7/2(土)、PMに個別校内見学会を、夜にナイト説明会①を開催いたしました。どちらも多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。

個別校内見学会では、「お手伝いしたい隊」の生徒と一緒にゆっくり校内をご見学いただきました。暑い中、ご来校いただきありがとうございました。生徒も楽しそうに話しながら校内を案内している様子が見られました。

ナイト説明会では、3名のパパプロのお父様方によるトークセッションを行いました。学校選びから受験期の過ごし方、入学後のお嬢様の様子など在学生のお父様ならではのお話をたくさんしていただきました。まさに今受験を考えていらっしゃる保護者の皆様には共感する部分も多いお話だったのではないかと思います。当日最後にはご質問を多数お寄せいただきました。ご来校・オンラインともにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

DSC09493_600 DSC09497_600
校内見学の様子① 校内見学の様子②
9.31.14_600 9.30.49_600
ナイト説明会の様子① ナイト説明会の様子②

ご参加いただいた皆様からのアンケートを一部ご紹介させていただきます。
【個別校内見学会】
・ガイドをしてくださった生徒さんが素晴らしく、憧れの存在となったようです。
・ご案内いただいた生徒さんから大変丁寧に校内を案内していただきました。 そして、その最中には、受験までの勉強方法から入学後の日々の生活、先生方のお話しなど、様々なお話しを楽しく聞かせてくださいました。 ボランティアの生徒さんが学校の魅力について語ることができるということが御校の魅力の1つであると感じました。
・昨日は参加させて頂き、ありがとうございました。ご案内下さった生徒さんが中学3年の方でしたが、とてもしっかりしていて、驚きました。また、学校が大好きな様子がとても強く伝わって来て、安心して娘を通わせられると確信出来ました。娘も御校に興味を持ちましたので、今後の説明会等にも参加させて頂き、受験を検討していきたいと思います。

【ナイト説明会】
・パパプロさんのお話、リアルで凄くよかったです! このような説明会を企画されてる学校さんは他にはないんじゃないかと思い、大変感動致しました。
・女子校の説明会で父親中心の会の参加は初めてでした。母親目線とは違うお話が聞けて良かったです。またこのような活動が盛んなのも好印象でした。
・中学受験を経験されたお父様方からの経験談・アドバイスが心にとても響きました。このような保護者の方々がいらっしゃる学校はとても魅力的だと思いますし、安心して娘をお任せできる学校だと感じました。頑張っている娘が最後までやり遂げられるようサポートを続けたいと思います。

今後も様々な説明会を用意しておりますので、ぜひご期待ください!

【その他受付中】
7/18(月・祝)夏の女子聖体験日2022
8/6(土)1DAY説明会

受験生のお申込みはこちら↓↓↓
8/6(土)1DAY説明会(AM,PM,ナイト)

夏休み期間である8月6日(土)に「1DAY説明会」を開催いたします!
名前の通り、1日を通して女子聖についてお伝えします。

AM,PMでは個別校内見学とミニ学校説明会を並行開催いたします。当日は、生徒の案内でゆっくり校内を見学していただけます!
また、ナイトでは本校卒業生の演奏をお楽しみいただける「ナイトチャペルコンサート」を開催いたします。
1DAY限定のこのスペシャルな企画をぜひお嬢様とご一緒にお楽しみください!

【個別校内見学会 概要】
日程:8月6日(土)
時間:AM ①9:20- ②9:40- ③10:10- ④10:30- ⑤11:00-
PM ①13:20- ②13:40- ③14:10- ④14:30- ⑤15:00-
対象:全学年 各3組

【ミニ学校説明会 概要】
日程:8月6日(土)
時間:AM 10:00-10:30
PM 14:00-14:30
対象:全学年 各20組
※時間帯が被っている個別校内見学がございますのでご注意ください。

【ナイトチャペルコンサート 概要】
日程:8月6日(土)
時間:17:30-18:30
対象:受験生全学年、卒業生一般の方 各30組
★本校卒業生のメゾ・ソプラノ歌手、チェロ奏者、そして本校卒業生かつ本校音楽教師のピアノ・パイプオルガン奏者による演奏を行います。
演目は「主よ人の望みの喜びよ」「無伴奏チェロ組曲」「夢のあとに」等を予定しております。
なお、曲目は変更となる可能性もございますので、ご了承ください。
こちらのナイトチャペルコンサートは、一般の方もお申し込みいただく事ができます。(男性お一人でのご来校はご遠慮いただいております)
一般の方はこちらからお申し込みください。↓↓↓
8/6(土)ナイトチャペルコンサート(一般の方用)
何かございましたら 女子聖学院広報室03-3917-5377 までお問い合わせください。

≪来校の際のご注意≫
・都内の感染状況により、止むを得ず内容を変更させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
・開催前日に会の詳細をメールにてお送りいたします。『info@joshiseigakuin.ed.jp』からのメールを受信できるようにしてお待ちください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2022 1DAYチラシ_600 20220806ナイトコンサートol (1)
↑↑ どちらのチラシも画像クリックでPDFが別窓表示されます ↑

6月28日(火)、代々木第一体育館にて3年振りの運動会が開催されました。
今年のスローガンは「飛翔」です。度重なる中止により2年間運動会を開催できなかった生徒たちの、これまでの思いをバネに伝統を引継ぎ、運動の得意不得意にかかわらず、運動会という大きな場で羽を広げ大きな空に羽ばたいてほしいという思いが込められています。

女子聖の運動会は、3色の色別で闘います。高校生は学年毎に紅青黄と分かれ、中学生はクラスの中で3色に分かれて高校生につく形で闘います。今年は高Ⅲが黄組、高Ⅱが青組、高Ⅰが紅組です。
コロナ禍になって以来初の開催となった今回の運動会は、高校生が初めて自分たちの色を持つことができ、中学生にとっては運動会の参加そのものが初めての機会となりました。

当日は、宗教委員による礼拝から開会式が始まりました。続く「演技の部」では、準備運動、リトミックが行われました。リトミックでは、中学2・3年の全生徒と高校Ⅰ・Ⅱ年の有志生徒が、太鼓の音に合わせて見事な演技を披露し、保護者席では終始感嘆の拍手が起こっていました。

スローガン1 20220628_094023_a600
思いのこもったスローガン「飛翔」 いよいよ運動会の始まりです!

リトミックの後は、いよいよ待望の「競技の部」の開始です!
今回は高校生10種目、中学生が学年ごとに2種目ずつの計6種目、中高合同で1種目の全17種目が行われました。
女子聖では種目の選定やそのルール決めもすべて生徒が行っています。今年は、昨年考案された中1の「ラグビーボール」が新種目として登場しました。

「競技の部」の幕開けとなる最初の競技種目は、高校生による「つなひき」です。勝負開始の笛が鳴った瞬間、会場全体に広がっていた張りつめた空気が一気に熱を帯び、応援にも力が入ります。生徒たちはもちろん、保護者席でも応援用のうちわを振ったりスティックバルーンを鳴らしたりと声は出せないながらも熱いエールを送ります。競技をしている生徒たちの横では紅、青、黄に染まった学年の先生方も応援します。

昼休憩後には、各色の「応援」が行われ、女子高生らしい可愛らしいダンスに、リズムに乗った実行委員のメンバー紹介などが披露されました。スタンツを披露したりとクオリティの高いパフォーマンスからも、生徒たちの運動会にかける熱い思いが伺えました。

午後の競技が始まると生徒たちは一層気合の入った様子で各種目に臨み、午前以上に熱い接戦が多く繰り広げられました。
新種目の「ラグビーボール」では、再審の後競技のやり直しが行われるという事があったものの、運動会実行委員や各係の迅速な判断と対応により再戦が行われました。生徒たちは審判係、召集係、用具係、得点係、各色主将といった運動会実行委員や各色の全体の動きを統括する3色幹部を中心に、整備係、放送係、競技指導者(ヘッド)、美術係等多くの役割を分担しています。今回の再戦は、審判・ヘッド・競技者の認識の違いにより行われることとなりましたが、それぞれが真剣に再戦に臨んだ姿はとても立派で、生徒主体で行われる運動会ならではの出来事だったと思います。
無事「ラグビーボール」の再戦を終え、最後の競技「リレーレース」でこの運動会最高潮の盛り上がりを見せ、全競技が終了しました。

20220628_101701_a600
20220628_103136_a600
最初の種目!高校「つなひき」 中2「障害物競争」
20220628_104201_a600 20220628_104647_a600
大盛り上がりの高校「HRリレー」 中1「大玉ころがし」

閉会式では会場全体が固唾を飲んで見守る中、高Ⅲ黄組の優勝が発表されました。我慢の2年を乗り越え、ようやく手にした勝利は高Ⅲ生徒たちに大きな達成感をもたらしたことでしょう。青組、紅組も全力を出し大健闘しました。来年は、高Ⅱ以下が先輩たちからの襷を繋いで、また新たな運動会を創り上げていきます。

たくさんの応援と支えがありようやく実現した今回の運動会は、大きな事故もなく無事終えることができました。運動会開催に向けてご尽力いただいた皆様、誠にありがとうございました。また、当日大会運営に大いに貢献してくださったパパプロのお父様方や、応援にご来場いただいた保護者の皆様にも厚く御礼申し上げます。すべての運動会関係者に心より感謝申し上げ、今年の運動会のご報告とさせていただきます。

6月25日(土)、今年度2回目の女子聖Jr.Workshop&ミニ説明会を開催いたしました。暑い中多くの方にご来校いただき、誠にありがとうございました。

3年生から6年生の受験生を対象に親子でご来校いただき、お嬢様方の英語ワークショップに、保護者の皆様にはミニ説明会にそれぞれ分かれてご参加いただきました。お嬢様方がワークショップ会場への移動する際は、迎えに来たネイティブの先生と”Hello~!”と元気に挨拶している声が多く聞こえました。

ワークショップでは、歌とゲームを通して英語の食材名を勉強しました。受験生たちは「Fruits and Vegetables」「 Meat and Dairy」「General / Convenience」の語群の発音と綴りを学び、各国の美味しい料理の歌を皆で聴き、料理に使われる材料を探すゲームをしました。ゲームでは、各チーム1人ずつ順番にネイティブの先生の所へ行き、お題の料理を作るのに必要な食材カードを見つけていきます。一番早く必要な食材カードが揃ったチームが優勝です!全員がネイティブの先生と話しながらスムーズに目的のカードを見つけることができました。出発の順番を列になって待っている間は、同じチームの受験生同士が楽しそうに話している姿も多く見られました。ゲーム後は、チーム毎にネイティブの先生と一緒に揃えた食材に関する発表もしました。発表後はお土産の料理ステッカーを選び、保護者の方と合流しました。

ミニ説明会では、女子聖の英語プログラムのご紹介を中心に、本校の学習サポートや高大連携などに関してご説明いたしました。途中ワークショップ会場と中継を繋ぎ、お嬢様方がゲームをしている様子と発表をご覧いただきました。

名称未設定-26_600  名称未設定-23_600
ワークショップの様子①
3グループに分かれて学習しました
ワークショップの様子②
先生が丁寧に教えます
名称未設定-45_600 名称未設定-55_600
ワークショップの様子③
ゲームのお題を確認中…
ワークショップの様子④
料理に必要な食材を集めます
名称未設定-7_600 名称未設定-78_600
ミニ説明会の様子 ネイティブの先生方

ご参加いただいた皆様からのアンケートを一部ご紹介させていただきます。
・既に英語や海外に興味を持っている娘ですが、その可能性をしっかりと伸ばしてくれる女子聖の英語教育に魅力を感じました。また、世界が直面しているテーマに触れ、考え、学べる点も良かったです。 ワークショップに参加した娘は、「とても楽しかった」と言い、ネイティブの先生の発音や話し方、一人一人に寄り添う丁寧な指導に直接触れ、ますます英語が好きになったようです。 (休憩時間に在校生とネイティブの先生がフレンドリーに会話をしているのをチラッと見たようで、私もそんな風になりたいと憧れたようです。) 今日は本当にありがとうございました。 参加して良かったです。
・賜物を大切にされている教育をされていて、英語教育にも大変熱心に指導されているのが伝わりました。

ワークショップを通して新しいお友達ができた受験生もいたようで「英語も楽しかったしいい友達ができて嬉しい!」と話しながらワークショップ会場を後にする受験生や、お帰りの際に新しいお友達と一緒にEnglish Loungeにて英語書籍をご覧になっている受験生もいました。

保護者の皆様におかれましても、ワークショップでの活動と説明会を通じて、本校の英語教育にご理解賜れば幸いに存じます。

【JSG English NAVI】では、女子聖の生徒たちがどのように英語を学んでいるか、連載にてお伝えしております。
第5回は、前回に引き続き高Ⅱクラスの「アカデミック・ライティング」の授業の様子をお届けいたします。

「アカデミック・ライティング」は、ネイティブの英語教師2名により行われる高校Ⅱ・Ⅲ年生対象の選択授業です。週に1回、2時間連続でオールイングリッシュにて授業が行われます。最近は曇天続きですが、校内は月末の運動会を前に活気に満ちています。

今回は2時間の授業内でプレゼン準備から発表まで行われました。テキストの例題にてconclusionの書き方ポイントを学んだところで、先生が「今日はプレゼンをしてもらいます!」と宣言。予想外の内容に生徒たちがざわめきます。”Personal experience”を題に5枚以上のスライドを用意し、最初にtitleスライド、最後にconclusionスライドを入れることが条件です。ネイティブの先生2名による見本プレゼンが行われます。ポップコーンをネット注文したら配達側の手違いにより、最終的に注文した倍の量が手元に届いてしまったというエピソードには、クスクスと控えめな笑いが起こっていました。

1時間目の後半には発表用のiPadが配られ、皆それぞれのスタイルで準備に取り掛かります。友達と向かい合わせになって進める生徒、前を向いて黙々と作業する生徒と様々でしたが、それぞれ集中した様子で準備に取り組んでいました。わからない部分があればスッと手を挙げて先生を呼び、英語で質問します。友達同士でもスライド作成のアドバイスや発表に使えそうな可愛いフリー素材の共有など、各自発表準備をしながらも適度に声を掛け合う様子も見受けられました。

DSC09315_600 DSC09327_600
ネイティブの先生の見本プレゼン 発表用iPadが配られます

生徒たちは休憩時間になっても全員発表準備に夢中です。先生も教室に残り生徒からの質問に応えます。2時間目が始まり先生から発表開始時刻が告げられると、プレゼン用スライドの完成に向けどんどん質問のための挙手が増えます。先生はひとりひとり丁寧に見て回っていました。時刻になり最初の発表者が募られるとサッと一人目の手が上がり、そこから次々と絶え間なく挙手制にて発表が行われていきます。

発表では分かりやすく工夫されたスライドと堂々と発表する姿に女子聖らしさを感じました。女子聖では中1から多様な発表の機会が多く設けられるため、着実にプレゼン力が培われます。「アカデミック・ライティング」授業では、英語力はもとよりプレゼン力の向上にも期待が高まります。今後の生徒たちの更なる成長が楽しみです!

DSC09334_600 DSC09369_600
黙々とスライド作成中… 「うわ~!」と頭を抱える姿も
DSC09373_600 DSC09378_600
先生に最終チェックしてもらいます 次々発表していきます!

お陰様で6/18(土)第1回学校説明会も多くの方にご来校いただき、開催することができました。

お申込みはこちら↓↓
7月2日(土)PM 個別校内見学会

この度、ご要望にお応えし7/2(土)に「個別校内見学会」を追加開催することを決定いたしました!
当日は「お手伝いしたい隊」の案内でゆっくり校内を見ていただけます。
まだご参加いただいたことのない方は、この機会に足をお運びいただき、本校の生徒とお話いただいたり校内をご見学いただくことで、本校の雰囲気を感じていただけたら幸いです。
皆様のお申し込みをお待ちしております!

<過去のアンケートより>
・ご案内いただきました生徒様から大変素晴らしい印象を受けました。貴校が掲げる「語る言葉を持つ人」を感じることができ、生徒様の生きた言葉に娘の将来を重ねることができました。
・生徒さんから、女子聖学院の良さや学校の雰囲気が伝わってきて、とても好印象でした。娘も、一番印象的だったのは「優しいお姉さんだったね。」との事でした。
・在校生が主体となって見学説明をしてくださったことが、まさに生徒主体の教育の表れだと思います。丁寧に説明してくださって素敵な生徒さんたちだと感じました。
・案内してくれた二人の生徒さんから、学校が大好きで充実した学校生活を送っていることが伝わってきました。生徒に愛される、6年間人として大きく成長できる学校なのだろうと感じました。 また、すれ違う在校生が皆さん気持ちの良い挨拶をしてくださり、温かい気持ちになりました。

【概要】個別校内見学会
日程:7/2(土)
時間:①13:30- ②13:50- ③14:20- ④14:40- ⑤15:10-
対象:全学年対象 各時間帯12組限定

≪ご注意≫
・新型コロナウイルス感染防止の観点から、人数は限定いたしませんが、ご来校はできるだけ少人数でお願いいたします
・都内の感染状況により、止むを得ず内容を変更させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
・ご来校の際は上履きをご持参ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

0702校内見学会

6月18日(土)、第1回学校説明会を開催いたしました。来校・オンラインともにとても多くの方にお申込いただきました。
蒸し暑い中ご来校いただいた皆様及びオンラインにてご視聴いただいた皆様、誠にありがとうございました。

説明会では、今月末に行われる運動会について、実行委員長・副実行委員長の3名よりご紹介いたしました。100年もの歴史を持つ女子聖伝統の運動会は、競技決めからルール設定、必要物品の準備、当日の運営進行もすべて生徒が主体で行います。昨年一昨年とコロナ禍の影響で直前の準備までは進めていたにもかかわらず開催できずにいましたが、今年こそは開催したいと生徒たちは力を入れて準備に励んでいます。3名の運動会実行委員の話や過去の運動会動画からその熱意が皆様にも伝わったかと存じます。
後半には、生徒の自主性を育むための女子聖の中学からのリーダーシップ教育、学習サポートと進路、高大連携、2023年度入試についてと盛り沢山で女子聖ならではの魅力をご説明いたしました。

説明会後は、「お手伝いしたい隊」の生徒のご案内により校内見学をしていただきました。
ご来校の皆様がお帰りの際、出口ギリギリまでお話ししている組が多かったのが印象的でした。

名称未設定-29_600 名称未設定-10_600
運動会実行委員3名によるプレゼン
運動会にかける熱い思いを語ってくれました
お手伝いしたい隊の生徒たち(一部)
お出迎えや受付、席案内もしてくれました
名称未設定-16_600 名称未設定-42_600
説明会は2階席まで埋まり盛況でした! 説明会後、たくさんお話ししながら校内を回りました

ご参加いただいた皆様からのアンケートを一部ご紹介させていただきます。
・運動会のプレゼンがとても上手ですてきでした。クイズなどを交えつつ、運動会の準備など頑張っていることが伝わりました。
・生徒の皆さまの運動会の運営に携わる経験談やその姿をあたたかな眼差しで見守り讃える先生のお言葉に感動いたしました。 また、学校の魅力を語る生徒の言葉に、自分も他人も大切にすることや自己肯定感を高める学校生活の仕組みがあることが感じられました。 大変魅力的な学校です。
・(複数校の学校説明会にご参加の方から)今までは緊張気味で消極的だった娘が、初めて積極的な様子で参加した説明会でした。先生方や生徒さん達の優しい雰囲気に気持ちがほぐれたのだと思います。学校の施設もどこか温かみがあり、「この学校なら通ってみたいかも!」と申しておりました。
・校内見学を案内して頂いた際に案内してくれた生徒さんがとてもしっかりしていて、教育方針にとても説得力がありました。

今後も様々な説明会を用意しておりますので、ぜひご期待ください!

【その他受付中】
6/25(土)女子聖Jr.Workshop&ミニ説明会
7/2(土)ナイト説明会①
7/2(土)個別校内見学会
7/18(土)夏の女子聖体験日2022

6月15日(水)、全学年で一日を通して運動会総練習が行われました。
コロナ禍の影響で過去2年中止が続いていた運動会ですが、念願の本番を前に”今年こそは”と学校全体で気合を入れて準備をしています。

本校の運動会は3色対抗で行われるのが特徴です。高校生は学年ごとに赤・青・黄に分かれ、中学生はクラス内で各色に分かれて縦割りで高校生と一緒に競技を行います。
また、本校の運動会運営は、実行委員を中心とした生徒により行われます。運動会実行委員会は、招集、用具、審判、得点の4つの係りの長・副長及び3色の主将で組織されており、召集・用具は中2~高Ⅲ、審判は中3~高Ⅲ、得点は高Ⅰ~高Ⅲが担います。

生徒たちはそれぞれ自分の色の鉢巻を巻き、本番さながらの白熱した練習を行いました。各係の生徒も自分の動きをしっかり確認し、本番に備えます。
練習中は、自チームへの声援や拍手だけでなく、各競技で最後まで頑張っていたチームには対抗チームの生徒からも声援が投げかけられるなど、色の垣根を超えた女子聖の絆も感じられました。

練習では密になりすぎないよう工夫した構成で競技が行われ、校内向けに練習風景がオンライン配信されました。
生徒たちも各係の誘導に従い競技中以外は声を出さず静かに移動したりと気をつけている様子でした。
各自がしっかりとルールを守り事故や怪我もない活気に満ちた一日となりました。

本番は6月28日(火)に代々木第一体育館にて行われます。生徒たちには、本番は大きな会場で思いっきり楽しんで競技に臨んでほしいと思います。

DSC08921_600 DSC09045_600
高校「つなひき」踏ん張ります! 中1「大玉ころがし」迫力がありますね
DSC09013_600 DSC09091_600
練習の進行管理は実行委員が行います ゼッケン管理も実行委員の仕事です
DSC09101_600 DSC09221_600
高校「大縄とび」心を一つにジャンプします 応援にも熱が入ります!

お申込みはこちら↓↓↓
【来校型プログラム】体験授業+クラブ見学&スタンプラリー
【オンラインプログラム】おうちで体験日

7/18(月・祝)に『夏の女子聖体験日』を今年も開催いたします!

来校とオンラインそれぞれのプログラムを実施いたします。
来校は午前・午後入替制で教師による体験授業、およびクラブ見学&スタンプラリーを通して生徒の様子もご覧いただけるプログラムとなっております。
オンラインでは生徒手作りのクラブ紹介動画をご覧いただけます。
ご来校が難しい方、または3年生以下の方もぜひオンラインにてご参加ください。

プログラムの詳細はこちら↓↓↓
2022体験日タイムスケジュール_600

①【来校型プログラム】体験授業+クラブ見学&スタンプラリー(4~6年生対象)
学内にて本校教師による体験授業、およびクラブ見学&スタンプラリーにご参加いただきます。
授業の内容と定員は午前・午後共通となっております。(対象学年をご確認ください)
なお、お申込みはすべて「体験授業」+「クラブ見学」のセットとなっており、授業をいずれか1つ選んで申し込んでいただきます。
また、午前、午後の両方へのお申込みはできません。

「クラブ見学&スタンプラリー」全員共通
体験授業の後、校内を自由に回り学内施設やクラブ活動の様子をご覧いただけます。
スタンプラリーも同時に実施いたします。

②【オンラインプログラム】おうちで体験日(全学年対象)
お申込みいただいた全員の方に、バーチャルな女子聖の空間を体験しながら、生徒が作成したクラブ紹介動画をご覧いただけます。
PC、タブレット、スマートフォンなどをご用意のうえ、ご家族でお楽しみください。
開催前日になりましたら、お申込みいただいた方にプログラムの詳細をメールにてご案内いたします。
「info@joshiseigakuin.ed.jp」からのメールを受信できるようにしてお待ちください。

≪ご来校の際のご注意≫
・予約人数が限られておりますので、ご予約をキャンセルされたい場合は必ず予約サイトにてキャンセルのお手続きをお願いいたします。ご協力をお願いいたします。
・新型コロナウイルス蔓延防止の観点から、ご来校は1組2名まででお願いいたします。
・ご来校の際は必ずマスクの着用、また消毒・検温のご案内をいたしますのでご協力をお願いいたします。
・せき、発熱等の症状がある方のご来校はご遠慮ください。
・都内の感染状況により、止むを得ず内容を変更させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
・開催が近くなりましたら、メールにて当日のご案内をお送りします。『info@joshiseigakuin.ed.jp』からのメールを受信できるようにしてお待ちください。
・ご来校の方は当日上履きをご持参ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。
夏の女子聖5al

6月13日(月)、中1生徒が園芸授業にて中庭の花壇にベゴニアとコリウスを植えました。
園芸ボランティアのお母様方にコツを教えていただきながら作業をしました。

土を混ぜて柔らかくしてから均し、苗の並べ順と間隔を決めたら根っこを少しほぐして植えていきます。
次々と出てくる虫に悲鳴を上げながらも綺麗に苗を植え、授業時間内に水やりまで終えました。

生徒たちは今後も当番を決め、自分たちが植えた花々に水やりをしていきます。
日常的に自然に触れることで豊かな感性を養っていってほしいと思います。

DSC08809_600 DSC08829_600
絶好の土いじり日和です 一株ずつ丁寧に植えていきます
DSC08847_600 DSC08882_600
ミミズ発見…! 水やりのコツも教わりました

ページ
TOP