Apr_13_2015
Apr_13_2015

こんにちは。本日はハンドボール部の活動について紹介します。顧問の宮里先生にコメントをいただいたので紹介します。

2月10日・11日に塩山体育館、日川高校体育館で開催された教育大会に出場しました。この大会は、5月の県総体での第5~8シード権をめぐるもので、予選を突破した韮崎工業高校、韮崎高校、甲府西高校と本校の4校で争うリーグ戦形式で行われました。本校は全勝優勝を目標に、12月の予選からチームの課題に取り組んできました。

初戦の韮崎戦では、開始から2年生エースの岡田がアウトのロングシュート、1年生菊池のアウトカットインで先制したのですが、DFのミスなどで相手に得点を与えてしまい、自分たちのペースで試合をすることができず、8対7と1点リードで前半を折り返しました。後半も自分たちのミスから流れをつかめず、一進一退の攻防が続くなか、2年生鈴木の豪快なサイドシュートで得点を重ね、18対16でなんとか初戦を勝ち取ることができました。

同日に行われた2戦目の韮崎工業との試合は、前半に高い位置からプレッシャーをかけるDFと2年生GK日野の好セーブで流れをつかみ、15対7と8点リードのまま後半を迎えることができましたが、後半開始早々に相手の逆速攻で連続失点し、悪い流れが続いてしまいました。しかし、1年生レギュラーの菊池と原島が攻守ともに気持ちが入ったプレーで試合の流れを引き戻し、23対16で勝つことができました。

翌日の最終戦は甲府西高との対戦で、互いに全勝で挑んだ優勝決定戦ということもあり、前半から両チームとも激しい点の奪い合いとなりました。明誠は開始から好調の出だしで相手に4点差のリードつけましたが、そこからなかなか流れに乗れず、苦しい展開が続きましたが、試合の勝利をチーム全体が一丸となって目指した結果、徐々に試合の流れを自分たちのものにしていき26対22で勝利し、教育大会で優勝することができました。

今大会では、チームで課題としてきた試合中の大事な場面での声掛け、ミスの修正が克服できてきたと感じました。選手たち自身もこの結果に自信をもち5月の県総体で関東大会出場を目指し、より一層練習に励んでいくと思います。これからも応援よろしくお願いします。

日本大学明誠高校 ハンドボール部 コーチ 宮里俊輝

今年5月の県総体も期待が持てそうですね。頑張れ、日大明誠高校ハンドボール部!

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

こんにちは。昨日は神奈川県立相模湖交流センターで吹奏楽部による第33回定期演奏会が行われました。15:00開場でしたが、多くの生徒や保護者が早くから待っていましたね。15:30に予定通り開演されました。今回の定期演奏会は例年通り3部構成で行われました。第1部はARSENAR、POMANESQUE、風の詩〜Poem of the Wind〜。明誠吹奏楽部の恒例になっている在校生、OB、OGとの共演も素晴らしかったですね。

第2部はリトル・マーメイドを題材にした音楽劇。明誠の吹奏楽の劇は毎年クオリティーが上がっています。今回もアリエルを演じた田島さんやアースラを演じた櫻木さんなど、プロにも負けない演技力を見せてくれました。

第3部は様々な種類の音楽を演奏してくれました。情熱大陸の曲、ジブリコレクション、津軽海峡・冬景色、ダンシングヒーロー、宝島、喜歌劇「メリー・ウインドウ」セレクション。吹奏楽部で津軽海峡・冬景色を演奏するのは意外でしたね。ダンシングヒーローでは野球部の秩父君と田口君も素晴らしいダンスを披露してくれました。会場は大盛り上がりとなりました。

最後は会場のアンコールに応えて、銀河鉄道999を披露してくれました。この曲は毎年恒例になっていて、客席の人達もこの曲を待っていたといわんばかりに、手拍子で応えていました。

3年生にとってはこの定期演奏会が最後の演奏となります。3年生は今年は梶原さん一人だけでしたが、最後までよく頑張りました。3年間本当にお疲れ様でした。また、今後の吹奏楽部の活動にも注目していきたいですね。

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

こんにちは。本日は強歩大会が行われました。先週までは雪の影響も心配されましたが、全く問題なく晴々とした1日になりました。気温も高く、強歩大会日和でしたね。

通常通りに8:45からHRを行い、その後グラウンドに出て、準備体操を行いました。

出走順は女子、1年生、2年生でした。上位の生徒達は1番でも順位を上げようと、最後まで走りきっていましたね。途中の給水ポイントでも、急いで飲んでいました。それ以外の生徒達は、上野原の町の風景を楽しみながら歩いていました。いつもは駅と学校の往復ですが、今日はほとんど通ったことのない場所でみんな新鮮な感じだったと思います。

歩き終わると、後援会の方々が用意してくださった豚汁とおにぎり、水をもらいました。みんなほっと一息ついていました。最後に健康チェックをして帰宅しました。

明日はお休みとなりますのでゆっくり休んでください。以下に本日の順位を掲載しましたのでご覧下さい。

男子の部
1位1年3組28番渡邊隆之介0時間54分57秒
2位2年9組24番渡辺優希0時間55分37秒
3位2年8組11番清野巧成0時間56分02秒
4位1年9組1番有泉宗馬0時間56分12秒
5位1年6組14番河野俊平0時間56分42秒
6位1年5組5番大倉啓太0時間56分47秒
7位1年9組27番山本真太郎0時間57分06秒
8位1年1組7番柿木孝介0時間57分17秒
9位1年6組22番長島雄貴0時間58分27秒
10位2年2組21番橫瀨彰奎0時間58分33秒
10位2年7組15番萩原健太0時間58分33秒
12位2年3組17番佐々木健太0時間58分47秒

女子の部
1位2年2組37番吉野和香菜1時間14分56秒
2位2年7組31番加地凪紗1時間18分39秒
3位2年7組34番仲矢貴絵1時間19分32秒
4位1年1組24番金尾絢音1時間21分46秒
5位2年3組38番近藤栞愛1時間22分11秒
6位2年5組30番岡部知佳1時間24分30秒
7位1年6組33番白石侑里1時間25分44秒
8位2年3組34番大野愛夏1時間26分38秒
9位2年2組23番小川瑠璃1時間27分12秒
10位1年7組33番久保沼梓1時間28分47秒
11位1年3組31番小島七羽1時間29分02秒
12位2年5組26番石川瑚夏1時間30分04秒


学校紹介最新動画

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

【new】2つの留学プログラム ♪
オンライン学校案内

2018
日大明誠高校紹介ビデオ

2018
日大明誠

高校エデュログ・バックナンバー

Apr_13_2015

こんばんは。明後日は吹奏楽部の定期演奏会が行われます。相模湖交流センターで15:00会場、15:30開演です。曲目は写真をご覧下さい。吹奏楽部がこの日のために長い間準備してきました。三年生にとってはこれが高校最後の演奏になります。是非みんなで聴きに行きましょう。顧問の先生からコメントをいただいているので紹介します。

いよいよ定期演奏会まで残すところ2日になりました。少ない人数ではありましたが、12月よりこの定期演奏会に向けて、2年と3年生を中心に、企画、練習、準備をしてきました。ダンシング・ヒーロ、ジブリ・メドレーなどのように1度は聴いたことのある曲やARSENAL、宝島といった吹奏楽定番の曲も演奏する予定です。今回の定期演奏会は例年と時間が違い、15:00開場、15:30開演となっておりますので、お間違いないようご注意下さい。部員一同、皆様の御来場を心よりお待ちしております。
顧問 黒川 雄樹

Apr_13_2015
Apr_13_2015

こんにちは。本日は第二回一般入試でした。7時40分から案内開始でしたが、多くの生徒がそれよりも早く来てくれました。案内が開始されると、受験生は渡された用紙を見ながら、自分の受験会場に向かいました。

筆記試験試験は1時間目 国語、2時間目 英語、3時間目 数学でした。どの受験生も集中して試験に取り組んでくれました。筆記試験が終わると、昼食を食べて、面接試験を行いました。受験生は緊張した様子でしたが、面接官から聞かれたことに対して、的確に答えていました。大変素晴らしかったですね。

本日の合否については、インターネットで確認できます。発表時間は、明日2月16日(金)12:00~14:00までの間です。また、合否書類は受験生全員に対して自宅へ発送しますので、必ず書類でも合否をご確認ください。なお、2月18日(日)までに結果が届かない場合は、2月19日(月)に本校にお問い合わせください。

Feb_14_2018

本日は、1・2年生を対象として、トーイックブリッジと、トーイックの検定試験が行われました。

トーイックブリッジは60分、トーイックは120分の英語の試験です。リスニングと、リーディングの能力を計ります。

トーイックは希望者のみ受験できます。今回の希望者は12名でした。

長時間リスニングを聞き、英文法・英文読解をこなすのは相当大変ですが、生徒は最後まで集中して問題を解いていました。

エデュログ取材班はトーイックブリッジの試験監督を行いました。試験後の生徒の意見です⇒「リスニングは何を言っているのかほとんどわからず、太刀打ちできませんでした。しかし、今後、何を勉強すればいいのか少しわかりました」

そうです、ここが英語学習のスタートなのです。今回の試験のスコアは3学期英語会話の成績に関わってきます。そろそろテスト2週間前です。英語会話も当然試験科目になっていますので、明誠高校の皆さんは英語会話の試験勉強も始めてほしいところです。頑張れ、明誠高校1・2年生!

Apr_13_2015

こんにちは。本日は3年生を対象に行っている特別講座の様子について紹介します。3年生は通常の授業は行っていませんが、特別授業という形で様々な体験をしています。今回はその一つであるAED講習について紹介します。大学や専門学校で医療系などに進む生徒はほぼ参加していましたね。今回の講習では緊急時の救命対応としてAEDの操作と適切な心肺蘇生法が行えるように体験を通して手順と技術を習得できます。場所は上野原消防本部で行いました。生徒にコメントをいただいたので紹介します。

初めてAED講習を受けました。
患者さんを発見した所から通して心肺蘇生まで経験してみて、その短い一連の動作の中でたくさんの確認事項が存在することを知ることができました。
単に心臓マッサージをするだけでなく、周囲の状況や出血の有無など、自分まで患者さんにならないよう細心の注意を払うことも重要なんだと気づかされました。
胸骨圧迫は想像以上に体力を使い、人工呼吸は息の吹きこみ具合や頭の傾け方が難しいということも今回の収穫になりました。
生活する中で、倒れている方に遭遇することがあるかもしれないので、今日の講習をいかして人助けをしたいと思います。
また、このような講習にぜひたくさんの方が参加してくれるといいなと感じました。
3年2組 富田玲海

今回の救命救急講習会に参加してまず感じることは、もし、目の前で倒れている人や餅などをのどに詰まらせて苦しがっている人がいたら、進んで助けてあげたいと思いました。特に心停止になっている人は時間が経つにつれ救える確率が低くなってしまうので、もしそのような場面があったときは今回学んだことを活かしていけたらと思います。また、助ける側にも気をつける点がいくつかあり、周囲の安全を確認することや、感染症を防止するためのポイントについても学ぶことができました。
お忙しい中、講習会を行って下さった消防署の職員方々、本当にありがとうございまいた。
3年8組 河内大輝

2月9日に心肺蘇生法とAEDの講習を受け、人の命の大切さを改めて感じました。
私は、将来保育士という仕事に就こうと思っていて今日の講習に参加しました。
実際に実技をやって体力がいることだなと思いました。でも実技をやってる時は人形と相手にしてやっているのに対して、本当に起こった時に人間と相手にすることになるのでこれの倍大変なんだと思いました。
また、AEDもやった時に音声ガイダンスに従えば簡単に操作できるものだと感じました。
人間が実際に倒れている場面に遭遇した時、自分がパニックにならず迅速な対応をできるようにしたいです。
1分1秒でも人の命が助かるなら自分から進んで実際に行いたいなと思いました。
3年9組 小沢 瑞季

今回、上野原消防署にてAEDの講習を受講して多くのことを学ばせて貰いました。 傷害者を発見し119番で救急車を呼んでも、来るまでの間で自分たちが応急処置をしっかりと出来るかどうかでその人の生存確率が大きく変わり、出来なかったら救えたかも救えたかもしれない命を失うということ。そして今回の講習で学んだ技術をもし実際に起こった際に、冷静に対処してそれを行動出来るようにしていくと共に、施設や建物に行った時にはどこにAEDがあるのかなと意識していこうと思います。
3年4組 渥海 大地

Feb_11_2018

本日の記事では、2月5日(月)にバレンタインデーを前にトリュフチョコレート作りを行った家庭科同好会の様子を紹介します。
家庭科同好会部長の松本さんからコメントを頂いているのでご覧ください。

今日はバレンタインに向けてトリュフチョコを作りました。
今回作ったトリュフチョコはクーゲルというチョコのカップにガナッシュを詰めて、テンパリングしたチョレートをチョレートフォークを使って丁寧にコーティングしたチョコレートです。ガナッシュの硬さを細かく調整しなければならず、テンパリングも温度調節が難しかったので、失敗を覚悟しましたが結果的に綺麗なトリュフチョコが出来上がり嬉しかったです。
部員のみんなも普段使うことのない道具の使い方に四苦八苦しながらも、チョコレートの綺麗な出来栄えに満足そうでした。また、余ったチョコレートをつまみ食いできるのも部員の特権。余ったコーティング用のチョコレートを型に詰めて成形した後に美味しくいただきました。
来年度1年生になる皆様、ぜひ家庭科同好会へお越しください。一緒においしいお菓子を作りましょう!

家庭科同好会部長 松本遥

細かな作業に苦心しながらも楽しくチョコレート作りができたようですね。
二種類の味と食感のチョレートが仕上がり部員たちは大満足だったようです。バレンタインデー当日も楽しみですね。

Feb_10_2018Feb_10_2018

本日のedulogは一昨日8日に終了した全国高等学校スキー大会女子回転競技についてご紹介します。本校からはスキー部3年の西谷さんが出場。西谷さんからのコメントもありますので、ご覧下さい。

全国大会最終日の8日は途中降雪があったものの、晴れている時間が多く、競技をしやすい天気でした。しかし、前日まで男子大回転、女子大回転、男子回転と競技が続き、コース状況はかなり硬く、ところどころにアイスバーンが出ている状況でした。

硬い氷が出ているので、コースはそこまで荒れませんが、逆にこの氷を上手く滑らないと行けない難し状況がありました。アイスバーンにスキー板を横にして入ると、足を取られ転倒と言うこともあり得ます。

このような中でポール際をしっかりと攻めて滑るのは大変で、トップ選手でも途中棄権をしてしまう選手がいました。西谷さんもこのコースを滑るのは大変で1本目はヒヤッとする場面もありましたが、なんとか2本目も滑りきり、128位という結果を残しました。

次に西谷さんからの感想です。

最後の全国大会

今シーズンの私の目標は、GS,SL2種目とも揃えて全国大会に出場する事でした。ですが、私は去年と同様にSLしか出場する事が出来ませんでした。悔しい思いはありましたが、この大会に出場したくても出来なかった選手の事を考えると、私は技術があまりないのにこのような大きな大会に出場出来た事は誇りに思っています。

しかし、全国大会で結果を残すことはできませんでした。去年とても悔しい思いで全国大会を終えたので、今年こそはやってやるという気持ちで滑りました。その気持ちとは裏腹に、やはりトップレベル選手の技術や集中力などといったものは違うものがあり、思うような結果は出せませんでした。

高校での大会はこれで終わりますが、私は大学でもスキーをやり続けます。今回の全国大会で得たものは私にとっていい経験になりいい財産になりました。これらを糧にもっとレベルアップし、私はトップレベルの選手に負けないぐらいの努力をしいい結果を残せるように頑張りたいと思います。

最後に、このような大きな舞台に出場させてくれた橋本コーチを含めたくさんの人には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。もっと色んな人に応援される選手になります。そして、人としてもレベルアップし、コーチや支えてくれた方々にはスキーでいい結果を残し恩返しをしたいです。

スキー部 3年 西谷実佳子

全国大会、お疲れ様でした。西谷さんは大学でもスキーを続けるとのこと。是非高校でのスキー経験を生かし、成長してほしいものです。また、1,2年生は来年の全国大会や関東大会に向けて、これからシーズンはまだ続くので、しっかりと練習してほしいものです。頑張れ、日大明誠スキー部!

Apr_13_2015
Apr_13_2015

こんにちは。2月7日(水)に日本大学生産工学部進学予定者が実際に生産工学部に行って、高大連携プログラムを実施しました。引率して下さった中川先生にコメントをいただいたので紹介します。

日本大学生産工学部進学予定者に対する明誠高校の生徒21名を対象とした「高大連携プログラム」が2月7日(水)に実施され、進学する生徒および南教頭先生、引率教職員2名が参加しました。昨年度より生産工学部と本校では高大連携プログラムを実施しています。

最初に日本大学副学長・生産工学部長 落合 実先生より「みなさんは4月からの大学生活に希望と不安があると思いますが、本日のプログラムで少しでも不安を取り除きよいスタートをしてください。」とお言葉をいただきました。そして学部長を囲んで記念撮影をしました。

プログラムでは入学前に行っておくべき学習準備等について入試広報委員長である南澤先生よりガイダンスがあり、昼食をはさんで午後には進学する学科に分かれて各学科の先生方から説明を受け、施設見学を行いました。その中で生徒は4月までに何をしなければいけないかを理解していました。また、入学前に進学先の学部の先生にアドバイスをいただいたことで、落合学部長の言葉通り不安がすべて希望へと変化しているのが表情より感じ取れました。さらに、生徒1人1人が「生産工学部が社会に出る前の最後の学舎となることを強く意識してほしい。」という南教頭先生のメッセージもしっかりと伝わり、大変有意義なプログラムとなりました。

最後に、生産工学部の担当者の方々におかれましては入試の時期と重なり大変忙しい時期に、明誠高校の生徒に対して高大連携プログラムを実施していただいたことに、心より感謝申し上げます。今後も本校は生産工学部とは連携を深め、より内容を充実させていきたいと考えています。1、2年生は先輩たちのように目的意識を高く持ち生産工学部へ進学できるように学習に力を注いでほしいです。
進路指導部主任 中川 正基

ページ
TOP