★★★【剣道部】 活動報告 ~寒稽古~★★★
1月4日(金)~7日(月)まで晴海総合高校で行なわれた寒稽古に参加しました。
連日、早朝より100人近い人々との稽古を通じ、良い1年のスタートが切れました。今年も試合、級・段審査と頑張っていきたいと思います。
因みに先生も頑張っています。顧問の安達篤子先生は法政大学OGとして、第23回学連剣友剣道大会へ出場、見事関東大会優勝!3月の全国大会へむけて稽古に励んでいます。
1月4日(金)~7日(月)まで晴海総合高校で行なわれた寒稽古に参加しました。
連日、早朝より100人近い人々との稽古を通じ、良い1年のスタートが切れました。今年も試合、級・段審査と頑張っていきたいと思います。
因みに先生も頑張っています。顧問の安達篤子先生は法政大学OGとして、第23回学連剣友剣道大会へ出場、見事関東大会優勝!3月の全国大会へむけて稽古に励んでいます。
高校3年生では、推薦入試・AO入試などで進学先が内定している生徒を対象に、3学期は「卒業プログラム」として「テーマを持った読書」を行っています。各自が進学時の学習や研究につながる関心や興味・専門分野を意識した読書を計画し、読書記録を完成させていきます。印象に残った言葉や場面の変化、筆者の主張などに注目しながら、本に付箋をを付け、メモを取りながら読書をしています。
「現代日本の教育」「シェイクスピア作品を読む」「看護と心理」「生命科学とは」「法学部に進むために」「経済を学ぶ」などなど52名が独自のテーマを立てて取り組んでいます。一人の生徒に対して、担任教諭と専門分野に近い教員の2人が担当し、アドバイスをしています。
「本を読むスピードが速くなった」「名前は知っていたが、改めて世界の名作に触れ感動した」などという声も聞かれました。また、互いに読んだ本について感想を分かち合ったり、本を紹介しあったりと、学び合いのようすもみられます。
残りわずかな高校生活ですが、慣れ親しんだ教室で級友と共に、静寂な読書の時間を共有しつつ、未来の学びの可能性に思いを馳せています。
★★★帰国生の入学手続き終了しました★★★
次年度の帰国生を対象にした中学校と高等学校の入学試験は、1月31日を持ちまして終了致しました。
入学手続き者の数も順調に伸び、昨年比1.4倍という結果となりました。出願者数も約300名という過去最高の数となりました。これも外部の関係者の皆様や在校生の保護者様のご紹介などのお陰と思っております。心より感謝申し上げます。
今後も帰国生教育の充実のために施設や教育内容の改革をする所存でございます。他校の帰国生にも人気のある学校にも負けず、本校のオリジナル制を拡充しながら、大学の進学実績も伸ばして行くことに努力して参ります。
ご入学のお手続きをして頂いた方は、2月9日(土)「第1回 新入生オリエンテーション」と3月9日(土)「第2回 新入生オリエンテーション」にご参加頂き、入学前の課題や学年団の紹介などを予定しております。是非、ご参加をお待ちしております。
東京都と神奈川県私立中学校・高等学校では、東日本大震災での経験から、受験生が安全にそして安心して受験できる体制を準備しています。
+——————————————————————————————-+
合唱コンクールを観覧いただきました保護者の方々からたくさんの感想をいただきました。その一部をご紹介します。
・ 審査対象とはいえ、生徒達の聴く態度が立派でした。先生方、今日まで御指導頂きありがとうございました。このような美しい立派なホールで合唱できたことも一生の思い出になるでしょう。(3年生保護者)
・ どのクラスも合唱に真剣に臨む姿、純粋に歌うまっすぐな歌声に素晴らしいものを見せて頂いたと感じました。また、このような経験を通して子ども達が貴重な時間を共有できることは素晴らしいです。クラスの生徒達の発表を座席で見守る担任の先生の様子も、日頃の生徒たちへの温かいまなざしを感じました。有難うございます。(1年生保護者)
・ 今日は本当に感動しました。一生懸命なひたむきさが伝わってきて、涙が出ました。来て良かったです。ありがとうございます。全員上手でした。すばらしかったです。四月からの一年間、私生活も含め一番感動しました。この学校に入れていただき感謝です。(1年生保護者)
・ 昨年も書きましたが、学年ごとに成長感があり大変楽しく観せて頂きました。開催にあたりご指導頂きました先生方にはお礼を申し上げます。(2年生保護者)
・ 1年生から3年生まで毎年、楽しみに聴かせて頂きましたが、ここ3年の中で今年の3年生はどのクラスも優劣つけがたくレベルが高かったと思います。どのクラスも一人ひとり自分のクラスの一員として誇りを持ってステージに堂々と立っている姿は、自分の子どものクラスでなくても感動しました。子供がこの学年の一員であれて本当に良かったと思いました。先生方が3年間育てて下さった賜物です。親としては感謝の気持ちでいっぱいです。客席で皆さん泣いていました。(3年生保護者)
このほかにも、心温まるご感想を多数いただきました。ありがとうございます。
一つ一つの行事、教育活動が生徒とって成長の場、活躍の場になれればと思います。
これからも生徒主体のかえつ有明中・高等学校の行事にご期待ください。
マーチングバンド部では、創部20周年記念、平成24年度の集大成として、下記の通り演奏会を開催する運びとなりました。
是非とも皆様にお越し頂きたく、ご案内申し上げます。
かえつ有明中・高等学校 マーチングバンド部
第15回ESTEAM定期演奏会
20th Anniversary Concert
日 時:平成25年3月23日(土)
開場:13時30分 開演:14時00分
場 所: 駒沢オリンピック公園総合運動場 体育館
〒154-0013 世田谷区駒沢公園1-1
演奏曲目: 2012 ESTEAM SHOW「Prism-光の世界へ-」
「Memory of ESTEAM」「窓の外には」等
主 催: かえつ有明中・高等学校マーチングバンド部 ESTEAM 後援会
入場無料:※チケットのない方はご入場いただけません。
下記の問合せ先にFAXまたはe-mailにてお申し込下さい。
e-mail teien@ariake.kaetsu.ac.jp
問合せ先: かえつ有明中・高等学校マーチングバンド部ESTEAM
〒135-8711 東京都江東区東雲2-16-1
℡ 03-5564-2111 Fax 03-5564-2160
※駒沢オリンピック公園総合運動場体育館 交通アクセス
● 電車をご利用の場合
東急田園都市線「駒沢大学駅」下車 徒歩15分
● バスをご利用の場合
(1)JR渋谷駅南口31番乗り場より東急バス
(渋11系統田園調布駅行き)で約30分
「駒沢公園東口」または「東京医療センター前」で下車
(2)JR恵比寿駅西口三井住友銀行前より東急バス
(恵32系統用賀行き)で約25分
「東京医療センター前」または「駒沢公園」で下車
法政大学へ指定校推薦で進学する高校3年生は、3学期を利用して卒業論文を作成しています。各自が進学する学部学科に関する内容をテーマとしています。1月22日(火)に、テーマ・テーマ設定の動機・内容などのプレ発表を行いました。
日本における英語教育 ―フィンランドと比較して― |
竹島問題から見る日韓国交改善の兆し |
日本語表現に見る翻訳技術 ―I love youの翻訳は可能か― |
求められる人材 ―上手く関わる話し方― |
鉄道の運行における現状と今後の課題 |
携帯電話と子ども |
世界から見た日本の初等教育 |
安倍政権の今後の財政 |
日本の現代建築 |
PTSD ―東北大震災の子供の心のケア― |
自衛隊は合憲か違憲か |
ドイツの脱原発に学ぶこと |
スポーツを通じての障害者支援の可能性 |
世界金融危機からなにを学ぶか~企業や政府の対策とこれからの課題 |
システムデザインからみる自動車の未来 -21世紀は自動車に、どんな価値を求めるか- |
独裁政治の歴史からみる安倍政権の独裁政治への移転の可能性 |
星の王子様は本当に子ども向きのファンタジーであるのか |
原子力発電所の撤廃の必要性と実現 |
温暖化と異常気象の関係 |
ページ
TOP