に活かせるように改善点を話し合い、学年皆で互いを高め合うことができました。
お互いの個性を大切にしながらも、
皆で1つの目標に向かって一致団結する経験は貴重なものですし、運動会のことを振り返ると今でも心がワクワクします。

女子聖学院では、成績を上げるための学びはもちろんのこと、
日々の礼拝や運動会・記念祭等の行事、先生や友人との何気ない会話の中など、
日常での多くの場面において、人として心に留めておかなければならない大切なことを多く学ぶことができました。

今回は卒業生の登壇によって、いつも以上に女子聖学院の魅力をお伝えすることができた説明会でした。

P1240116.JPG P1240129.JPG
卒業生とのクロストークでは名物教師の話題で
笑いも起きていました!
教頭より、東大合格者の授業とラーニングセンター
の活用についても紹介されました。
P1240133.JPG P1240146.JPG
2018年度募集要項について出願までの
流れをご説明しました。
校長自ら授業見学にご案内。
多くの方のご出席を頂き有難うございました。

この2017年の夏休みに本校から海外プログラムに参加したのは
ターム留学4名(高Ⅰ、高Ⅱ 約2ヶ月)、ホームステイ23名(高Ⅰのみ 3週間)、
セブ島マンツーマン語学留学16名(中3-高Ⅱ 2週間)計43名となりました。

今回はアメリカでのホームステイ、そしてセブ島マンツーマン語学留学を経験した生徒3人の感想を
ご紹介いたします。

海外プログラム詳細はこちら

【ホームステイ 参加生徒 高Ⅰ】

私は60代の老夫婦と猫のいる家庭にホームステイしました。
その家庭は、前にもホームステイを受け入れた事のある家庭らしく、中国人の男の子がホームステイに来たこともあったそうです。
私と話す時は、なるべく簡単なワードでジェスチャーを付けながらゆっくりと話してくれました。わからない言葉や伝わらないことも沢山あったけど、少し慣れてきた頃には簡単な短い文で話したりすることも出来ました。

休日はアメリカの結婚式やシェイクスピアの劇に連れて行ってくれたり、ホストファミリーの娘さんとパドルボードやショッピングにも連れて行ってくれました。
そして、1番印象深い思い出がおじいちゃんと一緒に庭の野菜を取りに行った事です
私は幼い頃に祖父を亡くしていたので、”おじいちゃん”という存在が懐かしくあり、凄く暖かく感じました。
ホストファミリーは私のことを自分の孫のように接してくれて、私も自分の家族と同じくらいホストファミリーが大好きになりました。

私の人生において、すごく大切な思い出になりました。
友達だけで海外に行くのも、20日間も他の家に泊まるのも、全てが初めてばかりでした。
ですが、特別なにかを心配することもなく、アメリカでの毎日はとても充実していました。
それは、ISAや先生のサポートや家族の協力があってこそだったと思います。
素敵なホストファミリーや現地での友達に出会えたこと、他文化をたくさん知ることが出来たこと、日本では出来ないような事をたくさん体験できたこと、すべてに感謝します。
私は今回のホームステイプログラムに参加して、世界の広さを体感しました。そして、より世界に興味が湧きました。この経験を生かして、自分の将来を考えて行きたいと思います。

【ホームステイ 参加生徒 高Ⅰ】私が今回の海外研修で学んだことは大きく分けて2つあります。1つ目は、コミュニケーションの取り方です。アメリカの方々は、私に対してとても明るくフレンドリーに接してくださいました。私はそれがとても嬉しかったです。なので、私も明るく笑顔で接してみようと挑戦しました。すると、恥ずかしがって下を見ながら挨拶している時よりも気分が明るくなっていました。なので、コミュニケーションは大切だと思いました。

2つ目は、海外経験は大切だということです。私はアメリカに行くまでや着いてからプログラム終わるまでの間で沢山のことを学びました。空港での数々の審査やルール、そしてアメリカでの常識や生活の習慣など今まで知らなかった事を多く知ることができました。さらに、文化や歴史などとても面白いことも知れました。この経験は、将来の自分への参考になると思っているので知れて嬉しく思いました。
以上の2つが私が、特に今回の海外研修で学べたと思ったことです。この経験は、とても良い思い出になりました。

1ed225b9970fe2942fdc5eb076ad9202c498fc64.jpg bb58ce9e2644a66775a76026e3fa3b5ef5f76db5.jpg
06e0f638d6b5d0bdf08ae22bad7abf876628f1ee.jpg 308d5ae2d93ff91bbc475955a5a3172d03825e9a.jpg
59fca60cff4252c97487e5e549cb1becd94feb81.png
~ Final program:ホストファミリー全員と記念撮影~
本校のホームステイはクリスチャンファミリー(1生徒に対して1家庭)にあたたかく迎えていただいています。

【セブ島マンツーマン語学留学 参加生徒 高Ⅱ】

今回私は3度目のセブ島海外プログラムに参加しました。

毎年参加したいと思う理由は、今以上に英語が話せるようになりたい、もう一つこれからの人生で英語は大切な物になると思っているからです。
1日つ目にQQEnglishでの生活のことです。
1日6時間のマンツーマンレッスンと2時間のグループ授業がありました。 グループ授業では他国の人との交流ができました。日本以外の国ついて知れ良い機会となりました。たとえ英語があまり話せないとしても、自分から積極的に伝えようとしてるのは相手に伝わるはずです。話せないから恥ずかしいと思わず積極的に2週間英語を伝えようとするかしないかでは大きく変わると思います。私は個人的に積極的に話しかけ、わからないところは詳しく教えてもらい2週間を有意義に使えたと思います。
2つ目にフィリピンの貧困問題についてです。
フィリピンは日本よりも貧富の差があります。学校に通いたくても行けない子、家族のために働く子供が多いのです。私達はスラム街と呼ばれている貧富の差が激しい地域にもいきました。スラム街という所は一歩出ればリゾート地。スラム街はリゾート地から取り残された地域のことです。
洗濯物も電線に干していたり・風呂も外で入り、広場では女の人ばかり働いて男の人は仕事がなくのんびりしている、日本とは全く違います。
しかし、フィリピンの人たちはいくら辛い事があったとしても前向きに常に笑顔で生活しています。 私達が訪問した時、笑顔で「こんにちは」と声をかけてくださったり手を振ってくださったりしました。
日本だと知らない人に声をかけるという事がないのでフィリピンの人は暖かいなと感じました。ボランティア活動の所で代表のヒロさんという方のお話を聞きました。 毎回ヒロさんの話を聞くと、自分にも出来る事はないのか・少しでも役に立ちたい、そう思います。自分達が学校に通えていて勉強が出来る、フィリピンの人にとってはそれは最高の場所なのです。それを聞いた時、私は勉強をしなくてはいけないんだと強く感じました。
3年間セブ島海外プログラムに参加して沢山のものを得られたと思っています。 毎回フィリピンを訪れると何か変わっていて1年で変われることは沢山あるんだと思いました。私達が泊まっていたQQEnglishも2年前と比べてもとても変わっていました。
私に英語の大切さを教えてくれたフィリピン、将来フィリピンが少しでも変わる事ができるように恩返しがしたいです。
a0fda58d2dc28b9282cec00dff526fc524d53feb.jpg 35a502cedeaacd769439f7c7570a4db0e54f67d9.jpg

9/16 (土) Jr.Workshop英語④ 11:00-12:15

明日7月29日(土)銀座教会に「キリスト教学校フェア」を開催致します☆

このフェアは都内にあるプロテスタント系のキリスト教学校17校が
銀座教会に集まって行うフェアで今年で18年目になります。

昨年も大変大勢の方にご来場頂き有難うございました。

フェアの最大の特徴は銀座教会3階大礼拝堂で行われる
「生徒による学校紹介&music」です。
それぞれの学校の発表を見て頂くと、各校の生徒の魅力も
なのですが、キリスト教学校が大切にしている「人間教育」の
魅力を感じ取って頂けると思います。

中高6年間の成長にとって一番大切にしたいことが見えてくるのでは
ないでしょうか。ぜひ、お時間がありましたらお出かけ下さい。
17校教職員、生徒一同皆様のご来場を心よりお待ちしております!!

詳細はこちら
→「生徒による学校紹介&music」のタイムテーブルも掲載しています☆

801999C7-

銀座教会は数寄屋橋交差点を丸の内東宝に向かって進むと
右側にあります。
有楽町駅からも銀座駅からも徒歩5分の環境です。
お近くにお出での際はぜひお立ち寄りください☆
今日も前日準備で出かけて見つけた涼をお知らせします♪

アトレ1と2の間のガーデンテラスで30日日曜日まで
「ガツンとみかん」の無料配布をしているとか~☆
キリスト教学校フェアにお出かけの帰りに寄って
食べて行くのもいいかもですね♪

皆様も熱中症にはくれぐれもお気をつけてお過ごし下さいませ。

C345C26E-094F9722-

7月31日(月)19:25~放送される
NHK Eテレ「テストの花道~ニューベンゼミ~」の冒頭で
本校中2の作文授業が紹介されます★

女子聖学院では書くことで国語が好きになる、成績がアップする
という実感をもっている生徒がいる・・・!?
という導入から始まっています・・・
どうしてなんでしょうか~~~ ぜひ、みなさんも番組を見て
更に国語力UPの参考にしてみて下さい☆​

 テストの花道7月31日(月)放送分

長文問題に強くなる!芥川賞作家の文章術

  • 7月31日(月)午後7時25分 放送   NHK Eテレ
  • 8月5日(土)午前10時30分 再放送

女子聖学院では次週8月5日(土)に”女子聖 1DAY説明会”を開催致します!

この日は夏休みでみなさまも色々ご予定がおありだと思いますので、
午前、午後、ナイトと3部形式で行います。みなさまのご都合に合わせて
ご来校下さい。
「そろそろ志望校選びをはじめみようかしら。。。」という5年生以下の方も
「なかなか志望校を決めきれない。。。」と感じている6年生の方も大歓迎です☆
詳しくはこちら

皆様のご来校を心よりお待ち申し上げております。
暑い夏どうぞご自愛くださいませ。

7月17日(月・祝)『夏の女子聖体験日』が開催されました。
女子聖の授業とクラブを体験していただける
「学びのテーマパーク」です!
今年度もたくさんの受験生の皆様にご来場いただき
ありがとうございました。

オープニングでは吹奏楽部のウェルカムコンサートで
お迎えし、みなさんを「学びのテーマパーク」へと
ご案内いたしました~☆

体験講座は1~4時間目まで、それぞれ入試に直結する
授業体験から
在校生と一緒に楽しめるクラブ体験まで、
受験生の皆様にはそれぞれ思い思いの時間割で
各講座を体験していただきました。
最後の閉会セレモニーまで多くの方々にお集まりいただき、
大盛況のうちに幕を閉じました。

参加下さった方からのアンケートより

【受験生より】
①生徒の皆さんが明るくあいさつをして下さり、とても明るく素敵な学校だと感じました。
②たくさんのクラブをまわって学校の様子や、生徒さんの様子が分かってとても楽しかったです。
③国語のリレー作文がとても楽しかったです。
④先輩たちのやさしい指導でいろいろなことが出来るようになって嬉しかったです。
⑤算数の入試体験では苦手科目だったのですが、先生の解説が分かりやすかったので楽しめました。

【保護者より】
①生徒のみなさんが力を合わせて学校の魅力を伝えて下さり、とても感謝しております。
②国語の授業も、校内ツアーもとても丁寧で分かりやすく、感動しました。校内も美しく好感をもてました。
③この日の為にとても丁寧にご準備頂いたことが良く伝わり、どの講座も楽しく、あっという間の時間でした。
娘にもこの学校で輝いて欲しいと思いました。
④生徒会の生徒さんたちは、とてもプレゼンが上手で凄いと思いました!(校内ツアー)
⑤すれ違う生徒がみんな挨拶をしてくれて感じが良かったです。先輩が後輩のフォローをしっかりしていたので感心しました。
⑥体験で在校生が親切に教えて下さったり、娘の声に耳を傾けて下さる様子に、他者を思いやる気持ちや寄り添う姿勢が感じられました。
とてもよい校風を感じ、参加させて頂いて良かったと思います。

IMG_0675

お見送りに立ってくれた生徒達 ~ご来校有難うございました~

 

ご参加下さった多くの方々から、アンケートにお応え
頂きまして有難うございました。
色々、至らぬところもあったことと思いますが、
女子聖学院の魅力を感じ取ってくださり、大変嬉しく思っております。

実施報告はこちらから

次回は8月5日(土)女子聖1DAY説明会です。

名前の通り、1日を通してAM.PM.ナイトのお時間帯に学校説明会を開催致します。
ご都合に合わせてご来校頂き、女子聖学院の教育内容に触れていただければ幸いです。
皆様のご来校を心よりお待ち申し上げております。

ご予約はこちら

7月16日(日)千葉大学を会場に行われた、第22回中学ディベート関東甲信越大会で
女子聖学院中学校が開成中学校を破り、全国大会への代表権を獲得致しました!

この日の大会ではこれまで最多となる24校が出場し、そのうちの6校が関東甲信越地区代表として
全国大会に出場します。
女子聖学院はこの日代表決定で開成中学校を2-1で破り、
4位という成績で、8月に行われる全国大会に出場いたします☆

近年ディベートに取組む学校が増え、レベルも高くなってきているとのこと。
今年の大会では歴代の優勝校が敗れる、という場面がいくつか見られたとのことです。
女子聖学院は第1回大会から出場している伝統校です。

2015年度には全国大会で開成に次ぐ第2位という結果でしたが、今回はその
「リベンジを果たすことも出来た」と部員、顧問一同喜びと共に、
全国への意気込みを強くしていました。

ディベート部の皆さん、おめでとうございます!!

本日女子聖学院では「夏の女子聖体験日」を開催致します☆
当日予約も受付しています。

生徒の姿を見にぜひ、お出かけください☆

沢山の方にご予約頂きました「夏の女子聖体験日」☆

満席の講座も多く、またWEB予約も終了しているところでもありますが、
昨日、本日とお電話でもご予約を頂きまして有難うございました!

今日の午後は在校生一同、受験生の皆さんをお迎えするための
準備をいたしました~
各クラブの準備もですが、受付や受験生用の名札、ゴミ箱の設置から
昼食販売の準備なども「したい隊」(説明会お手伝いボランティアのグループ名)
と「記念祭実行委員」によって整いました。
また、卒業生とパパプロ(お父様のボランティア団体名=パパも女子聖土曜プログラムの略)のみなさんも
設営のお手伝いをしてくださいました。

多くの方たちの思いによって支えて頂き、開催されるのが『夏の女子聖体験日』
ここにも女子聖らしさを感じ、これが女子聖学院なのだ、と
本当に嬉しく思いつつ、今日の準備を過ごしました。
ぜひ、そんな本校に皆さまでご来校頂ければ幸いです。

当日、ご予約無しでもご覧頂ける生徒会の部屋を少しご紹介致します♪

2017体験日準備日生徒会1 2017体験日準備生徒会3
生徒会の先輩です~☆
「みなさんのご来校をお待ちしています~」
受験生へのメッセージボード!
ぜひ、見に来てくださいね。
2017体験日準備生徒会2 合唱コンクールブログ用
生徒会の部屋では随時学校行事紹介の展示をしています。
空いているお時間にぜひお立ち寄りください♪
合唱コンクールの映像もご覧いただけます☆

 

予約されてない方も当日予約を受付できる講座もまだ残っておりますので、
ぜひ、この機会にお出かけください。

<当日予約可能な講座>
1時間目 算数、英語①、美術、ダンス
2時間目 なし
3時間目 算数、美術、園芸、家庭科、イラストレーション、演劇、コーラス、ハンドベル
4時間目 華道、英語、国語、演劇、コーラス
<当日予約>
9:00~9:45
11:45~12:30 受付でお声かけください☆

みなさまのご来校を心よりお持ちしております~

女子聖学院の発信力、表現力を高める取り組みについては
これまでもTV番組などでも紹介して頂く機会がありましたが、
今回は実際の中学2年生の作文授業が取り上げられました。
(放映の具体的な事は、近くなりましたらまたお知らせ出来ることになっています)

中2の作文授業では、「作家の体験を通して、書く力を伸ばす」ことを目的としており、
中高生対象のコンクールに応募することで、他者の鑑賞に堪える作品になるよう工夫することを
ポイントとしています。

作文授業では大きく2つのサイクルがあります。
1つは「構想、下書き、修正、校正、出版」という数時間に渡る授業のサイクルです。
もう1つは「ミニレッスン、ひたすら書く時間、共有の時間、振り返り」という1時間のサイクルです。
書かれた作品を評価するのではなく、書く過程を評価するプロセス評価の仕組みです。

今回は主に小説の書き方を中心としたミニレッスンを行い、原稿用紙5枚以上の作品創作に取り組んでいます。
昨年も原稿用紙5枚以上ということで実施をしていますので、
4月の初めから「いつ小説を書くんですか」と待ち望んでいた生徒もいます。
ですから、生徒たちはスムーズに創作に入りました。
そうは言っても、なかなかアイデアが湧いてこない生徒もいます。
授業中「カンファレンス」と言って、生徒一人一人と創作について相談をする機会を設けています。
昨年は118枚書いてきた生徒がいました。今年も「100枚書きます」と宣言している生徒がいます。
作品の提出は9月最初の授業になりますが、どんな作品が出来上がるか、今から楽しみです。

P1230824.JPG
中2国語科担当 筑田 周一

7月17日(月・祝)に行われる夏の女子聖体験日でも
「リレー作文で感性を磨こう!」という国語の体験授業を行います。
文章を作るコツは発想力にありますが、今回の体験授業では
みんなで知恵を合わせて素敵な文章を作ることに挑戦します!
ぜひ夏の1日女子聖学院の体験授業に参加してみませんか。

ご来校お待ちしております♪
「夏の女子聖体験日」詳細はこちら

7月7日(金)6時間目 ロングホームルームの時間に高校スピーチコンテストが
行われました。
本校のスピーチコンテストは生徒達の経験や、考えを英語で表現するコンテストで
30年以上続く伝統ある行事です。

春休みを使って、各々英作文に取組み、全員が提出したレポートから内容で選考、
その後スピーキングでも選考があり、最終的に各学年から3人が代表として選ばれ
るという、大変厳しい選考によって本選に臨みます。

6月には運動会練習もこなしながら、あちらこちらで本校のネイティブと練習する風景が見られました。
Brush up を繰返し臨む本番は、会場全体に緊張が張り詰め、高校生全員が聞き入って
いました。
当日は外部からネイティブ講師をお招きし、ジャッジをして頂きました。

スピーチコンテスト

当日の司会は留学経験のある高Ⅲ生が行いました。
もちろん英語での司会スピーチです!
高Ⅰ、高Ⅱ、高Ⅲから選ばれた計9名がコンテストに臨み、
今年は優勝が高Ⅰ、2位、3位は高Ⅲという結果となりました。
スピーチ前に報道委員の取材に答えて、伝えたい内容をメッセージとして
全校生徒に届けた言葉と、スピーチの中で使われるKeyWords を紹介致します。
スピーチコンテスト2
優勝 高Ⅰ M.h.Rタイトル「How to Be Happy」
みなさんは今、幸せですか?
私の経験からの幸せをつかむ方法を紹介します。
Key Words ・・・self-acceptance
(自分を受け入れること)
self-esteem
(自分を尊重すること)
スピーチコンテスト3
第2位 高Ⅲ S.H
タイトル「Collective Psychology」
みなさんは集団の中でもしっかりと自分の意思を持って行動
ができますか?
集団の中で生きる私たちの心理についてお話します。Key Words・・・collective psychology(集団心理)
independently(自主的に)
bullying (いじめ)
スピーチコンテスト4
第3位 高Ⅲ S.W
タイトル「What Remains Forever」
SNSが沢山の人々に広く使われている現代。
近い将来『手紙』という文化が失われるかもしれません。
私たちが将来に残せる”モノ”は何だと思いますか?Key Words・・・Remain(依然として~のままである)
Whereabouts(ゆくえ、ありか)
Pillow(まくら)
Come out(~が出てきた)
Disappear (消える)
ジャッジして下さったネイティブ講師からは それぞれが自分のことばで伝えることが出来ていて素晴らしかった と勿論英語で
メッセージを頂きました。選ばれた人たちのスピーチを聞いて、生徒たちは大きな拍手で気持ちを伝えていました。英語で話せることは勿論ですが、自分の思いを自分のことばで表すことのできる
グローバルな人へ、女子聖学院は
「Be a Messenger ~語ることばをもつ人を育てています~」

夏の女子聖体験日でも、本校のネイティブと人形劇を楽しむことができます☆
詳細はこちら

皆さまのご来校を生徒、教師一同お待ちしております。

本校の中学高校チアリーディング部VIGORSは、6月に東京体育館メインアリーナで行われた第19回関東チアリーディング選手権大会に出場し、
それぞれ集中力のある、いい演技を披露することが出来ました。
お陰さまで今回参加した中学校部門、高等学校部門、高等学校スモールグループス部門の全ての部門において、
8月に東京会育館メインアリーナで行われる全国大会であるJAOANCUP2017チアリーディングに参加することになりました。
ここまでの頑張りが結果となった今回の大会での経験を胸に、部員一同、夏の全国大会に向けてしっかりと準備をしていきたいと
思いを強くしています★☆★☆!!

これからも女子聖VIGORSから目が離せません。応援宜しくお願い致します☆

​​

<中学校部門>
中学1
円陣を組んでいざ演技開始!
中学2 中学3
オープニングはバスケットトス。真ん中はダブルトウタッチです。 スイッチからのヒールストレッチ。
中学4
1曲目ラストのピラミッドです。
真ん中のディスマウントはダブルツイストです。
中学5 中学6
リバティからの アラベスクです!決まりました!
中学7
ラストはピラミッドで元気に終わります。
<高等学校スモールグループス部門>
SG1  SG2
スモールグループスは、スイッチの連続技です。
SG3 SG4
  バスケットトスはエックスアウトです。 ハングドリルから空中に飛ばしてトウタッチをみせます。
SG5  SG6
クライミングで回転しながらリバティーを見せます。 アラベスクからのダブルツイストディスマントです。
 

SG7

ラストはオールザウエイエクステンションです。どれも決まっています!
<高等学校部門>
高校1 高校2
1曲目のヒールストレッチのスイッチです。 モーションのダイアグナル
高校3 高校4
バスケットトスの真ん中はひねり技。両サイドはタック回転です。 モーションも力強くパンチアップ!
高校5 高校6
1-1-1 3本です。 真ん中はトスアップでクライミング 2-2-3でカラーアピールです。
高校7 高校8
アラベスク4本。クライミングは1回転をかけました。 前方宙返りでディスマウントです。
 

 

高校9

ダンスも魅せきりました★★★!
チアリーディングで見せる生徒の実力はチームワークの賜物。
信頼できる仲間との真剣で全力投球の演技に
いつも感動を沢山もらっています!

 

女子聖学院の生徒に出会える今後の説明会
「夏の女子聖体験日」の詳細はこちら! 

ページ
TOP