中学1年生は,10月23日(金)に校外学習で日本航空新整備場に伺いました。

 

日本航空の整備士の方から飛行機についての説明を受けた後,実際の整備場の見学を行いました。

飛行機に関する専門的な話に全員が興味深く真剣に聞いていました。また,整備工場では間近で見る飛行機や,着陸の迫力に圧倒されたり,飛行機の安全のために作業している作業員の姿に感動をしたりすることができました。

普段することのできない貴重な経験になったと感じています。

 

DSC03477DSCN0343

10月17日(土),本校アリーナにて,第2回中学校説明会が行われました。

あいにくの雨でしたが,来場者は昨年度よりも大幅に多い,1,010名を数えました。

P1120483 P1120531

会が始まる前に行われた,マジック・ジャグリング部の演技の様子です。

P1120487 P1120491

9:30にスタートし,野澤校長より本校の教育概要について説明がありました。

P1120494

次に,本校外部評価者の大山様より,「教育改革の風を読む」をテーマに講演していただきました。

今,国が求めている学生に必要な資質,すなわち中学・高校から与えるべき教育のポイントを,

2020年以降の大学入試改革を踏まえてお話しいただきました。

その話を受け,大木中学教頭からは,次年度の中学入試改革について説明がなされました。

P1120505

最後に,各教科主任より,入試問題の傾向についてアドバイスがありました。

P1120506

会終了後の校内見学・進路相談の様子。

P1120515 P1120526

ご来場,誠にありがとうございました!

次回,第3回中学校説明会は11月28日(土)9:30より行われます。

好天に恵まれ、桜苑祭2日間を無事に行うことができました。
来場者は2日間合計で、9050名と昨年を大きく上回る方々にご来場いただきました。

P1120350

 

ステージ発表は今日も大人気でした。

P1120355 P1120373

 

アトリウムでは中学2年生による「時の旅人」の合唱や書道部のパフォーマンスがおこなわれました。

P1120352 P1120374

 

本日も理工学部の先生方・大学生が来校し,研究の実演をしていただきました。校長もセグウェイに乗りました。

P1120359 20150913_085553

 

本校の化学部・物理部・生物部の展示・実験・発表は大人気でした。

P1120361 P1120360 P1120363 P1120356

 

運動部も公開練習をおこなったり、クラブの道具を実際にさわってもらい、自分たちの活動をわかりやすく伝えていました。

P1120370 P1120371

 

各教室では各団体が工夫を凝らした企画で、来場者を楽しませていました。

(潮田)

9月12日(土)・13日(日)の2日間,日本大学高等学校・中学校の文化祭である「桜苑祭」が行われました。

今年のテーマは「Colorful ~個性あふれるそれぞれの思い~」です。

今日のために夏休み前から準備した作品の数々を,とくとご覧ください!

 

正門から玄関前の縁日の様子です。生徒会役員がお店の招致から運営のお手伝いまでこなします。

P1120281 P1120303

高校生は様々な趣向を凝らした教室展示を用意してくれました。

P1120317 P1120313

部活動展示団体は力の入った作品・実演で勝負!

P1120309 P1120295

社会福祉バザー,海外英語研修の事後発表,先生の似顔絵。

P1120325 P1120293 P1120342

中学1年生林間学校の展示。生徒が作ったクッキーかごです。

P1120285 P1060066

中学2年生の平和学習の展示。横浜・川崎や,校外活動で訪れた上野などの戦前・戦後の様子を調べました。

P1060067 P1060068

中学3年生の修学旅行,今から楽しみですね!

P1060072 P1060071

アリーナ・グラウンドでは部活動・有志団体の発表が行われます。

P1120330 P1120336

理工学部の先生方・大学生が来校し,研究の実演をしていただきました。セグウェイに乗れました!

P1120328 P1120329

 

 

(佐藤)

7月21日(火)農村体験が本格的に始まりました。

北竜湖でのカヌー、農作業の手伝いや地元の物を素材とした工芸品の制作など、

自然の中でしかできない貴重な体験をしました。

IMG_3194 IMG_3198 IMG_3212 IMG_3206

 

 

夜は全員が集まっての,キャンプファイヤーです。

お世話になっている宿の方々への感謝を込めて,全員で合唱し,

最後は花火が打ち上がり,農村体験学習体験の大切な思い出の一つとなりました。

IMG_3225 IMG_3234

 

バナー

 

5日,次の生徒会正・副会長を決める選挙が行われました。

本校では,「選挙」を実感してもらうために,実際に行われるものと近い形をとっています。

4日には期日前投票が行われ,5日当日はアリーナにて立会演説会をし,その後教室で投票を行いました。

 

 

P1050992 P1050999

 

 

5月14日,第1グラウンドにて体育大会が行われました。

体育大会は午前に中学の部,午後に高校の部が実施され,団体種目やリレーをクラス対抗で競い合います。

P1050587

今日は快晴に恵まれ,汗ばむような陽気の中で皆精一杯力を振り絞っていました。

級友の出番になると,声をからして懸命に応援している姿が印象的でした。

P1050620 P1050635 P1050646 P1050721 P1050740 P1050744 P1050776 P1050803

3月20日(金)、アリーナにて第68回 日本大学中学校 卒業証書授与式が執り行われました。

今年度の卒業生は266名。3年前にはまだ幼さを残した生徒たちが,大きく立派に成長しました。

林間学校,農村体験,修学旅行…さまざまな経験をともにした級友たちと,「情熱と真心」を胸に前向きに歩んで行ってください!

 

 

P1100448 P1100480 P1100524 P1100551

2月20日(金)、さくらホールにて中学2年生の英語スピーチコンテストが開催されました。

コンテストは個人の部、団体の部に分かれ、各クラスの代表者が英語で発表しました。

個人の部では、各クラス代表の計13名がそれぞれのテーマで身振り手振りを入れながら堂々と発表しました。ネイティブ講師に何度も発音指導を受け、みな良い発音でスピーチを行いました。練習の成果に客席の生徒たちはとても驚き、感動していました。

団体の部では、各クラス代表の12組による劇やクイズなどの発表が行われました。英会話の授業に加え、放課後の時間で試行錯誤しながら作り上げました。個性的な発表が行われ、衣装や大道具、小道具などにも力が入っていました。各々、緊張しながらも、練習の成果を発揮し、オリジナリティに溢れた素晴らしい発表を行いました。

そして最後には全員で「Let It Go」を英語で歌いました。全員参加のとても盛り上がったコンテストとなりました。

 

 

P1090904

 

P1090909

 

P1090996

 

P1090961

 

P1100030

 

P1100042

 

 

2月24日(火)、青葉区「こどもの国」にて、第44回マラソン大会が開催されました。

ここ数年は悪天候のため中止を余儀なくされましたが、今回は春を感じる暖かな陽気の中で実施することができました。

 

コースは外周(4km)と内周(2km)があり、中学生と高校女子は外周のみ、高校男子は外周と内周を走ります。多摩丘陵の自然を生かした形になっていて、なかなかアップダウンの激しいコースです。

始まる前はつらそうな顔をしていた生徒たちも、走り終えた後は達成感からか清々しい顔をしていました。

 

 

IMG_3212

 

IMG_3228

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

IMG_3224

 

 

ページ
TOP