Jan_10_2018Jan_10_2018Jan_10_2018

昨日よりスキー部の県総体が始まっています。会場は長野県の木島平スキー場です。昨日は開会式及び大会コースを使っての公式練習が行われました。

開会式では選手代表として本校3年の西谷さんが選手宣誓を行いました。力強い選手宣誓にこの大会にかける気持ちが伝わってきました。

今回の県総体は関東大会、全国大会の予選も兼ねています。それだけに選手は公式練習でも熱心にコースをチェックしながら滑っていました。

さて、本日行われた大回転競技ですが、スピードが重視される競技です。各選手、タイムを少しでも縮めようとしましたが、その前にスキー場の状態が立ちはだかりました。

昨日、雨が降り、その後冷えたために、選手が競技前にインスペクション(コースの下見)をして滑ったりすると、コース上に雪玉ができてしまう悪条件が一本目のコース状況でした。

そのため、雪玉などに足が取られるなどして、何人かの選手が途中棄権。本校3年の岸田君ももうすぐゴールのところで、残念ながら途中棄権となってしまう厳しいレース展開でした。

しかし、競技役員の先生方やスキー場のスタッフの方が少しでもコース状況を良くしようと邪魔な雪の排雪等コース整備をレース中にも行ってくれ、二本目には状況は改善されていきました。

さて、本日の結果ですが、女子大回転は2年近藤さんが2位、3年西谷さんが4位、1年浅川さんが6位となりました。男子大回転は1年榎本君が5位、1年藤原君が7位、3年北島君が8位、2年山村君が10位、1年髙水君が11位となりました。

この結果を受けて、全国大会の出場権を近藤さんが、関東大会の出場権を近藤さん、西谷さん、浅川さん、榎本君、藤原君、北島君がそれぞれ獲得しました。

本日ははじめて関東大会への切符を手に入れた北島君と藤原君にコメントをもらいました。

はじめてのインターハイ・関東大会予選

初めてのインターハイ・関東大会予選に出場し、さまざまな課題があり、とても緊張して心配でしたが、無事滑りきることができ関東大会への出場権を得ることができました。

まだまだ課題はたくさんありますが、これからも日々の練習を大切にしていきたいです。

まずは明日のSLや、国体予選などで、良いタイムが出せるよう頑張ります!

スキー部 1年 藤原嶺馬

最後の予選

今年は高校最後の予選。3年間の集大成。3年間やって来た事を信じて悔いのない大会にしようと思い挑みました!

コース状況の悪い中どうにか滑り関東大会に出場する事が出来ました!

そして明日のSL、みんなで笑顔で終われるように大会を大いに楽しんで頑張っていきます!

行くぞ明誠スキー部‼️

スキー部 3年 北島拓斗

大回転競技は本日終わり、上位大会に進む選手もいましたが、まだ明日も県総体スキー大会はあります。明日は回転競技(SL)です。今日の大回転より技術が求められ、場合によっては難しくなります。是非、気持ちを切り換えて明日の競技に臨んでほしいものです。頑張れ、日大明誠スキー部!

Jan_09_2018

今日は1月にも関わらず日中は暖かくなり、過ごしやすい1日になりました。
本校では束の間の冬休みが終わり、本日は3学期の始業式となりました。

始業式では奥秋校長先生から年始の挨拶と訓話がありました。「新年の目標をしっかりとたてて、自分が何者であり、何のために生きていくのかということに向き合いながら、一生懸命に全てのことに取り組んでください。」という内容で、生徒たちも新学期を、そして新年を前向きに頑張ろうという気持ちを持つことができたと思います。

校長先生のお話のあと、各学年に分かれて頭髪・服装検査を行いました。再検査となった生徒はできるかぎり早く服装・身なりを整えましょう。

日大明誠高校の2018年がいよいよスタートしました。本校に通う生徒の皆さん自身にとって、いい1年間となるように頑張って日々を過ごしていきましょう!

Jan_08_2018Jan_08_2018

現在、スキー部は明日より始まる県総体に向けて合宿をしています。合宿は6日より始まり、今日が最終日。場所は県総体の行われる長野県の木島平スキー場で行っています。

県総体の会場であるスキー場で合宿を行うことで、会場の雪質などになれるという意味では非常に意味のある合宿になっています。

県総体では大回転(GS)と回転(SL)の2種目が行われます。それにあわせて合宿でもGS,SL両方のポールトレーニングを行いました。

部員達は目前に迫った県総体へ向けて大変熱心に練習に取り組んでいました。県総体へ向けての意気込みを部員を代表して2年の山村君に聞きました。

県総体へ向けて

僕達スキー部は、1月9日から1月11日まで県総体に出場します。

この大会は関東大会、インターハイに繋がる大会なので、良い結果を出せるようにしたいです。

自分は2年生ですが、3年生達の記録にも負けないパフォーマンスをしていきたいと思います。

応援よろしくおねがいします。

スキー部 2年 山村和輝

県総体は明日が開会式と公式練習、明後日がGS,明明後日がSLになります。この大会の結果で関東大会、全国大会に出場できるかどうかが決まります。これまでの練習の成果を発揮して、1人でも多く上位大会に進んで欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

Apr_13_2015

こんばんは。冬休みも残り少なくなってきましたね。生徒の皆さんはいかがお過ごしですか。残りの期間も是非有意義な時間の使い方をしてくださいね。中学生の受験生の皆さんにとっては最後の追い込みの時ですね。体調を崩さないように勉学に励んでください。

さて、本日は芸能界で活躍している卒業生を紹介したいと思います。素晴らしい女優さんが多数在籍しているオスカープロモーションに所属している平成24年度卒業の田中愛梨さんです。田中さんは舞台やドラマ、映画等で活躍している素晴らしい女優さんです。今回はマイクロソフトの新しい機器を紹介するパンフレットの表紙を飾っています。田中さんは本校在学中は「ダンス・チア部」の前身の「チアリーダー同好会」に所属し活動していました。そのような経験もあってのことなのかもしれませんね。勉強だけでなく、部活動や学校行事などに真剣に打ち込むことで、将来の進路の幅が広がっていくということを体現してくれていますね。生徒の皆さんもどんなことにでも全力で取り組んでいってほしいです。

これからも応援し見守っていきたいと思います。頑張れ田中愛梨さん♪

Jan_1_2018

昨年は日本大学明誠高等学校の平素の活動にご理解ご協力誠にありがとうございました。本年もまたよろしくお願いいたします。
みなさまにとって今年がよい1年になりますようお祈り申し上げます。

平成30年元旦

【お知らせ】1月5日(木)まで、本校の業務は休業となります。今年12月26日までにメールなどで入試資料を請求された方には、1月6日(金)以降、順に発送させていただきます。お急ぎの場合は資料一式を上野原市内の「小川屋」さん(TEL 0554-63-6200)で配布をお願いしています(小川屋さんも三が日はお休みとなります)。ご利用ください。

に

今年の大晦日はちょっと天気がすぐれませんが、この記事で気分をすっきりさせて年を越しましょう。年末恒例の「日大明誠高校ベストツイートランキング2017」の発表です。

明誠高校のツイッターは在校生を中心に利用されているのですが、最近は身バレを恐れてフォローせずに「リツイート」や、「いいね♡」もせずにこっそり見ている生徒が多いように感じます。鍵アカウントの人たちが堂々と「リツイート」や「いいね♡」をしてくれている感じですか(笑)。そんな訳でランキングに現れる数字が以前よりは少なくなっているのがちょっと残念です。

しかし、新しい流れもあるようで、そんな興味深い「日大明誠高校ベストツイートランキング2017」をお届けしましょう。集計に当たっては今年もツイッターの集計ツールのfavstarを利用させていただき、その結果を独自に編集してランキングを作成しました。

恒例! 年末特集その2

日本大学明誠高等学校
ベストツイートランキング2017

Dec_31_2017
Dec_31_2017
日大明誠高校ベストツイートランキング2017(クリックで拡大します)

それでは、発表します。今年の第1位野球部の夏の選手権山梨大会初戦の直前、意気込みを語った動画です。そう、今年の新しい動きは動画です。一般的には以前からツイッターで短い動画が上げられることは普通になっていましたが、いよいよ明誠ツイッターにも動画が…。動画自体は4千回以上も再生されているんですね。すごい。

第2位は、第1位の動画で野球部のみんなが意気込みを述べた翌日のツイート。明誠高校のツイッターでは時々野球部やサッカー部の実況ツイートをするのですが、このツイートはそのうちの1つ。初戦勝利の速報ツイートです。

第3位も、同じ選手権山梨大会の初戦について。野球部上位3つ独占ですね。エデュログで初戦の様子をまとめたのでその記事の告知ツイートになります。夏の初戦勝利。みんな待っていたんですね。

続いて第4位。10月28日に御勅使南公園ラグビー場で行われたラグビー部花園予選準々決勝、笛吹高校との試合の速報ツイートです。台風が近づいていたので、試合の詳細をまとめたエデュログ記事は後日になってしまったのが残念。

第5位は、ダンス・チア部のメンバーたちによる野球部の応援動画です。野球部の初戦二日前の応援練習の時に録画したものだと思います。ホントに動画には人気が集まりますね。

第6位は、誠祭(文化祭)が1日延長されて、八王子駅前のオリンパスホールで行われたステージの様子をまとめたエデュログ記事への誘導ツイート。それにしても観客席の人たち全員を含めた集合写真ってすごいですよね。

第7位野球部選手権初戦の試合経過をスマホでみながらつぶやいた加藤晃先生の言葉を一緒にいた広報部のメンバーがツイートしたもの。試合は増穂商業高校に逆転サヨナラ勝ちをしたのですが、古澤くんの逆転打を予言していたので、ちょっとびっくりでした。

第8位は県総体サッカー競技大会の準決勝北杜高校戦の結果速報ツイートです。この日は沢山の応援生徒も駆けつけていて、前後半0-0という緊迫した見応えのある試合。しかし、アディッショナルタイムに得点され残念ながら敗戦となりました。

第9位は、ドラフト会議で7球団が競合した早稲田実業の清宮選手を本校のOBで日本ハムのGM補佐の木田優夫さんが引き当てたことを知った広報部のつぶやき。木田さんと木田さんの左手はその日からしばらく話題になりました(笑)。

第10位は、7月15日の野球部選手権山梨県大会5日目、3回戦で優勝候補山梨学院高校と対戦。惜しくも敗れた結果報告の実況ツイート。山梨学院は決勝戦まで明誠と戦った時の3点を超える点数を取っており、明誠ナインが山梨学院をよく押さえていたことがわかります。

11位以下はまとめて紹介します。まず第11位は文化祭までのカウントダウンツイートシリーズでダンス・チア部が動画で紹介するツイート12位は野球部が増穂商業との初戦に勝利した後、広報部がつぶやいた次の試合予定のツイート13位は、文化祭まであと4日という音楽部のカウントダウン動画でした。14位は、野球部春季大会の組合せ抽選会が行われ、組合せ表を載せたツイートに人気が集まりました。15位吹奏楽部による野球部応援動画でした。

16位は一般の方にはあまり関係がない採用情報です。17位は、生徒会から依頼があって載せた予餞会有志募集の告知ツイート18位はサッカー部県総体3回戦甲府工業との試合の様子をまとめたエデュログ記事への誘導ツイートです。19位は、山梨のテレビ局で放送が始まった日本大学と本校をアピールするお天気フィラー。生徒たちは撮影に協力していますが、放送を見られなかった人たちが大半なので、こちらでご覧になれますよ。そして、最後の20位は、体育祭当日に行われた生送信の映像。ツイッターでライブ送信は初めての試みでしたが、うまくいってホッとしたのを覚えています。リンク先で動画をみられますが、いつどんなアカウントの人がきたのか、いいね♡をどのタイミングで贈ってくれたのか、そんなのがすべて確認できる別サイトもありますのでどうぞ

ちなみに、次点ですが、21位は10月の台風21号で学校が臨時休校になるというツイート。毎年最低1つはこういうツイートがランキングにはいってきますね(笑)。「フェアキャスト」という緊急連絡ツールを使うようになったので、ツイッターだけが唯一の情報取得手段ではなくなりました。昔だったらものすごくリツイートやいいね♡がきていたツイートだと思います。

…ということで、今年も日大明誠高校ツイッターにたくさんの方に訪れていただきありがとうございました。最近は様々な企業の広報ツイートがゆるい内容で話題になっていますが、本校はそんな企業よりずっと昔からいろいろなツイートを流しています。Twitter歴は本日までで 2,938日(2009/12/16より)、いままで9206のツイートをしてきました。1日平均3.1ツイートになります。これからもみなさんの役に立つつぶやきをしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

今後も、今まで通り明誠高校の広報活動にご理解ご協力をいただけますようお願い致します。今年も一年間、慌ただしい1年でしたが来年も広報活動より一層さかんにして明誠高校を盛り上げていくつもりでおります。今後とも、日大明誠高校をよろしくお願いいたします。

それではみなさん、よいお年をお迎えください。

【お知らせ】1月5日(木)まで、本校の業務は休業となります。今年12月26日までにメールなどで入試資料を請求された方には、1月6日(金)以降、順に発送させていただきます。お急ぎの場合は資料一式を上野原市内の「小川屋」さん(TEL 0554-63-6200)で配布をお願いしています(小川屋さんも明日と三が日はお休みとなります)。ご利用ください。

に

今年もあと1日とちょっと。押し迫ってきました。ということは、そうです。年末恒例の「日大明誠高校 facebook 「いいね!」ランキング 2017」を発表いたします。

このランキングは昨年の12月26日から今年12月25日までに「日大明誠高校facebook」に投稿された本校広報部の記事および広報部のコメント付き外部サイトリンクについて、総合ランキングとして、みなさんに来訪してもらい記事を読んでいただいた時の閲覧数(何度来ても1回としかカウントされません)、および記事の中にあるリンクなどのクリック数、「いいね!」や「シェア」、「コメント」を頂いた数(「アクション」といいます)などをカウントしてランキング集計したものです。ひとつの投稿に写真が何枚もありますが、ひとつの記事として集計させていただいております。

そんなわけで今年からは「日大明誠高校facebook「いいね!」ランキング」というタイトルはちょっと違うのですが、まぁこのままにしておくことにしました。

また、上記総合ランキングの中から「アクション」数だけを集計したランキングも途中で発表いたします。昨年度まではこの「アクション」からリンククリック数を除いたものだけでランキングを集計しておりました。そんなわけで昨年度までのランキングに近い集計方法がこの途中で発表される「アクションランキング」となります。

さて、日大明誠高校facebookには、年配の方も含め、本校OBの方々がたくさん訪れてくれています。在校生が多く来てくれている本校ツイッターとはユーザー層が異なっていますので。毎年別々のランキングを出す意味があるかと考えています。

では、お待たせいたしました。年末恒例の「日大明誠高校 facebook 「いいね!」ランキング 2017」発表いたします(効果音:ドラムロール)。

Dec_30_2017
Dec_30_2017
今年の日大明誠高校facebook「いいね!」ランキング

第1位〜10位

それでは、カウントアップで発表します。今年の第1位は、やっぱり強い。野球部の夏の選手権山梨県大会2回戦の報告記事です。富士北麓球場で行われた増穂商業高校との試合、明誠ナインからはホームランも飛び出し、スタンドもとても盛り上がりました。

第2位は5月5日に行われた山梨県高等学校総合体育大会サッカー競技大会準々決勝で本校サッカー部が東海大学甲府高校を破りベスト4に進出した記事。元本校教諭でサッカー部顧問の経験もある手塚先生がいつも試合解説をしてくれていますが、まるで専属記者のように記事を書いてくれる手塚先生には感謝でいっぱいです。

第3位は、大月市出身の本校の卒業生で、現在国分寺市で美容師をしている藤本新吾さんがヘアカットの技術を競う大会で日本一になり、山梨日日新聞で大きく紹介されていました。その紹介記事となり、特にedulogの記事となったわけではありませんが、多くの反響がありました。藤本さん自身がご自分のSNSで本校のfacebookを紹介してくれたこともランキングアップにつながりました。

第4位は、第2位となった試合で勝利した明誠高校サッカー部の5月10日に行われた次の試合。県総体サッカー競技大会の準決勝の速報記事です。相手はメキメキ力をつけて強豪校となった北杜高校。惜しくも本校は0対1で敗れ、関東大会には行けませんでしたが、翌日の3位決定戦では帝京大学第三高校に勝利して第3位となりました。

第5位は、高校野球選手権山梨県大会初戦前の野球部キャプテン小関くんのコメント。組合せも画像で紹介しています。野球とサッカーは毎年根強い人気ですね。

第6位は5月に行われた山梨県高等学校総合体育大会サッカー競技大会3回戦で本校サッカー部が激戦を制し甲府工業高校に勝利した試合の速報記事。明誠高校イレブンの快進撃はこの後、まだまだ続きました。

続く第7位は、平成28年度卒業式の記事です。明誠坂の梅の花が満開の中、359名の卒業生が旅立って行きました。

第8位1学期終業式の記事。年度途中のこの時期に定年退職となった檜垣先生の離任式もありました。そんなことから多くの人が来てくれたんだと思います。

第9位は野球部の夏の選手権山梨県大会で山梨学院高校と戦った3回戦の様子。2点先制された明誠高校は8回に反撃に出ますが、1点止まりで敗戦となりました。3年生最後の試合でした。

第10位は1年前のこの記事、日大明誠高校facebook「いいね!」ランキング2016」です。こういう特集企画にはあまり「いいね!」が来ないのですが、たくさんの人が見には来てくれるのだ、という励みになりました。集計は結構大変ですから。あと、記事へのリンクもいちいちその記事を探して開かなければならないので大変…と愚痴ったところで仕方ないですね。今年もこの特集記事をたくさんの人が見に来てくれているはずです。どうもありがとうございます。

第11位〜20位

11位以下を紹介します。

まず第11位は7月に行われた本校吹奏楽部OB, OGの演奏会の様子12位は本校広報部がOBであねづっちさん、ケン・カトウさんのお笑いライブに行った時の写真。お二人のファンの方もこの記事に来てくれたようです。13位野球部の冬合宿についての記事。昨年の年末に行われた合宿です。冬は対外試合ができずトレーニングを毎日行う厳しい合宿となります。14位は誠祭(文化祭)3日目、初めて行われた校外での文化祭についての記事です。オリンパスホール八王子でのパフォーマンスは楽しいものばかり。保護者の方や友達など沢山の人が来てくれて超満員となりました。15位は8月に行われた吹奏楽部の合宿とそれに続く吹奏楽コンクールについての記事です。文化部の地道な活動もエデュログで取材しています。

16位は、サッカー部インターハイ予選準々決勝の様子。山梨学院高校に0対7で破れてしまいましたが、選手権に向けまた練習が始まりました。17位野球部の現荒井監督と福島元監督のツーショット写真。ただそれだけ。沢山の人が見に来てくれました。お二人とも甲子園監督ですね。18位は東日本大震災から6年目。当日・その後のエデュログ記事を振り返ってリンクを貼った記事でしたが、沢山の方に興味をもっていただけました。19位生物資源科学部のネコのポンタくんの記事。生物資源科学部の広報部の方に本校のfacebookをフォローしていただいているので、時々覗きにいくのですが、その時見たネコちゃんらしき写真…。やはりw 生物資源科学部に行くとみられますよ。みんなのアイドルになっているそうです。なにやら最近はクロネコも現れているとか…。そして、20位は本校の教員も参加している牛倉神社例大祭の記事。上野原市最大のお祭りです。生徒たちも下校時に露天で食べ物を買ったりできる楽しい時期ですね。

ちなみに圏外ですが、21位が県総体2日目、22位が教育実習開始、23位が教育実習終了(続くのも珍しい!)、24位明誠の夜景、25位3学期終業式、となっています。

【おまけ】日大明誠高校facebook「アクションランキング」2017

※リンクは総合ランキングを参照してください。「アクションランキング」とは、記事を閲覧して、リンクをクリックしたり、「いいね!」「シェア」をしたり、コメントを書き込んだり何らかの「アクション」を行った回数を集計し、ランキングを出したものです。上の「総合ランキング」には閲覧数(ユニークユーザー数=何回来ても1回としかカウントされません)も加えられています

  1. 県総体サッカー部準決勝(453)
  2. 県総体サッカー部準々決勝(419)
  3. 野球部選手権山梨県大会2回戦(411)
  4. OB美容師日本一(331)
  5. 卒業式(328)
  6. サッカー部県総体3回戦(280)
  7. 昔の明誠の先生たち集合(268)
  8. 野球部選手権山梨県大会直前キャプテンインタビュー(252)
  9. OBお笑いライブ(204)
  10. 1学期終業式(203)

今年もfacebookにたくさんの方に訪れていただき、たくさんの「いいね!」やコメントなどいただきましてどうもありがとうございます。今後も広報部頑張っていきたいとおもいますので、よろしくお願いいたします。

さて、いよいよ明日は、「日大明誠高校ベストツイートランキング2017」の発表です。こちらもまた興味深い結果が出ているかと思いますが、まだ未集計なので広報部も結果がわかりません。是非楽しみにお待ちください。

1月8日(月)まで、本校の事務室業務は休業となります。メールなどで入試資料を請求された方には、業務開始後、順に発送させていただきます。お急ぎの場合は資料一式を上野原市内の「小川屋」さん(TEL 0554-63-6200)で配布をお願いしています(小川屋さんも明日31日と三が日はお休みとなります)。ご利用ください。

に

Dec_29_2017

今年も終わりが近づいていますが、部活動を頑張っている生徒たちが集まってくれました。本校に設置されているお正月飾りと一緒に12月26日に撮影いたしました。みんな今年1年無事に終えることができそうです。エデュログでは、今年も生徒たちのいきいきした表情をたくさん届けられたと思います。

さて、本年も日大明誠高等学校の活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。また、エデュログを始めとした本校のネット広報活動にもご意見ご感想をいただきありがとうございました。来年もまた様々な活動を通して生徒たちの様子を紹介していきたいと考えているので、楽しみにお待ちください。なお年内はこの後30日、31日と毎年恒例のTwitter、Facebookのランキングを紹介する予定です。

来年も本校をよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

Dec_28_2017

こんにちは。
少し前の話になりますが、10月~11月にかけて本校では各教科の先生方が研究授業を行いました。
研究授業とは教員が自分自身の授業の質を向上させるために、他の先生方に公開して行う授業のことです。

多くの先生方に授業を見て頂くことで、自分の授業の良かった点、改善すべき点などが確認できたり、教科を越えて自身の授業に取り入れることができそうな教え方を聞くことができたりと、とても勉強になる機会になっています。

教員も日々研鑽に努めております。生徒の皆さんも日々の学習に一生懸命取り組んでくださいね。

Dec_27_2017Dec_27_2017Dec_27_2017

本日はスキー部の年末合宿についてご紹介します。合宿は23日から27日から同じく長野県の戸隠スキー場で行われました。

この合宿を顧問の先生に紹介してもらいます。また合宿の感想を3年の西谷さんよりもらいましたので、あわせてご紹介します。

梅ちゃんの銀世界

年末強化合宿

スキー部は恒例の冬合宿を行いました。場所は戸隠スキー場です。昨年は雪不足でこの時期に思うような合宿ができませんでしたが、今年は雪もあり部員は練習に励みました。

合宿の大まかな1日の流れは朝起きて、コントレを行い、朝食を食べてからスキー場へ向かいます。スキー場に着いたら、滑るための準備をして、リフトが動くのを待ちます。

リフトに乗車して、まずはウォーミングアップとして、フリースキーを何本か滑ります。そして、ポール専用のバーンに移動して、ポール練習に取り組みます。

本番の大会さながらのポール練習は部員の力の向上に大いに役立ちます。大会の種目である大回転(GS)と回転(SL)の2種類を練習します。

かなり滑り込むので、夕方練習が終わる頃には部員はかなり疲れていました。その後宿舎に戻り、コントレ、夕食、そして1日の反省を兼ねたミーティングを行います。この後、お風呂や勉強等各自の時間を過ごして1日が終わります。

かなり1日が濃い内容になっていますが、その分部員は力が上がり、県総体へ向けてい合宿になったと思います。県総体直前にも合宿を行いますので、そこでさらに滑り込んで県総体で上位大会出場の切符を狙います。

冬合宿

今シーズンは、とてもいい環境でスキーが出来ています。

このような、環境で出来るのはスキー場の方々や、橋本コーチを始め沢山の人のおかげだと思います。

このことに感謝をして、良い結果を残せるように日々努力していきたいです。

この合宿は、長期合宿のため色々と学びました。それを少しでも自分のものにしていけるようにしていきたいです。

今シーズン、3年生は最終学年なので大会では悔いが残らず、良いパフォーマンスをし、良い成績を残してシーズンを終わらせられる様に日々精進していきます。

スキー部 3年 西谷実佳子

非常に良い練習ができているようです。来月の9日から始まる県総体で是非良い結果を残してほしいものです。頑張れ、日大明誠スキー部!

ページ
TOP