Jan_31_2018
Jan_31_2018

こんばんは。まだまだ寒い日が続いていますね。明日、明後日と雪の心配もあるので、生徒の皆さんは思はぬ事故に遭わないように気をつけてください。

さて、本日は午前中が短縮授業となり、5校時には2年生の「志望理由書書き方講座」が、6校時には1年生の「文理選択に関する講演会」が、それぞれ体育館で実施されました。それぞれの学年の先生から講演についてコメントを頂いているのでご覧ください。

2年生は志望理由書書き方講座を行いました。あと、2ヶ月後には受験生になります。国語や数学などの試験勉強も必要ですが、推薦の試験や今後の就職試験などでは小論文も大切になってきます。書き方だけではなく、「なぜ、小論文を書くのか?」というところから教えていただきました。みんな真剣に話を聞いていました。是非、今回学んだことを今後に活用して欲しいですね。

1年生は様々な学校で講演や教育に関する活動を行っている株式会社リバネスから、二人の講師の先生をお招きして、文系・理系の選択を一つの機会として生徒たちが自分たちの将来を考えていく上での助けとなるようなお話をして頂きました。お話の中で「Q=QesutionとP=Passion」の二つが重要で、自分のやりたいことに対して問題意識と問題解決への情熱を持ち続けることが、新しい価値を生み出すことに繋がっていく、という部分が印象的でした。生徒たちも高校生活の中でただ決まったことをやらされるだけではなく、自分自身が関心を持てるものを見つけ、情熱を持って取り組めるようになるといいですね。

2年生の「志望理由書書き方講座」は、自分たちの受験に向けて必ず必要になるものです。今回、話していただいたことを忘れずに受験の場で生かせるようにしていきましょう。1年生の「文理選択に関する講演会」は、自分自身の未来について考えていく上でとても参考になるものだったと思います。高校三年間で様々な考え方に触れながら視野を広げていけるといいですね。

Apr_13_2015

こんにちは。本日は陸上部の活動について紹介します。先週末、第50回山梨県高等学校男子新人駅伝競走大会に参加しました。顧問の松嶋先生にコメントをいただいたので紹介します。

陸上競技部は、1/27・土曜日に笛吹川の河川敷のサイクリングロードで実施された第50回山梨県高等学校男子新人駅伝競走大会に参加しました。10月に実施される全国高校駅伝競走大会県予選と同じ、7区間42.195kmで争われました。

1・2年生のみのチーム編成になり、長距離の選手が5名しかいないので、2名は短距離の選手を起用する予定で試合に臨みました。しかし、インフルエンザの流行もあり、3名短距離の選手を起用しました。

結果は12位で、2014年の全国高校駅伝県予選以来の最終区では繰り上げスタートも体験しました。4月に新入生を入れて、長距離は10月に向けて頑張ってくれると思います。

これで今年度の駅伝競走大会、6大会全てが終了しました。しっかり2月は練習をして、3月からのトラックの試合に向かい、5月の県高校総体、6月の関東大会にベストが出せるように、頑張ってほしいと思っています。
陸上部顧問 松嶋 暢夫

Apr_13_2015

こんにちは。連続の投稿になります。先週末に日本大学法学部への学部訪問を行いました。引率をした進路指導部主任の中川先生にお話を聞いたので紹介します。

日本大学法学部に付属推薦入試で進学する明誠高校の生徒39名を対象とした「日大明誠高校法学部入学予定者向け企画」が1月27日(土)に実施され、進学する生徒および引率教職員4名が参加した。昨年度も日本大学法学部へは39名が進学しており、法学部と本校でこのような高大連携を今後も展開していくことも視野に入れている。今回の目的は大学4年間の成績が1年次に決まることを踏まえ,スタートが肝要であることを再認識させ,学びへの向き合い方やゼミ・サークル等の学生生活,課外講座・学生研究室に係る説明,入学前課題の意義等を理解させることである。生徒は午前中に法学部の概要や法学部4年間の学び、一般教養、学生生活全般についての説明を受けた。そして最後に公務員として活躍している卒業生から体験談を聞いた。生徒は真剣な表情で聞くことができ、4月よりスムーズに大学生活に入れると確信した。

最後に、法学部の担当者の方におかれましては入試の時期と重なり大変忙しい時期に、明誠高校に対して特別なプログラムを実施していただいたことに、心より感謝申し上げます。今の2年生も来年に参加することを目標に今後勉強に励んでほしい。
進路指導部主任 中川 正基

Apr_13_2015

こんにちは。本日は2月2日(金)に行われる第1回一般入試の願書窓口受付日です。受付時間は9:00~15:00まででしたが、多くの方が9:00受付開始と同時に来てくださいました。寒い中でしたがありがとうございました。まだ受付にいらしてない方は気をつけてお越しください。

では、受験生のみなさん、当日会えるのを楽しみにしています。

Jan_26_2018

昨日、3年生は特別講座を受けました。特別講座は普段の授業では学ばない社会に出て役立つことを学んでもらおうということで、昨日は年金制度についての講演を聴きました。

年金、というと高校生には縁遠いイメージですが、20歳になると加入することになる公的年金について、その目的・仕組み・役割を知ってもらおうと言うことでこの講座が設けられました。

講師には日本年金機構大月年金事務所の職員の方達に来校して頂き、中谷先生より講演をして頂きました。先生は自分のエピソードを交えつつ、パワーポイントを用いて、公的年金制度の仕組み、何故必要なのか、加入することでどのようなことがあるのかなど、とても詳しく講演をして下さいました。

生徒は資料を見ながら、熱心に聞いていました。生徒たちは講演後に「年金はまだ自分には関係ないと思ったが、20歳で義務になることが分かった」「年金の大切さが分かった」などの感動を述べていました。

授業ではなかなか深く話せない年金のことを聞くことができて、生徒にとって大いに勉強になったようでした。このような特別講座が今度もあるので、3年生にはこれからもしっかりと学んで欲しいと思います。

Apr_13_2015

こんにちは。本日はサッカー部の活動について紹介します。先週末に平成29年度県下高校サッカー新人大会2回戦が行われました。しかし、インフルエンザの影響でサッカー部員の一部も試合に出ることができないメンバーがいたみたいですね。顧問の後藤先生に話を聞きましたので紹介します。

1月21日(日)、平成29年度県下高校サッカー新人大会2回戦が本校グラウンドで行われました。対戦相手は甲府第一です。昨年12月までリーグ戦が行われていたため、この試合が1,2年生のみでの最初の公式戦でした。

先週より校内でインフルエンザが蔓延し、多くのクラスが学級閉鎖となり、部員も約20名の生徒が感染するという非常事態でした。

新チームを立ち上げてから約1ヶ月、サッカーに取り組む姿勢・意識をきちんと作ること、個人としての能力を上げることを第一に、いくつかチームでやろうとすることを確認してこの試合に臨みました。

「層の厚さ」が問われるこの試合、立ち上がりから優勢な展開が続きますが、決めきることがなかなかできません。そんな中、10分❿横瀬彰奎のFKで先制し、ペースをつかみました。その後⓫渡辺壱哉の飛び出しからゴールが決まり前半を2―0で折り返します。

後半、相手のミスから❾藤田康佑、❿横瀬彰奎が決め、4-0としリードを広げます。
試合終了間近にも途中出場の⓳鶴見來紀がダメ押しの5点目を決め、5-0で試合を終了しました。

スコアは5-0となりましたが、単調なやりきれない攻撃が多く、ミスも増え決定的なピンチをいくつか招きました。反省点ばかりの試合でしたが、勝利したことをプラスにとらえ、次戦チーム一丸となって戦いたいと思います。選手間でたくさんの競争をしながら、一戦一戦成長できるよう、日々の取り組みを手を抜かずに取り組んでいきたいと思います。

次戦は、1月27日(土)山梨学院和戸Gにて12時キックオフ、対戦相手は甲府東となります。応援よろしくお願いします。
サッカー部顧問 後藤 聡志

Jan_25_2018
Jan_25_2018

こんばんは。今日も非常に寒い1日となりました。ほとんどの部活が雪掻きに追われていました。

さて本日は、硬式テニス部があるフリーペーパーの取材を受けましたので、その模様をお伝えします。

本企画は、「ユース・タイム・ジャパン・プロジェクト」という学校生活・支援・応援プログラムの一環で行われたものです。その中でフリーペーパーを作成しており、このフリーペーパーは全国約2,400校の高校に設置されているそうです。この企画は皆さんもご存じの「ビタミン炭酸飲料MATCH」とのコラボ企画になっており、硬式テニス部の生徒はマッチのパネルを持って、「自分の心のビタミン」を伝える、という内容でした。

生徒は写真を取られたり公式サイトに使われる動画を撮影されるということもあり、「恥ずかしい」を繰り返していましたが、どの生徒も素敵な笑顔で写真に収まっていました。

副部長の宮田君に感想を聞いてみました。宮田くん「今回は貴重な体験ができ、面白かったですが、半面、恥ずかしさもありました。でも、明誠高校硬式テニス部が広くアピールされるのは嬉しいことですので、これからも練習を頑張っていきたいと思います」

今後、本企画の公式サイトに、今回取材を受けた硬式テニス部生徒の動画がアップされる予定です。公開されましたら、再度お伝えします。

Jan_24_2018

こんばんは。今日は月曜日に降った雪が引き続き残っており、気温も非常に低い1日でしたが、昨日のような交通機関の乱れもなく、生徒たちも落ち着きを取り戻したようです。

さて本日は普通コースの生徒たちが通常授業を受ける中、1学年、2学年の特進コースと普通コースの希望者による進研模試が行われました。
1年生の試験教科は国語、数学、英語の3科目を、2年生は国数英に加えて自身のコースにあった選択科目をそれぞれ受験しています。
生徒たちは普段の定期考査とは違う、1日がかりの長丁場となる模試を頑張って受験していたようです。

この進研模試は全国の様々な高校生が受験しています。結果をしっかりと確認し、自分が今どの程度の学力を身につけているのかを把握して、今後の学習に生かしていきましょう。

また、1年生はLHRの時間を利用して性教育講座を行いました。山梨県立大学の本間先生を講師としてお招きし、性感染症やエイズの危険性・予防についてお話をして頂きました。

この講座では事前にエイズなどの知識についてアンケートを行っていました。先生の話の中でこのアンケート結果のクラス別正答率が発表され、生徒たちは自分たちのクラスの結果に盛り上がっていました。アンケートの中にはあまり世間的には知られていないような知識もあり、生徒たちにとってとても有意義な時間になったと思います。こうした正しい知識を得ることのできる機会を大切にしていってほしいですね。本間先生ありがとうございました。

Jan_22_2018
Jan_22_2018
Jan_22_2018
Jan_22_2018

昨日深夜まで降り続いた雪がまだまだ残る中ではありますが、本日は平常授業となり生徒たちは朝から元気に登校してきていました。
交通機関の乱れの影響もあり、朝のHRには間に合わない生徒たちもいましたが、遅れながらもしっかりと登校してくる姿には本当に頭が下がります。
早朝から学校の雪かきを手伝ってくれた生徒たちの様子を記事に掲載しておきます。ありがとうございました。

さて、本日は1月20日(土)に行われた関東高等学校ラグビーフットボール新人大会山梨県予選に出場した本校ラグビー部の様子を紹介したいと思います。

新人戦準決勝

吉田高校との関東新人大会の代表校をかけての試合はタイトな試合になる事が予想されていたため、アタックもディフェンスもいかに1対1が勝負できるかというところが重要なポイントであると考えていました。個々の能力や経験値は伝統校である吉田高校の方がひとつもふたつも上のレベルにあったため、明誠高校はチームとして1人に対して2人がかり、3人がかりでとめることを狙って準備をしていました。しかし2回戦が終わってからの一週間はインフルエンザとの戦いの方が厳しい状況になってしまい、当日の朝も何人揃うのかというチーム事情でした。結局、1年生1名、2年生1名が当日の朝の時点でインフルエンザを発症してしまい、13人で試合に臨む事になってしまいました。
アップでは日々の練習のポイント確認作業を行いますが、インフルエンザや体調不良で休み明けの選手はその時点ですでに肩で息をするほどに体力的にきつい状態だったように見受けられました。

試合結果は防戦一方の「大敗」でした。スコアは前半0―38、後半5―33、5-71という敗戦でした。チームの状況を一層悪化させたのは試合開始3分で部長が相手のキーマンに対して全力のタックルにはいった際に相手の膝が左前頭部に当たってしまい、そのまま脳震盪で退場してしまったことです。これによりFWの軸が不在となってしまい、戦術的にも精神的にも支柱がなくなってしまいました。

このような状況ですが、ベンチから見ている選手の戦いっぷりは見事だったと思います。ラグビーは陣取り合戦です。それは前後だけでなく、左右のスペースをいかに効果的に攻撃・守備できるかという戦いです。どこもかしこもスペースが空いている事になりますので、12人対15人というのは試合が成立しないほど難しいものがあります。そんな中で仲間と意思疎通を図りながら左右のスペースを埋め、タイミング良く前に飛び出してタックルをしている様は、見ているこちらはこみあげてくるものがありました。

今回の敗戦から学んだ多くの事を次戦以降、また、次の関東大会予選となる県総体に繋げていきたいと思っています。今週土曜日に続く敗者復活戦に対してしっかり準備して生きたいと思います。

日本大学明誠高等学校 ラグビー部顧問 金田真幸

様々なトラブルで規定の人数がそろわない中での試合でしたが、最後にトライを奪えたことで得るものはあったのではないでしょうか。
今回の試合でよい結果を出すことはできませんでしたが、選手たちは簡単に諦めずにひたむきに闘う姿勢を見せてくれたと思います。
この姿勢が次の結果に繋がることを信じて、日々の練習に取り組んでいけるといいですね。
ガンバレ!日大明誠ラグビー部!!

Jan_22_2018

本日から1月19日(金)に行われた本校推薦入試の手続き日となりました。
手続きは午前中から行われ、推薦入試の結果、無事に合格の決まった中学生たちが保護者とともに続々と来校してくれました。

来校された受験生と保護者は、まず本館(管理棟)ホールの窓口で手続きを行いました。
ここには新たに本校の一員となるにあたっての疑問や質問に答えるためのブースが設置され、「特進チャレンジ」の受付も行われました。
手続き用の書類の提出が終了した後は、多目的ホールで制服・体操服の採寸、シューズなどの購入に向かいました。
ここで必要な物品の購入手続きを行い、今日行う全ての手続きが完了となりました。

この入試手続きは明日までの予定でしたが、天候の影響を考慮して、24日(水)まで延長して行われることになりました。
明日にご来校を予定されていた受験生・保護者の皆様は、天候や交通情報を確認の上、無理のない範囲でお越しいただくようお願いいたします。

また、今日の大雪の影響で授業は5時間目で終了となり、生徒たちは早めの下校となりました。この雪はこれからも降り続くようなので外出は控え、どうしても外出する必要がある場合は転倒して怪我などをしないように注意をしてください。

なお、明日の授業についてはフェアキャストによる連絡や、本校のtwitterなどを確認するようにしてください。

ページ
TOP