8月6日に行われた第12回多摩地区中高交流戦で竹中さんが3勝1敗の好成績で、最優秀女子選手賞に輝きました。優勝者に負けたのが残念でしたが、粘り強い指し手が印象的でした。全国大会出場を目指し努力しているので、今後ますますの活躍が期待されます。
8月6日に行われた第12回多摩地区中高交流戦で竹中さんが3勝1敗の好成績で、最優秀女子選手賞に輝きました。優勝者に負けたのが残念でしたが、粘り強い指し手が印象的でした。全国大会出場を目指し努力しているので、今後ますますの活躍が期待されます。
4年ぶりに正式に再開した東京都私立中学校サッカー大会兼首都圏チャンピオンズカップ東京都予選に出場しました。
2回戦 明治学院中5―0桜美林中
3回戦 明治学院中0-0(PK5-4)芝中
で勝利し、東京都ベスト16となりました。
ベスト8と首都圏チャンピオンズカップ出場をかけた4回戦は夏季大会東京都3位の攻玉社中との試合となり、かなりの善戦をしましたが敗退しました。
私学大会での東京都ベスト16は2回目となりますが、次はベスト8目指して頑張ります。
本年度も「高円宮杯2023東京都ユース(U-15)サッカーリーグ 中学生交流リーグ プレーオフ」に出場しました。(会場 駒沢第二球技場、駒沢補助競技場)(東京都中体連として8校のみ代表校となります)
【結果】
7月27日(木) | 1回戦 | 〇明治学院中 4-0 東村山五中 |
8月4日(金) | 2回戦 | 〇明治学院中 3-2 麻布中学校 |
猛暑の中、1・2回戦を勝利し、昨年に引き続き2年連続中体連の代表決定戦に進出しました。
8月8日(火) | 決勝(代表決定戦) | 〇明治学院中 10-0 府中三中 |
決勝(会場 駒沢補助競技場)で勝利し参加校の中、最多得点で「高円宮杯 JFA 第35回全日本U-15サッカー選手権東京都大会」に出場が決定しました。
昨年からの大会参加で、明治学院中学校サッカー部創設以来初の快挙を成し遂げました。
71チーム出場のうちクラブチーム以外の中学校で出場するのは13校のみですが、東京都中体連代表として全力で挑みたいと思います。
「高円宮杯 JFA 第35回全日本U-15サッカー選手権東京都大会」は8月下旬より開幕です。
応援よろしくお願いします!
学校法人明治学院では、2011 年3 月に発表された「明治学院一貫教育宣言」の下、「隣人と生きる世界市民の育成」という使命を達成するため、「グローバルマインドの育成」を教育ビジョンの1つの基軸に据えて、2016 年度から様々な取り組みを実践してきました。
その1つが夏季休暇期間に系列高校生を対象に実施するTOEFL iBT 集中講座で、大学進学後、海外留学プログラムへの参加を考えている生徒に、早い段階から留学準備の機会を提供することを目的として行われてきました。
今年度は事前のオンライン実力診断テストを経て、7月24日(月)~8月1日(火)まで、白金にある明治学院高校を会場に、東村山の高校3年生4名が明治学院高校の生徒と共にこの講座を受講いたしました。
「読む(Reading)・聞く(Listening)・話す(Speaking)・書く(Writing)」の四技能において、語彙・⽂法・発⾳といった英語の基礎を学ぶだけでなく、問題を解くために必要な基礎⼒を固めるための英語学習法を学びました。
生徒たちはとても熱心で、ペアワークなどにも積極的に取り組み、とても良い雰囲気の中で学ぶことができ、明治学院東村山高校と明治学院高校との生徒間交流の面でも、大変有意義な時間となりました。
この講座は受講後のオンライン実力診断テストを受けて、終了となります。
7月17日(月・祝)、オープンキャンパスを行いました。
午前は小学生向け、午後は中学生向けのプログラムで、猛暑の中ではありましたが、多くの皆さまをお迎えいたしました。
礼拝体験、授業紹介、校内ツアー、生徒による学校紹介、質問コーナー、クラブ紹介など、ゆったりとした雰囲気で自由にキャンパスを巡っていただきました。
7月14日(金)に横浜キャンパスにある国際学部で、高校生約30人が授業体験をしました。
このプログラムは系列校向けの特別プログラムであり、国際学科と国際キャリア学科の通常の講義に参加させていただきました。それ以外にも作家であり、国際学科の教授でもある助川先生による特別授業や国際学部に在籍する本校卒業生との交流会などもあり、国際学部の魅力を感じられる充実した一日となりました。
本校は「第10回 東京・学校図書館スタンプラリー」に参加し、8/25(金)~26(土)の11:30~16:00に学校図書館を公開します。
参加は無料、申し込みも不要です。
図書委員の生徒が図書館案内をします。
あとは生徒の作成した展示物を見るなど、館内でゆっくり過ごしてください。
本校のチラシ(PDFファイル)はこちらです。
このスタンプラリーには都内の国立・都立・私立中高32校の学校図書館が参加しています。
スタンプラリーの参加者には、1校目でおすすめ本小冊子を、2校目でしおりをさしあげます。
さらに、各校のスタンプを集めると特典があります。
詳しくは、
「東京・学校図書館スタンプラリー」ホームページ
http://tokyohslib.ehoh.net/
をご覧ください。スタンプラリーのチラシ(兼スタンプ台紙)もホームページからダウンロードできます。
みなさまのお越しを、心よりお待ちしております。
7月1日(土曜日)保護者と教師の研修会が開かれました。PTA学年部主催で毎年、中1~高3の保護者にお集まりいただき、縦割りの保護者会を行っております。今年は「進路を考える」~出会い、そして歩んだ道~と題して、卒業生の保護者の方々から、受験期の生徒たちへどのように声掛けをしたかなどをお聞きしました。また、卒業生にも集まってもらい、多種多様な進路を目指す中で、どんな出会いがあってそのような道を選んだのかを聞きました。進路について深く考える時間となりました。
6月28日(水)の6時間目に、中学国語科・朗読発表会を行いました。
4年ぶりに中学3学年すべて講堂に集まり、朗読発表会を行うことができました。
各学年で選ばれた数名によってさまざまな文学作品が朗読され、朗読者は内容をよく理解しながら、感情を込めて読むことができました。また、聞く側の生徒も、作品の情景を頭に浮かべながら、友だちの朗読に耳を傾けることができました。そして、3学年の発表を通して、司会者も朗読発表会を支え、その役割を見事に果たしてくれました。
<朗読作品>
6月28日(水)に明治学院大学白金キャンパスにて、高校1年生は学部長訪問を行いました。高校1年生から希望者を募り、各学部の学部長先生を囲むひとときを持ちました。
生徒たちは、事前に大学案内パンフレットや大学HPにて各学部について調査し、質問を考えました。当日は、それぞれの学部に分かれ、まずは学部長先生から学部の説明を聞き、その後に質問をする形でした。生徒自身が司会進行して活発に質問し、各学部の特色や魅力を存分に知る機会となりました。訪問を終えた生徒たちは、「大学のイメージが湧いた」「明治学院大学へ進学したくなった」「勉強を頑張ろうと思った」などと感想を語りながら、明るい表情で帰路につきました。
今後、参加した生徒は学部について知ったことをまとめ、文化祭で発表をする予定です。今回参加できなかった生徒も、その発表によって大学での学びへの意識を高められるようにと願っています。
ページ
TOP