ご閲覧誠にありがとうございます。
 
  前回は読書嫌いになる元凶の一つとしてあると思われる、「読書感想文に対する取り組み方」を通して「読書をすることで幸せになる」という感覚を早い時期から身につけた方が良いという話をさせていただきました。

  2回目である今回は「そもそも本は何を読めばいいの?子供が本を選べない」ということについてお話しさせていただきます。

  本は元来、人から押し付けられて読むものではありませんよね?そのテーマ(題名等)に興味があり知りたいから、あるいはその作者が好きだから、または表紙が綺麗だから、というような動機が存在した上で読む。ですから能動的な活動のはずです。
  それが受動的な活動になってしまうカラクリがいくつか存在しているように思われます。再びわかりやすい例として「読書感想文」という課題から考えると、学校側から推薦図書や課題図書が提示されていることが多くあります。もちろん限定された受け身の読書となります。本来の読書の目的は「知りたいから知る」という知的欲求から来ているものなのに、「他人に感想を書くことで読んだ証拠も見せる」になってしまっています。
  さらに、「感想」を後で書かなければなりませんので、ここで自然と選ばれるものは「物語文」とよばれるものになるはずです。決して科学的な本や図鑑にはならない・・・はずなんです。ところが、学校側から推薦されたものの中に科学的なものが入っている時があります。例えば、江川多喜雄『10分でわかる!科学のぎもん 4年生なぜだろう なぜかしら』(実業之日本社)や、理化学研究所が推薦している「科学道100冊」の中にある「物語文調」ではない本。どれも優れた本ばかりですが、「読書感想文」としてはいけません。なぜなら「感想文」とは、それを読んで登場人物の気持ちや行動から感じたこと・想ったことを書いた文のことを指すからです。科学的な本で感想文を書くと「〇〇の仕組みがわかり、大変面白かったです。僕も将来〇〇の研究者になりたいと思いました」というように、だいたい決まったことを書くことになってしまうんですね。確かに科学的書物でも上手に感想を書ける人もいます。内容から疑問点を見出し考察する。さらに仮説を立てて検証しその結果を感想とする。しかしこれが可能なのは能動的に読書を行った場合にできることです。受等的に誤って科学的な書籍を選んで「読書感想文」を書こうと思ったら、「面白かった」「役にたった」というような気持ちしか出てこない。そんな感想、大人は納得がいきませんから「もっとあるでしょ!」になってしまいます。書く方も読む方も嫌になるだけです。だから「物語文」とよばれているジャンルから選んで読み、あらすじ(内容をしっかり順序立てて読めているかの確認)と、読者それぞれの感性から出てくるオリジナルな意見を自由に入れるのが望ましく、それが「感想文」になるのです。
  科学的な書物が、「読書感想文」としての推薦図書や課題図書に挙げられているのには理由が他にあります。最初に述べた「そもそも本は何を読めばいいの?子供が本を選べない」という我々大人の経験からの要望や、もっと実用的なものを読ませたい、子供の興味も人それぞれなんだから幅広く読ませたいという善意が、このあべこべな作文状態(変な感想文)を結果的に作らせることになり、読書嫌いに繋がっているとも言えると思います。ですからまずは「読書感想文」を書くのが目的ではなく、能動的な読書スタイルを作ることを優先させましょう。

 ① 推薦図書や課題図書として押し付けられ、本来能動的な読書活動が受動的になっている。
 ②  科学的な書籍を選択し「読書感想文」を書くと褒められるような文を書くのは容易ではない。
   
  本の選定は「題名」「表紙の絵」「作者」「趣味と関係がある」などを手がかりに探しましょう。みなさんもそうやって手に入れた本、尊敬する人方勧められた本、思い入れのある本(よく覚えている本)がありますよね。それを今小学生のうちに作ってあげるのです。読み手本人が実際に手にとって見て「出会った!」と感じた瞬間をこちらが見逃さないこと、これが重要だと思います。ある程度の誘導、例えば本屋や図書館の中で大きく「このエリア(この数列の棚)から面白そうな本を探してみよう!」でも良いと思います。ネットショッピングなどで表紙をいくつもピックアップしておいて、俗に言う「ジャケ買い」方式でも目星をつけて実際の本を手に取ってみる。もし理化学的な本に興味があるようであれば、「読書感想文」は抜きにしてまず読ませてみる。毎日本に触れていることが将来のしっかりとした読書家を育てる上で大事なことだと思います。

※ 本校では夏休みに「読書感想文」という大雑把な宿題は課しません。作文は作文として「税について」「JICA応募作文」「SDGs(探究活動)について」などで課します。合わせて「文章能力検定」に力を入れ、作文能力を鍛えておりますので「一冊の本に対する感想」  は求めていません。
※ 読書の記録や本の相互紹介は普通に行っております。その上で「ビブリオバトル(書評合戦)」に力を入れております。自分で選んだこれは面白いと思う本を、どれだけ多くの人に読みたいと思わせられるかというゲームです。推理小説ならそこで犯人を言ってしまったら読んでもらえません。思考力と表現力が鍛えられます。

是非 本校へ遊びにいらしてください。お読みいただきまして誠にありがとうございました。

2年ぶりの開催となった全国中学校水泳競技大会が

千葉県習志野国際総合水泳場で開催され、本校水泳部から10名が出場しました。

初日から団体戦の勝負を左右する緊迫したレースが多かった本大会ですが、

結束を高めてチーム一丸となって各レースに挑みました。

その結果、男子4×100リレーで優勝を勝ち取り、

その勢いのまま学校対抗にて男子総合優勝をする事ができました。

 

水泳部 全国大会 男子学校対抗 総合優勝 ! !

 

この記事の続きはこちら→

みなさま こんにちは。
春日部共栄中学高等学校、入試担当委員長(国語科)の牟田と申します。

ここ数年、よくご質問いただく事柄につきまして一緒に考えられたらと思います。内容的には根深い話題ですので、考察は長くなると思います。そこで数回に渡り掲載させていただきたいと存じます。

「国語力を伸ばすのにはやはり読書なのでしょうか。受験前でも本を読ませた方がいいですか?」
というご質問です。お気持ち、大変わかります。本を読むことがあまり好きではないお子さんに本を読ませるということ自体が非常に困難を極め、結果今に至っていると思います。受験前で時間がない。悠長に読書させるのは・・・好きでもないのに・・・。だけど国語が伸びない・・・。
結論
①「読書嫌い」なら本ではなく、教科書、塾のテキスト(文章)を一緒に読むところからはじめましょう。そして何でもいいから褒めてください。「この漢字読めるんだ!すごい」「こんな長い文章読めるのすごい」「読むの早くなったね」要するに文章を読むことにプラスのイメージをつけるのです。できたら、本人の趣向に合う文章の方が効果的です。
②「読書好き」なら読み方を変えましょう。「読書」が「国語力」と結びついていないのが原因と考えられますので、物語なら粗筋作り、登場人物のまとめ、いつどこで誰が何をしたかをクイズ形式で練習。説明的文章なら、テーマを見つける。当たり前の意見とそれに対する筆者の疑問や意見・主張に分ける。そう筆者が主張する根拠となることを見つける。そして、あなたはどう考える?です。

※ 本校はさらに速読と多読、クリティカルリーディングを行います。

さて、そもそも読書好きであればこのような問題はそこまで起こり得ません。
何故そこまで読むことに抵抗感があるのか。そこで少し原因などを考えてみたいと思います。
身近な読書活動として「読書感想文」から考えてみましょう。児童は小学校の長期休暇中の宿題として「読書感想文」を書かされてきておりますから、読書は児童にとって非常に辛い義務となっています。何故、義務と感じるか。まずは、書いた読書感想文を誰にも褒められた経験がないという点が挙げられます。確かに最初は極めて稚拙な文章で、何を言っているかわからない上、字は汚いし漢字も使ってない。そこで親御さんや教師は何をするか。「直す」んですね。親御さんは「やり直し」って言いますよね。教師は?赤ペンでぐちゃぐちゃにします。書いた本人は「初めて読書感想文を書いた」のです。本人はそれなりに考え一生懸命やったんです。それを汚されるんです。本人はどのような気持ちになるでしょうか。「長い文章読むのに時間かかったのに、よくわからないけど書いたのに怒られた」「めんどくさい」「どうせ」「読書感想文嫌い」「読書嫌い」「文章読むの嫌い」「国語嫌い」。要するに「読書と読書感想文は多大な時間と努力をかけても、自己肯定感を失うだけだ」となるんです。
本来なら早めに、やっておきたいこと。
①   読む本を本人の趣向に合うように誘導しながら一緒に選ぶ。
② なかなか読めなかったら負担にならない時間を決めて毎日一緒に読む。
③ その日読んだところの復習をかね、会話の中に話題としていれる。「あの場面〇〇だったね」「主人公の〇〇は〇〇君(本人の名前)みたいだね」「この後どうなるかな?」「明日も楽しみだね」
④  読み終わった後、一緒によかった点気に入らない点、登場人物がこうすればもっと良かったなどを言い合って、最初は指導者がメモを取る。その後順番に並べる。
⑤  感想文の書く順番(フォーマット)を決めて、④のメモをあてはめていく。
感想文の書く順番がわかっていれば、次は自分で書けます。
⑥ 大事なのは、悪いところは目をつむって、できるだけ褒めることと、内容を一緒に共有することです。
これをできるだけ早く行って欲しいと思います。
本校の国語が得意な生徒は大勢おりますが、入学前から国語が得意な生徒に聞いてみると次のような経験を覚えております。
① 読書を親と一緒にやった。
② 読書感想文を褒められた。
③ 家に本がいっぱいあった。(普段親が本を読んでいる姿が当たり前だった)
④ 毎日ちょっとでも時間があったら読んだ。
⑤ 大事にしている本があった。または、好きな作家がいた。
⑥ 散歩でよく本屋(図書館)に行った。
など、本に関するプラスのイメージを持っています。

※ 本校は「ことのはの軌跡」として読書活動を記録し通知表に反映させたり、「ビブリオバトル(書評合戦)」を活発化させ、読書活動を推進しております。

今回のまとめ
「読む」ということに対して抵抗感をなくすために、「読むと幸せになる」という感覚をできるだけ早くつけることが肝要。

つづく・・・

7月22日、本校体育館及び中学棟にて「学校見学会・個別相談会」を実施し、

179組、402名の受験生、保護者のみなさまにご参加いただきました。

オンラインにても40組のみなさまにご視聴いただきました。

全体会では、学校長、入試対策委員長より教育方針、

新コース設立概要等の説明を致しました。

引き続き「1年生ビブリオバトル」、「3年生K-SEP」代表生徒による

プレゼンテーションをご覧頂き、本校の種々の取り組みの一端を

ご理解頂けたのではと思っております。

 

学校見学会・個別相談会のご報告

 

この記事の続きとその他の画像はこちら→

林間学校参加者全員が元気に尾瀬ハイキングを行いました。

山にはありがちな、霧雨が時折降るという天気でしたが、

緑が目に染みる雄大な自然に触れる中で

「自分たちがこれからこの自然を守る為には何ができるのか?」

を考える良い機会になったと思います。

 

2年生林間学校〜尾瀬散策

 

このほかの画像はこちら→

本校国際教育の柱の一つである、中学3年生全員を対象にして実施される

“Kyoei Summer English Program (K-SEP)” が

7/5、オープニングセレモニーを迎えました。

リーダーのJarrod Clague(ジャロ)さんをはじめとして留学生8名が来校し、

自己紹介や 7/5(月)〜7/9(金)の期間中1〜6限までのプログラムの

ガイダンスをしていただきました。

 

2021 K-SEP 始動!

 

この記事の続きはこちら→

6月13(日)、今年度の藤桐祭を開催致しました。

「Universe-星に願いを-」のテーマの下に、

「共栄GALA」・各学年・各クラス企画が新型コロナウィルス感染防止対策に

できる限りの配慮をしながら、精一杯の発表、活動ができたように思います。

保護者様限定(午前午後入れ替え制)の公開となりましたが、

YouTubeによるライブ配信などの工夫を凝らしながら、

午前、午後共に700名を超えるお客様をお迎えすることができました。

 

藤桐祭のご報告

 

この記事の続きはこちら→

3年生家庭科の授業の一環として「子育て体験」を実施しています。

原則、生徒2人1組を仮想の夫婦として、

思い思いの人形を自分たちの1歳児の子どもに見立てて、

1週間程度育児をするという体験です。

授業内では、

「子どもの命名の由来」や「将来像への期待」などを親としての立場で考えました。

また、登校〜下校までは生徒達もそれぞれの授業を受けていますので、

その間は高校棟内被服室に「共栄保育室」を作り、朝と帰りに送り迎えをしています。

 

3年生家庭科「子育て体験」授業

 

この記事の続きはこちら→

5月14日(金)、中学校全学年において、

保護者懇談会を実施しましたのでご報告いたします。

各教室にてクラス担任より、今年度のスケジュール、

新年度を迎えて1ヶ月ほど経過した生徒達の学校生活の様子などにつきまして

お話しさせていただきました。

 

5月14日 (金) 保護者懇談会の様子

 

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP