1月13日に行われた、全国高等学校柔道選手権東京都第3支部予選男子団体の部において第3位の成績を収めました。特に3位決定戦の田無高校戦は3-2と接戦でしたが勝ち切ることができました。都大会での活躍を期待します。
1月13日に行われた、全国高等学校柔道選手権東京都第3支部予選男子団体の部において第3位の成績を収めました。特に3位決定戦の田無高校戦は3-2と接戦でしたが勝ち切ることができました。都大会での活躍を期待します。
明治学院東村山高校ではボランティア活動として、3学年ともに各クラス1名ずつフィリピンの子どもたちの就学支援を行っています。
1月22日(月)、今回は高校2年生を対象として1年間の報告会をCFJ(特定非営利活動法人チャイルド・ファンド・ジャパン)の担当者の方をお招きして行いました。この1年間のチャイルド(支援している子供たちのことをこう呼びます)たちの生活の様子や、本校の生徒たちからの支援金がどのように使用されているかについて学びました。また、チャイルドからのビデオメッセージも紹介され、とても有意義なひと時となりました。
1月19日(金)、高校3年生推薦進学コースの授業「アカデミックリテラシー」で、明治学院大学心理学部教育発達学科の岡田悠佑先生が「教養原論」の講義をしてくださいました。
アクティビティやパラアスリートの思考を通して、他者を「わかろうとする」努力・姿勢の重要性を学びました。
生徒の意見・感想を紹介します。
2023年12月24日に群馬県高崎市で行われた関東地区高等学校文化連盟将棋大会において、高2の蘇武君が4位入賞を果たしました。この大会は関東8都県の上位32名が参加するレベルの高い大会ですが、蘇武君は集中力を最大限に発揮し、素晴らしい成績を収めました。1月末に行われる全国大会に向けてとても良い経験になったと思います。
1月8日(月・祝)に今年度20歳を迎える卒業生がつどい、「20歳を祝うつどい」を行いました。当日は卒業生、保護者、教職員あわせて総勢100名以上が集まり、礼拝を共に守ることができました。天候にも恵まれ、旧交を温めながら、卒業生の成長を感じられる心あたたまる一日となりました。
中学ハンドベル部は、昨年12月25日(月)に行われたTBSこども音楽コンクール東日本優秀演奏発表会(東日本大会)に参加し、合奏第1部門において最優秀賞(第1位)を受賞しました。昨年に引き続き受賞しました。今後は1月28日(日)の全国大会に進むことになります。この大会には、当日の演奏録音にて参加し、全国7ブロックで行われた「こども音楽コンクール」で最優秀賞を受賞した学校の中から、部門別に全国第1位(文部科学大臣奨励賞)が選ばれます。
12月22日(金)、高校3年生推薦進学コースの授業「アカデミックリテラシー」で、明治学院大学心理学部心理学科の金沢吉展先生が「教養原論」の講義をしてくださいました。
「四つの窓」を記入するなどのエクササイズを通して、自己理解を深めました。
生徒の意見・感想を紹介します。
12月20日(水)15時より、近隣の老人ホームのお年寄りや保育園の子供たちを招いて、クリスマスの集いを行いました。
2019年度以来、4年ぶりに開催することができました。
ブラスバンド演奏、ハンドベル演奏、演劇、ゴスペルなど、クリスマスの喜びを参加してくださった皆様と共に、お祝いしました。
ブラスバンド部演奏
司会とウサギのウーちゃん、クマのクーちゃん
演劇部
ハンドベル演奏
ゴスペルクワイア
ハンドベル演奏
12月20日(水)、2学期最後の登校日に終業式を兼ねて、クリスマス賛美礼拝を行いました。
クリスマスの賛美歌を共に何曲か歌いながら礼拝が進み、主のご降誕の喜びを感じる事ができました。
中学は日本キリスト改革派花小金井教会 小堀 昇 牧師、高校は日本キリスト教団荻窪教会 小海 基 牧師にお話をしていただき、クリスマスの意味をしっかりと心に刻むことができる礼拝となりました。
高校2年生の有志9名が、12月7日(日)に都立日比谷高校で開催された第7回中・高等学校交渉コンペティションに参加しました。
この交渉コンペティションは、アメリカのロースクールで行われている交渉学の考え方や技能を中高生の段階から身に付けることを目的に実施されています。
今回参加したのは、社会科の授業で過去の大会の交渉テーマに取り組み、交渉することに興味をもった生徒たちです。当日は神奈川県にある洗足学園高等学校の生徒と対戦することになりました。今回のテーマである「漁業規制に関する国際的な商取引についての交渉」を、約100分間にわたり自分たちに有利になるように話し合いました。交渉の場には大学教員や弁護士の先生方が審査員として同席し、交渉終了後には具体的なアドバイスをいただくことができました。参加した生徒たちは思い通りにならないことを痛感するとともに、将来につながる学びができたことを喜んでいました。
ページ
TOP