照りつける太陽、濃い緑に包まれた樹木、明法のキャンパスは夏本番を迎えています。今日の暑さ指数は29.7(厳重警戒)、その中でも明法生は活発に活動しています。
エアコンの効いた教室や講義室では夏期講習が続いています。7月20日から29日までの7月前期/後期講習、8月22日から30日までの8月前期/後期講習ですが、今日は7月後期講習の初日です。
講座名には各担当者の思いが込められています。「意外とおもしろい大学入試問題」「複雑怪奇?社会経済史に立ち向かえ!」「11月進研模試対策」「英語4技能を鍛える!」「数Ⅲ極限」「実験系問題演習(生物基礎)」「現代文・古文基礎固め編」「文法講座(時制・助動詞・受動態)」…。扱う範囲を具体的に示したものもあれば、魅力的なタイトルで生徒を引きつけようとするものもあります。いずれにしても各担当者は参加してくる生徒を念頭に講習の準備を行い、教材を作成します。暑い中登校してくる生徒諸君に「来た価値があった」「この講習を取ってよかった」と思ってもらいたいとの願いが根底にあります。
他にも担任の指示で学校に来て学習している生徒や、総合型選抜や推薦型選抜の相談に職員室を訪れる高3生もいます。〝学習の夏〟は熱く盛り上がります。
お昼に食堂で栄養をつけて(本日の丼は「ペッパーライス風丼」、牛肉・コーン・ニンニクの入った夏バテ知らずの一品です)、午後は部・同好会活動の時間です。大会に向けての練習、明法祭に向けての準備、新チームの始動、部や同好会ごとに状況は違いますが、皆、一生懸命に取り組んでいます。
体育館も含め室内の活動場所にはエアコンがありますが、グラウンドで活動する部や同好会はより大変です。こまめな休憩、水分補給、体温調節は不可欠です。水分補給には必要な成分を含んだドリンクを用意し、体温調節は首・脇の下・太ももの付け根を冷やすことが効果的です。体調に異常を感じる前に防いでいくことが真の対策です。私たちも普段以上に目を光らせています。〝部・同好会の夏〟は熱くなってはいけません。