7月15日(金),SGクラスの生徒を対象に,「認知言語学ワークショップ」を開催しました。

ことばは現実世界を映し出す鏡のようなもので,私たちが経験した世界はことばの形や意味に影響を与え,同時にそのことばを通して私たちは世界を見ています。生徒は,そのような認知言語学の基本的な考え方を学びました。加えて,より先端的な研究成果への導入にもなりました。

今回は「ワークショップ」ということで,講演者と生徒との活発なやり取りを行うことができました。さまざまな文法現象の裏側に隠れていた手がかりに気づき,機械的な文法の学習に新しい一面を発見できたことでしょう。今後の英文法の学習に役立ててもらいたいと思います。

ワークショップ①:「ことばの恣意性から有契性へ ―文化記号学と認知言語学―」(松崎 祐介(本校教諭))

ワークショップ②:「認知言語学で英語の授業 ―ことばの不思議,真夏の大発見―」(水口 俊介(本校教諭))

ワークショップ③:「語彙・イディオム・構文から見える英語の世界」(大谷 直輝(東京外国語大学准教授))

今回は,事前課題として,それぞれの講演者から論文や文献が与えられました。専門的で難解な部分も含まれていましたが,生徒は熱心に読み,調べ,そして考えてくれました。そして当日は,朝から夕方まで長い勉強会となりましたが,生徒は終始興味を示し,とても熱心に取り組んでくれました。

この勉強会は,生徒とっては新しい領域に踏み入る機会となりました。一生懸命理解して新しい知識を身につけようとした経験は,今後の高校での英語の学習,さらには大学での専門研究にもつながっていくものです。2学期には「第2回ワークショップ」を実施します。次回も積極的に取り組んでほしいと思います。

(松崎)

 

【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

保護者懇談会などにおける本格的な進路指導の展開に先立ち,「基本計画“Road to 100th”」「スクール・ポリシー」及び「 進路指導に関する基本方針」について, 関係教職員に対し共通理解を深め, 進路指導におけるベースとすることにより, 学校方針の一貫化を図ることを目的として, 高等学校第3学年学級担任等を対象とし, 進路指導に関する研修を開催しました。

〇 生徒の進路目標実現のために学級担任がすべきこと
〇 「進路指導に関する基本方針」に基づく指導の徹底
〇 学校推薦型選抜(日本大学付属高等学校等)・学校推薦型選抜( 指定校推薦)に係る進路指導等の在り方
〇 国公立大学・最難関私立大学等への進路目標実現にむけて

鈴木仁高等学校教頭からは,「 日本大学の付属校としての安心感と国公立大学や最難関私立大学等 も目指せる進学校という2つの顔を持つ『ハイブリッド校』 として, ワンランク上の進路目標を達成させることを意識し進路指導にあた る」ことを前任校(日本大学習志野高等学校) での豊かな体験談を交えた話がありました。

柳川周三進路指導部主任からは, 保護者懇談会等における進路指導に向けて,学校推薦型選抜(日本大学付属高等学校等)・学校推薦型選抜(指定校推薦)に係る進路指導等の在り方を個別具体的な資料に基づき解説がありました 。

星昭徳特進運営委員長からは, 近年の国公立大学や私立大学の入学試験傾向をはじめ, 大学卒業後の進路(就職実績等)などから, 生徒の皆さんに的確なキャリア支援ができるよう, さまざまな視点からの話題提供がありました。

本校は,令和3年度に「基本計画“Road to 100th”」「スクール・ポリシー」及び「 進路指導に関する基本方針」を策定しましたが,それらに基づき, 生徒の皆さんや保護者の皆さまに対し, 的確なキャリア支援を展開し,生徒の皆さんが「夢の扉を開く」 ことができるよう努めてまいります。

(大嶽)


【本校公式facebookアカウント】
https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】
https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】
https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

本校ホームページの【学校説明会・イベント】ページに,新たに「学校説明会・イベントカレンダー」を設置しました。

https://www.yokohama.hs.nihon-u.ac.jp/senior/exam/meeting/

受験生の皆さまにご参加いただける学校説明会などのイベント開催情報を主に掲載しています。

カレンダー式となっておりますので,イベント開催日が一目でわかります!

ぜひ,ご覧になられてください。

(藤原)

【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

中学2年生は,ホスピタリティとSDGsをテーマに東京ディズニーランドに研修に行って来ました。

事前に,ディズニーリゾートでのおもてなしやSDGsの取り組みを学習したり,「ディズニーアカデミー」としてキャストさんの働き方をオンラインで学習したりなど,学びを深めてからのパーク体験です。

天候にも恵まれ,絶好のパーク日和!

入園して早速,パークの工夫を見つけた様です。

お仕事の邪魔にならない様に気をつけながら,キャストさんの工夫をメモするなど遊びに来ただけの時とは違う視点でディズニーを体験しています。

楽しみつつも研修を忘れない姿勢に感心です。

体験後,学びをワークにまとめたり,プレゼンテーション発表をして共有します。

どんな事を学んで来たのか,発表を聞くのが今から楽しみです!

(畑岡)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

本校は,新たな教育内容や学びの質的変化に敏感かつ迅速に対応し,教育活動などの適切かつ効果的な運営を組織的に図るSD(Staff Development)を推進しています。

その一環として,事務室職員を対象としたSD研修を開催しました。

今回の研修では,幅広い視野と新たな視点を有し教育面に係る見識を深め,職員として“教職協働”の体制の一翼を教員とともに担うことができるよう,知識・技能・態度を相対的に高めることを目的としました。

令和4年6月3日に開催されたNEW EDUCATION EXPO 2022 のセミナーに参加した職員5人からの報告を参考に,本校の魅力向上のために職員が取り組むべきことなどについての認識を深めました。

このなかで,報告した職員のひとりから,「生涯にわたって学び続けること,それを的確なタイミングと方法でアウトプットすること,それこそが我々教職員に求められていることである」と強調されました。

さらに,本校創設100周年に向け令和4年度から始動している新キャンパス構想の進ちょく状況について共有し,よりよいキャンパスづくりのための意見交換がなされました。

このような研修を通じて,私たち教職員自らが,常に自己研鑽するとともに「学びあう」こと,そうしたプロセスを大切に,これからも生徒の皆さんのため,よりよい学校づくりに努めてまいります。

(鈴木(康))


【本校公式facebookアカウント】
https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】
https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】
https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

本日小学生を対象に,本校教員による授業を体験していただくイベント,オープンスクールが開催されました。約200名の方にご参加いただき誠にありがとうございました。

開会式での学校長の挨拶に続き,各教室にて国語・数学・英語・理科・社会・美術・体育の体験授業を受けました。国語の授業では十二支の順序(子・丑・寅・・・)について,担当者が紙芝居を使って解説をしました。1つずつ干支の順番が決まっていく話の展開にごとに参加した生徒からは驚きの声が上がっていました。また英語の授業では,ネイティブの先生のユーモア溢れるジョークで,教室全体が終始笑顔に包まれた中で英会話を楽しむことができました。

体験授業に加え個別相談ブースも実施しました。

実際に学校に足を運んでのオープンスクールはいかがだったでしょうか?少しでも本校の雰囲気を身近に感じていただければ幸いです。

 

今後も学校説明会や見学会など,多数のイベントをご用意しております。本校ホームページ等をご覧いただき,ご参加いただければと思います。

https://www.yokohama.hs.nihon-u.ac.jp/junior/exam/meeting/(入試情報 学校説明会案内・イベント)

(西田)

                                                    

【本校公式facebookアカウント】
https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

【本校公式instagram アカウント】
https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

中学全学年で芸術鑑賞教室に行ってきました。

今年は劇団四季の「バケモノの子」を鑑賞しました。

劇場の中での会話の禁止など,感染症対策のため新しい鑑賞マナーも学びました。

「バケモノの子」は細田守監督による長編アニメーション映画を初めてミュージカル化したものです。

アニメを観たことのある生徒も多く,初めてミュージカルを体験した生徒も親しみやすく,とても楽しんでいました。

家族の絆・自分のアイデンティティ・偏見など様々なテーマを観る者に問いかけてくる,素晴らしい作品でした。

観劇を通して,生徒たちはどのようなことを感じたのでしょうか。

事後学習の作文が楽しみです。

(畑岡)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

6月14日(火),第2回のセミナーを開催しました。今回は岡ノ谷一夫先生(帝京大学先端総合研究機構教授・東京大学客員教授・理化学研究所客員研究員)をお招きして実施しました。1時間半の予定が,生徒が熱心に聴講し,質問もたくさん出たことから,2時間半以上のセミナーになりました。セミナー後も,場所を図書館に移し,さらに2時間近くのセッションが行われました。

今回の演題は「『ロミオとジュリエット』の解剖」でした。心理学・脳科学・生態学・進化論・生物心理学・進化心理学・進化生物学・分子遺伝学といったさまざまな視座から作品を分析しました。前回の中野春夫先生による『テンペスト』研究とはまったく異なる研究方法に,生徒は驚きつつも,中野先生から学んだことを思い出しながら,講義に臨んでいました。

驚きや新しい発見と同時に,シェイクスピアの人間の行動に対する洞察力の鋭さを感じずにはいられず,その才能を再認識することになりました。シェイクスピアの時代に,上述のような様々な分野の研究成果が存在していたとは考えられず,たとえあったとしても,それらを融合した研究成果がシェイクスピアの手の届くところにあったとは考えられません。そうすると,シェイクスピアは無意識のうちに,人間のふるまいを的確に描いていたということになります。

岡ノ谷先生のご来校は3回目。毎年恒例の行事になっています。今回の講義は,まさに「壮大な文理融合」の可能性を感じさせるものでした。学際的な内容で,深く考えを巡らせる機会となりました。引き続き学業に専念していく中で,学問に取り組むことの意義を意識し,その後の大学での専門研究につなげていきましょう!

次回は7月15日(金)です。お楽しみに!

(松崎)

 

【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

6月11日(土),アレス・ブチャ=ルチマン先生(マリボル大学[スロベニア]准教授:社会学)をお招きして特別講義を実施しました。土曜日の午後であるにもかかわらず,多くの生徒が参加してくれました。

2020年より,日本大学文理学部とマリボル大学の間で,EUの助成金「エラスムス+」を受けての国際交流事業が行われており,その一環で先月アレス先生が来日され,文理学部において研究と教育を行っていらっしゃいます。そこで,今回は滞在中の先生をお招きして,特別講義を実施しました。

英語のネイティブ教員による授業や講義は当たり前に行われる時代ですが,ヨーロッパの他の言語のネイティブ教員による講義が行われるのは,特に高校ではあまり例がなく,生徒にとってはたいへん貴重な機会となりました。

なお,お話のつづきは,来週20日(月)にオンライン形式で実施されます。そこでは,2015年からのシリア難民のEUでの受け入れの事例と,現在のウクライナ難民のEUでの受け入れの事例を比較し,EUにおける難民管理のありようを考察するものです。ぜひ多くの生徒に,積極的に参加してほしいと思います。

(松崎)

【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

日本時間で本日の朝8時から,ジョンズ・ホプキンス大学の学生とオンライン交流を行いました。

はじめに,事前に作った動画交換を行いました。本校の生徒は英語で神奈川県を紹介し,ジョンズ・ホプキンス大学の学生は日本語でメリーランド州を紹介しました。その後,動画にかかわることや,日本語と英語の学習にかかわる話,両者の文化的な背景の話,最近の流行の話,さらには,学問にかかわる意見交換など,身近な話題から専門的な話題まで,自由な交流を図りました。

本校の生徒は,最初の一言目を発するまでは遠慮がちに躊躇する場面も見られましたが,交流が進むにつれて,笑顔で会話を交わすようになりました。

オンラインはコロナがきっかけで主流になった方法ですが,日本にいながら海外の学生と交流できる良い機会になったと思います。引き続き,コロナの影響で制限のある学びの環境ではありますが,工夫して,積極的かつ前向きに,学びの機会を作っていきましょう。

(松崎)

【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

ページ
TOP