May_24
May_24

 「上野原市は、新宿から50km圏ですが正に山紫水明の美しい街で、特に中央線の上野原駅から観る桂川周辺の景観は素晴らしく、与謝野晶子、鉄幹夫婦も好んで訪れた街です。
 「この度、上野原LIONSクラブはそこに住む仲間や市内のボランチティアの人達と連携して、桂川の土手広場で手作りのチャリティーコンサート、桂川フェスティバルを企画しました。地元のブラスバンドやストリートダンス、世界1大きい紅富士太鼓など地元のサークルと共感してくれたプロのアーティストの共演です。
 「桂川流域に住む人々のボランティア意識の高揚と連帯、そして、景観保護などが目的ですが、楽しい事、が大切です。みんなで準備に大わらわです。行く行くは1万人動員するのが夢ですが、全く素人の手作りなので果たしてどうなりますやら?」

昨年の6月に最初の桂川フェスティバルが催されることが決まった時の上野原ライオンズクラブの言葉です。

人口2万7000人ほどの小さな市ですが、最近、住民のみなさんが市を盛り上げようといろいろな試みを実施しています。5月15日(日)に行われたこの桂川フェスティバルもそのひとつ。第2回を迎えた今年は本校から吹奏楽部とダンス・チア部が参加しました。

桂川は山中湖を水源とする川で、山梨県では桂川、相模湖を経て厚木を通り相模湾に流れ込む頃には相模川と呼ばれている川。私たちには桂川と呼ばれたほうがよくわかります。上野原市の市街地は桂川の両側にある河岸段丘の北側の上の方にあり、明誠高校はさらにその上にあります。上野原駅は段丘の下の方ですね。桂川流域のこの河岸段丘は勝沼の扇状地と並んでとても有名で、地理の教科書だったか資料集だったかの地図に載っていたのを覚えています。桂川フェスティバルはそんな桂川の河川敷で行われました。

前置きはそれくらいにして、桂川フェスティバルに話を戻します。吹奏楽部はちょうど正午ころ登場。数曲演奏したあと、一緒に出場している上野原の他の中学校、高校の吹奏楽部の生徒たちと合同で曲を演奏したりもしました。

一方、ダンス・チア部は夕方に登場。得意のダンスを披露しました。他のダンスチームにも負けず劣らず、チームワークの良いパフォーマンスでした。

舞台も照明も、食べ物のお店もすべて市民やボランティアのみなさんたちが用意したもの。みんなで協力しあって完成したパフォーマンスはさながら文化祭のような雰囲気。観客は自分の学校の生徒たちではなく、地域の年齢層の広い人たちです。いつもお世話になっている上野原の街に生徒たちが少しでも貢献できたらうれしいですね。

さて、以下に、それぞれの部のメンバーから感想を頂いているので紹介します。


今年初めて出演した桂川フェスティバルでしたが、夏日の中多くの方が来てくださりとても盛り上がりました。他の学校の吹奏楽部も来ていて、お互いに交流を図ることもでき、合同バンドとして一緒に演奏できたので、とても良い機会でした。演奏は、自分たちの課題も見つけることができたのでそれを活かし次の本番である文化祭に向けて全員で一致団結して頑張っていきたいと思います。

吹奏楽部3年 鈴木菜穂

私は桂川フェスティバルを終え、本番でも落ち着いて演奏できるようにしたいと思いました。なぜなら、せっかく練習では出来ていたところも本番で緊張して吹けなかったからです。しかも、普段はあまり吹かない外での演奏は、室内とは違って音も飛びにくいですし、周りの音が聴きづらかったです。なので、これからの屋外での演奏は今回のことを生かし練習の時から意識して、本番では落ち着いて集中して吹けるようにしたいです。

吹奏楽部2年 梶原美帆


5月15日(日) 18時30分、桂川の河川敷で行われた桂川フェスティバルで、ダンス部2、3年計25人がパフォーマンスさせていただきました。上野原地域でのこのような活動は初めてだったので、とても新鮮で良い経験になりました。会場で地域の多くの方から明誠ダンス部へ期待の声をいただけたことが何より嬉しく感じます。6月には文化祭があるので、たくさんの方に楽しんでいただけるパフォーマンスができるよう頑張ります。

ダンス・チア部3年 金子清花


May_23_2016

先週のedulogでもお伝えしましたが、本日より1学期中間試験が始まっています。

初日の今日は1年生で英語、現代文、数学、2年生で英語、現代文と理系は物理・生物、文系は日本史・地理、3年生で文系は英語、現代文と理系はその2教科に加えて物理・化学・生物の試験が実施されました。

今年度最初の定期テストということで、朝のHRで担任から注意事項が伝えられ、生徒たちも緊張した面持ちで問題に取り組んでいました。
各教室では試験の直前までノートや教科書を見返す姿も見られ、試験に対する意識がとても高まっているなと感じました。
試験が終了したときには、「時間が足りなかった。」「今回はできた!」など様々な声が上がり、試験のできに一喜一憂する生徒たちの姿がみられました。

中間試験はまだ初日が終わったばかりです。今日がいまいちだった人は2日目以降に挽回を目指して、手ごたえがあった人はそれを継続できるように頑張ってください。

May_21_2016

いよいよ来週23日から今年度の1学期中間考査が始まります。

放課後に校舎を覗いてみると各学年とも、教室に残って熱心に試験勉強に取り組んでいる生徒たちの姿が見られました。
1年生は初めての試験で不安もあるのか、遅い時間まで疑問点を先生に質問している生徒もいました。
2先生は文系・理系にわかれて初めてのテストということで、昨年にはなかった科目を心配しているようでした。
3年生は自分の進路を強く意識して、しっかりと勉強に取り組んでいました。

山梨県総体が終了したばかりで疲れが残っているかもしれませんが、各学年とも一回一回の考査が将来の進路に大きく影響してきます。
ぜひ、全力で取り組んで自分の望む結果をつかんでください。

Apr_07_2014

こんにちは。今日は明誠高校の先生を紹介します。昨年度から明誠高校で教頭をされている、南 尊雄先生です。教科は生物を担当しています。現在、2-2の生物の授業を担当しています。そしてなんと、啓林館の生物基礎の教科書の編集にも協力しています。1年生は授業で使用していますので、教科書の最後のページを確認してみてください。南先生にコメントをいただいたので紹介します。

原始地球上で奇跡的に生命が誕生し、長い年月による進化の結果、地球上の生物は、同じ生命現象を営む共通性と、様々な環境に適応した多様性の二つの側面を持ちました。
近年、ライフサイエンス(生命科学)の学問が飛躍的に進歩しました。根底には食糧対策・医療技術・環境問題、等を解決する先人の飽くなきチャレンジがあったからです。高校で学習する生物の学習は、これからの長い人生、素晴らしい自然環境で、健康で豊かな生活を手に入れる基礎知識の習得の場とも言えます。
平成12年に文部科学省の教科書著作編集関係者名簿に登載され、教科書編集協力者として携わり現在に至っています。この期間、学習指導要領の大きな改訂が2回行われ、詰め込み教育からゆとり教育、そしてゆとり教育からの脱却と、教科書の内容も改訂に伴って大きくかわりました。しかし、根底にある自然科学を探求する理念は変わっていません。
1年生では生物基礎を全員履修し、2年生からは選択科目になります。どの教科でも同じですが、与えられて無理やり勉強するよりも、興味を持って臨む方が学習効果は高まります。受験勉強でも同じことが言えます。
是非、生物の共通性と多様性に興味を持ち、生命の神秘を堪能し、知的欲求を満たして下さい。授業では、そのお手伝いをさせてもらっています。
明誠高校 教頭  南 尊雄

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_07_2014
Apr_07_2014
Apr_07_2014
Apr_07_2014
Apr_07_2014
Apr_07_2014
Apr_07_2014

平成28年5月11日(水)~13日(金)にかけて行われた第68回山梨県総合体育大会においてハンドボール部は見事3位の好成績を収めました。3日間で4試合と連日試合が続く中で、とくに準々決勝の日川高校戦、3位決定戦の都留高校戦では接戦を制しての勝利でした。大会の総括を監督の水越日出夫先生にして頂きました。また選手にも話が聞けましたので併せて報告させて頂きます。

5月11日(水)から13日(金)まで第68回山梨県高等学校総合体育大会兼関東高等学校ハンドボール選手権大会山梨県予選が小瀬スポーツ公園体育館で開催されました。今大会は、新人大会で敗れた日川高校に雪辱を果たすことと9年ぶりの関東大会への出場を目標に大会に望みました。
1回戦は、予想通りの試合展開となり北杜高校に勝利することが出来ました。2回戦の日川高校戦では、前半はDFのコンビが合わず、相手のロングシュートで失点が目立つ場面が多くありましたが、DF力も徐々に向上し明誠ペースの試合展開となり34対26で勝利を収め、新人大会の雪辱を果たす事が出来ました。準決勝の駿台甲府高校戦は、第三位決定戦に生かせる試合展開を心掛け、途中から出場した2年生も意欲的なプレーを随所に発揮し頑張ってくれました。
第3位決定戦は都留高校と対戦することが決まり、部員のテンションも一段と高まり5月13日(金)を迎えました。10時50分、試合開始の笛が吹かれ都留高校のスローオフで前半が始まりました。序盤は波に乗れず都留高校にリードを許しました。10分過ぎに1回目のタイムアウトを取りましたが、都留高校の流れを変えることが出来ず、25分には6点リードされる状況となりました。しかし26分過ぎに尾籠のサイドシュート、小針のポストシュート、大野のロングシュートで得点を重ね、前半を11対14の3点差で折り返すことができました。
後半に入りDFとGK發知の好守備により1点差を争う展開となり、17分過ぎに2回目のタイムアウトを取りました。その後、大野・尾籠・林が速攻などで得点を重ね24対24の同点に追いつくと、29分に大野のカットインプレーからの得点で29対27とし勝利を確定的にしました。後半の30分に試合終了のブザーが鳴り30対28で勝利を得ることがでました。この大会の目標であった2つを達成させた部員の意識に感動させられました。
このチームは、2.3年生で22名の部員がいます。中学での経験者は3年生に2名、2年生に1名と、経験者の少ない部活ですが、関東大会出場を目標として日々練習に励んできました。3年生は勝気の強い部員が多くチームをまとめるのに苦心していましたが、主将の大野と副主将の高野・發知が部員とのつなぎ役となりチームがまとめ9年ぶりの関東大会出場となりました。

日大明誠高校ハンドボール部 監督 水越 日出夫

―県総体に向けて強化・練習してきたことは何ですか―
主にディフェンス強化のためのフットワークやゲームを意識しながらの走り込み、他校との練習試合を頻繁に行うことで本番を想定した練習を繰り返しました。―髙野寅乃介くん(副主将)―
ステップシュートの精度を高めるためにブラインドシュートの練習をしました。―菅野龍介くん(3年)―
―大会を通じて成長したと感じる点は何ですか―
チームの団結力が上がったと思います。小さいことですが、試合中にチーム内での声掛けは雰囲気を良くして試合の流れを一気に引き寄せることができました。このチームの団結力がなければ山梨県3位にはなれなかったと考えています。―大野多聞くん(主将)―
ミスをしてもその後に立て直して取り返すことができるようになったことです。―横尾航大くん(3年)―
―大会を通じて見つかった課題は何ですか―
チーム全体としてまだまだ1試合を通してのミスが多いと思います。―發知将也くん(副主将)―
周りと合わせるための判断力をはじめとするチームプレーの強化が課題です。―宮本祥吾くん―
自分からチームに声を掛け盛り上げることの必要性を感じました―髙野寅之介くん(副主将)
―準々決勝や3位決定戦は接戦となりましたが、どのような心境でプレーしていましたか―
1つのミスで流れが変わってしまうのでミスをしないように、また悔いのないように全力でプレーしました。
―林恵太くん(3年)
絶対に勝つという強い気持ちでプレーしていました。―小針偉武揮くん(3年)―
悔いの残らないようにしようと心掛けました。―發知将也くん(3年)―
―関東大会出場を勝ち取ることができた要因はなんだと思いますか―
水越先生の日々の厳しいご指導のおかげだと思います。―大野多聞くん(主将)―
チームでまとまり、同じ目標に向かって一生懸命にプレーすることができたからです。―宮本祥吾くん(3年)―
―関東大会へ向けての意気込みをお願いします!―
1試合でも多く勝てるように頑張ります!(全員)

~マネージャーにも聞きました!~ 奥田はなさん・城戸彩優理さん(2年)
―マネージャーは普段はどのような仕事をしていますか―
ジャグを作ることやボール拾いやビブスの洗濯などです。
―日大明誠ハンド部はどんなチームですか―
全体的に仲の良いチームだと思います。
―大会を通じて成長したと感じる点は何ですか―
チームワークが良かったと感じました。
―チームのこれからの課題は何だと思いますか―
今まで以上に普段の練習から意識を高く持って取り組むことだと思います。
―関東大会へ向けての意気込みをお願いします―
1勝でもできるようにマネージャーとして全力でサポートします!

ハンドボール部は6月3日(金)より千葉県で開催される第62回関東高等学校ハンドボール選手権大会に参加します。山梨県代表としての活躍を期待したいですね!さらに6月11日(土)からはインターハイ予選も始まるようなので関東の強豪との試合で刺激を受けて弾みをつけられるとよいですね。頑張れ!日大明誠高校ハンドボール部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_017_2016May_17_2016
May_017_2016May_017_2016

本日は、生徒総会と総会後に行われた各クラス委員長・副委員長任命状授与式および部活動の表彰式・壮行会について記事にいたします。

毎年、この時期に行われている生徒総会では生徒が生徒会の活動や部活動の予算など生徒の身近なことについて話し合います。生徒にとっては大変重要な集まりになります。この生徒総会は生徒が主体になって行うもので、生徒が体育館に集合する段階から、生徒会の生徒がしっかり並ぶようにと指示を出していました。

各学年の生徒が集合し終わると、生徒会会長の3年志村君が開会を宣言して、生徒総会が始まりました。まずは議長団を選出しました。なお議長団は先日の代議委員会ですでに選出されており、議長は3年9組山口君、副議長は3年7組今村君、3年9組波多野君でした。議長の山口君が早速議事を進めます。

第1号議案が「平成27年度生徒会活動報告」。生徒会本部の杉本さんが昨年度生徒会活動について資料に基づき報告しました。つづいて、第2号議案は「平成27年度生徒会会計決算報告」。生徒会会計の3年横尾君が決算書に基づいて報告をしてくれました。この決算報告を受けて、会計監査委員の3年高橋さんから適正に会計処理されていると報告されました。

第3号議案は「平成28年度生徒会活動計画案」で生徒会本部の3年若林さんから計画案が示されました。第4号議案は「平成28年度生徒会会計予算案」。生徒会本部の松尾君が収入、支出の内訳を細かく説明しました。各議案はその都度承認され、生徒からは大きな拍手がありました。

全ての議事が無事に終了し、生徒総会は閉会となりました。

生徒総会後に、各クラスの学級委員長・副委員長の任命状授与式が行われました。

まず学年ごとの学級委員長が登壇し、代表者として1学年の岡部知佳さん、2学年の佐藤秀哉君、3学年の堀田真紗さんが奥秋校長先生より任命状を受け取りました。その後学級副委員長の登壇が続き、同じく校長先生より任命されました。任命状が渡されたあと、校長先生より、学級委員長・副委員長を中心として、1人ひとりが協力してそれぞれ良いクラスを作ってほしいとの激励の言葉を頂きました。

委員長・副委員長の任命式後に、表彰状の授与式並びに壮行会が執り行われました。

受賞した生徒は以下の通りです。

  • バドミントン部:平成28年度関東高等学校バドミントン大会山梨県予選 男子団体 第3位
  • ハンドボール部:平成28年度山梨県高等学校総合体育大会ハンドボール競技 山梨県予選男子 第3位
  • 空手道部:第68回山梨県高等学校総合体育大会 男子団体組手第2位、男子団体形第4位 総合 第3位
  • 水泳部:第68回山梨県高等学校総合体育大会 女子50m平泳ぎ第1位、女子200m個人メドレー第1位 2年五十嵐さん  男子200m個人メドレー第3位 2年宮下君
  • 陸上部:第68回山梨県高等学校総合体育大会男子4×400mリレー第6位(3年松本君、3年和田君、2年長島君、2年毛利君) 男子800m 第6位 3年長島君 男子3000m障害 第2位 3年松永君 男子走高跳 第3位 3年澤藤君
  • 体操同好会:第68回山梨県高等学校総合体育大会 男子団体2位(3年大和田君、2年人見君、2年宮原君) 男子個人総合第3位、3年大和田君(種目別跳馬第2位、種目別平行棒第3位、種目別ゆか第2位、種目別つり輪第3位、種目別鉄棒第3位) 男子個人総合第5位、2年人見君(種目別跳馬第3位) 女子個人総合第6位、3年二浦さん

壮行会では県総体等の結果を受けて関東大会に出場することになったバドミントン部、ハンドボール部、陸上部、空手道部および、関東大会・全国大会への出場権を獲得した体操同好会各部の部長がそれぞれ大会に向けた抱負を語りました。その後、生徒会会長の志村君、奥秋校長先生から各部活動に対して激励の言葉があり、全校生徒から励ましの大きな拍手が送られました。全校生徒からの激励に対し、代表してハンドボール部副部長の髙野君がお礼を述べました。

バドミントン部の関東大会は6月3~5日に神奈川県小田原市で、空手道部の関東大会は6月10~12日に神奈川県平塚市で、陸上部の関東大会は6月17~20日に東京都駒沢で、ハンドボール部の関東大会は6月3~6日に千葉県で、さらに、体操同好会が出場する関東大会は6月3日~5日に八王子で、全国大会は8月3日~5日の日程で島根県にて行われるとのことでした。関東大会・全国大会までまだ少し時間があるので、上位大会へ向けてしっかり練習に励んで欲しいと思います。頑張れ、日大明誠生!

May_017_2016May_17_2016
May_017_2016May_017_2016

昨日の記事で山梨県総体での男子バレーボール部の活躍について紹介しました。
以前の記事でも紹介しましたが、今年度の総体では様々な部活動が好結果を出してきています。
本日の記事では以前にもお伝えしたサッカー部の総体での活躍のついて、詳細を紹介したいと思います。

本校サッカー部は今年度の総体ではベスト4という結果を残しました。
準決勝の日本航空高校戦について、サッカー部の顧問の一人である後藤先生からコメントを頂いていますのご覧ください。

会場 押原公園天然芝グラウンド   5月11日(水) 12:30 kick off

雨でスリッピーなグラウンド状況の中、前半は相手の力強さに押される場面もあり、コーナーキックをはじめとしたセットプレーからピンチがありましたが、粘り強く耐えて前半を0-0で折り返しました。
後半、カウンターからチャンスを作りましたが、決めきれず、逆に相手の得意とするコーナーキックから先制点を許しました。その後チャンスもありましたが、モノにすることができず、ジワジワ相手の勢いに押され始め、ゴール前の混戦から2点目を許してしまいました。さらに前に力を掛けに行こうとしたところで3点目を許してしまいました。選手交代をしながら何とか全員で1点を取りに行きましたが、決めることができず、0-3という結果で終わってしまいました。

本日は、多くの先生方、生徒、また保護者の方にお越しいただき本当にありがとうございました。応援の力が選手の大きなエネルギーになったと思います。

残念な結果となりましたが、点差以上の差はないと思います。切り替えて明日の3位決定戦をしっかり戦い、月末から始まるインターハイ予選に繋げて行きたいと思います。

日大明誠高校サッカー部 顧問 後藤 聡志

強い相手に接戦を繰り広げましたが、惜しくも負けてしまう悔しい結果となりました。この後12日に行われた笛吹高校との3位決定戦にも敗れてしまい、最終的には総体は4位という結果となりました。
ただ、後藤先生のコメントにあるように上位陣との力の差が圧倒的にひらいているというわけではないようです。
ベスト4は充分に素晴らしい結果ですが、今回の経験をバネにリーグ戦、インターハイ予選ではさらなる高みを目指してほしいと思います。
ガンバレ!明誠高校サッカー部!!

May_11

本日は、男子バレーボール部について特集します。男子バレーボール部顧問の齋藤理先生よりコメントを頂きました。

5月11日(水)に甲府工業高等学校にて県総体バレーボール競技が行われました。この大会はトーナメント方式で行われました。

事前抽選の結果、初戦で日本航空高等学校と対戦することが決まりました。日本航空は県1位の強豪校であるので、対戦することがわかったときには、部員は驚きを隠せない様子でした。ただ、いずれ対戦することになるとは思っていたので、自分たちの実力がどのくらいのものなのかを知る上で、良い経験になると思い挑んでいきました。

結果は0-2の完敗でしたが、勝敗がつくまで諦めることなく必死に戦ったこと、自分たちの力で点数を奪うことができたこと、今まで練習してきた形が試合で出せたことなど収穫も少なからずありました。試合後には悔しそうな表情をしている部員が多くいました。この悔しい思いを次の大会にぶつけていってほしいと思います。特に3年生は次のインターハイ予選が最後の大会になります。残りの1ヶ月の練習を必死に取り組んで、悔いの残らないような終わり方をしてほしいと思います。

男子バレーボールの皆さん、本当にお疲れ様でした。これからも頑張れ明誠高校バレーボール部!

May_11
May_11

県総体が終了して一息ついている明誠高校です。運動部の生徒たちは県総体の疲れも感じないかのように元気に活動しています。

さて、今日は明誠高校特設サイトのお話。受験・進学に関する日本最大級のポータルサイト「インターエデュ」さんが連載記事を掲載してくれる「スペシャル連載」ポータルサイト。その学校専用の連載記事を掲載してくれるサイトをインターエデュさんが作ってくれるのですが、今年度は明誠高校を含め22校に増えているようです。でも、「老舗」の明誠高校、内容面で他校に負けずがんなばっていきたいと思っています。

日大明誠高校特設サイトの連載記事第1回の取材が、ちょうど学校紹介DVDの撮影中の4月末に行われました。内容は、恒例の「新入生インタビュー」。インタビューに参加してくれた生徒は1年2組の土屋くん、日野くん、1年4組の相田さん、田島さんの4人。入学して1ヶ月経っていない段階でのインタビューでした。

インタビューが行われたのは本館(管理棟)の中にいくつかある応接室の1つ。編集の方の質問に生徒たちが答える、という形で行われていきました。質問内容やその答えについてはここではネタバレになってしまうので掲載できませんが、高校生活を始めたばかりの感想や、宿泊研修のこと、高校の授業のこと、先生のことなどたくさんの話題で盛り上がりました。ネガティブな話は(NGになんかしてないですよ!)全くなく、楽しいインタビューでした。

最後に外に出て、集合写真の撮影になりました。みんにな明るい顔で写真に写ってくれました。エデュログ編集部も便乗して写真を取らせてもらいましたので、ご紹介。

今回行われた インタビュー記事は、今月末ころ「日大明誠高校スペシャル連載ポータルサイト」に掲載される予定です。この記事下のバナーからも移動できますのでご利用ください。

どんな記事になっているのか楽しみですね。公開されたらお知らせします。

Apr_07_2014
Apr_07_2014
Apr_07_2014
Apr_07_2014
Apr_07_2014
Apr_07_2014

こんにちは。今日は甲府にある、中銀スタジアムでヴァンフォーレ甲府対名古屋グランパスの試合が行われました。その試合の前に、明誠高校のダンス・チア部がパフォーマンスを行いました。明誠高校ダンス・チア部が行うこのパフォーマンスは今年で4回目となります。顧問の先生、部長、副部長にコメントをいただいたので紹介致します。

顧問の小泉先生のコメント

今回のパフォーマンスは準備期間が約1ヶ月という短い期間での調整でした。その上、他の日程での出演依頼などもあり、とても心配でした。しかし、決められた時間の中で生徒達自身が振り付けや練習を行い成功させることができました。

副部長 飛田優香
最後のヴァンフォーレ甲府応援パフォーマンスとても楽しかったです。例年とは違った振り付けや曲調の作品を披露させて頂き、今まで以上に良い緊張感を持ってパフォーマンスすることができました。とても良い経験になったと思います。ありがとうございました!

副部長 金子清花
毎年明誠ダンスチア部のパフォーマンスを見たいと思っていただける事を嬉しく思います。今年は2、3年のみでしたが沢山の声援の中踊ることができ楽しかったです。今後も明誠ダンスチア部の活躍を楽しみにしていてください!

部長 大野菜代
最後のヴァンフォーレ甲府応援パフォーマンスでした!1,2年生の頃に踊った時のことを思い出しながら今年も最高の笑顔で楽しくパフォーマンスをすることができたのでよかったです!3年間ヴァンフォーレ甲府でパフォーマンスをすることができていい経験をさせていただきました。とても楽しかったです!ありがとうございました。

これからもダンス・チア部の活動から目が離せませんね。頑張れ、明誠生!!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP